このページのスレッド一覧(全741スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 14 | 2022年8月24日 07:10 | |
| 10 | 11 | 2022年8月14日 16:57 | |
| 6 | 16 | 2022年7月28日 19:46 | |
| 11 | 18 | 2022年6月21日 21:55 | |
| 18 | 11 | 2022年5月4日 23:07 | |
| 15 | 13 | 2022年1月7日 07:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パナソニックのHC-W870Mを使用していますが、最近撮った動画が時々ぼやけるなどの不調があります。
そこで、新しい物を購入しようと検討しています。
使用用途は、体育館でのバスケの撮影がメインです。
手持ちで左右に振りながら撮影するスタイルですが、なるべく広角に撮りたいなと思っています。
撮った動画をブルーレイにしていますが、パソコン能力も低いので、4K動画はまだいいかなと思っています。
パナソニックなのか、ソニーか、他に良いのがあるのか迷っています。
現状のHC-W870Mでも悪くないので、同性能くらいのがあると良いのですが、フルハイビジョン機に良いものが見当たらないです。
オススメありましたらお願いします。
書込番号:24889687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スタミナンXさん
現在 残念ながらFHD機でオススメできる製品はありません。
仕方なく VX992MS FDR-AX45a FDR-AX60 という事になるのが
ここの常です。
この頃 どこかのオークションをよく見るようになりました。
動作する W870だったら まだそこそこの価格で取引されている
ようです。上記3モデルもでてますが 相当高いです。
単純に良いものは高い
書込番号:24889729
2点
VX992MSはFHD撮影時、広角端37.0mmという、今ではかなり「狭い」仕様なので
ご希望に沿わないと思います。
かと言ってソニーだとAFの不安がつきまといます。
難儀な時代です。
妥協案として、VX992MSの4Kで撮る、
ソニーにしてフォーカスは気合いで乗り切る、くらいかと。
あるいは、画質低下を覚悟の上で、下位機種にする、でしょうか。
書込番号:24889739
![]()
2点
>最近撮った動画が時々ぼやけるなどの不調があります。
ぼやけたシーンで、
カーテンなどの隙間から漏れた太陽光や その床面反射光とか、
体育館内照明の床面反射光とかの影響はありませんか?
また、体育館内が高温になっている影響はありませんか?
後者の場合、ちょっとバスケの試合がストップするタイミングがありますので、
電源offにして、ビデオカメラ内からの発熱を止めてみてください。
なお、カメラの買い替え対象機種については なぜかSDさんや W_Melon_2さんと同じです。
書込番号:24889746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
中古も考えていますが、長く使用出来るのか?と同じ様な症状が出るのでは?と思って悩みます。
ソニーのAFは、バスケの試合厳しいレベルでしょうか。
書込番号:24889963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
これだという機種がなくて困りますね。
ソニーのAFは、バスケの試合厳しいのでしょうか。
書込番号:24889966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏の暑い日で症状が出始めたので、熱の影響かと思ったのですが、先日は空調が効いて涼しい体育館でも数分で症状がでました。
ですので、そろそろ買い換えかなと。
書込番号:24889968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONYのAFが駄目というわけでなく、コンティニュアスAFだからです。
AX40で苦労させられましたが、AX700にしてから位相差になりデジイチと同じ方式で助かっています。
サッカーも録ったことがありますが困りませんでした。
ま、1D系を使っている自分には遅いですが、それでも位相差の恩恵は十分あります。
ただ、SONYの液晶はショボいのにつきます。
書込番号:24890173
0点
単なるケアレスミスだと思いますが、
スタミナンXさんが誤解されるといけないので
一応書いておきます。
MiEVさんが書いた
コンティニュアスAFはコントラストAFの事だと思います。
また、同じコントラストAF方式であったとしても
製品によって差はあります。
確かにAX700までいけば、良いのでしょうが
スタミナンXさんは
>手持ちで左右に振りながら撮影するスタイル
なので、大きさ、重さ的にどうなるかでしょうか。
書込番号:24890323
0点
>先日は空調が効いて涼しい体育館でも数分で症状がでました。
5年ほど使っているのであれば、まあ仕方が無いかな?という感じでしょうか(^^;
(スマホの使用頻度と比べると年数というか使用回数的にツライところ?)
書込番号:24890340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん返信ありがとうございます。
VX992MSの4Kで撮るにしようかと思いますが、
4Kで撮る
広角側はだいたい同じくらい
バッテリーの持ちが悪い(交換用を用意)
データが大きい(重い)
ブルーレイディスクにコピーする時に時間が掛かる
パソコンのスペックが求められる
くらいの事を考えておけば良いでしょうか。
書込番号:24890403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スタミナンXさん
こんにちは。
どういう形でバスケを撮るかで変わってくると思いますよ。
>手持ちで左右に振りながら撮影するスタイルですが、なるべく広角に撮りたいなと思っています。
これなら、自分はSONYのFDR-AX45a FDR-AX60が良いと思います。
書込番号:24890853
0点
>ブルーレイディスクにコピーする時に時間が掛かる
等速ではありませんし、
コピー中に見守る意味はありませんので、その間に別の用事なり食事なり入浴でもしていたら済むかと(^^;
書込番号:24890860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこさくらさん
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
妻も使うので、軽さも求めたいところです。
VX992MSを購入しようと決めました。
書込番号:24891021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答を頂いた皆さん、今回は大変貴重なアドバイスをありがとうございました。
VX992MSを試してみます。
>なぜかSDさん
をGoodアンサーとさせて頂きました。
書込番号:24891027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】通常撮影もしますが、発表会等でも撮影できるもの。
【重視するポイント】画質&音質
【予算】25万前後(or25万以内)
【比較している製品型番やサービス】
SONY AX700/AX60/AX45、Panasonic 992シリーズ
【質問内容、その他コメント】
「自分専用の」ビデオカメラ。
(※祖父か父が買ったDCR-TRV7が23万5千円だったみたいなので、そのくらいのものが持てたらなと)
0点
>nkm_0912さん
こんにちは。
正直、画質を求めるならもうビデオカメラは止めた方が良いです。
自分なら25万あるならミラーレスカメラを買います。
今のビデオカメラに残ってるのは利便性だけだと思いますよ。
センサーも旧式の小さいのしか無いし新商品も出ない分野なので。
自分なら予算が25万あるならもう少し足してPanasonicにGH6を考えるかな。
予算内に収めるならGH5とか。
書込番号:24860812
2点
AX700だけ別格ですが、明るい屋外であれば、他と極端な違いはありません。
また、重量と重さも別格ですので、勢いで買わずに【一旦、AX700をレンタルしてみる】ことをお勧めします。
なお、広角端のみであって、そこそこ明るい場合は【動画画質のよいスマホ】で間に合ってしまいますので、
望遠側をよく使うか否かで、持てる価値が活かせたり活かせなかったりします。
ところで、「音」ですが、殆どの家庭用ビデオカメラは操作時に必然的に発生するタッチノイズ等の対策のためか、
本来可能な録音の周波数特性がガッツリ削れている仕様が一般的ですから、
録音の音質を期待するならば、少なくとも数万円ぐらいのPCMレコーダーでの別録りをお勧めします。
書込番号:24860828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AX60/AX45、Panasonic 992シリーズ
個人的にはこのあたりをお勧めしたいと思います。高いビデオカメラでは、より良い映像が撮れる可能性がありますが、失敗する可能性も増えます。据え置きのズーム固定、ピント固定ならいいのかもしれませんが、アクティブな場面での一発撮りにはそれなりの知識、技術が必要になるでしょう。
書込番号:24860846
0点
ところで、家庭用ビデオカメラの今となって残る利点の1つが「形状」。
カメラとポータブルビデオ「デッキ」分解型から始まって二十数年以降の「家庭用ビデオカメラ」の形状は、
(撮影のみにくさを別として)とりあえず片手でもズーム操作を含めて録画可能ですが、
「伝統的カメラ形状」では、ズーム操作も含めて片手操作は「元々無理がある」ので、
そういうところにも価値観を見い出せるのであれば、
「家庭用ビデオカメラ」の形状は活きてきます。
子持ちになって、子供の手を左手で引きながら、右手で録画操作もできるので、一緒に歩いている子供を特に難なく写したりもできるわけですが、
独身のときにはそういうシチュエーションを想定もしていませんでした(^^;
書込番号:24860849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なぜ、20数年前の製品と、現在の製品での販売価格を比べてどうしますか。
いくら日本が長くデノミで貨幣価値が上がらないと言っても。
機材に何を求めるか。
ブランド・画質設定(4K・FHDか)・センサーサイズ・ファインダーの有無・手ぶれ補正・大きさ・重さ・機動性・価格など。
録る被写体によって選択肢は変わるでしょう。
AX700を販売日から使っています。
使用頻度は高いです。
使って思う悪い点は、液晶・ファインダーは朝方や夕方見ずらい。
手ぶれ補正はかなり弱い。(大事なものは三脚使用が基本)
色温度を合わせても、照明によっては液晶・ファインダーともに撮影後他のモニターで見るとかなりズレがあることがある。
録画ボタンが深めに押さないと、反応しない時がある。
デザインが安っぽい。
タイムコードが累積しか出来ない。(再度録る時ゼロから始まるように選べない。)
防滴仕様でないので、少量の水滴や雨にも弱い。(夕立ちがある時期はタオルやビニールは持っていく。)
いい点はAFが位相差は使いやすい。
AFの微調整が設定で聞きる。
AFにスポットフォーカスがあっていい。
NDフィルターが付いていて、3段階で使える。
急速充電器が売っている。(1個用・2個用もある、これは便利)
メニューの中が選びやすい。
Wスロット。
外装パーツが凹凸のある塗料なので、思ったほどベタつかない。(そうとはいっても使用後は拭いたほうがいい。)
長く連続撮影しないならビデオより、PanasonicのGH5やGH6がいいでしょう。
AFは?だけど、手ブレもいいし、お勧めですよ。
ビデオに比べセンサーが大きくなるので、ファイル数が大きくなります。
ビデオにこだわるなら、店舗でAX45やCXシリーズあたりを見て来てはどうでしょう。
書込番号:24860864
2点
>nkm_0912さん
掲げている製品の中でFDR-AX700は1型撮像素子で他のモデルよりは基本画質が良い
上に下位業務機並の画質調整機能があって 追い込めば基本画質+αの性能になります
αの性能は画質は最終的に視聴する人の主観ですから人によって異なります。ですから
固定的なものではなく画質調整で撮影者の満足感もアップします。
ミラーレスの画質はやはり大判撮像素子からくるものですからそれなりで 高倍率
ズームレンズ、外部マイクロホンを含めると到底25万円では無理だと思います。
100万円近くかかるかも
しかもミラーレスの動画は静止画由来機としての動画で どちらかというとフィルム
に近い絵のものが多く 標準状態で使うと今でのビデオカメラとは違うのではと
思う事があります。情報伝達機械としてのフィルムライクな絵は基本的に問題
ですが 誰も言いません。
特に毎日35度以上続くので今はミラーレスは予算的にも困難かもしれません。
売っていない製品を書いても仕方ないのですが去年の今頃 34度の昼間2時間
以上の撮影が出来た canon の XF400の事を書きましたが性能的にも満足
出来てオススメのつもりだったのですが 処分価格ですし業務機ですので
オススメしにくいものがありました。
質問される方がどういうスキルの方かが不明なのでやたら書いて外した時の
虚無感も半端ないのでレスを書くのも難しいと感じるこの頃です。今日も37度ぐらい
25万円なら FDR-AX700+外部ステレオマイクロホンをとりあえずオススメします
ただFDR-AX700は工場出荷の標準状態で 条件の良い撮影の場合他の廉価な製品との
性能差はあまり感じないかもしれません。
(ここは動画の掲示板ですから 40度無制限撮影時間 録画出来ない製品のオススメは
しません。)
書込番号:24861302
0点
>nkm_0912さん
一部に失礼ともとれる部分があった事を伏してお詫びします。
書込番号:24861362
0点
画質を重視するならAX700の一択だと思いますが
4KでなくFHDだけで撮影する、かつ、画質はほぼカメラ任せで、
ある程度強い手ぶれ補正力が欲しい場合は
AX60でも良いかもしれません。
あるいは、AX700の大きさ、重さが耐えられなければ、AX60しかありません。
ビデオカメラ以外のデジタルカメラから選ぶ場合は
画質は確かにより良くなりますが
操作性はやっぱり劣りますし、ビデオカメラのような使いやすい焦点距離を持った
電動ズームレンズはありませんので、そこをどう考えるかですね。
マニアックにいくならデジタルカメラに数本の交換レンズを用意して
レンズ毎の描写の違いにほくそ笑みながら、
時にはジンバルに載せて機動的に、って世界になっていきますけれど
どこまで求めるかによって変わります。
オールラウンダーを望むなら、
動画はやっぱりビデオカメラの方が使いやすいと思います。
書込番号:24861928
1点
>ねこさくらさん
何故、止められなければならないんですか?
>なぜかSDさん
参考程度にして頂いて、今度見てきますよ!
書込番号:24863363
0点
補足
画質調整が出来るFDR-AX700で調整すると性能が変わる例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001158/SortID=21782539/#21803593
家庭用でこの機能があるのはFDR-AX700だけではないでしょうか
書込番号:24868344
0点
> どうせ買うならいいビデオカメラを!
でしたら、FDR-AX60で決まりです。
ファインダーなどは日差しの強い屋外で威力を発揮します。
手振れ補正もFDR-AX700なんかとは別格ですので、ファミリー用途では最強のビデオカメラですよ。
もちろん、FDR-AX700にも手振れ補正は付いてますが、全く話にならないレベルです。
手持ちでは相当、脇をしめて液晶画面をしっかりと持っていないと見るに堪えない動画を量産する羽目となります。
書込番号:24877731
0点
【使いたい環境や用途】通常撮影もしますが、発表会などの暗い場所での撮影にも対応できる機種
【重視するポイント】画質と音質
【予算】10万以内
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
「どうせ買うならいいものを!」
「色は、赤かピンク!」(なければ、黒白茶系でも可です。)
(※ちなみに、HC-V550Mのホワイトを母が使っています。参考までに!)
1点
予算の明示をお勧めします。
そうしないと、数十万円以上の業務用とかミラーレスの動画モードを勧められたりしますので(^^;
一応、一般的な範囲の「家庭用ビデオカメラ」として、下記2~3機種を検討されることになりますが、半導体不足の煽りで「マトモな販売店」においての在庫確認が必須です。
・AX700 ⇒ 4Kでも比較的に高感度
・AX45、AX60 ⇒ FHD(フルハイビジョン)モード にすると、比較的にノイズの少ない高感度モードがあり、かつてFHDの中位以上を買われた方々が、仕方なしに買ってFHDモードで使っていたりします(幾つかの過去ログあり)。
※過去数年を含む現行の家庭用の機種において、小型軽量安価な機種で高感度な機種は存在しません。
※同じく現行機種において、AX45やAX60(AX700も含む)のように 4K機でFHDにすると高感度モード相当になる機種はありません。
(探したり思案しても、単に時間の無駄です)
ただし、AF自体はパナ機のほうが高評価ですので、痛し痒し(^^;
ところで、
>発表会などの暗い場所
↑
客席の暗さは無視してください。
ステージは照明があると思いますので。
(あえて暗い演出の場合は残念ですが)
書込番号:24850745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼、
>予算の明示をお勧めします。
↑
誤りです(^^;
質問内容を分割コピペして確認中に欠損していました(^^;
10万円以内とのことで、AX700は消え、
AX60も無理でしょう。
残るAX45は、コロナ禍前は余裕の予算内であったものの、今は10万円を超えていたりしますが、
高感度を考慮すると多少の予算オーバーは許容すべきでは?
とも思います。
書込番号:24850756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
御回答m(_ _)m御座います。
SONYで考えてなかったです。Panasonicで考えてました!
SONYになっちゃいます?父がいた頃は、ビデオカメラはSONYってずっと思ってました。
AX45って、やっぱりいいんでしょうか?(*^O^*)
書込番号:24850885
0点
どうも(^^)
・オートフォーカス(AF)などを考慮すると、パナほうが有利。
・4Kからフルハイビジョン(FHD)モードで高感度でノイズ軽減になるのは、今のところSONYのみで、パナから登場するような噂の欠片もありません。
(※これは、画素加算とか画素混合とかビニングとかビンニングとか言う機能で、基本的に撮像素子自体が対応している必要があるようです※疑似仕様は除く)
喩えとしては・・・1気筒が50ccのエンジン4気筒を1つとして、200ccのエンジンにするような感じかな?と。
そのため、単にリサイズしても無駄です(^^;
書込番号:24850969 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
Panasonicの今発売されている、992シリーズはどうなんでしょうか?6万6千円あたりのもの。
書込番号:24851010
0点
>golf1097さん
少し前の世代になりますが、Panasonic、SONYの両方を使ってます。
撮影場所が発表会などの暗い場所ならSONYの方が若干ですが強いと思います。
Panasonicも悪くはないのですが、ノイズが乗る印象。
まあ、予算からSONYのAX-45、Panasonicの992あたりになると思うので
実際に手にして比べた方が良いですよ。
似てるけど、やっぱり違う所は違いますから。
書込番号:24851017
![]()
1点
>ねこさくらさん
御回答m(_ _)m御座います。
SONYの方が暗い場所は強いのですか?
それでなのかなぁ。。。父の時はSONY使ってたのは。。。
テレビとBDレコーダーはPanasonicなんですよね。
相互性(?)があるかなと思って、Panasonicかなぁとも思ってるのですが^_^;
SONYも視野に入れた方がいいでしょうか?
書込番号:24851040
0点
>Panasonicの今発売されている、992シリーズはどうなんでしょうか?6万6千円あたりのもの。
↑
4Kからフルハイビジョン(FHD)モードで高感度でもノイズ軽減できません。
それを前提条件として買うのは有りかと思いますが、基本感度部分では4倍の感度差になるようですので、
楽観せずに「覚悟」して買ってください。
※できれば、レンタルして比較すれば、後で買い直したりせずに済みますけれども・・・。
書込番号:24851042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>golf1097さん
画質的には、ごくおおざっぱにまとめると
AX45、AX60のFHD > AX45、AX60の4K > 992の4K >> 992のFHD という感じです。
パナならばWX2、VX2系がソニーのAX45、AX60に肉薄していましたが(追い越してはいない)
今は売っていないようです。
ただし、画質差は、適度に明るい屋外のような、撮影状況が良好な場合には
その差は小さくなります。
発表会のステージ上は普通は結構明るいので、撮影条件としては、それほど悪くありませんが、
白飛び黒潰れをなくすとか、色合いを正確に出す、といったところまで突き詰めていくと
性能の高いカメラが必要になります。
また、三脚を使用し、かつカメラを動かしながら撮るのであれば
ソニーは手ぶれ補正が切れるので、「良い=高価な」三脚を選ぶ必要があります。
書込番号:24851983
0点
>golf1097さん
個人的にPanasonicに拘るなら、前の世代であるHC-WXF1Mあたりの中古品を
探すのが一番良いと思います。
ファインダー搭載で、マニュアル操作も簡易的ながら出来る。
自分もHC-WXF1Mを使ってますが良い機種です。
ここまでは、Panasonicも金かけて作ってましたが次からはファインダー無しになったりと
明らかにコストダウンな作りで性能も進化してないのが現状ですから。
書込番号:24852136
![]()
0点
>なぜかSDさん
その羅列は、右に行けば行く程、「画質良い」と言う事ですか?
暗い場所では強いが、手ぶれが.切れる。となると、SONYは除外の可能性もありますね^_^;
画質良いものにして、後付けでマイクを付けたりするのもありでしょうか?
>ねこさくらさん
確かに、今の所Panasonicに拘ってますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BXN8DD3/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A2TNEQ2PGPTAL0&psc=1
こちらは、どうなんでしょうか?
>ありがとう、世界さん
レンタルできればいいですね!試用できるので。
----------
他には、「DCR-TRV7」がありますが、miniDVなので撮影して友人等に渡せないですしね。第一、機種自体は高いですが、暗いですし(*^O^*)
----------
母から「聞かなきゃ分からんよ。と言われました。」
書込番号:24852328
0点
>「DCR-TRV7」がありますが、miniDVなので撮影して友人等に渡せないですしね。
懐かし(^^;
正常に作動しますか?
>第一、機種自体は高いですが、暗いですし(*^O^*)
↑
「暗い」は、「露出≒画像の見た目の明るさ」が暗いだけで、
キチンと【露出補正をすれば】一般家庭の夜間室内照度ぐらいでは、現行機種程度の感度はあります。
書込番号:24852380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでに。
一般常識の範囲で、
「>(大なり)」と「<(小なり)」は、例えば次のようになります。
2万円 > 1万円
1万円 < 2万円
・・・というわけで、
なぜかSDさんの記載を補足すると、
【優れる ←】AX45、AX60のFHD > AX45、AX60の4K > 992の4K >> 992のFHD 【→ 劣る】
↑
このようになります。
書込番号:24852385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
フォローありがとうございます。
>golf1097さん
と言うことで、左の方が画質が良いです。
>画質良いものにして、後付けでマイクを付けたりするのもありでしょうか?
ちょっとどういう意図でのご質問かわかりませんけれど、
マイクを使って音質改善をする、という事は可能ですが、
音はこれまた奥が深い世界なので、もしこだわりがあるようであれば
別スレを立てられた方がいいように思います。
>こちらは、どうなんでしょうか?
中古なので、それなりのリスクは承知しておいた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:24852678
0点
>ありがとう、世界さん
作動しますよ!
あ〜、露出補正ですね。
また機会があれば、上げてみます。
左にいくに従って、画質良くなるのですね!
了解しました。
書込番号:24853306
0点
どうも(^^)
ちなみに、機種を問わず、特に明るい室内でも暗めになる(露出が低くなる)ことが多々あります。
(逆光は当たり前なので省略)
特に、背景の壁が白いとか明るい色の場合は、ビデオを含むカメラの主にフルオートの場合は自動露出調整機能によって、肝心の被写体は露出不足になります。
似たような他の例として、真っ白の紙の記載内容を撮影しようとすると、
多くの場合、その紙は真っ白に写らず、グレーになる場合が多いのですが、同上の原因によります。
・・・ということで、本当に暗い場合を除き、新聞などの細かい文字を余裕で読めるような明るさにおいての「暗い」の殆どは、単に露出不足によるものなので、露出補正をすることで一気に改善されます。
書込番号:24853346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予め断っておきます。
マニアックな質問です、
今TBSで放送中の「CDTVライブ!ライブ!3時間スペシャル」で、
日向坂46の『僕なんか』を担当したカメラマンがどなたなのか知る方法はありますか?
番組最後のクレジットロールにはカメラマン全員が表示されます。
この方々がすべての演者を分担して撮影されていると思うのですが、
日向坂46の担当者を知りたいのです。
この担当者さんのカメラワークはとっても上手でした!
書込番号:24802828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大変難易度の高い要求なので、テレビ局の人と仲良くなって聞き出すしか無いと思います。
そんな事よりも、担当したカメラマンを特定してから如何するのか?に興味があ有りますが
どうするおつもりですか?
書込番号:24802846
![]()
2点
盛るもっとさん
コメントを寄せて下さってありがとうございます!
良いなぁと思った方の、他の撮影も見てみたいという気持ちがあります。
と言っても検索する手段があるなか分からないんですが。
でも、もし担当者が分かったら、次にCDTVライブ!ライブ!を見るときの楽しみにもなります。
あっ、この撮影良い!って思ったら、
またこの人や!っていう発見もあります。
アニメを見て、この声優さんの演技は上手いなぁとか素敵だなぁとか、
そんな思いから他にはどんな作品を担当されたのか気になる。
こんな感じです。
書込番号:24802877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tio Platoさん こんばんは
今回の映像 カメラ何台か使い撮影していると思いますので その中の一人探すのは難しいかも。
書込番号:24802890
3点
>Tio Platoさん こんにちは、
お名前は以前から存じ上げておりましたが、タイあたりの方でしょうか。
それは兎に角、テレビ局のカメラマンのシーン毎の撮影者情報は公表しないと思いますが。
なぜなら、多くの画像の中から編集されて放映画像となり、最終的な制作権や著作権は局にあるからです。
書込番号:24802893
1点
もとラボマン 2さん
ご無沙汰しております。
こんばんはー。
だとしたらなおさら凄いです!
今回、まさかのフルサイズで生放送だったはずなので。
入念なリハを行っているんでしょうけど、
「僕なんか」の楽曲構成、振り付けを理解されていて、
演者と呼吸を合わさないと成し得ないような見事な撮影でしたから。
広角での撮影?(全体図)や、
センターのアップ、組み合わせダンスの構図もばっちり合ってました!
寄る、引くのタイミングと間合いもバッチリあっていて凄いなぁと感じていました。
複数台での分担なんですかね??
スタンド式?の固定カメラと、
可動式? 撮影者が動いてるっていう分担もあるのかな??
書込番号:24802920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
里いもさん
こんばんは。
お久しぶりです。
>お名前は以前から存じ上げておりましたが、タイあたりの方でしょうか。
??
書込番号:24802925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>複数台での分担なんですかね??
複数画像を切替器(スイッチャー)で選んでいると思います。
基本的なところは半世紀前から同じ、
撮影機器と映像信号(データ)は違っていても。
・事例紹介 日本テレビ放送網(株)
https://www.sony.jp/switcher/casestudy/ntv_2019.html
書込番号:24803076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
クレジットロールにはカメラ 中 里子さんとありました。
----
Talkroom
対談
vol. 01
スタジオ対談
https://www.totsu.com/talkroom/388/
ここを読むと、中 里子さんは東通さんに所属されています。
映像部/2006年入社みたいです。
書込番号:24803086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
こんばんは。
今日はもう疲れたので、明日改めて拝読しますね。
(^o^)/
書込番号:24803088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
複数のカメラ映像の組み合わせだから編集する人のセンスが良いということだと思います。もちろんカメラワークの周到なセッティングがあってのことです。統括する司令塔的な人がすごい方だと思います。
書込番号:24803610
![]()
2点
ありがとう、世界さん
リンク先を読みました!
スタジオ内のカメラはHDC-4300。クレーンにはマルチパーパスカメラHDC-P43を採用
↑
これと同じようなカメラが昨日の『CDTVライブ!ライブ!3時間スペシャル』でも映っていました。
ゆずFesでは動き回っているカメラマンさんも映っていました。
紹介頂いた切替器(スイッチャー)を見てみたく、TBSの社内見学ツアーに申し込んでみようかなと思ったら・・
(´・ω・`) 中止になってました。残念・・
TBS社内見学を無期限に休止
https://www.tbs.co.jp/csr/boshu/shanai.html
書込番号:24803835
0点
アートフォトグラファー5353さん
はじめまして。こんにちは。
日向坂46 YouTubeの公式動画でしょうか?
後日に見てみます。
書込番号:24803840
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
はじめまして。こんにちは。
皆様のコメントやスイッチャーなるものを調べていくうち、
私も頂いたコメントと同じような考えになっています。
気付きを得る素敵なコメントをありがとうございました!
(*´ω`)
書込番号:24803843
0点
>Tio Platoさん
残念でしたね(^^)
>TBS社内見学を無期限に休止
なお、放送局レベルのスイッチャーは、施工や設定他を含めて「億円」レベルかと思いますので、
個人の範囲であれば格安機もある Blackmagic Design
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products
のスイッチャーなどを見るほうが良いかもしれませんね(^^)
書込番号:24804008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん
重ね重ねありがとうございます!
リンク先の製品を見てました。
DaVinci Resolve Studioを同梱している製品もあるんですね!!
凄い。価格も凄いけど・・(;^ω^)
世界には凄い製品を造る会社があるという知見を得ることができました。
とっても勉強になりました。
書込番号:24804204
0点
DaVinci Resolve Studioのライセンスキーとインストールファイル入ったSDカードは、Blackmagic Design製のカメラを買うと同封されているはずです。
屋内収録設備に関しては、テレビ局の様なスタジオを持つのは一般の個人に無理な話しですね。
カメラワークを否定しませんが、編集側で出来る事は繋ぎ方やフレーム移動にプラグイン含めた映像効果も有るので、総括した物の見方は必要と思いますよ。
業用12K動画撮影用カメラで撮影した動画ファイルを使い、編集中に4K用マスク用意してモーションパスを作り、カメラワークしている様に見せる事も可能でしょうね。
撮影者を知るよりも、代わりの方法を模索する方が簡単な様に思います。
書込番号:24804612
0点
直接外付けのSSDディスクに保存したいと思っています。
まずそれは可能なのでしょうか。可能ならば何か条件があるのでしょうか。
ビデオカメラはパナソニックのHC-VZX992Mです。
よろしくお願いします。
1点
>まずそれは可能なのでしょうか。
無理だと思います。
書込番号:24730327
2点
>tenbaiさん
差し支えなければ、外付けのメモリーに直接記録したいと言う理由をお聴かせいただけないでしょうか?
なお、SSDは回転体ではないのでディスクとは呼びません。
ハードディスク(HDD)や絶滅したフロッピーディスクは回転体に記録されるのでディスクと呼びます。
書込番号:24730340
0点
>tenbaiさん
SSD(Solid State Drive)は、定期的に通電しないと、メモリー内容が消失しますので、
そもそも長期保存メディアとして相応しいとは言えませんので、念の為(^^;
なお、画面表示のON/OFF可能か否かも確認していませんが、HDMI出力が録画待機中相当の状態でも消えない仕様であれば、HDMI⇒USB変換器を通して PC側で録画(連続記録)し、その記録先に SSDを選択すれば良いと思いますが、
SSDに直接保存はできない仕様だと思います。
(殆どのビデオカメラは、そういう仕様です)
書込番号:24730358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>盛るもっとさん
一旦パソコンのHDDに保存してから、また外付のSSDに移動させると2倍時間がかかるからです。
書込番号:24730370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
それなら、外付けHDDでも構いません。
書込番号:24730372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一旦パソコンのHDDに保存してから、また外付のSSDに移動させると2倍時間がかかるからです。
それならば、PC上で、ビデオカメラから直接外付け記憶装置にファイルをコピーするように操作すれば良いです。
PC内に一旦記憶する必要はありません。
ケーブルはビデオカメラ→PC→外付け記憶装置と繋がっている必要があります。
書込番号:24730401
![]()
3点
>盛るもっとさん
あっそうだったんですか(笑)
ありがとうございます。
書込番号:24730414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tenbaiさん
下記は、ビデオカメラの記録内容を、USBメモリーなどと同じように扱う事と同様です。
>PC上で、ビデオカメラから直接外付け記憶装置にファイルをコピーするように操作すれば良いです。
ただし、
「どこに何が入っているか判らない」、
「特にAVCHDの場合は、フォルダごとのコピーが必要」、
「ビデオカメラメーカーの専用ソフトを使うと、OSのバーションアップに追従しなくなったときに大変になる場合もある」
などを考慮すると、
あまり詳しく無い場合は、【一旦、メモリーカードにコピーして、そのメモリーカード内容を「フォルダ丸ごとバックアップ(コピー)」する】ことをお勧めします。
そうすれば、OSが変わってメーカーの専用ソフトが使えなくなっても問題ありません。
↑
「後々の自衛優先」
書込番号:24730437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tenbaiさん
取り扱い説明書
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/hdw/oi/VX992jp/HC-VX992M_DVQP1989ZA_jpn.pdf
136ページに外部HDDにバックアップする方法が出ています。
あくまでバックアップですが
M2.SSDをUSBに変換する箱が売られているようなので
バックアップでよければ SSDに記録出来ると言えるかも
しれません
書込番号:24730455
2点
一旦パソコンのHDDに保存してから、また外付のSSDに移動させると2倍時間がかかるからです。
↑
そこまでかかりますか。
移動したい動画の量、移動先のPCがSSDか、HDDかで時間は変わります。
少ない数の動画ならいいですが、短い動画が多いと保存先で視聴する時探しにくいです。
1旦PCに移し、ジャンル分けや日付のフォルダを作って、場合によっては階層分けしていたほうが、後々楽でしょう。
自分はかなりの頻度で撮影していますが、外付けHDDに階層を深くしています。
一番上の階はHDDの番号→年→月→日→撮影の名称
これで探す時の速度アップははかれます。
それと大事なデータは複数のHDDで、取っておくことを勧めます。
HDDが破損することもあるので。
書込番号:24730831
0点
MiEVさんが書いてる通り複数のHDDにバックアップをとっておいた方が良いですよ。
何かしらの不具合でメディアは消えたり読み込めなくなる可能性があります。
これは、HDD、SSD、SDカード、DVDなど全てに言えるので
同じデーターを複数バックアップした方が良いです。
今は外付けHDDの4TB〜6TBが家電量販店でも安く売られてるので
容量と使い勝手を考えると、外付けHDDを複数持つのが良いと思います。
書込番号:24731492
2点
これまで一眼レフで記録写真や軽い動画を撮っていた者です。
現在まともな4k再生の環境がありませんが、子供の発表会で舞台上全体をプログラム通して映像を残したいと、FDR-AX30を借りてカメラ任せですが4k撮影して予想以上に綺麗に撮れた+動画を変換した際の画像の粗さが気になったので4kカメラの購入を検討しております
ただ、調べていくうちに4k60pで撮れる機材があるということで比較を見てみたところ動きが少し違うな〜と感じ、データを残していくなら60pで撮っておいたほうがいいかな?と思い予算の関係上購入するとしたら「iVIS GX10(中古)」やPanasonicの「HC-X1500」となりますが、
4k60p撮影できる機材で撮影しデータの保存はしておいたほうが良いのでしょうか
現在田舎住まいで、近くの家電店では一般向け4K;ビデオカメラの実演機すらほぼない状態で機材の選定もカタログ上のスペックで想像するしかなく悩んでもいます。
ざっくりとした質問になりますがよろしくお願いします
1点
>TAMA MAさん
データーの保存の仕方はHDD、BDなどのメディア、クラウドサービスなど
様々なやり方が有るので自分に合ったやり方を選べば良いと思いますが
1つ絶対に共通して言えるのは「必ずバックアップを作る」これが1番重要。
永遠に保存して使えるメディアは無いので何かトラブルがあった時に
データーを復活できるように必ずバックアップをする事をお勧めしますね。
自分の場合だとこれをしてなかったせいで数年分の一眼レフのデーターが
無くなってしまいましたから。
自分は毎年この時期の初売りでHDDを複数買ってバックアップしてます。
今年は8T HDDが安かったので2台買ってきましたよ。
書込番号:24524592
![]()
1点
静止画も動画もどこまで求めるかです。
動画をビデオで録るのか、カメラで録るのか。
ビデオで4K60Pを録れる機材は少ないです。
当然ですがGX10の中古は勧めません。
販売は1年もしていないので、部品保有期間が半分はもう過ぎています。
業務用機種の部品を使って直してくれるなら、当分直せますが、それをやってくれるかはどうなんでしょう。
直せる事を考えての購入がいいです。
自分もかなりの頻度で録りますが、見るTV・モニターの大きさなどで4K60Pにこだわらなくもいいでしょう。
だって、世の中の放送は、動画撮影機は60Pって、特殊な映像番組でしか見れません。
よく、60Pはいいよ、って書く人がいますが、どうなんでしょう。
カメラだって、みんなが高画質のセンサーで録っているわけではありません。
アクションカム系でもレートが高いのがあります。
しかし、センサーが小さいので細かな部分や遠くは潰れています。
録る頻度にもよりますが、SONY以外、急速充電器は出ていません。
長時間電池をかなりの本数が持てればいいですが、かなりの負担になります。
遠征し、日中長時間録って、ホテルで電池の充電、普通充電だと結構面倒です。
自分のは2個用なので、3本以上の充電は夜に1回載せ替えで済みます。
普通充電だと、かなりの時間かかります。
あと、AFがコントラスト方式だと、デジイチも使っている自分からすると使いにくいです。
位相差がベストです。
AX40も使いましたが、AFは使いにくいです。
動画はレートだけでなく、総合的に判断したほうがいいです。
書込番号:24524594
![]()
2点
データの保存は、汎用性の高いものにする。
特定のメーカーしか出していない保存機器は避ける。
レコーダーのように、保存形式が限られているものは避ける。
SD・SSD・HDD・光メデア(CD・DVD・BD)や他のストレージも、絶対安全に保存出来るものはありません。
とくにSDやSSDに長期間の保存は好ましくありません。
SDのように、抜き差し、移動による振動、衝撃、接点を触ったときの静電気のショートなどのデータ破損。
大事なデータは複数の物に残すのがいいです。
保存がHDDなら、定期的に通電させ回転させ、出来ればある程度経ったら、他のHDDに移す。
書込番号:24524597
1点
>TAMA MAさん
>「iVIS GX10(中古)」やPanasonicの「HC-X1500」となりますが、
是非候補にcanonのXF400を入れてください
去年のファームウエアの更改でやっと業務機らしい性能になり
GX10を超えました。まだ少数ですが在庫があるようです
処分価格ですのでお買い得だと思います
動体を撮らければ30Pでもよいと思います。
書込番号:24524756
![]()
1点
現状ではパナソニックのX1500が最安です。ハンドルをつけると上級機になります。
これ以外だと45万円クラス位からとなります。
バックアップ保存は、まんがいつの場合データー救出の方法が確立されているHDDが無難です。
作品化して残しておく方が見られる度合いは高くなるでしょう。だらだらでは、見る方も飽きて見てもくれなくなります。奇麗な映像でもです。
書込番号:24524773
1点
>TAMA MAさん
まずは、4K60Pの機材を【レンタル】して、その効果を実際に確認されては?
これまでも似たような主旨のカキコミは幾つもありましたが、記憶の範囲では【その後、4K60Pに感動して絶賛するには至っていない】ところが共通していますので(^^;
また、残念なことに、特に望遠側では 4Kの画素数さえあれば 4K相応になるわけではありません※ので、
望遠側の利用が多いのであれば、できれば最初から【1型】撮像素子搭載機種のレンタルをお勧めします。
※主として光学レンズの要因になりますが、レンズ解像度の制約や F値の制約のため、結果的に撮像素子サイズの要因が大きくなります。
(放送局用などの機材ではわかりやすい)
書込番号:24524838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん早い返信ありがとうございます
>ねこさくらさん
>>1つ絶対に共通して言えるのは「必ずバックアップを作る」これが1番重要。
自分もクラッシュは何度か体験したので常にバックアップはとるようにしています
一応HDD2台にデータ・気に入ったものは印刷もして鑑賞しています。
>>8T HDDが安かった
8Tとかはもう未知の機材と思っていましたが価格を見てみるとかなりお買い得になってますね、そんな感じの知識で止まっているのでそろそろバックアップ用も更新次期かもしれません(汗
>MiEVさん
>>動画をビデオで録るのか、カメラで録るのか。
現在所有している機材もすでに修理対応終了が多くなってきたのでミラーレスに切り替えようかなとも思っておりました、その更新の予算を上乗せした感じで2機種上げてみました。
GX10がそこまで短命だったとは・・・出た当初よさげだなと思いつつ今ある機材で対応できてるからいいか〜とスルーしておりました。
>>見るTV・モニターの大きさなどで4K60Pにこだわらなくもいいでしょう。・動画はレートだけでなく、総合的に判断したほうがいいです。
AF性能までは気が回っていませんでした、少しその辺も見てみたいと思います。
>W_Melon_2さん
>>XF400
GX10の上位機のイメージでいましたが若干の予算オーバーで候補から外しておりました、性能がよいようですね。こちらも販売終了ということで新品でしたら今しかないですね、同価格帯の後継機はないようですし
現時点での被写体は小さい子の遊戯発表会など動体とはいえまだ緩やかな動きなので30Pで十分でしょうかね
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>>X1500が最安です
各メーカーの上位機の価格に少し足したら手が届く価格とズームの距離・撮影時間を見るとかなりお買い得ですよね。悩むところです。
>>作品化して残しておく方が見られる度合いは高くなるでしょう。
写真もあまり作品化しておりませんでしたが動画だとその可能性は特に高いかもしれませんね、動画で残すときは少し編集もやってみようかと思います
>ありがとう、世界さん
>>レンタル
やはりレンタルで試してみるのは所有者が周りにいない+実店舗がない地方だと価値はありますね
>>【その後、4K60Pに感動して絶賛するには至っていない】
現時点での一般ユーザーには4K60Pは少しオーバースペックな感じですかね
正月商戦のため実店舗で期間限定で特典をフルで使うと在庫有無し・納期未定もふくめ価格コムの最安値より安くなると話をしてきました、ただ4K60P対応じゃなくともAFやセンサーサイズ等の面でやはり業務用スペックがよさげのようで悩みます。
ちなみにHC-X1500がその話の中に含まれてたらうれしいな〜と思いましたがすでに販売可能リストから除外されたようです。(過去にリスト上あったが現在販売終了のリストに移ってると)
書込番号:24525110
1点
>ただ4K60P対応じゃなくともAFやセンサーサイズ等の面でやはり業務用スペックがよさげのようで悩みます。
>HC-X1500
1/2.5型なので・・ ・1型と同じ扱いにはできません。
また「業務用」にも過度な期待をされているようですが、
根本的なところは「販路や(メーカー内の)事業部が違う」ことで、それ以外は副次的になります。
書込番号:24525157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAMA MAさん
一眼をお使いでどの程度画質にこだわりがあるのかわかりませんので
(全部RAWで撮って現像しているとなるともっと上のレベルを、ということになるかも)
書き込む内容も難しくなりますが。
4K撮影を常用するとなると、すでにレスがあるように
画質の最低許容レベルがおそらく1型センサー搭載機になると思います。
それ未満のビデオカメラですと、画質に不満が出る確率が高くなるはずです。
フレームレートに関しては、個人差(と視聴環境による差)が大きいようで
何とも言えないところではありますが、
人間がカクカクを感じない基準は一般的に50数コマ以上ですので
30P、24Pだと違和感を感じる人もいるという事になります。
これはTAMA MAさんご自身ではなくて、ご家族の方で
気になる人が出てくるのかもしれません。
(画質に興味がある無しに関わらず、わかる人にはわかります。)
ただ、画像のスムーズさという事になると
シャッタースピードの問題も重要になるので
NDを内蔵した機種が有利になります。
60Pという条件を外す事ができるのであれば
FDR-AX700がおすすめではあります。
一般人が使うビデオカメラの中では画質的にも納得できると思いますし
位相差AFはやはりものが違います。
画作りもやる気になれば、かなり突っ込んだところまで
調整が効きます。
あまり話題になりませんが、手ぶれ補正もこの手のカメラとしては
優秀な方だと思います。
(ただしソニー下位機種の空間手ぶれ補正は別次元)
ビデオカメラとしては望遠が弱いのだけは、何ともなりません。
緊急避難的にFHDで、全画素超解像24倍を使うという技は使えます。
記録に使うのであればおすすめです。
もちろん、もっと高画質を狙うとか
撮影の趣味性をも求めるのであれば
ミラーレスに行った方がいいと思います。
書込番号:24525397
2点
>TAMA MAさん
自分は基本写真はニコン、動画はPanasonicなのでここでは
マイクロフォーサーズを推したいです。
価格コムではあまり人気が無くオワコンと言われてるマイクロフォーサーズですが
逆にその人気のなさ、オワコン化から中古市場などでは一部機種やレンズは
お安く手に入るので意外と悪くないです。
何かと中途半端と言われますが、動画は最高を求めるとすぐに機材の値段が
飛び上がってしまうのでこの辺で抑えておく方が良いと思います。
>8Tとかはもう未知の機材と思っていましたが価格を見てみるとかなりお買い得になってますね
今年の初売りで初めて8Tが1万を切ってました。しかも消費税込みの価格で\9,980!。
書込番号:24525782
1点
>ありがとう、世界さん
>>1型
やはり1型は違いますよね〜
>>業務用
確かに言葉の響きに期待しすぎてる面もありますね、機能面も少し違うところがありますが
>なぜかSDさん
>>こだわる、家族が気になる
自分は保険の意味合いで全部RAWですね、印刷する際になにか違うと思えばいじったりしています
家族や周りは多分気にしないかな〜、写真もあまり気にせずきれいだ〜と渡すと喜んでますし、今回の動画もきれいに撮れてるね〜と喜んでましたので。
>>FDR-AX700・位相差AFはやはりものが違います・下位機種の空間手ぶれ補正は別次元
4K60P外した場合の候補ではありました。やはりAFは確認事項ですね
>ねこさくらさん
>>マイクロフォーサーズ
やはり出てきますねミラーレス機、ちょっと覗いてみましたが普通にビデオカメラより動画に力入ってる感じが(笑
なぜかSDさんも最後にミラーレス機をとのことだったのでもともと一眼の入れ替えも検討していたので
少し考えてもいいかもしれませんね。
>>8T1万ぎり
それは爆安ですね、次はその辺いこうかな、ただ2台バックアップでも飛んだ時が怖いですね、保存容量的に
皆様ありがとうございました、今回は年末から買おうか悩んでいるところに正月商戦もありまして少し慌てていたかもしれません。皆さんの返信参考に少しほかの機材等も落ち着いて見てみて考えてみます。
ありがとうございました
書込番号:24526480
1点
>TAMA MAさん
AX100や700は、1型の有効面を十分に使っておらず、
16:9にすることを差し引いても更に小さくなって、約0.87型(対角≒13.9mm)になります。
しかし、添付画像(※詳細略版)などの光学要因により、4Kなら 2/3型(対角11mm)以上はクリアしていること、
1型の総画素数2100万画素なので、1画素あたりの面積は 4/3型有効2000万画素級の半分ぐらいの面積があるので、
1/2.3型や1/2.5型に比べて高感度の画質がマシなことなどのメリットがあります。
書込番号:24526759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>>有効面
動画撮影の時はそういう風になっているんですね、今まで気にしていなかったので
やはり1型以上か〜、室内撮影も多いですしね。
画像だしてのご説明ありがとうございます
書込番号:24531083
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




