
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2021年6月9日 12:08 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2021年5月17日 19:31 |
![]() |
1 | 2 | 2021年5月11日 21:09 |
![]() |
0 | 5 | 2021年4月1日 02:13 |
![]() |
13 | 11 | 2021年2月2日 08:28 |
![]() |
2 | 11 | 2021年1月14日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
自宅内
【重視するポイント】
0歳児〜の普段の動作を取りたいので、フリーハンドで頭などにつけられるもの。
【予算】
5万程度
【比較している製品型番やサービス】
goproかなと
【質問内容、その他コメント】
現在0歳時のパパです。
スマホで日々の成長を録画しているのですが、撮影中は手がふさがってしまうので自分の身体につけるウェラブルカメラがあればいいなと考えています。
できれば自然にカメラを身体につけられるものがあればいいです。
頭につけるのもあるのですが、やはりアレが主流なのかなと。
※少し間抜けな感じがして嫌だなと。。
なにかいいものがあればお教えいただければと思います。
基本的にはgoproを考えています。
0点

用途としては「メガネ型」のほうが良いかも知れませんね(^^)
書込番号:24176543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影者の胸に付けるが簡単かも。
検索で「Gopro 胸マウント」で色々な物が出てきます。
書込番号:24176643
0点

乳児の手が届かない位置のほうが良いです。
自重を余裕で支えられる握力があるので、
乳児によっては ボタンとか引きちぎりそうになるぐらいですので(^^;
書込番号:24176711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すぐに手をだしてきますからね笑
やはり頭の上が一番よいのか、、
書込番号:24178139
0点

頭上では、視線と合わすのに苦労するかも?
あ、絶対にバッテリーを飲み込んだりしないように、細心の注意を。
胃酸で短絡したバッテリーが破裂してすると、まず助かりません。
落ちてくるような場所に置かず、【幼児では開閉できない機材を取り付けたタンス等の引き出し】への収納が必須です。
書込番号:24178489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱字
胃酸で短絡したバッテリーが破裂してすると、まず助かりません。
正
胃酸で短絡したバッテリーが破裂して内臓を損傷させると、まず助かりません。
書込番号:24178495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私はこれが良いと思うのですが、いかんせん生産中止。
在庫限りですね。
頭につけるよりはずっと良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W35UN4I/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_WC7JTH2BP9PD82XBCG20?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:24179524
0点

>nakajy-sさん
そう!こういうのです。
生産中止ですか、、こういうのがgoproからでればいいんですけどね。
あんなデカイの作る必要あるのかね?goproは。
書込番号:24179557
0点

普段使うのは、使い慣れているスマホの動画撮影機能のよーな気がします。手元の近くにおかれているだろうし、充電も絶えずされるだろうから電池切れもなさそうですし。ビデオカメラだとこうは行きません。大概 *充電池の電池切れ*
書込番号:24179599
0点

こどもをあやす時、両手を使いたいんですよ(^^;
書込番号:24179744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
自分も結局そうなるのかなと思ってまだ買っていません(^^)
でも、成長する姿を日々見ると、残したいなと思う気持ちが強くなってきているので。
goproでも頭の横に着けられるアタッチメントがあればいいのですが。。
書込番号:24179784
0点

安価なスマホケースを、ヘッドバンドか帽子に固定するほうが簡単ですし、角度調整もしやすいような?
書込番号:24179839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【利用環境や状況】
PanasonicのHC−VX992Mのビデオカメラ
記録方式はAVCHD
画素数/フレームレート は 1920×1080/60P
で撮影しました。
今までは、
MP4/iFrame
1080/28M
で撮影し、家のBlu-rayレコーダーのUSB端子につなげて、HDに保存してから、レコーダーでBDに焼いていたのですが、
なぜかとてつもなく時間がかかるので、AVCHDでの記録の方が、BDに焼くのが速いような口コミをみたので、
今回、それで撮影したのち、いつも通り、レコーダーに繋げたら、動画で撮ったのに、写真での取り込みになってしまい、しかも
写真がありませんと。。
仕方がないので、PCに取り込んではみましたが、この後、BDーRに焼くには、外づけBlu-rayドライブを購入すれば、
焼けるでしょうか?その後、そのBDを友人にあげて、その友人のBlu-rayディスクを介して、TVで観ることは可能でしょうか?
外付けBlu−rayドライブが、今家にないので、、。購入してから、TVで観れないとなると困るので。。
友人に早く観たいと言われていて、困りました。。
詳しい方、早急に教えて下さい!お願いします!
【質問内容、その他コメント】
0点

1つ目の方法はちょっと上手く行くか分かりませんが、AVCHDの映像実体はPRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMの下にファイル名.MTSの名前で入っています。これをPCからのファイル操作でDCIMの下に生成されている任意のフォルダーの下にコピーし、拡張子を.MTSから.MP4に変えてみてお持ちのBlu-rayレコーダーにUSB接続して認識されるか確かめます。
2番目の方法として画質劣化を伴いいますが、VX992M上でAVCHDをMP4に変換する方法です。取説のp124に記載がありますが、MP4の1920×1080 30pに変換が可能なのでVX992M上で変換してからお持ちのBlu-rayレコーダーにUSB接続して認識されるか確かめます。変換元の映像ファイルは残りますので安心して下さい。
どちらにしても今回だけのためにBlu-rayドライブを購入するのは得策ではないと思います。
書込番号:24137971
1点

>なぜかとてつもなく時間がかかるので
具体的にどれ位の時間でしょうか?
TV番組をBDにコピーする場合は、大体録画時間の1/4程度で終わると思いますが、それと比べてどの位長いのでしょうか?
もしも、録画時間と同等かそれ以上長い場合は、レコーダーがファイルの変換を行いながら書き込んでいると思います。
HDDにコピーしたデータが大きすぎて、BDに書き込みが出来なくてファイルを圧縮しながら書き込んでいると言うことではありませんか?
書込番号:24137992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかとてつもなく時間がかかるので
↑
元が【AVCHD規格の動画データで無い場合】は、
再圧縮の工程などが関わっていると思います。
AVCHD規格の動画データであれば、最大(DR)以下のBDディスク書き込み時間で済みます。
今回はAVCHD規格の動画データに「限定」した質問ですよね?
何らのトラブルか大きなミスがあるようので、
操作順に、
個別に箇条書きしながら、
質問を書き直してみてください。
書込番号:24138054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
レコーダーの型番は何でしょうか?
最初のレスだけで読むと、1080/60p 対応レコーダー、mp4 も対応していることから、ソニーではないのは確実ですが。
mp4 1080/60p でなく、mp4→1080/60i に変換してませんか?
(mp4 1080/60p で高速ダビングできるかどうか存じません、BDAV に記録できる形式に変換している?)
確かに、 AVCHD 1080/60p で録画して、無変換でダビングしたほうが良いのですが…。
と、mp4 動画と、AVCHD 動画で取り込んだ動画を表示する画面が違う機種もあるかも思うのでいつもと違うところにちゃんと取り込まれているのでは?
書込番号:24138081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PanasonicのレコーダーでAVCHDを取り込めない機種は無いですよ。
それにMP4よりも簡単にBD化できます。
書込番号:24138097
0点

PanasonicのBDレコーダーとは書いてなかったですね。はやとちり。
書込番号:24138107
0点

早速の投稿ありがとうございます。
ブルーレイレコーダーは、TVの録画用に買った
2015年のディーガDMR-BRX2000です。
撮影したビデオが2時間だとすると、5時間はかかります。、
しかも、直接BDには、入れられなくて、一旦、ディーガDMR-BRX2000のHDに取り込んでからBDに焼くというやり方しかできないので、今回は、撮影の記録の仕方を変えてみたのです。。
書込番号:24138564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ見当違いをされています。
PC変換は一旦諦めて、
AVCHD規格で記録したデータを、
BDレコーダーでBDディスクにしてください。
(PCを使ってみようと思ったら動機が解消します)
PCで出来ないこともありませんが、
「最低限は知るべきことを知っている」に至っておらず、ちょっとで到達する状態ではありません。
(逆に言えば、「最低限は知るべきことを知っている」ならば、普通に成功しています。)
書込番号:24138585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日もビデオを撮らなくてはいけなくて、本体の動画の方は消してしまいました。。
PCに取り込んだ動画で、どうにかDVDかBDには焼けないでしょうか?。。
書込番号:24138599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
パナソニックのレコーダーならファイル共有(?)で、パソコンの動画をレコーダーに転送できるかも。
私はさっぱりなので、レコーダーからの取り込みも含めて所有者からのレスをお待ち下さい。
書込番号:24138614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えてゆうたんさん
必要な動画ファイルを消してしまっている可能性があります。
そうであれば・・・残念ですが、バックアップが無かったら、消してしまっているとどうしようもありません。
(消してしまっていて、他人さんが関わっている場合は、謝るしかありません)
同じまたは同仕様のBDレコーダーを持っている人に尋ねる意味でも、
ビデオカメラからPCへコピーしたファイルの全て(※拡張子を必ず表示させて)を記載してください。
詳細は忘れましたが、ファイルは「フォルダも含めて」数個以上になるハズです。
(各ファイルの容量(サイズ)も記載していると、うろ覚えの人からのレスも付きやすくなります)
ーーーー
この段階で、何を書いているのか不明の場合は、メーカーに相談してみてください。
※消去して、かつ上書きしている場合は復活できません。
※今後は「バックアップ」が出来た状態で消去するようにするしかありません。
また、本件に限らず、大きなトラブルを避けるには、
(1) 確実にできていることは、必ずそれを実施する。
(2) 良かれと思ったことでも、それだけやらずに、何度かやってみて【再現性】を確認できた段階で、以前のやりかたから切り替える。
(3) いずれの場合でも、必ず「バックアップ」はとっておく。
今回、(1)(2)(3)いずれもやっていないのであれば、同じ失敗を繰り返さないようにするしかありません。
書込番号:24138757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳細な内容、みなさま、ありがとうございました。
初歩的なこともわからなくて…。。
色々教えていただいたので、色々試しましたが、TV画面で観れる状態には、できなくなっているみたいです。
取り込みもどうやら、変換しながら取り込んでいるみたいです。
メーカーにも、聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24140375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色々教えていただいたので、色々試しましたが、TV画面で観れる状態には、できなくなっているみたいです。
取り込みもどうやら、変換しながら取り込んでいるみたいです。
MP4動画は変換しながら取り込むので時間がかかりますが、
AVCHD動画は高速で取り込み
出来ます。
HDDに取り込み後、編集(部分消去、分割、イベント名を付ける等)の後BDに高速ダビングすれば短時間で
渡せるはず。一連の操作はBDレコーダーだけで完結できますし時間もそんなにかからない。
書き込み番号24137992でも
>大体録画時間の1/4程度で終わると思いますが、
と書かれてるように、ずっと短時間で済むはず。
書込番号:24140941
0点



少々古い機種ですが、パナソニックのHC-V480MSを使っています。
この製品の録画画質に1920×1080で[60p 28Mbps(最大値)] と
[60i 24Mbps(最大値)]がありますが(他にもありますが割愛)、
60iで録った動画を変換ソフトなどを使い、30pへとインターレースを
解除した場合、1フレームあたりの画質は60pで録った動画よりも
上回るのではないかと考えたのですが、この考えは正しいでしょうか?
0点

いいえ
たぶん、
・時間軸の概念
・インターレースの概念
にズレがあると思います。
実際にやってみてください。
ただし、
>HC-V480MS
↑
有効1/6型ぐらいですので、レンズ解像度の現実から、そもそもフルハイビジョン相応の解像力が得られません。
そのため、「動画を、動画として観る」においては、そもそも60iも60pも画面内解像力の上では大差ありません。
どちらかがマシに見えた場合は、そのTVやモニターなどが、片方の仕様に向いているかどうか?という、動画そのもの「以外」の要因で、そのように見えるだけかも知れません。
そのため、根本的に 60iと60pを評価したい場合は、数十万円以上の業務用ビデオカメラなどをレンタルするなどして、
少なくとも「元の動画の質」を上げてから評価するほうが良いかも知れません(^^;
書込番号:24130722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>StoneLightさん
60iで録った動画を変換ソフトなどを使い、30pへとインターレースを解除した場合が、60pで録った動画よりも
1フレームあたりのデータ上限は上回ると思います。
ですので、画質が上回る可能性はあると思います。ただし動画を見てそれが分かるかはどうでしょう。
別機種(α7C)ですが、1920 x 1080 で 30p 50M と 60p 50M で撮影した場合、コンテンツによりますが、フレームレートの違いが分かっても、ビットレートによる画質の違い(30p 50Mのほうが良いはず)は分からないです。
書込番号:24130764
0点



添付URLのアクションカメラをバイク用ドライブレコーダーとして使うことを考えています。
そこで質問なのですが、同様の用途で使われている方はおられますか?
LED信号(特に西日本)を撮影したときに完全に同期してしまい信号が赤なのか青なのかわからないということはありませんか?
すみませんがご教授お願いいたします。
https://plrenmiry.com/index/detail.html?sno=NjA1MTgyNTcw&coll_id=999999057&from=facebook&utm_content=%7B%7Bcampaign.id&fbclid=IwAR2jraa9zJM_oGqrUd1OGenoZaLBfGknPBzidkjVBhqTyLiSTvesPF2W0k8
0点

内蔵電池が1時間〜1時間半の使用になり、それよりは外部から電源を取ることになります。
どのくらいの長さを録るかでしょうが、他のアクションカムだと、電源より熱がこもり止まるものがあります。
風があたるバイクでも。
この機種は安いので、買って試すのも痛くないでしょう。
書込番号:24053053
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
安価なので買って試してみることも考えましたが、実際に使っておられる方がいたらと思いまして。
撮影中はモバイルバッテリーからの常時給電を考えています。
書込番号:24053120
0点

バイクの場合は、夏はスマホでもあっという間に昇天するので、熱出す部分が直射日光受けるのはダメだと思うけど。
特にケースに入れないとマウントできないやつは最悪。
まぁ、その他諸々あって、アクションカムをドラレコ代わりに使うのは面倒過ぎて無理があると思うけど。
スイッチオンで録画開始しない、メインスイッチ切っても録画が止まらない、みたないところからつまずくし。
書込番号:24053175
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
確かに諸々面倒ではありますね。
やはりバイク専用のドラレコから検討します。
改めてありがとうございます。
書込番号:24054252
0点

>ムアディブさん
>MiEVさん
回答ありがとうございました。
画像がキレイでLED信号機への対策ができていればなんとかなるかと思いましたが、鍵を刺してから走り出すまでに時間がかかりそうですね。加えてバイクを降りるときにも時間がかかりそうです。
バイク専用のドライブレコーダーから選ぶことにします。
改めてありがとうございました。
書込番号:24054258
0点



みなさん、いつも情報参考にさせていただいてます。
ビデオカメラの選定でお手伝いお願いします。
まず、Airdrop対応の機種が欲しいのです。
以前、撮影した動画を仲間内でAirdropで共有して各スマホに送って貰ったことが有ります。
そういう使い方をしたいのですが、スペック検索でもairdrop対応かどうかが分からなくググっても当たりが出ません。
こちらだと情報出るかと思い書き込ませて頂きました。
広角30mm以下で望遠が500m先の人物が画面いっぱいに全身が写るくらいまでは望遠したい。
スポーツを撮影します。1人1人撮影し、動作を最後に各自のスマホに送り動作確認して貰う。
スポーツなので、スロー撮影とかあっても助かります。
今使ってるビデオだと、どうしても一度PCに落としたりとなるのでカメラから直接グループ内で共有できるカメラが有ればと思ってます。
宜しくお願いします。
1点

500m先の人物が画面いっぱいに全身が写るくらいまでは望遠したい。
↑
光学では無理では。
デジタルズームを使えばどうにかでは、(画質があれます)
三脚使用しないと少しの揺れでも目立ちます。
それ以前にスタジアム撮影で500m撮影って無いのでは。
デカイ陸上競技場でも、300mくらいでは?
書込番号:23940115
3点

>MiEVさん
ありがとうございます。
ですと500mは言いすぎたかもしれません。
競技としてはアルペンです。
1kmコースの中間くらいで撮影することが多いので半分の500mとしました。
良くある光学の倍率で大丈夫です。
倍率よりもAirdropの方が必要ですので。
書込番号:23940142
0点

添付画像右下の【D4】でも・・・距離200mで換算f=30000mm
書込番号:23940216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

500m先で縦2mを写し込むとしても、フルサイズ換算6000mmでいいはずです。
500÷2×24=6000
可能性があるとすればニコンのP1000あたりでしょうか。
書込番号:23940520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>良くある光学の倍率で
【望遠鏡や双眼鏡の倍率】に相当する正式な倍率表示はありません。
(※視野角を重視した私的換算倍率はありますが(^^;)
【光学ズーム倍率】、つまり【単なるズーム比(ズーム倍率)】がカメラの場合は一般的なので、
【望遠の度合いを示す指標】は、換算焦点距離(換算f)または対角画角のみになります。
ちなみに、
>500m先の人物が画面いっぱいに全身が写るくらい
で、換算f=5000mm(^^;ぐらい、
同300mでは換算f=3000mm(^^;ぐらい。
↑
後者なら、超々望遠デジカメ【P1000】の動画ぐらいになります。
※P1000の動画の換算fは、HPの仕様に明記されていません。
書込番号:23940564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像は、最初の撮影距離「500m」の条件です。
アスペクト比別に、長辺と短辺それぞれが2mと約2.1mの撮影範囲になる条件を挙げています。
なお、下の表左端は放送局用などの「2/3型」に関するもので、超々望遠レンズとカメラ本体で1千万円以上~2千万円以上するようですが、今後のネタとして使い回しの機会のために補足しています(^^;
書込番号:23940874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは【300m】の条件です。
それ以外は同様です。
※他に、200mと100mもあります(^^;
(補足)
上段の表と中段の表に「有効(口)径」の計算部分がありますが、結構重要です。
単に望遠のなっているだけでは、必要な解像力が担保されません。
そのため、最低限必要な要素として、レンズの有効(口)径の値を記載しています。
うち、「1K」という規格は無いけれども、2Kや4Kと対応させる意味で記載しています。
もし、計算上においてさえ、1K相当の条件(換算f=3000mmで 43mm、換算f=5000mmでは 71mm)より小さくなるほど、目に見えて解像に難あり状態になるかと思います。
ちなみに、P1000の望遠端(換算f=3000mm※実f=539mm)では、開放F8での有効(口)径が67mm強ですので、レンズ外径はもっと大きく(太く)なります。
※放送局用の(箱型の)超々望遠ズームレンズの場合、最長級でも有効(口)径は200mmぐらいです。
書込番号:23940907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ところで、
>airdrop対応
↑
どのデジカメでも「直接の関係は無い」のでは?
デジカメまたはビデオカメラ
↑
カメラ側の(メーカー専用ソフト)を使用してスマホへ転送
↓
スマホに静止画や動画を保管(一時保管含む)
↑
AirDropなどで別のiPhoneなどと送受信
↓
他のiPhoneなど
「どうしても、AirDropでカメラと連携したい!!」という場合は、とりあえずメーカーに要望してみてください。
※ソフトの検証やアップルとの交渉や契約、自社製品用のマニュアル作成などのコスト(おそらくアップルへの支払い)を考慮すると・・・大手企業の場合の年間コストは・・・(^^;
書込番号:23941095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
まず、私の無知より望遠メインの話しになってしまったようで申し訳ありません。
色々と勉強になりました。
今、GWP88Vというソニーのを使ってました。単純に今のより広角とズームの大きいのを選ぼうかと思います。
Airdropに関しては、ありがとう、世界さんさんの言ってられるように色々な絡みから直接の物は無いという事ですかね。
自分の勘違いで、前に渡して貰った時も誰かのIPHONEに落としてから共有したのかもしれませんね。
それですと、各メーカーのソフトで可能ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23941482
0点

>すいかハラさん
どうも(^^)
>GWP88V
↑
縦型の防水で、今は似た仕様が無くなってしまって残念ですね。
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-GWP88V/spec.html
>動画時 f=29.8-298.0mm(16:9時), f=36.3-363.0mm(4:3時)
>(デジタル120倍)、エクステンデッド17倍
↑
エクステンデッド17倍で換算f≒507mm
デジタル120倍で換算f≒3576mmですが、
デジタル120倍で300~500mの人物を撮っても顔の細部は解像できずに、
家族や知り合いなら「それらしい」と判断できるかどうか?といったところかと思います(当時の類似仕様のビデオカメラはそんな感じ)が、
その程度でよいのですね?
なお、超望遠やAirdropよりも、望遠の効く防水防滴カメラ(ビデオカメラ含む)の存在の有無のほうが深刻かも知れません。
書込番号:23941502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマホ、パナソニックG8にて、ユーチューブに、ワンコの動画を出しているのですが、画像がイマイチなので、ビデオカメラの買い替えを考えています。薄暮れ時にも、きれいに撮れる、弱い逆光に
強い、6mぐらい離れていても、きれいに撮れるを
おすすめのビデオカメラありますか?
出来れば10万位までのものがいいです。
うちのワンコの顔が黒なので、少しの逆光などで
目が上手く映らなくて困っています。ワンコは柴犬より少し小さいぐらいのパピヨンです.
カメラも考えましたが、20万ぐらいになりそうなので
あきらめています(泣)
書込番号:23895183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いままで【露出補正】をされたことはありますか?
近未来まで完全解決をできる機種は登場しないかも??
書込番号:23895257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズだけで画質は語れませんが、10万円以下のビデオカメラだとほとんどが豆粒センサーと呼ばれる1/2.5サイズのセンサーで、マイクロフォーサーズのDMC-G8には遠く及びません。
DMC-G8で撮影するとき、露出補正などは行っていますのでしょうか?黒いワンちゃんで逆光ですとカメラ任せの露出ではうまく行かない場合が多いと思います。
またキットレンズをお使いかと思いますが、フレアーが多いなど不満があるのであれば、構成レンズが少なく反射面が少ない単焦点レンズを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:23895263
1点

訂正:「露出補正などは行っていますのでしょうか?」→「露出補正などは行っているのでしょうか?」
書込番号:23895268
0点

多分 G8の動画だと 平均輝度の低い暗めの動画が標準だと思います。
静止画由来の機材を使われる方はあまり黒潰れを気にしない方が多いので
それに合わせていると思います。
肉眼に近づけるには 「ナチュラル」という設定があるかと思います。これで
コントラストが肉眼に近づくので暗さも減るかもしれません。
静止画由来機材の動画はノイズを忌避する傾向があってゲインアップも
少なめで夕方等も暗めです。家庭用のビデオカメラの多くはノイズを気にせず
明るさを目安に自動でゲインアップしてくるので明るくなりますがノイズ大です
書込番号:23895283
0点

10万出してビデオ買うなら、まずは露出補正の設定とか、カメラ任せでシーンガイドとかiAモードで明るさを変えて撮るのを試してみてはどうですか。
設定が難しい場合カメラ任せで撮るのもありですよ。
ビデオに変えても確かに明るめに撮れるかもしれませんが、ワンちゃん色だと余り変わらないと思います。
書込番号:23895433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背景が明るい場合、露出補正機能で +2/3段くらい明るくすればいいかなと思います。
(↓露出補正の方法)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/g8/g8_c02_02.html
ただ、アップで撮るときはこれを元に戻さないと、黒い犬は白っぽくなってしまいますが。。。
書込番号:23895442
0点

うちのワンコの顔が黒なので、少しの逆光などで
目が上手く映らなくて困っています。
⇒背景に左右されてるのでしょう
自分はそんな時は
露出補正しません
まずロングショットで環境を説明して
犬が適正な露出までズームアップします
動画はズームワークを活かしたいから
露出補正などしても
スグにカメラを振ったりズームしてしまうからです
書込番号:23895533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>SidRottenさん
ご回答ありがとうございます。露出補正使って再度挑戦してみます。
書込番号:23896451
0点

ソニーAX45なんかいいと思うよ。へたな一眼レフなんか使うよりね。
百聞は一見に如かず、ここで役に立たないコメント参考にするより、レンタルとかで試してみれば?
https://www.rentio.jp/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=brand&yclid=YSS.1000239582.EAIaIQobChMI-Ii0lsPO5wIVWqaWCh2q-QQbEAAYASAAEgIJN_D_BwE
べつに宣伝してる訳じゃないよw
書込番号:23897819
0点

何度もレスを書いたのてすがボツにしました 代わりにこの動画を紹介します
https://www.youtube.com/watch?v=mbWsdveLUE8
画面の暗い部分のみを明るくする補正が必要です G8で可能です
露出補正ではありません
書込番号:23898851
0点

>W_Melon_2さん
>ユーちゅ〜婆さん
>通りがかりのフォトグラファーさん
>taka0730さん
>しま89さん
>SidRottenさん
>ありがとう、世界さん
締め切りが遅れてすみませんでした。皆様ありがとうございます。参考にしていきます。
書込番号:23907318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
