
このページのスレッド一覧(全4208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2021年3月11日 01:54 |
![]() |
0 | 0 | 2021年2月9日 22:59 |
![]() |
13 | 11 | 2021年2月2日 08:28 |
![]() |
0 | 9 | 2021年11月21日 10:17 |
![]() |
0 | 6 | 2021年1月20日 12:48 |
![]() |
1 | 5 | 2021年1月16日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://gigazine.net/news/20210302-eu-repair-right-law/
こんなのがありました。日本でも法制化してほしいものです。
強く支持します
日本で海外製品を輸入品を輸入している企業にも !
PL法は輸入している企業にも適用されてます
2点

とても面白い記事ですね。
修理を受ける権利。それが有る一方、修理できない構造にする事によってコストダウンしている現実も有りますから、どっちが良いのか?直ぐには結論が出ないでしょう。
書込番号:23998581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かなり意見が異なるようですね
>修理できない構造にする事によってコストダウンしている現実も有りますから
もしそんな製品なら購入時に購入者に明示する事を義務化する必要が
あると思います。それにもし そういった事が意味を持つ製品としては
金額が安く、修理代の方が高くつくものでしょう。もしそうならきちんとした
説明が必要です。
何が言いたいかというと 作る側が勝手にこの辺りを決めて自分に
とって有利に販売するのは問題だという事です。特にこの辺り
日本はかなり遅れていると思います。一番の例は 何かの契約をして
契約途中で契約内容を企業側が勝手に自分の都合の良いように
改定する事がゆるされていましたが民法の改正によってそのような
不公正な事がやっと禁止されたばかりです。
今 更に自分で修理する権利も問題になってきています。今メーカーは
修理部品を販売しない事がありますが 今後日本でも問題になると思います。
その辺り 日本は特に欧米に比べて権利として遅れていると思います
つまり メーカー優先、ユーザー非優先の現実があります。
でぶねこ☆さんの意見には賛同出来ません。
書込番号:23998615
1点

>W_Melon_2さん
仰るとおりですね。そのように対応するので料金が高くなるのは仕方ない。
この場合、コストダウン品とこの対応が出来る両方に分かれる。
とすると売れない方が淘汰されるでしょう。
一律に対応必要とするならば格安品は2倍程度の値付けにするのが良いのかもしれません。
書込番号:23998700
1点

>2020年11月にEUで「持続可能な単一市場に関する決議」が採択されました。この決議には「修理する権利」の規定も含まれており、EUで製品を販売する家電メーカーは、製品の修理を10年間受け付けることが義務付けられます。
↑
「持続可能な」が、SDGs
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
に深く~直結するなら、かなり強力な義務になるでしょう。
(※非電機系かつ非光学系のメーカー勤務ですが、私の業務にSDGs関連が増えつつあります・・・結構大変です(^^;)
あの訴訟立国(^^;では、「修理できない訴訟」がビジネスモデル化されるかも(^^;
書込番号:23998737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
私もあなたの意見にほぼ同じです、それだけサポートの厚い製品は高くなると
思います。仕方ありません。サポートの無い製品は安い つまりその条件提示が
しっかり購入者に対してあってそれを購入者が選択する。
今はしっかりした提示が無いのが現実です。
品質がはっきりわかる仕組みが必要だと思います
例えば 製品の箱に目標耐用年数を一定の大きさに表記する事を義務化
してその期間のサポートを義務化する
もしその企業が倒産したりする場合の対処に企業が業務を開始する時に保証金を
預けさせ いざという時にそれを使う 旅行業などはそうなっています
年数を義務化する事で粗悪品が減る事は間違いないと思います
書込番号:23998794
1点

こんばんは、W_Melon_2さん
日本でも似たような決まりはあります。
「補修用性能部品表示対象品目と保有期間」というものです。
これにより5〜9年は修理を受けなければなりません。
ただしカメラは対象品目に入っていません。
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php
EUの家電メーカーというのが、どこまでなのでしょうね。
ソニーとパナソニックは家電メーカーでしょうけど、キヤノンやニコンって家電メーカーなんだろうか。
そもそもカメラは家電なのか。
電気屋さんで売ってるから家電?
その辺の線引きがどうなるのだろう。
考え方としては賛成です。
ただこれをカメラでやるとなるとかなり大変。
10年前のカメラの部品なんて作られていませんから、部品屋さんから取り寄せ出来ません。
カメラメーカーが保有しなければならず、毎年新しいモデルが出るから部品点数は大変な数になるでしょう。
ものすごいコストになりそうです。
これを嫌ってなのか修理をしないメーカーはあります。
修理期間中なのに「部品がない」と言って新しい製品との交換を提案してくる。
しかし新しい方がいいとは限らず、トラブルも起きています。
これなんかはかなりひどい対応です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=21321026/#tab
新しいモデルが出ても、古いモデルと部品を共有出来る設計にすればいいんですけどね。
ジッツオの三脚の修理部品調べたら、20年以上前の製品に最新の部品が付けられてビックリでした。
こういう設計なら古い部品は持たなくても済む。
ただ古い設計にいつまでも縛られてしまうというのが難点でしょうね。
三脚も電気屋さんで売ってるけど、これも家電なのだろうか?
書込番号:23999221
2点

>たいくつな午後さん
ビデオカメラは実質的に無いようですね、しかも年々 メーカー自ら表明した約束を
守らない、悪い方向に向かっているようです 丁度話題になっている canonのXA10は
約10年になっていてつい最近 期間が終わってしまったようです。
ですから10年という期間は無闇に長いわけではないと思います
国内の問題はまだ性善説の現実が悪い方向に向かっている過渡期のように思います。
まだここで義務化すればなんとかなると思います。
もう一つは海外から 特に法律やモラルを重視しない国からの製品です。
その例が 廉価アクションカムに見られる販売形態です。動画サイトには
「中華アクションカムの闇」なんてのもあります。 売ったら売り逃げ まともな
製品すら送ってこない そんな体質ですから修理なんて無かったりします
日本のメーカーも誠実という言葉から遠くなりつつあるように思います
書込番号:23999435
0点

施行日と移行期間はどうなんでしょうか?
「法」ですから、施行されないと効力が出ませんし、
設計段階と
補修部品の維持また継続的生産が必要になりますので、元の製品の販売価格に関わりますので、
例えば今夏から強制実施させようとも、実質的に無理でしょう。
早くても「施行日」から1年以上先に新発売される製品が対象になって、それ以前は現行法の対象かと。
書込番号:23999559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
現実に目を向けましょう。
修理と言っても、実際には中身はユニット化、ブロック化されていて、故障部位を含む周辺部位を丸ごと交換と言うのが殆どです。修理工数は減りますが、部品代は高くなる。日系だけでなく、ヨーロッパ系も事情は一緒。
ブロック化の理由は様々だと思いますが、最も多いのが、一度分解したら元通りの精度で組み直すのが困難な場合でしょう。それだけ製品が高度化されているのです。
組立後のネジの緩みを嫌って接着剤で固定するのも良くある事です。
そうなると、修理=破壊になるので、自ずと故障時は新品と交換と言うパターンが増えてきます。
書込番号:23999849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
の意見はそういうケースも無いとはいえませんが私が想定しているのはもっと広い
ものがあって そのケースを肯定してもやはり全体としては 修理の受付期間を
法律で規制する意味はあると思います。特に輸入品についてです。
一度レスを書いたのですが 長くなったので短くしました。
書込番号:24000081
0点

>W_Melon_2さん
自分は一番の問題は国民性というか修理に対しての価値観が変わってしまった事だと思います。
カメラでは無いですけど、車でイタリア車に乗ってますけど基本壊れます(笑)。
消耗品も国産の半分程度しか寿命が無いし、国産では壊れない所がやられます。
だから、修理するのは当たり前なんですけど、国産車に乗ってる人には理解されないんですよね。
多分、バブル期を境に車や家電、カメラなどを修理して使うという人が減った気がします。
勿論、車、カメラ含めて日本製が故障しなくなったというのもあるし、故障したら
買い直せばいいやという人が増えてメーカーもそれに引きずられてるように感じるんですよね。
メーカーに義務付けるのも必要かと思いますけど、消費者の意識も変えないといけないと思う。
書込番号:24002893
0点

ねこさくらさん
私も日本メーカーのEU製造の車にのってますがやはり信頼性は低く 個別リコール
してもらいました。PL法視点です。予想どおりでした。
でも今回 私が書いているのは修理受付期間なのです。修理しながら何年使えるかです
だからこそEUは10年かもしれません。日本製はわりと長く使えるので私が言いたい事を
理解してもらえないのかもしれませんが 元々 正常に使える期間が短い製品は大事な
受付期間だと思います。 私は国産の自家用車を中古で数台使って来ましたが全て製造後
20年は乗ってます。当然壊れなかった車はありません。
ここの皆さんは 買った時に壊れている製品とか、製造後すぐに部品が無い製品とか
買ったお店が購入直後に無いとか頭に無いと思います。そんな製品を作っている国からの
輸入品はやはり法律で義務化して規制する必要があるように思います。商売は性善説ではない国は
多いと思います。せめて 購入後サポート期間の明示は最低 法律で義務化する必要が
あると思います。 あるいは細かく製品別に法律で最低サポート期間を設けるとか
いろいろ方法はあると思います。
韓国の鉄道車両の故障率の多さとそれを輸入した台湾国鉄の対応を見ているとその典型的な
例だと思います。何年かすると車両を作ったメーカーの台湾現地企業を清算して無くてし
しまうという事です。台湾では国鉄も国民もかなり怒っているようでその後入札禁止に
なったようですがまた 入札があって応札がまた韓国しかなくて泣く泣く認めたようで
公式に台湾国鉄が 壊れるかもしれないと表明しています。これまた (泣)です。
MU500で検索するといろいろ出てきます。
日本の車両メーカーだったら30年ぐらいは一品でも部品は作ってくれると思います
ここで 修理しても当初の性能を維持出来ないものもあるという事を書かれる人が
いますが それはこの問題とは別だと思います。性能を維持出来るようにアセンブリー化
したりモジュール化を現にしていると思います。私も3CCDの光学モジュール交換に
なりました 壊れたのは1CCDだけでしたが全部交換です。この辺り事は自動車ですと
ここのチャネルに実務としてよく出てきます
https://www.youtube.com/channel/UCwDO02SRX6YLzZKG1e7gDCg
修理を何年してもらえるのかも性能の内です。今までは国産が多かったので問題が
少なかったがこれからは そうではない国の製品も多くなりましたから今までの
姿勢では 実際に使える期間の短いものが売られてくると思います。
誠実な物づくりが使用者の命を支えているという面はあると思います
どこかの国へ行ってその差は実際に自分の体を以て体験しています。
今まで 日本人はそれを意識しなくても良かったがそれを意識する必要がでてきたと思います
修理受付期間の長さはメーカーの誠実さのバロメーターかも。
書込番号:24002948
0点

ゴミの排出量の削減も目的でしょうね。修理ができれば、ゴミとして捨てられることは無いし。
法制化もと思いますが、日本の部品保有8年間というのは、法的な義務では無いから、まずこれを法制化すればいいんじゃ無いかと思います。現実8年間も保有されていなくて、結局ゴミとして捨てられてしまうと言うのは多いように思います。通達だから厳守の義務は無いしね。
書込番号:24013496
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
家庭用電化製品ですが 日本は法律以前に誠実なものがあるように
思います ただそれも段々怪しくなってきています
ゴミの削減とサスティナブルなんとかも関係があると思います
本日 長年使ってきたブラウン管テレビが壊れました 25型で重たくて
長年使いたいと思うのは貧乏性だからでしょうか
書込番号:24013627
0点

>W_Melon_2さん
>本日 長年使ってきたブラウン管テレビが壊れました 25型で重たくて
>長年使いたいと思うのは貧乏性だからでしょうか
私壊れたブラウン管テレビ使っています。
電源は入るのだが映らないという状態で、チューナーが壊れてしまい修理不能というものです。
これに地デジチューナー付けて映るようにしました。
BD/DVDレコーダーでも同様に映るようになります。
同じ症状でしたらご参考になさってください。
ブラウン管テレビにデジタル放送映すと、液晶テレビよりきれいです。
解像度は劣りますが、発色がよいのです。
さらにDVDやビデオテープを写してもモザイクにならない。
こういうメリットもあります。
地デジチューナーとBD/DVDレコーダーのページです
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/
https://kakaku.com/kaden/digital-tv-tuner/
書込番号:24014115
0点

>たいくつな午後さん
まだお使いのようですね チューナー不良なら外部のチューナーでOKですし
すでに こちらもテレビの内蔵チューナーは全く使ってません
もう10年以上使ってましたから満足です。
テレビが壊れたと思ったら別のBDレコーダーに繋いであった外付けHDDが
亡くなりました。今やって別のドライブに入れ替えました。全部番組は消えました
こっちは7年です。定期的にやってくる非円滑化現象に見舞われています
ブラウン管の良さはあるのでしょうけど一人で動かせなくなてきました
書込番号:24014369
0点



現在は多画素化で夜間の画質が大きく低下している製品ばかりですが
その中で空港からの夜間ライブの画質が大きく向上しているようです。
以前は小面積(1画素面積)のビデオカメラで無料ライブが行われていましたが
ここへ来て夕方からこの画質からとても向上していて嬉しい限りです
もう FX6クラスのビデオカメラが使われているようで夕方になるとビデオカメラ
を取り替えている人もいました。
先日見ていましたら 成田空港の南側から34Lで離陸している飛行機と夕日の
中 望遠で筑波山のシルエットが同時に映りました。静止画機材の画質に
近づいたと思います。
ライブをしている人は非営利のようですが機材は書いていない人がほとんど
で出費を考えると感謝です。ここをご覧の人にライブをしてくれている人もいると
思います。お礼申し上げます
見ながら 一緒にfrightrader24を別画面で見ています。空港管制も聞いて・・・
それからこれを見ていると日本の後進性を感じます
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1305453.html
台湾ではもう海外に対しても民放の内容を常時送り出しています
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8F%B0%E6%B9%BE+%E7%9B%B4%E6%92%AD
どこかの国では一昨年の11月頃海外でも見ることが出来た地域のニュース局の
サイト自体が無くなりました。
0点



みなさん、いつも情報参考にさせていただいてます。
ビデオカメラの選定でお手伝いお願いします。
まず、Airdrop対応の機種が欲しいのです。
以前、撮影した動画を仲間内でAirdropで共有して各スマホに送って貰ったことが有ります。
そういう使い方をしたいのですが、スペック検索でもairdrop対応かどうかが分からなくググっても当たりが出ません。
こちらだと情報出るかと思い書き込ませて頂きました。
広角30mm以下で望遠が500m先の人物が画面いっぱいに全身が写るくらいまでは望遠したい。
スポーツを撮影します。1人1人撮影し、動作を最後に各自のスマホに送り動作確認して貰う。
スポーツなので、スロー撮影とかあっても助かります。
今使ってるビデオだと、どうしても一度PCに落としたりとなるのでカメラから直接グループ内で共有できるカメラが有ればと思ってます。
宜しくお願いします。
1点

500m先の人物が画面いっぱいに全身が写るくらいまでは望遠したい。
↑
光学では無理では。
デジタルズームを使えばどうにかでは、(画質があれます)
三脚使用しないと少しの揺れでも目立ちます。
それ以前にスタジアム撮影で500m撮影って無いのでは。
デカイ陸上競技場でも、300mくらいでは?
書込番号:23940115
3点

>MiEVさん
ありがとうございます。
ですと500mは言いすぎたかもしれません。
競技としてはアルペンです。
1kmコースの中間くらいで撮影することが多いので半分の500mとしました。
良くある光学の倍率で大丈夫です。
倍率よりもAirdropの方が必要ですので。
書込番号:23940142
0点

添付画像右下の【D4】でも・・・距離200mで換算f=30000mm
書込番号:23940216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

500m先で縦2mを写し込むとしても、フルサイズ換算6000mmでいいはずです。
500÷2×24=6000
可能性があるとすればニコンのP1000あたりでしょうか。
書込番号:23940520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>良くある光学の倍率で
【望遠鏡や双眼鏡の倍率】に相当する正式な倍率表示はありません。
(※視野角を重視した私的換算倍率はありますが(^^;)
【光学ズーム倍率】、つまり【単なるズーム比(ズーム倍率)】がカメラの場合は一般的なので、
【望遠の度合いを示す指標】は、換算焦点距離(換算f)または対角画角のみになります。
ちなみに、
>500m先の人物が画面いっぱいに全身が写るくらい
で、換算f=5000mm(^^;ぐらい、
同300mでは換算f=3000mm(^^;ぐらい。
↑
後者なら、超々望遠デジカメ【P1000】の動画ぐらいになります。
※P1000の動画の換算fは、HPの仕様に明記されていません。
書込番号:23940564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像は、最初の撮影距離「500m」の条件です。
アスペクト比別に、長辺と短辺それぞれが2mと約2.1mの撮影範囲になる条件を挙げています。
なお、下の表左端は放送局用などの「2/3型」に関するもので、超々望遠レンズとカメラ本体で1千万円以上~2千万円以上するようですが、今後のネタとして使い回しの機会のために補足しています(^^;
書込番号:23940874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは【300m】の条件です。
それ以外は同様です。
※他に、200mと100mもあります(^^;
(補足)
上段の表と中段の表に「有効(口)径」の計算部分がありますが、結構重要です。
単に望遠のなっているだけでは、必要な解像力が担保されません。
そのため、最低限必要な要素として、レンズの有効(口)径の値を記載しています。
うち、「1K」という規格は無いけれども、2Kや4Kと対応させる意味で記載しています。
もし、計算上においてさえ、1K相当の条件(換算f=3000mmで 43mm、換算f=5000mmでは 71mm)より小さくなるほど、目に見えて解像に難あり状態になるかと思います。
ちなみに、P1000の望遠端(換算f=3000mm※実f=539mm)では、開放F8での有効(口)径が67mm強ですので、レンズ外径はもっと大きく(太く)なります。
※放送局用の(箱型の)超々望遠ズームレンズの場合、最長級でも有効(口)径は200mmぐらいです。
書込番号:23940907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ところで、
>airdrop対応
↑
どのデジカメでも「直接の関係は無い」のでは?
デジカメまたはビデオカメラ
↑
カメラ側の(メーカー専用ソフト)を使用してスマホへ転送
↓
スマホに静止画や動画を保管(一時保管含む)
↑
AirDropなどで別のiPhoneなどと送受信
↓
他のiPhoneなど
「どうしても、AirDropでカメラと連携したい!!」という場合は、とりあえずメーカーに要望してみてください。
※ソフトの検証やアップルとの交渉や契約、自社製品用のマニュアル作成などのコスト(おそらくアップルへの支払い)を考慮すると・・・大手企業の場合の年間コストは・・・(^^;
書込番号:23941095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
まず、私の無知より望遠メインの話しになってしまったようで申し訳ありません。
色々と勉強になりました。
今、GWP88Vというソニーのを使ってました。単純に今のより広角とズームの大きいのを選ぼうかと思います。
Airdropに関しては、ありがとう、世界さんさんの言ってられるように色々な絡みから直接の物は無いという事ですかね。
自分の勘違いで、前に渡して貰った時も誰かのIPHONEに落としてから共有したのかもしれませんね。
それですと、各メーカーのソフトで可能ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23941482
0点

>すいかハラさん
どうも(^^)
>GWP88V
↑
縦型の防水で、今は似た仕様が無くなってしまって残念ですね。
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-GWP88V/spec.html
>動画時 f=29.8-298.0mm(16:9時), f=36.3-363.0mm(4:3時)
>(デジタル120倍)、エクステンデッド17倍
↑
エクステンデッド17倍で換算f≒507mm
デジタル120倍で換算f≒3576mmですが、
デジタル120倍で300~500mの人物を撮っても顔の細部は解像できずに、
家族や知り合いなら「それらしい」と判断できるかどうか?といったところかと思います(当時の類似仕様のビデオカメラはそんな感じ)が、
その程度でよいのですね?
なお、超望遠やAirdropよりも、望遠の効く防水防滴カメラ(ビデオカメラ含む)の存在の有無のほうが深刻かも知れません。
書込番号:23941502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



やっと去年 行われた スーツ氏の電動自転車で 東京->大阪の模様が始まりました
Hero9のようです。 編集が大変で公開が遅れたそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=hpIb_q1Zd2A
残念ながら予想どおり天気が悪いとかなり暗く映る絵づくりはそのままです。
FDR-AX45の鉄道動画はここまで暗くありません。
1回視聴で0.3円になるそうです。現在 動画機は4台体制との事、
ムーンライトながらが廃止になりました。
暗いと言いながら全旅程を加算したら相当な情報量になると思います。
旅行動画としてみたらそれは素晴らしいのではと思います。しかもこの時期
ですから。
0点

昨夜の分までで静岡まで進みました。
中身は今までに無い旅行記で毎日楽しみにしています。テレビ放送の旅行記では
映さないカットが沢山あります。
内容としてはとても満足なんですが 予想していたより平均輝度の低く 誰が見ても
不適切な暗さの場面が何度もありました。
あれを見ているとhero9の絵づくりを担当している人の映像に対する常識を疑います
所有している人はおかしいとは思わないのでしょうか
明らかにガンマカーブの暗部が寝ています。ブラックcompressです。
天気が悪かったり、夕方の旅行撮影としては不適切だと思います。
(パナの製品には明らかにそんなケースでも暗くならないような仕掛けがありました)
でも自転車搭載のようなブレが大きい用途には最適です。
https://www.youtube.com/watch?v=Vrk5NkeC6as
毎晩の楽しみ
書込番号:23935443
0点

昨夜は 琵琶湖の近くの草津まで到着しました。毎日公開されるわけではないので
公開のある日はとてもワクワクします。
電動自転車はパナのように見えます 16Aの電池を使って 60Kmから100Km
ほど走れるようですが 多分パワーモードという一番 楽なモードだと思います
のでもう一つ電池が必要なようですが 二個目の充電の電池交換をせずに
寝てしまったようです。やはり充電器は電池の数だけ必要です
ビデオカメラでもある あるある失敗です
昨夜の分はやはり暗い場面が多く 昼間の天気の悪い時の暗さも大きく
また夜間の感度も低く まるでシネマカメラでした。
動画の中でも映像が暗いと言及する部分がありましたのでGoproの
特性を理解されていると思います
三重県の四日市から草津までのJR草津線の模様は初めてみました。
本当の東海道です 今はほとんど旅番組でも紹介されません。
書込番号:23961463
0点

サンエン台湾もGoproのようです
https://www.youtube.com/watch?v=eHgIMK_SJQ4
雨の日でこれだけ彩度を上げてますからやはり標準の状態ではまずいと
思ったのでしょう Goproで天気の悪い時は
○コントラストを下げる
○画面の暗い部分を明るくする
○画面の暗い部分の彩度を上げる
こういう処理をしないと楽しくない --->> 再生数の低下 を招く
かもしれません
書込番号:24037695
0点




スーツ氏の電動アシスト自転車による中山道行きの動画、
和田峠-下諏訪の回が昨夜ありました。2時間超えの大作です
https://www.youtube.com/watch?v=8-0SSaEqaBU
以前のシリーズではGoproの暗所や天気の悪い時の暗さ、
視認性の悪さはありましたが今回のシリーズでは避けられている
ようで平均輝度の高い 見易いカットの多くなっているように思いました
Gopro以外の機材も増えていて 撮影も大変だったと思います
画面から映像が飛び出てくるように感じる時もありました。
堪能させてもらいました。
ただ残念なのは電動アシスト自転車の電池の充電器を荒れた
古道の振動で紛失した事です。振動は予想されるのに自転車に
載せて紛失するような装荷はいただけません。12日間の
旅程を甘くみているように思いました。
やはり日本は安心安全な国です。どこかの国では看護師が
自転車で地震災害のあった地域にボランティアで行って
現地の人から日本人だとわかって追いかけられたという
ニュースがありました。 日本ではバッテリーの充電器を
失ったことは大した事ではないと思います。失ったその日に
入手できるのでかすから。たらー
どこかの国では山越えをすると谷底に燃えたようなバスが
放置されているのを見ましたし、実際 頼んでいたガイドの
兄弟が路線バスで事故になり死亡しています。
とにかく 自宅にいながらこれだけの動画が見られるのは幸せ
だと感じます。
いつの日かスーツ氏には台灣で電動アシスト自転車に乗り
西海岸から東海岸まで踏破してほしいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=UCG1aXVO8H8 台灣東部海岸
書込番号:24352317
0点

やっと 中山道の動画が1週飛ばして土曜日に公開されたのですが
午後8時に公開されやっと 2日後に4K60Pで公開されました。
正確には不明ですが30時間ぐらいかかっていたようです
https://www.youtube.com/watch?v=PLUNJDwHGGQ
ですから予め時間指定で公開する場合はその分 手前で
アップロードは必用なように思います。それまでは360Pだけです
FHDも4Kが処理が終わらないと公開されません。
今は東海道シリーズの最初のような黒つぶれ大のカットが
減ってとても見やすくなってきているようです、またAX45で撮った
と思われるズームを使ったカットも多いようです。
残り2-3回です。
書込番号:24446515
0点

中山道も昨夜は米原付近でした 残り2回だと思います
米原付近は夜で感度が低いせいで ご本人 Goproから
多分 FDR-AX45に替えているようです。
感度は上がったのですが ブレ補正の性能差がはっきり出ていて
空間光学手ブレ補正の周期の短い補正が苦手というのが明確に
出ています。自転車はGoproで正解だと思います
(両機の設定は不明です)
https://www.youtube.com/watch?v=fJGd_phBBf0#t=44m
44-45分付近
Goproは記録目的なら Gopro colorは使わないでほしいと
思います。ノイズは出ますがこんな用途なら フラットだと
思います。
個人的には新しい製品を購入すると可能なら全て Gopro
colorの反対の特性になるように設定しています。ノイズが
あっても「見える」ように。(でもそうすると性能がはっきり
わかります)
中山道が終わると また JR九州で今度は貸し切り九州縦断も
行われたようですから楽しみにしています。
書込番号:24455901
0点



ソニーのAX45/60は、FHDで感度アップする仕様 というカキコミフレーズをみるが、
そのエビデンスは?
何処からの情報?
実機によるユーザーレビューでもなさそうだし、
製品ページにもそんなことは一言もかかれてない
YouTubeのコンテンツにでもあるのだろうか?(たぶんないでしょw)
となるとメーカーの開発チーム員でもない限りわからない事実なのでは?
そうでないとしたら一体なぜ?・・・
他のソニーカメラ、AX100/700、RX10/100シリーズ、αはどうなの?NXCAMは?XDCAMは?
同様にFHDで画素結合による感度アップする仕様なのか否かもわかるはず
0点

仕様内の撮影モード毎の最低被写体照度の値でも判別できますが、
レンタルするなどして実際に試してみれば納得できるかも?(^^;
ただし、4画素結合であっても、そのまま感度アップさせずに何割か~半分ぐらいとかを S/N比の向上分に回したりもしている仕様もあり、SONYの家庭用4Kビデオカメラがそのタイプです。
私的には・・・以前、垂直画素混合の動画デジカメ「SX560※2000年発売」を使っていたので、
画素混合自体は特殊な仕様という認識はありません。
「以前よりも、減ってしまったなぁ」と思っているぐらいです(^^;
※画素結合→画素混合、画素加算、ビニング、ビンニング。
※2002年の段階で4画素結合機が登場。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20020130/fuji1.htm
書込番号:23916730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題はなぜそのSX560が画素結合仕様なのか否かを判断できるのか??です。
>仕様内の撮影モード毎の最低被写体照度の値でも判別できますが、
↑
ジブンのような一般ユーザーにはこんなのムリです(^^;
てゆうか、できてもめんどい
持ってるカメラが画素結合する仕様かわかれば、わざわざレンタルして比較する必要もないだろうし
書込番号:23916743
0点

>ありがとう、世界さん
仕様内の撮影モード毎の最低被写体照度の値
ああ仕様書ページの何LUXとかあれのことですね(^^;
あれで見て感度アップしてるとか判断するんですね?なるほど!
AX45はHD:スタンダード時:6lux
AX700はスタンダード時:3lux
α7c不明
??
ほんとにこれで感度アップしてるとかわかるんですか?(-_-)
書込番号:23916766
0点

>問題はなぜそのSX560が画素結合仕様なのか否かを判断できるのか??です。
問題にすらなりません。
https://ascii.jp/elem/000/000/317/317072/
↑
※メーカーのHPが無くなっているので代用です(^^)
もちろん、メーカーがUSO付いていたら、別の問題になりますが(^^;
>ジブンのような一般ユーザーにはこんなのムリです(^^;
>てゆうか、できてもめんどい
メーカーHPの仕様を確認するのダメなんですか?
もちろん、何もせずに諦める、という選択もアリですけど(^^;
なお、「単なる事実」は個人の理解の是非に関わらず、事実は事実のままで何も変わりません。
>持ってるカメラが画素結合する仕様かわかれば、
↑
メーカーに問い合わせしては?
もちろん、画素結合の是非をメーカーとして公表するつもりが無ければ期待する回答は得られませんが、
実際にメーカーに質問しなければ、その時点でフリーズします。
なお、単に回答が面倒なだけの理由で、メーカーは公表しない場合があります。
例えば、
客「~は画素結合なんでしょうか?」
社「その通りです。」
客「では、なぜ画素結合は感度アップするのでしょうか?」
社「詳しい技術的なご説明は遠慮させていただきたいのですが(内心:自粛(^^;)・・・HPの技術説明や取説などはご覧になりましたでしょうか?」
客「なぜですか? 説明できないのですか?」
社「・・・」
(以下略)
↑
ただですら繋がり難くなって久しいと言われているメーカーのサポート部門の業務が圧迫されますね(^^;
書込番号:23916780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.itmedia.co.jp/news/0009/20/sanyo.html?print
↑
画素混合の記載があるほうに替えます(^^;
>AX45はHD:スタンダード時:6lux
>AX700はスタンダード時:3lux
↑
比較方法がおかしいです(^^;
同じ機種で、同じシャッター速度もしくはシャッター速度からの換算が可能な場合で、
「4KとFHDモード」を比較してください。
ところで、α7cについては画素混合の必要は無いのでは?
(添付画像のように、高感度と光子の受光数の関係から、α7cの画素面積は、フォーサーズなどの小さめの画素サイズを4画素混合しているぐらいに広いので(^^;)
また、画素混合の場合、出力画素数を水増し処理しない限りは、基本的には感度アップ分に相当する実態の画素数が減ります。
逆に言えば(出力画素数を水増し処理しない限りは)、
画素混合による感度アップは、実態の画素数の減少とペアの関係になりますから、
その程度の簡単な観察も必要です。
※重ねて書きますが、出力画素数を水増し処理しない事を【前提条件】としています。
書込番号:23916788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ミラーレスαがでてきたので…
α99ii で 4K30P、FHD60P で録り比べたら FHD60P のほうがノイズ少なかったです。
同じレンズ、同じ感度、同じ絞り(開放)、同じシャッタースピード(フリッカーの関係上1/100)
レンズはシグマ10-20/F3.5 ですので、Super-35mmモードです。
α7Siii の 4K60P にしたらさらにノイズ減りましたが、FHDは試してません。
一方、ソニーアクションカムの X3000 ではノイズ増えました。
(単純に 1/30、1/60 によるものだけかは未検証)
お邪魔しました。
書込番号:23917343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



閲覧いただき、ありがとうございます。
今後セミナーなど撮影していきたいと考えていますが、関連して、そのLive配信についてもお伺いしたく思います。
(こちらの掲示板でも関連した質問をさせていただいています。 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23906424/#tab)
α7IIIを所持していますが、どうもαシリーズのカメラでしたら、PCにUSB接続し、フリーソフトImaging EdgeとOBSを使用してLive配信が簡単に行えるようです。
しかしながら、Imaging Edge Desktopの対応機器一覧にPXW等の業務用カメラが掲載されていませんでした。
この場合、Sonyの業務用カメラでOBSを使用してLive配信を行うには、(詳しくありませんが)HDMIキャプチャと呼ばれるもの等が必要になるのでしょうか。
(その他、カメラから直接Wi-Fiに接続して配信する方法もあるようですが、なるべくならPCに取り込みOBSで簡単な編集をしてから配信したいと考えています。)
もし、上記の事が無理でしたらその旨を、またもし可能でしたら、その機種を教えていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
1点

質問が不鮮明だと思いましたので、追記させていただきます。
質問内容は
「Sonyの業務用カメラで、PCにUSB接続等行った上で、OBSを利用し、Live配信が可能な機種はあるでしょうか。
もしありませんでしたらその旨を、またもし可能でしたら、その機種を教えていただけますと幸いです。」
改めまして、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23906720
0点

>Sonyの業務用カメラで
業務用「ビデオ」カメラですか?
そうであれば、USBはそのような画像出力をしないでしょう。
業務用ビデオカメラの場合は昔からの SDI端子とかHD-SDI端子の利用が標準的で
それ以外で世間一般も知っているのはHDMI端子になります。
最近は、安価なHDMI→USB出力のアダプターがあるので、そちらを検討されては?
書込番号:23907189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
"業務用ビデオカメラの場合は昔からの SDI端子とかHD-SDI端子の利用が標準的で
それ以外で世間一般も知っているのはHDMI端子になります。"
有益な情報ありがとうございます。
なるほど、それでしたら、HDMI→USBアダプター(HDMIキャプチャ)を購入するのが自分には良さそうです。
検討します。
こちらのスレッドでもありがとうございます。
(先ほど、返信の投稿場所を間違えてしまい失礼しました。)
書込番号:23909218
0点

こんにちは。
私はライブ配信を最近、試みはじめこの製品を用意しました。
https://kakaku.com/item/K0001248295/?lid=itemview_relation1_name
カメラとはHDM接続、パソコンとはUSB接続です。カメラとの距離が長ければSDI接続の方が有利ですが。
4台までのカメラを接続でき、パソコンのデータも出力できます。
OBSを使って、YOUTUBEで配信してます。
書込番号:23909400
0点

https://kakaku.com/item/K0001248295/?lid=itemview_relation1_name
↑
この機能のスイッチャーなのに、桁1つ間違えているように安いですね(^^;
書込番号:23909415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
