
このページのスレッド一覧(全4208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2020年8月13日 20:31 |
![]() |
0 | 2 | 2020年8月12日 20:07 |
![]() |
16 | 14 | 2020年7月24日 09:28 |
![]() |
0 | 7 | 2020年6月30日 20:36 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2020年7月1日 01:09 |
![]() |
10 | 19 | 2020年7月26日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


怪胎
http://japan.cna.com.tw/news/aart/202008130006.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=byDWAoKEFZ8
https://www.youtube.com/watch?v=vNE4Dq8aR0Y
https://www.youtube.com/watch?v=GIGocDvp1eg
1点

殆どリンクだけでなくて、
もう少し何か書かれては?
カメラ板でリンク先だけ示して
「~はどうですか?」とか意味不明な事ばかりカキコむ曲解常連がおりますが、その曲解常連と同じようなレッテルを貼られてしまうと後々大変かと思います(^^;
書込番号:23597852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




シャッター速度はどうなっているでしょうか?
※この画像そのもののシャッター速度では無くて
書込番号:23595708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートスローシャッターの設定があるなら、有効にして変わります?
書込番号:23595816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて質問させていただきます。
職場の室内の普段の様子を24時間記録して保存できるカメラを探しています。撮影する部屋(部署)は随時変更する予定であるため、壁に固定するカメラではなく、持ち運びできるもので探しています。また監視目的ではないので「動態検地」の必要はなく、むしろ連続撮影である必要があります。
用途:室内のモニタリング(主に室内の人の出入りを観察)
設置:室内のどこかに設置して(壁や棚の上に置くなど)
録画:24時間以上の連続録画が可能であること(最低でも20時間以上は保存でき、上書き保存)
電源:コンセントに接続できるもの
画質:画素はそこまでこだわりませんが、fpsについては「ある程度の動き」は評価したいため30fps以上は必要でしょうか
その他の補足:
・隠しカメラではないので、小さくなくてもok
・費用:5−6万円程度まで
・データ保存:SDカードなど(PCに転送したいので)
・wifi環境ではない場所での使用
よろしくお願いいたします。
2点

電源必須で長時間ならPCで録画はなしでしょうか?
書込番号:23548517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rhynamoさん
ビデオの理由は?
内容からネットワークカメラとかWebカメラの内容と思いますが。
書込番号:23548588
0点

パナの HC-V360MSの取説の150ページに最大撮影時間がかいてあります。
HEモード 64GBのSDカードで 27時間半 6時間毎に分割されると書いてあります。
本当かどうかは不明です。
これに大型のモバイルバッテリー 5Vのものを接続すれば理屈からいえば出来ると
思いますが 個人的には保証出来ません。 実験が必要だと思います。
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360MS_manualdl.html
大体消費電力が数Wですから X30で 150Wぐらい喰いますから変換効率を考えて
300Wくらいのモバイルバッテリーをつないで・・・・・
(AC100Vがあればいりません)
テストは必須です。 責任は一切負えません
特に発熱しますから長時間運用は不安があります。
書込番号:23548640
2点

安価な防犯(監視)カメラ
またはドライブレコーダーを使うことになるかと。
※12V電源とシガーソケットさえ用意できれば、ドライブレコーダーのほうが小型軽量で設置しやすく簡単かと。
ただし、録画開始を手動でできる機種が必須かも?
「家庭用ビデオカメラ」では、連続数時間でアウトです。
検討する時間が無駄になります(^^;
書込番号:23548716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。詳細をありがとうございました。予算の都合上、テストは難しく・・・検討させていただきます。
GoProなどのアクションカメラも難しいでしょうか?
書込番号:23548779
0点

自分でちょっとくらい調べたら?
調べてたらGoProなんてキーワード絶対に出てこないし。
書込番号:23548984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GoProはありえませんね。
要望を考えるとネットワークカメラでしょう。
一例としてIO DATA社のはどうでしょう。
https://www.iodata.jp/product/lancam/lancam/ts-wrlp/index.htm
書込番号:23549525
0点

スレ主さんは「要求仕様」をきっちり書かれていますので、
そのノリで個々の【現実仕様の確認】をしていけば、いずれ現実的な対応が可能になると思いますが、
「要求仕様」に固執してしまうと、数年経っても何も買えないかも知れません。
なお、家庭用ビデオカメラで連続1日超え(ただし数時間毎にファイルぶつ切り)の撮影が可能であっても、フルオートでは「オートフォーカス」になりますので、注意が必要な場合もあります。
長時間撮影の場合はオートフォーカスが十分に効き続けるとは限りませんので、フォーカス固定のほうが安心できるのですが、それが面倒ならば「失敗の経験」をしたあとで対策することになるでしょう。
なお、録画ミスの対策として、単独機器の運用では不十分です。
必ず複数機器を用いた撮影形態にする必要があります。
(同じ仕様の同じ機種を複数使うと、「確率的には」同じトラブルが同程度の時刻で発生しやすくなるので下策です(^^;)
書込番号:23550087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョリクールさん
ありがとうございます。
GoProでもfpsやSDの容量などを工夫すればある程度の長時間ができそうとのことでしたので、機種やSDの容量をさらに上げれれば可能ではないかなー?と素人ながら思った次第です。
https://ryoichihiraoka.net/goprohero8black-mobile-battery-shooting-time/
とても参考になりました。
https://newstyle.link/category58/entry2802.html
書込番号:23550248
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。wifi環境ではないため、ネットワークカメラは使えないのではないかと思い、悩んでおりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23550250
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。カメラについて不勉強なため、ご質問させていただきました。より詳細に事情を説明したほうが建設的なご意見を頂けるのではないかと思った次第です。数年経っても解決しないことは、もちろん避けたいので、何かを妥協しなければいけませんね。予算は増やせるのですが、候補がないとなると困りました。ありがとうございました。
書込番号:23550255
1点

(振り返って)
>職場の室内の普段の様子を24時間記録して保存できるカメラを探しています。
「画角」とか「人物識別できる程度の解像力は必要か?」の問題があります。
記録画素数が多くても、元の光学段階の解像力が無ければ解像「できません」。
そもそも、24時間記録に関する各職場の同意を得ているのか気になります。
(現段階では、そのあたりが法的~道義的にスッキリしないので、カキコミ自粛されている人も少なからず?)
>撮影する部屋(部署)は随時変更する予定であるため、壁に固定するカメラではなく、持ち運びできるもので探しています。
幾つも場所の職場について、室内の普段の様子を24時間記録して保存したいわけですね?
その【用途】や【目的】が不明確なので、法的~道義的にスッキリしないところですね(^^;
書込番号:23550407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長時間撮影ですがV360MSで本当に出来るか不明、テストが必要と書きましたが
多分ほとんど同じなW580Mで実際にやってみました。28時間半連続
空調を入れて 最低画質にしてACアダプターを接続して 64GBのメディアを入れて
やってみました。で問題なく撮影できました。取説にもありましたので出来て当然です
ただ取説には6時間毎に分割されると書いてあったのですが2時間毎でした
熱は熱くなっていましたが触れないほどではありませんでした。
(液晶バネルは常時使用)
ACが無くても大型モバイルバッテリーがあれば使えそうです。大体 5V1A程度の
消費です
書込番号:23553847
5点

↑
ファイルのブツ切りで「隙間時間」は発生しませんか?
書込番号:23554186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



安いビデオカメラでいいのですが、録画しないでTVに映し出せる物を探しています。
条件があります。
1.接続はHDMIで。(TV側にHDMIしかない)
2.充電しながらTVに映す事ができる。
3.価格は25000円前後
厳しい条件かわかりませんが、よろしくお願いします。
yahoo知恵袋でも質問出していますが、回答が得られないためこちらでだしてみました。
0点

録画したっていいじゃない。
カメラだもの。
書込番号:23500398
0点

>DivaSAEさん
録画しないで
画質にもこだわらず
ただモニタリングできれば…というなら
録画機能に難有りのためジャンク扱いになったモノから
探してみるのもひとつの方法じゃないでしょうか。
ただ、そういった探し方をする場合
店員さんに相談しても取り合ってもらえないはずなので
自分で
タブレット端末にHDMIで写せるアダプタ等用意して
試しながら探してくださいませ。
書込番号:23500535
0点

手に入りやすくなってきましたので、画質がいい高いwebカメラとノートバソコンで十分な気がしますが、電源を含めて。
書込番号:23500855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き方が悪かったようです。
録画機能があっても構いません。
HDMIでテレビに繋ぎ、カメラの電源をオンするだけで、テレビに映像を映し出す事が出来れば!
LIVE映像をテレビに映したいのです。
書込番号:23500940
0点

お客様の場合は、ビデオカメラと言うよりは
HDMIキャプチャ
をお求めになった方が良いのでは!
USBウエブカメラ → キャプチャ → HDMIモニター
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1256087.html
書込番号:23500988
0点

2機種探し当てましたので紹介します。1機種目はJVCのGZ-E400で主にジョーシンで扱っています。2機種目は同じくJVCのGZ-HM199で主にエディオンで扱っています。GZ-E400は会員様web価格24,630 円 (税込)でGZ-HM199は店頭で24,800 円 (税込)でした。
https://joshinweb.jp/camera/1386/4975769452833.html
2機種に共通する仕様として外部からの給電で動作する事、スタンバイ中ないしは録画中のカメラ映像のHDMI出力が可能な事です。今回は録画無しの使用方法なのでスタンバイ中のカメラ映像HDMI出力と言う事になりますね。GZ-HM199はエディオンWebでは扱いがありませんが店頭には在庫が有ります。
給電に関しては付属のACアダプターを使えば良いですが電圧が5V近辺なので変換プラグを使ってモバイルバッテリーからの駆動も可能です。外部からの給電時はオートパワオフも働かず、ずっとスタンバイを保つようです。GZ-E400は内蔵メモリー32GB搭載ですがGZ-HM199はSDカードのみへの書き込みで内蔵メモリはありません。
書込番号:23503632
0点



【困っているポイント】
室内動画撮影。
首題の通り。画角ひろげたいので、適応するワイドコンバージョンレンズを探しています。
おすすめの製品があれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
【使用期間】
最近 旧機種の本機を譲りうけ・入手したので。
【利用環境や状況】
室内撮影
【質問内容、その他コメント】
デジカメでは26mm-28mm(35mm換算) EXIF 情報より の撮影が
(現状の)室内撮影に適しています。
GZ-HD10の説明書によると
動画撮影時は、42.2(35mm換算)とあります。
0点

元が換算f=42.2mmということで、
換算f≒26mmにするには約0.62倍のワイコン
(今は非常に種類が少ないか皆無だけど)0.6倍のワイコンで換算f≒25.3mm
換算f≒24mmにするには約0.57倍のワイコン、
(0.6倍よりは多少は売ってる確率がマシな)0.5倍のワイコンで換算f≒21.1mm
マトモなワイコンでも、
・望遠側にズームしようとしても、途中でピントが合わなくなる(TT)
・低倍率になるほど画質が落ち、周辺の歪や流れも多くなる
・しかも、品質がマシなものは、大きくて重くなり、高額になり(小型軽量ビデオカメラよりも大きくて重い場合も)
そもそも、HD10の
>フィルター径 43mm(ネジピッチ0.75mm)
ですから、(以前は)比較的に数の多い37mm径に比べると選択肢が狭くなります。
また、「HDD」仕様ですので、物理的な寿命が・・・
さらに、
>映像素子 1/4.5型184万画素(CMOS)
>撮像エリア:95万画素(動画)、155万画素(静止画)
>最低照度 9ルクス(シャッタースピード:1/30)
ですから・・・
・・・ということで、準超広角~超広角はワイコンを使わずにスマホを使うほうが総合的にマシな結果が得られると思いますが・・・(^^;
※「餅は餅屋」の考え方は、数年以上前にビデオカメラメーカー自体が叩き潰したようになっています(^^;
書込番号:23500229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルター経:43mm
そこから、合いそうなものをピックアップしてみては?
42.2→28mmで、0.66倍です。
ワイドコンバージョンレンズは、0.75〜0.8倍が多いので、そこまで広角は無理かもしれません。
書込番号:23500230
0点

>パーシモン1wさん
>ありがとう、世界さん
レスありがとうです。
昨日 新宿のヨドバシに現物合わせでいってきたのですが、(レイノックスを店頭で扱っていたのを知っていたので。)
もう、店頭(リアルお店)での扱いは無くなったとヨドバシお姉さんからお聞きしました。(><)
ですので、お安い奴ですと
アマゾンさんの
My Lens (マイ レンズ) ビデオカメラ用 広角 0.6倍 薄型 ワイドコンバージョンレンズ レンズ径 40.5mm 43mm 46mm 対応 Full HD VIDEO対応 JTT Online MLE46W06
ぐらいしか思い当たりません。
■ 主な対応ビデオカメラ
【JVC】
GZ-E765、GZ-E745、GZ-E595、GZ-E565
GZ-G5
GZ-HD40、GZ-HD30、GZ-HD7、GZ-HD6、GZ-HD5、GZ-HD3
GZ-HM570、GZ-HM400、GZ-HM1
GC-P100
GC-PX1
GZ-RY980
GC-YJ40
JY-HM90、JY-HM70
...にHD10はありませんが、お隣モデルがリストアップされているのでいけそうな気がするのですが....
なお、撮影は三脚て定点カメラとして使用するのでズームは使いません。
顔アイコンは、ヨドバシさんで見つけられなかった悲しみの涙です。とほほ。
書込番号:23504433
0点

ワイコン側
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/my_lens/index.html
MLE46W06 40.5〰46mm
JVC側
https://www32.jvckenwood.com/jvc/system/manual/search/index.asp?Key=Search&Categ=1
?HD100 43mm(ネジピッチ0.75)
◎HD40 HD30 43mm(ネジピッチ0.75) 対応可能カメラ
◎HD7 46mm
なのでいけそうな気がするのです。
書込番号:23504492
0点



これ、価格コムではデジタルカメラに分類されてるんですね。
形はRX100ですけれど、ビデオカメラ板にしておいて欲しかった。
何だかさみしい。
XAVC S 4Kの時は液晶モニターが屋外晴天モードにならないみたいですね。
0点

>形はRX100ですけれど、ビデオカメラ板にしておいて欲しかった。
SONY自身の分類とワードチョイスが「デジタルカメラ」なのだから
価格コムとしては、致し方ないのでは?
書込番号:23451587
1点

>なぜかSDさん
確かにこの機種の比較するライバルはビデオですし
書込番号:23451637
1点

>エスプレッソSEVENさん
>SONY自身の分類とワードチョイスが「デジタルカメラ」
あ、そうだったんですね。
ただ、さすがに「サイバーショット」とは別にしていますね。
>しま89さん
>ライバルはビデオ
ですよね。
ビデオカメラかって言われると明確に違うのでややこしいです。
書込番号:23452131
1点

こんな製品と同じ耐温度特性だったら購入したくても買えませんが
https://www.youtube.com/watch?v=crVWLs4zyaA
そういう意味ではビデオカメラの分類にして売ったら どうなるのか
仕様にも使用温度範囲の表示はありませんでした。
JVCの GY-HM175 4K30Pでファン内臓で 使用温度範囲
0度ー40度という表記があります。14万円ですから ソニーの
価格はとんでも高価だと思います。
書込番号:23452442
1点

>W_Melon_2さん
>耐温度特性
自分も最初にこの製品を見た時に、真っ先に同じことを危惧しました。
暑くなってくる時期に売り出すのですから
常識的に考えれば大丈夫だと思いたいのですが
心配ですね。
書込番号:23452896
1点

室温で 30分超えの動画がありましたが気温についての言及はありませんでした
部屋で撮るなら製品の大きさは意味はありませんので ちょっと10万円も
出すのは・・・・
動画サイトでは室内撮影で1時間以上のものもよく見てます。
こっちなら ファンもありますし 150Mbps, 40度まで
と仕様に書いてあります。書いてあるのですから責任を持つという事だと
思います。時間制限はありません
やはりメインが静止画機の動画機能と元々動画機の動画機能では求める
仕様が大きく違うように思います。
https://axel.as-1.co.jp/asone/keyword/?q=ic-150MA
先日 X-T4もこの温度制限について聞いてみましたが実際には
仕様に書かれている以上の制限があるようで購入は断念しました。
今は可搬性をとるか大きくても安心をとるのか。S1hを購入する元気は
ありません
書込番号:23482157
1点

>気温についての言及はありませんでした
>150Mbps, 40度までと仕様に書いてあります
業務機ならではの信頼性の担保、ということですね。
お書きの通り「ビデオカメラ」は長回しのテストもしているはずですし
操作性等も含めてやはり、動画機専用の良さがありますね。
ZV-1も放熱に余裕のある筐体を用意したかったところでしょうが
コストの面でO.K.が出なかったというところでしょうか。
書込番号:23484109
0点

やはり 新しく筐体から設計し直すのは大変でしょうし、大きくなると嫌う人も
出てくると思います。でもねー
ちょっと取説を見ましたが FDR-AX60,AX700,HXR-NX80は きちんと動作温度
40度と書かれていました。
やはり民生機とはいえ動画は旧来のビデオカメラのほうが安心なのでは。
Z-1はまだ取説が公開されたのでしょうか?
書込番号:23484594
0点

ソニーのサイトをよく見てみたら、4K撮影時は
「[自動電源OFF温度]を[標準]に設定時、連続撮影時間は約5分です。」との記載がありました。
また、カカクのレビューで、
[自動電源OFF温度]を[高]に設定すると10分以上連続撮影できた、との記述もありました。
https://kakakumag.com/camera/?id=15581
ただ、寒い冬季間を除けば、気分的に[高]にはしたくないので
普通に考えたら5分が限界と思っておいた方がいいかもしれませんね。
FHD撮影時は不明です。
書込番号:23485534
1点

>なぜかSDさん
なんだももうどうしようもないという感想です。
ご紹介のレポートで屋外での撮影禁止というのが全てを語っています
いつも行く北回帰線辺りはもう35度ぐらいです。旅行には全く持っていけない
です。マンゴーかき氷の美味しい季節ですがコロナ禍が過ぎないと行けません
書込番号:23486673
1点

カメラ関連の「放熱」や「冷却」に関わる特許の出願状況を調べてみました(^^;
【2015~19年の過去5年間の公開より】※上位9位までの比率(個別件数 / 全件数※数百件)
(1位) 約48.1% キヤノン ・・・今回もダントツ(^^;
(2位) 約4.3% ニコン
(3位) 約3.4% オリンパス
(4位) 約3.2% (京セラ) ※以前はカメラメーカー
(5位) 約2.4% リコー
(6位*2) 約2.2% パナソニックIPマネジメント、ザクティ※前SANYOの一部
(7位) 約1.9% (日立国際電気)
(8位) 約1.3% (イリソ電子工業)
(9位*8) 約1.1% 【ソニー】、シグマ、パナソニック、富士フイルム、カシオ、(デンソー)、(HOYA)、(カーメイト)
※カメラや撮像素子の出願件数に比べて、SONYの「放熱」や「冷却」の関連は桁違いに少ない割合になるようです。
※「放熱」や「冷却」などは地味なため、社内外へのアピールに乏しいからなのでしょうか?(^^;
→ それでも、そこそこ熱に強ければ良いのですが・・・(^^;
※()付きは、一般にカメラメーカーでは無いメーカーです。
※関連会社であっても、出願人名のままにしています(まとめるのが大変なので(^^;)
※(イリソ電子工業)→コネクタなどの部品メーカーのようです。
※別のスレで書いた内容よりも、カメラに関わる割合が大きくてなるように、ちょっと改めた結果です。
書込番号:23490776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なんと。キヤノンがぶっちぎりの1位とは驚きました。
発熱の弊害を真剣に考えていたのか
発熱が大きい半導体を使っていたのか
はたまた、冷却に熱心な研究部門(研究者)の存在故か‥。
謎ですね。
ソニーは他社に特許を握られていて
効率的な冷却ができないとか‥。
これはないような気がしますが。
書込番号:23493005
0点

>なぜかSDさん
レスありがとうございます(^^)
電気系~電子系にとって、発熱問題は永遠に近いテーマかと思います。
そもそも、通電するだけで結果的には熱になりますから(^^;
なお、もっと前から調べれば、SONYですら最近よりも放熱関連の出願件数は現在よりもっと多かったようですが、数年前から一気に減っています。
それでもCANONよりずっと少ないので、研究開発予算も人員も放熱関連に充てる数が少ないのでしょうし、ズブの素人を充てても効果が薄いので、入社段階から差があるのかも知れません。
結果的に、熱停止問題でもっとも目立つのはSONYですし、
先の比較に出ている対象の特許公報中の実施例の図面を見ると、数少ないSONYの出願にはビデオカメラ「専用」の比率が多めですので、
スチルカメラでの放熱関連出願の比率は更に少なくなります。
先の比較で数百件ありますから、ビデオカメラとスチルカメラを分けての検討まではできませんが、
SONYに限定すると数件しかありませんでしたので、図面だけざっと見ました(^^;
書込番号:23493165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

台灣でもソニー直販が売ってました
https://store.sony.com.tw/product/ZV-1+GP-VPT2+NP-BX1
もう熱い日には38度超えしています。
http://japan.cna.com.tw/news/atra/202006290009.aspx
vlogでも屋外にマンゴーを撮りにいく人もいます
https://www.youtube.com/watch?v=cwssqtvSlos
書込番号:23502520
0点

今度発表になったパナのG100ですが連続撮影時間の制限ですが
大体 ZV-1と同じくらいのようです。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g100/spec.html
※24 撮影可能時間は、周囲環境や撮影間隔、使用条件によって変わります。温度23度、湿度50%の場合の時間での目安です
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1265021.html
http://digicame-info.com/2020/06/g100-1.html
この頃発表される製品ですがほとんどがこの連続撮影時間の制限のある
ものばかりです。日本のモノづくりの凋落を強く感じます。
台灣はもうすぐ40度です
http://japan.cna.com.tw/news/atra/202007140007.aspx
これは 0-40度で 4K30Pで120分です
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2/spec.html
低緯度地域へ行かれる人はこの制限はとても重要だと思います。
機材が動作を停止するか持ち主が倒れるか。
書込番号:23539430
0点

とうとう台灣は40度を超えてしまいました 花東縱谷です
http://japan.cna.com.tw/news/atra/202007250004.aspx
こんな場所にもっていっても動作するのかどうか不明です。
https://www.youtube.com/watch?v=SBK7P6WzHfM&t=130s
この味はカツオ節ベースの日本の味で毎日食べても飽きません
日本円で200円以下です。毎日1時間散歩して最後でここで
これを食べてしまいます。台灣には日本の味が沢山残って
います。当然 日本人は歓迎してくれます。味噌汁も太巻き寿司も
ありました。
今までの製品だと熱で停止した事はありません。
台灣は日本が残っています。人情も親切もあります。
罵られたり、騙されたりする事もまずありません。
まだ一度も犯罪被害に遭ってません。
今は原住民のお祭りのシーズンです。突然行ってもご飯が出ました
1日出歩くかもしれない用途でこのような熱に対する制限のある
製品は使えないと思います。
書込番号:23558776
0点

日本もこれからどんどん暑くなりますが、
こういうのを見るとちょっと安心しますね。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1h/toughness.html
ただ、
「動画撮影時、周囲の温度が高かったり連続で撮影を行った 場合は、本機の保護のため、自動で撮影が停止する場合があります。」
という注釈がありますが、念のため書いておきました、という感じなのでしょうか。
書込番号:23559100
0点

紹介のページには
「動作保証温度内における動画記録の時間無制限を実現しました。長時間撮影を可能にすることで」
と書かれていますから 保証温度超えは駄目という意味だと思います
今まではそれが40度というのが暗黙の基準だったのでがここへ来て静止画由来の
機材でそれが守られていないという 明白な性能低下が起きてますからユーザー
としては看過出来ないものを感じます。特に私は北回帰線付近をうろうろしていまし
たから切実です。
でも日本製は購入前に宣伝や仕様でその制限が書かれていますからメーカーの
責任は無いのかもしれません 買わなければ良いだけです ですが輸入品で
都合の悪い事は書かない製品がかなりありSDアソシエーションの加盟の問題もあり
海外製はよくよく調べて購入する必要があると思います。
誠実さが違うと思います。
台灣では この誠実さを「日本精神」として高く評価してくれています。親が子に
「騙されるような人間になるな」と教える国とは大きく異なります。
書込番号:23559408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
