
このページのスレッド一覧(全4208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 14 | 2019年9月9日 07:20 |
![]() |
16 | 14 | 2019年8月30日 16:36 |
![]() |
7 | 23 | 2024年9月27日 13:16 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2019年8月12日 15:08 |
![]() |
6 | 5 | 2019年8月8日 20:19 |
![]() |
10 | 4 | 2019年7月26日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて投稿?します。
ダンスや歌、お芝居などを行う劇団でスタッフとして働いています。
この度、遂に劇場にて舞台を行うことになりました。
そこで動画を撮影することになったのですが、機材がない為、購入を検討しています。
4K60p撮影可能、XLR端子がある、長時間撮影可能、画質が良い、映像が明るい、ノイズが出にくい、ズームがスムーズ、という条件をみたす物が良いと思っています。
予算は安ければそれにこしたことがありませんが、条件に合えば頑張ろうと思っています。
お知恵を拝借させて下さい。
よろしくお願いします。
...ちなみに、XF405、XF400、XF705、Z190、Z280は気になっていますが、素人のためよくわかりません。
合わせて情報を頂けると有難いです。
書込番号:22888070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚の予算は カメラの1/2をご用意ください。
書込番号:22888102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ghost120さん
ここで質問しても、業務の撮影で4K(UHDでしょうかね)59.94Pを「実際に収録されてる方の助言」は極めて少ないと見受けられますし
結果「合理的な回答」は出てこない可能性高いですよ
専業店「ビデオ近畿」「System5」「フジヤAVC」とか電話なり、メールなりで「機種相談」されては如何でしょうか?
ググレば各専業店の連絡先でると思いますので、こちらにはあえて記載しません
まず、本体の選定にあたり順不同ですが
1 舞台の照明条件
2 オペレーションスタッフの技量(業務用カメラの取り扱いの習熟具合)
3 連続収録時間(メディア交換の時間がどの程度取れるかとか..メディアの選定に必須)と 収録媒体の管理条件
4 電源に対する希望(ご存知の用に対外の業務用機材は電源(バッテリ含め)別ですから
5 編集環境(予定でも) 4K/59.94Pを業務でゴリゴリ編集するとなると、NLEやグレーディングソフトの選定、それに耐えうるPCやストレージが重要になるかと..また、そのNLEなりに適した収録フォーマット(コンテナ等)の機種の方が、後々楽かと思いますので
予め そういった諸々の総予算含め 机上でもまとめてから、相談された方がいいかと思います
大半が釈迦に説法の状況かもしれませんが、参考まで..
書込番号:22888162
3点

>ghost120さん
外しているかもしれませんが…
> 素人のためよくわかりません。
撮影を含めて外注はできないのですか?
書込番号:22888413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外注
劇団で、外注できるほど資金に余裕のあるところって、ごくごく一部のような?
書込番号:22888461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> 劇団で、外注できるほど資金に余裕のあるところって、ごくごく一部のような?
あとは、仕上がりレベルをどうするかだと思いますが、ここは、スレ主さんのところで決めることかと(以下、自粛
↓ご参考>世界さん
https://www.airship.co.jp/fee.html
書込番号:22888497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
「仕上がりレベル」となれば、少なくとも当面は比較するまでも無いでしょうね(^^;
リンク先、金額ベースでは高そうに思えても、時給換算では安いでしょうね。
大手企業の(時給ではなくて)工数換算では1時間1万円で済まなかったりしますから(^^;
書込番号:22888543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品業務用4K60Pだと三脚 バッテリー等含めて100万円の軍資金は必要ですね(中国製の一見それなり風の三脚だと安いから数十万は安くなるかも)撮るはいいけど問題はそのあとです。それも考えましょう。
経験から頼まれたステージ撮影を一台のカメラで済ませようとするのは危険です。押さえとするカメラがもう一台は必修です。予期もしないトラブルの時の保険にもなります。カメラシューの上にどうってことのないカメラでも構いません。絶大な威力を発揮したときにそのありがたみが判ります。本来なら失われてしまっただろう映像がそこには残っているからです。
書込番号:22888556
2点

>ありがとう、世界さん
高い、という趣旨の例示ではありません。
書込番号:22888576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
内容うんぬんよりもスレ主さんまたはスレ主さんの劇団は「無い袖は振れぬ」の展開になることが高確率かと思いました(^^;'
一般事例であれば・・・例えば、プロのハウスキーパーのレベルが如何に凄かろうと、年間数百万円とか必要になれば、労働者の0.01%以下ぐらいの人数にしか関係無いような感じですので(^^;
書込番号:22888623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> 「無い袖は振れぬ」の展開
そうであれば、4K/60pというのは一体?、ということになりませんか?
そういう機材を買うというのは、それなりの体制(ヒト・モノ・カネ)を持続的に抱えることにする、映像を内製する価値は投資に値する、ということですから。
書込番号:22888671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステージ撮影で4K60pって、必要がありますか。
あまりメリットが感じられないような。
書込番号:22888768
3点

断片的な情報収集の過程かと思います。
東風西野凪さんが書かれているように、家電量販店では無くて専門店に行って、
機器の価格相場も含めて「然るべき情報収集」をすべきなのでしょう。
書込番号:22888886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>.ちなみに、XF405、XF400、XF705、Z190、Z280は気になっていますが、素人のためよくわかりません。
XF705は不明ですが 他のモデルを購入するぐらいならAX700にしたら
どうかと思います
ただ 30Pでレンズはx12ですが
4K60Pを何台か購入しましたが どれも時代と共に画質低下を感じるもの
ばかりのように思います。
最低APS-Cです
メーカーの人にも1型4Kは駄目?と聞きましたら 駄目ですという答えでした
基準はしりません。
解像度以外は FHD 1/3型3板を超えられません
書込番号:22904219
1点

ghost120さん
はじめまして、おはようございます。
機器のスペックはよく分からなくて恐縮なのですが・・
毎週土曜日の午前10時から放送されている「題名のない音楽会」で使用されていたと思われる機種を紹介致します。
デジタル4Kビデオカメラレコーダー
SONYさん『FDR-AX55』
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/
(。>д<) 生産完了でした。
でも、番組では出演された武井壮さんが、
確かこの機種を手に持って奏者を撮影されていました。
また、武井さんの撮影とは別に、
ピアノに取り付けて奏者の手の動きを撮影していました。
以上、参考までにコメント致しました、
役に立てたなら幸いです。
(*´ω`*)
[出典] テレビ朝日のサイトより「題名のない音楽会」
これまでの放送
2019.03.23
音楽家の筋肉を知る音楽会
https://www.tv-asahi.co.jp/daimei_2017/sphone/Broadcast/?pid=0172
書込番号:22910386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



気になる方はご覧になっては?
家庭用機材とは別格の機器を使うようですので、
逆に「家庭用では無理」な事を知る機会とも思います(^^;
https://www.mbs.jp/jounetsu/
↑
毎回の放送のリンク先なので、
次回以降は「過去の放送」から探して下さい
書込番号:22878935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーα7Sが登場してから夜間の撮影をする動画系のプロはほとんどα7Sを使っていますよ。
書込番号:22878945
0点

早速のレスありがとうございます(^^)
http://shuffle.genkosha.com/event/cpplus/2019/9979.html
↑
こちらでもレスいただいた機種が含まれているように思いますが、
個人的には家庭用というか一般向け機種以外も番組で知りたいところです(^^;
書込番号:22878978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見たいけれど、仕事の都合で見られない。(録画機無し^^;)
今日は、アニメ「サザエさん」のマスオさんの声優が変わるとの事で、
こちらは見ます。(^^;
書込番号:22878993
0点

放送後1週間は【見逃し配信】があるようです(^^)
書込番号:22879007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この人、基本一眼でしょ?
Raw出力すら一眼についてしまいそうな今のご時世、撮影に関しては「家庭用では無理」な事ってあんまないような。
高速度撮影とか特殊なものくらいかな?
見てないのでレポートよろしく
書込番号:22879949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7s系が出まくりか?と思ったら、カメラ本体の番組内最多露出は Nikonばかりなりけり(^^;
(取材させていなかっただけかも知れませんけど(^^;)
※もちろん、カメラ用語の露出とは違います(^^;
レンズの番組内最多露出は、Z用のf=58mm F0.95がなので、カメラの本体としての番組内最多露出は Z7かZ6のようですね
(上限感度を考慮するとZ6? 判定したいほどの興味は無かったので推定だけ(^^;)。
ところで、(商売レベルなので仕方が無いけれども)後処理のノウハウ部分が非常に大きいようで、一般素人が同じ機材で四苦八苦するだけでは当然ながら同じ結果は得られないのでしょう。
そういう意味では「広く一般」に対してはあまり参考にならなかった番組かも?
また、私個人としては、一般にあまり見られないカメラ本体を一番見たかったのですが、
それに該当する超々高感度カメラはCANONのME20F-SH?
https://cweb.canon.jp/bctv/lineup/multipurpose/index.html
・・・とりあえず、放送直後にカキコミました・・・リアルタイムでTVをじっくり見たのは久しぶりだったり?
書込番号:22879957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、脇役というか比較用の業務用ビデオカメラ、NX系(サイズ的にはNX5系)かと思いますが、
赤外モード(ソニー呼称のナイトショット)を使っていたようですが、
NX系で赤外モード搭載の機種って何だったでしょうか?
(昔なら調べまくっていましたが(^^;)
書込番号:22879975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれを見て、機材の話しか出来ない寂しさよ…
書込番号:22880059
3点

機材も撮影技術も後処理もそんな珍しい話ではないですね。
結局のところ、魅力的な被写体を見つける労力を惜しまないとこが重要なんでしょう。
スレ主さんて頭でっかちの割に機材についても撮影についても詳しくないから。笑
ド素人感満載のエクセル表作るよりは魅力的な作品を参考にして写真や動画撮る時間を作った方が良いかも?
書込番号:22880075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

洞窟の中の天の川
実際、肉眼で見るとどうなのか見てみたいと思いました
カメラでしか見れないものなのかなと思いましたが
竹本さんが肉眼のときにテレビスタッフに「ほら、見てくださいと」
言っていたのでなにかしら見えるんだろうなーと
暗いところで言えば 私は、ヒメボタルを撮りに行くので
実際と映像や写真では結構ちがってますしね
機材についてですが、ノクトン0.95ってあんな立派なケースに入っているのかーと思いました
メーカーから試作機を借りれるなんて 流石、その域で名が知れているカメラマン役得ですね
(まっ、メーカーも今回の映像をノクトンの宣伝として使うでしょうから ウィンウィンでしょうけど)
書込番号:22880120
1点

>太 郎さん
元々、「月光写真」を撮るために、撮影条件の計算表を作成しだしました。
銀塩時代の昔になりますが(^^;
書込番号:22880317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱ、情熱大陸やなぁ〜。(^^
素晴らしい方だと思います。
書込番号:22880675
0点

もうすぐ【見逃し配信】が終わります。
書込番号:22888996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨日たまたまタイムセールだったので注文しましまた
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KR9Q3LQ/
日本製ではあまり見かけないリン酸鉄リチウムイオン電池です
これなら最悪 日本製のリチウムイオン電池程度の充放電
回数使えるかもしれません。2000回のようです
ソニーの同じようなのは1万回のようです
さすが人気のようで時間内に予定数量を売り切っていました
これなら推定ですが VX980/985で数時間の用途に使えるのではと
思います。あくまで推定です。
早速届いたので VX980で4Kで6時間録画しましたがご覧のとおり容量
メモリが全く減りませんでしたVX980にはぴったり過ぎます
6時間も連続撮影をすると本体温度が相当あがってしまいます。
残念ながらAC出力は115V疑似サイン波のようです。
この製品 日本製よりはいい加減ですがいつもの杜撰さはあまり
感じません。そこそこの出来です。
本当に2000回使えれはオススメしますが不明です。
尚 内部は3.2Vのセルを4本直列で 鉛シール電池12Vと同じく5Vを
作るのにシリーズバスかスイッチング方式なので無駄電力は
リチウムイオン電池1ケのものより少ないので 目盛りの低下が
少ないのかもしれません。
良いか悪いかは自己判断でお願いします。
1点


12時間撮影しました。VX980の発熱が大きいので扇風機で冷やしてました。
橙色の容量表示は全く変化無く 満タンのままです 12時間ですから60W/h
使ったわけです 製品の容量は166W/hですから 表示は異常です。
面倒なのでこれで終了します。
書込番号:22852295
1点

VX980でのテストは止めてしまったのですが LED電球でのテストは
続けていました。0.3Aのものです。で結果です
消費電力 目盛りの数 残容量(目盛りから推定される)
0 W/h 5 100%
60 5 100
90 3 60
100 2 40
105 1 20
110 0 0
宣伝の166Wは電池の容量であって 5Vで取り出せるのは
110Wでした。でもこれでも 良い方ではないかと思います。
電池セルが1つのものは半分がよいとこでしょう。
この製品 貴重なリン酸鉄リチウムイオン電池ですからこの
実容量のテストは意味があったと思います。
モバイルバッテリーの宣伝の仕方は問題があると思います。
だれがこんな製品としての容量表記をせず 誤解するような
電池の容量表記を始めたのか、そこには性善説ではない
商売をする人間がいるように思います。
そのためにこんなテストをしなければなりません。し粗悪品も
出回ります。
公的機関がこのような表記を罰則付きでやめさせてほしいと
思います。
書込番号:22855609
0点

リンク先の説明書きで、
>メモリーこうかがない。浅い充電と放電を繰り返すことで電池自体の容量が減ってしまう現象がないため、いつでも継ぎ足し充電ができる。
↑
効果が「こうか」ってなっている段階でダメっぽいかと(^^;
電池容量:52000mAh/166Wh(12.8V/12.5A)
↑
数百mAで拳銃弾の初速エネルギーに相当するので・・・(^^;
>保存:4〜6ヶ月ごとに充放電してください
↑
ある意味では親切、LiH系充電池として、設計仕様的には???
>公的機関がこのような表記を罰則付きでやめさせてほしいと
>思います。
昨年から話題の「中国製造2025」に「世界に冠たる信頼性の向上を目指し、世界最上級の信頼性調査機関を設立する」とか書かれていたら状況は変わるかも知れませんが、そこまで書かれていない?
※「中国製造2025」日本語訳をどこかで見つけました。たぶん日本の政府機関かそれに準ずる機関での翻訳だったと思います。
書込番号:22855720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
レスりがとうございます 残念ながら書き込もうとしたら今度は別のエラーと
なりました。理由はよくわかりません。なんだか精神的に辛いので内容に
対するレスは勘弁してください
この製品の売り手からメイルで注意事項等二度ほどあったのですが本文
無しの添付ファイルだけなので怖くて見ません。
この製品 リン酸鉄リチウムイオン電池だから購入しましたが決して
他人に勧められるものではないと思います。せめて500回ぐらい
使えれば満足です。
書込番号:22857285
1点

リン酸鉄リチウムイオン電池の製品ですが suaoki G1000 という製品が出るようです
まだ一般販売されていないようですが 1000W 17万円ぐらい
動画サイトにもう使用レポートが出ていますが レポートしている人はリン酸鉄である
事に全く言及してません。世の中そんなものです。
世界中でBYDの同電池を使った大型バスが売れているようです。他に競争相手が
いなければ売れるわけで日本でも数カ所の路線で使われていますが実際の
充放電回数はどこにも出ていません。
アメリカではその同社のバス購入時に補助金が出ていたようですがニュースで今は・・・
書込番号:23011414
0点

同じ会社から多少大きめのが出ました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZKT3879/
今度のはきちんとACがサイン波のようです。相変わらずACは110Vのようです
取説は日本語のようですが 肝心の製品は日本用にはなっていませんので注意が必要です
今あるので毎日ひざ掛けの下に電気アンカを入れてこれで温まっています‥だいたい10時間
ぐらいは使えます。ぬくぬく
動画サイトで大きめのポータブルバッテリーの動画がありますが 何回充放電出来るかの
実験したものは 全くありません。
書込番号:23122460
0点

1000Wクラスのリン酸鉄リチウムイオン電池ですが
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07X5TSK6R/
今はおまけで100Wのソーラーバネルが付いてくるようです
重さが23Kgなので移動する用途ではなく家庭の非常用としての
製品なのかもしれません
業務用のビデオカメラのチャージャーの電源としても使えそうです
10年使えれば安いと思います。
本当かな
書込番号:23129840
1点

G1000を購入しました。大体予想どうりでしたが 重さが23Kgは車に積むより
USP機能で常時PCに接続して使う用途が適切だと思います。
UPSとして使えると書いてあるのですが AC100Vに接続してAC負荷を使うと
1-2分 電池の電圧が下がって充電されるようです。UPSの働きとして
問題があるように見えます。どうしたらこんな設計になるのやら
当然 Suaokiはあの国の製造ですが
こんな記事がありました
http://news.searchina.net/id/1685926
:経済状況が良くないのは明白で国産自動車の生産が落ちているのに
合作の日本ブランドの車は増産のようです。結局 国内ブランドより品質が
良いからでしょう。現地で 吉利の車を買ったら半年で鉛電池に亀裂
が入って液漏れしているのを見ました
半年も正常に使えて凄いとか。納車時に壊れていても普通です。
車の保証が1年から3年になったのはつい最近です。
一番の問題はそういう実態を関係している日本人は知っているのに
口を開かない事です。でもそういう事を問いただすと実態を答えます。
書込番号:23167396
0点

やはりG1000ですが動作がおかしいと思います。
AC100Vに接続している状態で無負荷の状態で電池が満充電の
はずですがたまに1分ぐらい ファンが回って止まります。
無負荷なんですから発熱するようなものは無いはずですが
何故ファンが回るのか おかしい。
メカが固着しないように定期的に動作させているのか・・・・・
意図があって動作させているなら取説に書いてほしいものです。
毎日 電熱湯沸かしAC110V600W 台湾で買った2K円程度のものをつないで
現地 家楽福ブランドの安い台湾高山茶のティバックでお茶してます
特に問題はないが 納得の出来ない仕様です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZNXGW1H/ 正弦波ではない
こういうのもありますが とぢらにせよほとんどの製品はお勧め出来ません
その一番の理由はAC出力が110Vである事です。それを100Vに切り替える機能が
あるものはほとんど無く しかも110Vを隠している製品がほとんどです
良心的な製品でも110Vと書いてあるものは少数です。動画サイトの紹介でも
意図的に隠しているのか問題である事も理解していないかの どうしうようも
ありません。安全性の問題もありますので 当方はこうした製品がある
事を紹介していますが 購入をお勧めしているつもりはありません。
あくまでもAC110Vで使用して問題の無いものだけ使用してください。
逆にPCの電源ユニットで AC110-240Vという製品を国内で売っているケースも
ありますからぴったりだとは思います。
この一連の書き込みは 海外製のリチウムイオン電池で一度も使えないもの
数回しか充電出来ない電池も実際にあるわけで その中で2000回も
使える製品があるかもしれないという事で書いてわけです。
製品の紹介には10年使えると書いておきながら 保証は1年あるいは2年
平然と矛盾した事が書かれています。やはり騙される側が悪い国で作られていると
思います。
やはり AC110V仕様のものは日本国内での販売は法的に禁止すべきと
思います。きっぱり
あるいは最低でも 宣伝時に強制的に表示を義務づける。製品のコンセントに
AC110Vである事の表示を義務づける必要があると思います。
これを書いている途中で ファンが2回回りました。
尚 NGフィルター で何度も規制されてしまいました。
人命に関わる事ですので規制されて書き直しは納得出来ませんが仕方ありません
でも AC110Vの問題は書かないと私が購入を勧めているように捉えられると
困りますので 責任回避の意味でも書かせてもらいました。
書込番号:23169938
0点

>W_Melon_2さん
東北の震災のころ
当時珍しかったリン酸鉄バッテリーの
ソニーのCP-S300Eが欲しかったです
10年充放電可能!というのにワクワクしたものです
リン酸鉄って何という方はぜひ知ってください
https://kenkou888.com/category21/%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E9%89%84%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0.html
当時リン酸鉄のバッテリーが、将来は普及するだろうと思っていましたが
2020年になっても、リン酸鉄のバッテリー普及してませんでした!
ソニー製のような耐久性ではないですが
充放電2000回でも、「あこがれの」リン酸鉄バッテリが買えるなんて
と興奮しまして
Beaudensポータブル電源 75000mAh/240Wh 買ってしましました
外装金属で、チープさはありません
ACが修正波ですが
USB−PDで60W出力できるので、AC出力を使わない割り切れば
とても良いです
電池残量ゼロからの充電電力量270w程度で、
容量偽装もなさそうですし、
欲しかったバッテリ
9年越しの夢が、かないました。
本当に2000回も充放電できるかはわかりませんが、、、
書込番号:23428322
0点

>jiro.noさん
嬉しさが伝わってきます。私も240Wのを購入して使ってます 5Vで小さい扇風機を毎日
使っています。まだ暑さも少しなのでこのくらいでも大丈夫ですが この製品一つだけ
欠点があって 一度負荷が無くなると動作が停止してしまうので電気アンカなどの入れきり
をするものには使えませんでした。ご存知かもしれませんがダミーの負荷をどこかに接続
しておけばOKです
LEDランプを点灯させておいてもOKです
書込番号:23428574
0点

>W_Melon_2さん
ご参考まで(^^)
中国が発表、2021年から実施する「電気自動車の安全基準」をどう捉えるべきなのか?
(2020年5月18日)
https://blog-evsmart-net.cdn.ampproject.org/v/s/blog.evsmart.net/electric-vehicles/china-announced-2021-electric-vehicle-safety-standard/?amp_js_v=a3&_gsa=1&&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=15905022990148&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fblog.evsmart.net%2Felectric-vehicles%2Fchina-announced-2021-electric-vehicle-safety-standard%2F
書込番号:23429013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
うーーん あの国の法律は書いてある事と運用は別なんではと思います。
人の命は軽いです。以前は自動車事故で相手が死んでも農村だと数十万円
程度で済んでしまったそうです。生きていくのに精一杯で売ったもので死人が
でるという話はよく聞きます。
やはり日本の車には日本のバッテリーです。
http://tateyamagirl2450.blogspot.com/2018/07/blog-post_25.html
潜水艦のもGSユアサのようです きっとISSのもそうなのではないかと思います
日本のハイブリット車もやっとリチウムイオン電池に切り変わったようです。
先日 中古でハイブリット車を購入したのですがどうもニッカドの模様
リン酸鉄リチウムイオン電池は通常のよりは安全と聞きますがよくわかりません
書込番号:23429301
0点

>W_Melon_2さん
当然です、「ますます不信・不審、ますます異質」がコロナ対応で広がりましたし(^^;
また十年以上前の誅獄情報ですが、
牛馬の交通事故死の賠償が日本換算で「1万数千円」ぐらい、
農民の交通事故死の賠償が日本換算で「数千円」ぐらいと、
牛馬よりも安い、金額そのものが安い・・・
書込番号:23429445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

語句を言い換えるとか、
万葉仮名的宛て字にするとか、
英字を含む宛て字にするとかで、ある程度は代替可能みたいです(^^;
書込番号:23429668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

代わりにこれを書かせてもらいます
この程 Amazon primeでこのテレビドラマが見られるようになりました
今から150年ほど前の西安の近くの県の女性実業家の実話をもとに
したドラマです74話あります
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B086QC3MBF/ref=atv_hm_hom_3_c_aRoe3w_2_39
丁度 自動の織り機が普及しだした頃です。あの国の商売の実態が見えて
くると思います。技術は進歩しましたが どう生きるか、どう商売するか
現代でもあの国を知るにはとても良い教材だと思います。
書込番号:23431461
0点

ここで紹介したこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZNXGW1H/
購入して2年半ぐらいですが20-30回ぐらいしか使っていない
のですがお亡くなりになりました。
powerを入れて数分で出力停止します。電圧はまだ
ありそうなのに
寿命は宣伝の1/100ぐらいでしょうか
あの国の商売は「厚黒」という言葉がぴったりです
書込番号:25035268
0点

結局 壊れた製品は Amazonに相談したらメーカーに連絡してくれ
と言われ連絡しましたが 返事はありません
いつもの小さいリチウム電池を引き取ってくれる量販店にも聞いた
のですがそんな大きいのは駄目と言われて結局ここに残った
ままです。
購入時に廃棄が出来る製品である事を確認する事が必須です
書込番号:25237134
0点

前出の処分出来ない リン酸鉄リチウムイオン電池 あの国製のですが
とんでも品質です。
メーカーに連絡しようとしても返事はありませんでしたし 国内で処分する
方法が無かったのですが 地元の自治体で なんとか引き取ってもらえました。
ただ 本当は 膨らんだ 電池のみ引き取るという制度につい最近なったようです。
ダイソーで購入してほとんど使っていなかったモバイル電池がほとんど
膨らんでしまったので 引取りもしてもらいました。ダイソーでは引取を
拒否されました。
書込番号:25903596
1点

私の買ったものも
久々に使おうと思ったら
全く充電できなくなっていました
多分10数回しか使っていません
残念です
書込番号:25905942
1点




初めて、ビデオカメラ購入を考えています。
朗読イベント中、客席の一番後ろか、客席前で三脚に固定しての撮影を予定しています。
左右に10席ずつ椅子があり、80名ほど座れる会場になっています。
演者さんが椅子に座り、朗読されます。
ステージ上を動きまわることはありませんが、朗読内容に寄っては腕や頭を多少動かされると思います。
照明は演者さんのバックに青照明、演者さんにスポットライトがあたる予定です。
このような暗所での撮影に適したビデオカメラでおススメの商品を教えていただきたいと思っております。
初心者のため、高価なビデオカメラは使いこなせる自信がないため、5万円以内で考えておりますが難しいものでしょうか
またどのような部分を重視して商品チェックしたらいいか、初心者でもわかりやすいお言葉で教えていただけますと有難いです。
宜しくお願い致します。
0点

パナソニック
HC-V480MS でいいと思いますが
それより三脚にお金をかけるべきです
Libec ヘッド&三脚システム TH-X
https://www.amazon.co.jp/リーベック-TH-X-Libec-ヘッド-三脚システム/dp/B01N4D1JG5/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=リーベック&qid=1565473132&s=gateway&sr=8-1
書込番号:22850014
1点

スポットライトが当たるようですからそれほど暗所性能が良い必要はないかも
しれません。
それより 音声記録がメインでしょうから別に音声だけてもPCMレコーダーの
廉価なものを用意してトラブルに対処されるべきかと思います。
ある程度の時間撮影すると内部の撮影された動画ファイルが0.x秒程度欠落
するビデオカメラもあるようです そのことに関して何故かここの複数の人は
話題にするのを避ける傾向があるように思えてなりません。
その為の用心として音声の別撮り等の保険は必要かと思います。
出来れば複数のビデオカメラで撮って編集というのが理想です。
用心は必要です
書込番号:22850076
4点

>ののんのんちゃんさん
演者さんにスポットライトが当たっているなら、今時のビデオカメラなら全く問題ないかと思いますよ。
動きがあったとしても、そこから静止画を切り出すようなことを考えなければ、動画なら何とかなります。
動きが少ないなら、三脚固定をお勧めします。
書込番号:22850089
1点

スポットライトモード付のカメラが好ましいですがAiオートの動作が的確であれば問題はないでしょう。現行だとパナソニックの590に独立したHDRボタンがあるので似た効果が得られそうです。同系列の型落ち品だと安く買えるでしょう。
設置ポイントは一台だとパナソニックのカタログにも載っているのを見ましたが中央から右寄りの斜め方向から撮影したほうが奥行き感ある撮影ができます。
ステージ撮影だと暗くなるので液晶撮影だと液晶の光が目立ちすぎて迷惑となるので注意が必要です。何らかの工夫は必要と思います。なので、ファインダー付きのカメラのほうが好ましいわけです。
一台撮影のみではなく広角固定撮影用のカメラが一台あると押さえにもなるし編集での組み合わせにも使えるので便利です。
何故かというと再生してみて稀にですが、メモリーの不具合で部分的にブロックノイズが生じることもあるからです。この点は、テープ時代とあまり変わらないです。
書込番号:22850245
1点

暗所撮影に強いかどうかの1つの目安としてはやはり実効的なセンサーサイズの違いは大きいですね。後は画像処理の質ですがこちらは実際に撮ってみないと分かりません。
今回の5万円以下の予算ならそこそこ入手性の良さそうな型落ちも含めるとソニーはCX680とCX470、パナソニックはVX990M、W590M、W585M、V480MS、V360MSと言った辺りかなと思います。この中でCX680とCX470は望遠画質が明らかに悪いので止めた方が良いでしょう。
パナソニックの機種の中ではVX990Mが4K機種(Full HDでの撮影は勿論OK)、残りの4機種はFull HD機種です。実効的なセンサーサイズはVX990Mが他の4機種に比べて面積で2倍程度であり、その分暗所撮影では有利ですね。
取り敢えず、似たような感じのライブ映像の比較ですがVX990Mは海外品番のVXF990で代用、他の機種に関しては同じ実効センサーサイズで海外品番のV510での代用です。VXF990は4K撮影ですが、お互い黒浮きなどに注目して見比べてはと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=sV1Ckhex97Q ← VXF990 4K
https://www.youtube.com/watch?v=PNUbCk2ixiw ← V510 Full HD
書込番号:22850381
3点

本件に限定であれば、暗所撮影のそれなりのノイズとや画質劣化を許容すれば、一応の撮影は出来ます。
(後述)
ただし、
スポットライトモード搭載機でスポットライトモードを使うか、
【露出補正】可能な撮影モードで、露出補正してください。
(例えば、プログラムモード※機種により名称が違うかも?)
※露出補正は、ガスコンロの火加減調整や、IHコンロの出力調整のようなもので、
もし小学校の高学年や社員研修などで実技試験があったとしても、露出補正の操作自体は、ほぼ全員が合格できる程度に簡単です。
※店舗購入の場合は、ちょっと教えてもらいましょう。そのとき覚えなくても、簡単であることを記憶したら十分です。
>朗読イベント中、客席の一番後ろか、客席前で三脚に固定しての撮影を予定しています。
>左右に10席ずつ椅子があり、80名ほど座れる会場になっています。
客席前に置けるということは、演者の関係者などですね?
長時間撮影できる(熱停止しない)スマホがあれば、5万円以下のビデオカメラよりも、明らかに高画質で撮影できるのですが・・・(^^;
奥行き方向に8席でいいですか?
1席1m間隔で8m、ステージの演者までの距離を加えると11~15mといったところでしょうか? もっと離れていても20mぐらいでしょう。
添付画像は上の段から、
(1)5m、(2)10m、(3)20m、(4)40m
を仮定しているので、換算焦点距離(換算f)が判れば撮影画面のイメージを見積もれます。
この撮影距離であれば、SONYやパナの家庭用ビデオカメラは何を買っても半身よりアップして撮れる事を見積もれます。
>演者さんが椅子に座り、朗読されます。
>ステージ上を動きまわることはありませんが、朗読内容に寄っては腕や頭を多少動かされると思います。
安くても三脚固定が良さそうですね。
>照明は演者さんのバックに青照明、演者さんにスポットライトがあたる予定です。
朗読なので、スポットライトの結果として、本などに一定の照度が必須になります。
少なくとも、本には読書やオフィス照明基準の300ルクス以上は必要になりますので、
反射や拡散した光によって、演者の顔の位置で100ルクス程度の照度が得られると仮定すると、
シャッター速度1/30s(※動きが少ないので 1/30「病」を許容)において
F3.5で、ISO 920相当
F4.5でもISO 1520相当
となり、ローラクスモードを使えば、それなりのノイズとや画質劣化を許容すれば、一応の撮影は出来ます。
※ちなみに、F1.8と1/30秒でISO1600のときの最低被写体照度≒3ルクス(推算)
>初心者のため、高価なビデオカメラは使いこなせる自信がないため、5万円以内で考えておりますが難しいものでしょうか
【暗所での画質には、お金がかかります】
安くて高感度、というのは、
【ラクな仕事(当然合法)で、月収100万円】を期待するほど非現実的です。
予算に1~2万円ほど追加して、SONYの4Kビデオカメラの安価な機種を買うことをおすすめします。
SONYの4Kの場合(※パナはダメ)はフルハイビジョンのAVCHDモードなどで感度改善できる仕様になっていると思いますので(※要確認!!)、
廉価~下位機を買って「あと1~2万円ほど追加していれば・・・」と悔やまないようにするか、
【最初から諦める】か、ですね(^^;
また、露出補正以外は殆ど自動なので、家庭用ビデオカメラであれば、廉価機でも上位機でも基本的な操作は変わりません。
(自動車と似たようなもの)
本件で、前方の座席で iphoneなど動画もそここの画質のスマホで撮った撮影結果と、
現行の廉価~下位の家庭用ビデオカメラを座席後方からの撮影結果とを比べると、
iphoneなどのスマホの撮影結果に廉価~下位の家庭用ビデオカメラが【惨敗】することは、買う前から確定しています。
iphoneなどのスマホでは長い時間の録画が熱停止などで確実性が低いので、
(光学望遠の必要が無い場合は)仕方なく家庭用ビデオカメラを買うしかない、
という感じですね。
なお、「フルハイビジョンだから、そんなに悲惨な事はありえないよね?」
と思うかも知れませんが、その場合は「自分で経験してください(^^;」
というしかありません(^^;
※そもそも、廉価~下位機には、ハイビジョンに相応しい光学解像力がありません。
もし、光学解像力の測定値を公開しなければ販売できない規制があれば、
かなり驚く「低い成績」を見ることになると思います(^^;
書込番号:22850583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
三脚はあまり安すぎると軽すぎたり、足が華奢すぎるのも安定しないと思っていたので、いろいろ調べて検討してみます。
有難う御座います!
>W_Melon_2さん
レコーダーはまったく考えていませんでした。朗読会なので声メインなため必要ですね。
レコーダーも持っていないため、購入しようと思います。
1回の公演のみなので、保険は大事ですね。
2,3台のビデオカメラでの撮影を検討します。
有難う御座いました!
>9464649さん
別で写真撮影予定をしていましたので、動画から静止画を切り出すことはまずないかと思っております。
スポットライトだけだと暗すぎて不安でしたが、今時のビデオカメラは優秀なんですね。
三脚はしっかりしたものを使用したいと思います。
有難う御座います!
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
型落ちは視野に入れていなかったのですが、検討したいと思います。
公演前に会場へ行く予定がありますので《中央から右寄りの斜め方向から撮影》で撮影できそうかリハーサルしてみます。
《液晶撮影だと液晶の光が目立ちすぎて迷惑》については、当日撮影していてそこで始めて気づきそうな失態でした。お客様のご迷惑にならないように対策をします。
広角固定撮影用のカメラも所持していないため、こちらもいろいろ調べてみます。
有難う御座います!
>sumi_hobbyさん
画像や動画まで添付していただき、本当に助かりました。
動画内ではアップにしていたシーンなどもあり、初心者でも違いがわかりやすかったです。
屋外でもあのように綺麗に撮影できるというのが驚きです。
数種類の機種なども教えていただけて、検討する機種が増えたので頑張って調べてみます。
有難う御座います!
>ありがとう、世界さん
細かく返信いただき、とても助かります。
スマホのほうが綺麗に撮影できるとは意外でした。熱の件もあるため今度会場で試してみます。
説明を別の何かに例えていただけるのはわかりやすかったです。
有難う御座います!
【返信をいただいた皆様へ】
こんなにたくさん返信をいただけると思っていなかったため、とても驚いています。
リハーサルまで時間があるので、皆様のご意見をもとに機種などを調べたり見てまわったりして購入したいと思います。
照明の明るさ調整や撮影位置など、本番前に確認しないといけない事がたくさんあるので、もしまたわからない事がありましたら、こちらで質問させていただきたいと思います。
とても参考になるご意見、本当に有難う御座いました!
書込番号:22852972
2点



小学生の子供がサッカーをやっており、試合撮影を目的としてビデオカメラの購入を検討しています。
●試合の流れ、人の動きがわかるよう撮影したい
(特定の選手を集中して撮影したりしない)
ビデオカメラを使用した事がない初心者です。
おすすめビデオカメラ、三脚も必要なのかなと思いますが、
何も分からないので
必要であろう道具も教えていただきたいです。
3点

試合中は撮影を中断することはないと思われますので全体を収める広角撮影用とボールの流れでズームもするでしょうからズーム用と二台を併用するかアクセサリーシューの上にウェアラブルカメラを載せて二台で撮影の形態が好ましいと思います。編集が前提となる撮影ですが、今のソフトは扱いは最初は難しく感じるかもしれませんがコツをつかめばそうでもなくなります。
パナソニックのワイプ撮影だと子画面がうるさくなってくると感じますが、簡単さでは最右翼なのでこだわりが無ければこちらの方が好ましいと思います。運動会の撮影に主軸を置いた設計らしいからスポーツ撮影には好ましいでしょう。機種は好みなので使いやすいものでよいのではと思います。
ビデオカメラも絶滅危惧懸念家電分野なので各社の展開もどうなるかこの先、分かりません。
書込番号:22841939
1点

スポーツ撮影に関して過去の書き込みでは広角が足りないと言うのが稀に有るんですよね。望遠が足りない分には編集で拡大と言う方法が取れない事は無いですが広角が足りないのは元の画像が存在しない分けですからどうしようも無いです。
今回も屋外スポーツとは言え機種選択を誤るとそう言う事になりかねない所から広角が稼げる機種、ないしはワイドコンバージョンレンズが付けられる機種から選んだ方が良いと思います。後は長時間連続撮影も考慮した方が良いですね。
それらを勘案するとソニーのAX45かAX60が1つの候補として挙がってきます。スポーツ撮影なので動きがパラパラする4K 30pで撮る事は無いと思いますがAX45/AX60は2K 60pで撮影しても35mm判換算で26.8mmとそこそこ広く撮れます。また、サードパーティー品としてレイノックスのHDP-5072EX+ RA7255を使い35mm判換算で13.4mmまで広く撮れます。因みに35mm判換算の広さは一般的なスマホで26mm前後、一般的なデジカメの最広角で24mmから25mm程度です。
AX45/AX60のバッテリーに関しては付属のNP-FV70Aと言うバッテリーで連続録画時間160分と言う事ですからちょっと物足りないかもしれませんね。撮影状況によっては予備バッテリーが必要になるかもしれません。三脚に関してはピンからキリまで有るので中々難しいですが、純正のVCT-VPR1と言うリモコン三脚のマッチングが良いと思います。
https://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/feature_1.html
書込番号:22842523
1点

>●試合の流れ、人の動きがわかるよう撮影したい
>(特定の選手を集中して撮影したりしない)
とりあえず、スマホなどで数分ほど撮影してみてください。
最新でなくても問題ありません。
そのとき、コートに対しておよその撮影者の位置を説明できる程度のメモはしてください。
極端な例として、
コートの真横と、逆にスタジアムの奥の(上の)席では、欲しい画角が全く違います。
また、夏場は画質以前に【熱停止耐性】が必要ですし、
日除けの工夫も必要ですが、それは追々と(^^;
書込番号:22842690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像の左端の【A】列は、換算f=26mmですので、スマホの画角に近いものです。
(ビデオカメラの場合は少し狭くなります)
ただし、動画の画面比16:9は、各「白い画面」内外にピンク色の線の部分になります。
(※白い画面は3:2)
添付画像内の上の段から下の段に向かって、
1段目:撮影距離20m
2段目 〃 40m
3段目 〃 80m
4段目 〃 160m
としており、特に2段目の40mから3段目の80mあたりの撮影距離は、実際の撮影でも多用することになると思います。
各画面の下部には撮影範囲を記載していますので、特に「長辺」の撮影範囲に注目してください。
選手が展開した全ての範囲を撮ろうとすると、選手1人1人が大変小さくなり、多少大きな画面に表示させても、個人識別が難しくなってくると思います。
そのため、たとえばコート全景の固定撮影と、ポイントを絞って中望遠域ぐらいの利用の2台体制も必要になるかも知れません。
※各列の上のほうに「水色の数字」で【距離比】の値を記載しています。この数値と距離の掛け算をすると撮影範囲を計算できます。
書込番号:22842865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと見かけたもので・・・
今日数十年ぶりにビデオカメラ買いました。
PanasonicのHC-VX2M-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001145952/
です。
そしてついででもありませんが、ケーズデンキでフラフラしてたら
VANGURDの三脚VEO 2 235CB [グレー]
https://kakaku.com/item/K0000980815/
価格.comより安く、現品限りで出てたので衝動買いしました。
これは一応カーボン三脚だったのですが自由雲台でしたので
ビデオ雲台として
VANGUARDのVEO 2 PH-25 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001052055/
完全なビデオ雲台でもないのですが、購入しました。
軽さと小ささに惹かれました。
さて、ビデオカメラですが、
数か月前に会社の方でコイツの前機種HC-VX1M
VX2MじゃなくてVX1Mの方です。
買ったのですが、
いや〜ッ!画質もここまで来たかって思いました。
キレイです。
それから、バッテリーを追加で購入してます。
標準で同梱されてるのがVW-VBT190-Kが1個です。
これは連続撮影時間:1時間40分とか書かれてますが
実質1時間弱と思ってます。
なのでもう1個追加購入しました。
それから、
スペシャルキットって言うのがあって
VW-VBT380-K(実質2時間〜3時間と思ってます。)のバッテリー1個
そして充電器(ビデオカメラ単体だと本体にケーブルを接続する本体充電のみです)
カメラバッグ(これはあまり使い物にならないような・・・)
このキット大容量バッテリー単体で買うより安かった・・・不思議!
と言う事で、充電器と大容量バッテリーを購入。
結果、充電器+標準バッテリー2個+大容量タイプバッテリ1個です。
で、合計4時間〜5時間は大丈夫だろうと計算しました。
画質はFullHDのMP4にしてます。
当然、4K動画も撮れます。
ただ、自分の場合再生環境がないのと、PCに取り込んだ場合
編集作業が(切ったり貼ったり、文字を入れたり)かなり重たいので
4Kは使ってません。(そもそもWindows10じゃないと動かないしね。)
フルHD(1920×1080)でも、AVCHDとMP4の2種類あります。
AVCHDはPCM音源、MP4はAACの圧縮音源で多少でも
ファイルサイズが小さいかな?って言うのと、
音源の違いは自分には殆ど解らないのでMP4にしてます。
ビデオ自体はもっと小さいのもありますが、
画質(センサーの大きさ)でコレにしました。
フルHDだと本体メモリ(64GB)のみで5時間程度録画できるみたいです。
私はSanDiskのUHS-1のExtremの128GB入れました。
なので、バッテリーさえ持てば15時間程度は撮れると思います。
(5時間でも素人が撮ったら見ようと思わないけど・・・笑)
それから、SONYとも迷ったのですが
古くはラジカセ(今時の子は知らないと思います。)
ウォークマン2台(初期の頃のAシリーズと初代Fシリーズ)
VAIOのPC(SONYだった頃のVAIO)2台、
ブルーレイが出始めた頃のデッキ、
Bluetoothのイヤホン、
スマホ・・・etc
今まで、散々な目に逢って来ました。
なので自分は即却下となりました。
三脚・・・ですが
本来は一眼(レフ機)使いなものでデカ重の三脚もありますが
今回は、軽さと小ささに重点を置きました。
使うのが孫用に娘が殆ど使いますので・・・
男性には少々低すぎるかもと思います。
ただ、カメラじゃ無くビデオカメラなので、
雲台はビデオカメラ用の雲台を使うのが良いと思います。
と言いつつ、ビデオカメラ用の雲台はどれもデカイんですよ。
VANGUARDに行き着くまでに考えてたのが
マンフロットの小型フルードビデオ雲台 40mm フラットベース MVH400AH [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000922999/
小さくはないけど、そこそこ滑らかな動きだし
三脚とセットになったのがあったのでこれでも良いかな?とか思ってました。
三脚とのセットだと価格もそれなりに高かったと思います。
(安物のビデオカメラが買える値段だったと思います。)
まあ、三脚は使わないと試合中、手持ちでビデオカメラ振り回すのは
正直、俺はイヤです。
一眼使ってた関係でビデオカメラは絶対新品(未開封)で
展示品とか中古は手を出さない方が良いと思いますが、
三脚とかは店頭を回ってると、掘り出し物に出会うかもです。
デジカメ専門で数十年ぶりにビデオカメラを買ったヤツの
戯言です。
読み流してもらって結構ですが
私はビデオカメラも三脚もそれなりに納得の行く機材を揃えた方が
賢明だと思います。(デジカメ(一眼)がそうなので)
書込番号:22845811
0点



まだ専用板はないようです
https://www.youtube.com/watch?v=Xb9UyETiQk0
ついにマイク端子が付いた
そしてこのAF
ヤバいもんだしてきたなあ。
4Kはすぐ熱ストップするみたいだけど
そういう長時間録画以外はだいたいもうこれでいいんじゃないかな。
6点

RX100m5を手放してα9のみでやってますが、常時携行カメラとして、もう一度欲しくなってきました。
書込番号:22820813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはデザイン含め余計なことはしていない好感の持てる進化。
あとはバッテリーの持ちがどれくらいか気になります。
書込番号:22821003
1点

ご無沙汰してます。
HP更新されていますね。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/?s_pid=jp_/cyber-shot/top/_DSC-RX100M7
最近はビデオカメラの出番がめっきり減って、スマホやデジカメで動画を撮ることが多い私には魅力的なカメラです。
書込番号:22821648
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
