
このページのスレッド一覧(全4207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 45 | 2025年4月12日 10:52 |
![]() |
2 | 0 | 2024年1月20日 09:48 |
![]() |
2 | 6 | 2024年1月27日 21:49 |
![]() |
2 | 27 | 2024年10月13日 10:05 |
![]() |
1 | 5 | 2024年3月23日 23:59 |
![]() |
4 | 5 | 2023年12月19日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONY のα9(3)ですが 仕様には 温度制限は 0-40度と書かれていますが
実際はヘルプガイドに 4K時に 10分とか20分とか書かれています 40度
https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/1003C_recordable_time_movie.html
販売価格を考えると納得できません。
どこまでいっても 動画はオマケなんでしょう。
せめて 仕様にこの制限について書くべきでしょう。
誤解するような表記をソニーは止めるべきと思います
きっと将来 この制限の無い別製品が販売されるのでしょう。
感度は低いし、ダイナミックレンジも狭い模様
9点



>ナタリア・ポクロンスカヤさん
α7S3は2時間ぐらい撮れそうな事を書いてあったような
とにかくあんまりの短さです。
静止画機としては良いのかもしれません。
とにかく性能は仕方ないのかもしれませんが しつこいようですが
仕様欄にはっきり書くべきです。
ソニーはグローバルシャッター機の静止画機と動画機の
2台購入させる戦略なのかも。
注意喚起として書かせてもらいました
書込番号:25618505
3点

>W_Melon_2さん
ひどい話です。
書込番号:25618521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーの戦略だよ
アルファ九3で長時間どーか撮らんよ
そもそもラインナップちがうじゃん!!
どーが撮りたいならFXだよ
そのためにソニーラインナップたくさんあるじゃん!
書込番号:25618598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高速連写機に動画を求めるのですか?
動画用カメラは別の名前で出ていますからね。
All in oneのモンスター機はまだまだ出ませんよ。
書込番号:25618631
4点

どんな仕様のものを販売するかはメーカーの自由ですが
誤解を生むような仕様表記は問題だと思います。
しつこいようですが 3回も書かせてもらいました
毎度ソニーが新製品を出すとヘルプガイドから該当部分を
紹介するのが常となりました
書込番号:25618686
4点

そーなんだー
ご苦労さんw
ソニーはラインナップに合わせてカメラ出してるから!
文句言ってるなら買わなければ良いだけ!
それかソニーの筆頭株主にでもなればw
書込番号:25618716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのあたりがわかりにくいのはソニーに限りませんね。結局取説なりヘルプガイドなりを調べることになっています。
書込番号:25618731
2点

わかりにくいのはソニーが目立ちます。他社は仕様に
書かれていたりします
一番書かれていないのはどこかの国のアクションカム。
それよりはマシだとは思います。
静止画由来で動画機能がある製品は発売の度にチェック
する事は大事な事だと思っています。静止画由来の機材でも
他社の中には40度時間無制限の製品もありますから意味の
ある事だと思っています。
書込番号:25618744
2点

>W_Melon_2さん
いつものソニーa信者らがコメントして来ないし、連中もW_Melon_2さんのクレーム内容には反論出来ないんでしょう。
書込番号:25619127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラで動画は撮ったことが無いのですが、動画はビデオカメラで撮ったらあきませんのかな?この夏にスイスに行くので色々考えておりますが、写真はともかくとして、動画はハンディカムのCX170で撮ろうと思ってます。結構小型やし、4Kとかに拘らなかったらハイビジョン撮影できるしね。ビデオの画質に拘る方はだめなのかなぁ?
書込番号:25619207
0点

>W_Melon_2さん
>販売価格を考えると納得できません。
>わかりにくいのはソニーが目立ちます。他社は仕様に
>書かれていたりします
自分も動作環境条件などは
書いてある方が良いと思いますが、
他社高額機(又はフラッグシップ機)
でも40度での動画の動作条件を
仕様書に書いてあるような
親切なメーカーはなさそうですよ。
・キヤノンR3
動作環境
使用可能温度 0℃〜+40℃
使用可能湿度 85%以下
(別項目で)
動画撮影可能時間 常温(+23℃)合計約3時間10分
※ 6K RAW動画、動画サーボAF:しない、フル充電のLP-E19、CFexpressカード使用時
(40度の場合の記載なし)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r3/spec
・ニコンZ9
動作環境
使用温度 -10°C〜40°C
使用湿度 85%以下(結露しないこと)
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/spec.html
(仕様書からのリンク先)
・Q&AZ 9(ファームウェア C:Ver.2.00)の動画記録可能時間の目安について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000045347
(環境条件は記載なし)
・パナGH6
動作環境(使用可能温度 / 湿度) -10〜40℃ / 10〜80%※32
※30 撮影可能時間は、周囲環境や撮影間隔、使用条件によって変わります。温度23℃、湿度50%の場合の目安時間です。
(40度は記載なし)
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6/spec.html
・フジX-H2
動作環境 温度 -10℃〜+40℃
湿度 10%〜80%(結露しないこと)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/specifications/
Q&Aで温度と可能時間について
メーカー公式で書いてあるだけ
親切にもみえましたが、
仕様書に明記されているのは
どのメーカーのどの機種でしょうか。
書込番号:25619256
12点

>とびしゃこさん
ヨっ、大統領!
時に、予断逞しゅう書き込みに対応するのも、甚だ手間が掛かりますのう!(^_^)/
書込番号:25619325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
単に 0−40度と仕様に書かれていれば それが仕様ですがそれ以外の
場所に書いてあってそれが仕様より制限がきつい場合は仕様に
嘘が書かれているという事だと思います。
パナの製品では 仕様どおりの製品を見かけます。
旧来の家庭用ビデオカメラや業務機などは0−40度と書かれていて
それ以外の制限はありません。ソニーのこの手の製品の仕様に
書かれている事と実際の制限の乖離は段々と大きくなっているので
書かせてもらいました。
もう FX3,FX6より価格は上で制限はきついという現状があります。
結局ここを見ている動画撮影者は 仕様だけでなく取説のたぐいを探して
本当の仕様を確認するから購入するしかありません。
とにかく 新製品が出たらまた確認して本当の仕様が掛かれている
URLを紹介させていただきます。それが購入者の利益になるからです。
失礼ですがメーカーの関係者なんでしょうか?
とびしゃこさんの姿勢はメーカーの都合に沿った発言のように思います。
赤信号みんなで渡れば怖くない と似てます
静止画由来の動画機能を持つ製品の仕様表示は問題があると思います
それを看過する事は出来ません ましてソニー自信が業務機ではきちんと
表示しています。
書込番号:25619608
3点


>W_Melon_2さん
関係者ではありませんよ。
パナ機も使っていますし、
ソニーの不満点もこれまで
書き込んできていますが・・。
パナGH6は仕様書通りで制限なしとして、
そのほかのメーカーが書いてあるのでしょうか?
あるいはパナとソニーだけを比較されているの
でしょうか。
M4/3ながらフルサイズ凌駕するサイズでの
放熱構造とファン搭載で無制限だとしても
驚きはありませんが、キヤノンやニコンも
記載のないものは無制限なのでしょうか。
仮にα9IIIがパナのS1Hのようなサイズや
重量感で撮影が無制限であっても自分は
そのような筐体のカメラに興味はなく、
(スチルメインで動画は短時間ですので・・)
長回しの動画性能が必要なら他社、
他機、動画機を買うまでですが・・。
ご自身でオペレートされるような
動画関係者の方がほとんど下調べなしに
いきなり高額な(動画の世界では低額の
部類でしょうが)買い物をされますかね。
>嘘が書かれているという事だと思います。
ソニーだけが温度による制限を仕様書に
書いていない、かのようにも聞こえる
ご自身の発言内容は正しいのでしょうか。
自分も南の島は好きですが、長時間動画が
必要なら他の機種を検討すると思います。
W_Melon_2さんの撮影目的にα9IIIは
(温度性能は別にして)どこが良かった
のでしょうか。自分なら感度もDRも自分の
撮影目的に足りないカメラだったら
興味はわかないのですが。
書込番号:25619858
9点

>とびしゃこさん
たしかに パナ以外の他社の実態についての発言は適切さに欠けて
いたかもしれません。その点はお詫びします。
しかし その他の仕様について正しく書かれていない体質については
今後共指摘していくつもりです。その点については とびしゃこさんは
逃げているように思います。私に対する批判は甘んじて受けますが
この正確に仕様を表記しないメーカーの体質は褒められたものでは
ありません。
購入者がその点を自分で調べるというのは納得は出来ません
「調べる」 代わりに私がここへ書くというのは 全く問題は無いと
思います。それを批判するのは明白な書き込み妨害という事に
なります。単なる 事実を書くだけです。
いくら私がここで書いても 静止画由来の機材の動画機能を
正直に書かない体質は否定しようがなく それが一番目立つのが
ソニーであるように感じます。
仕様欄に制限を書く実際は各社いろいろで 0-40度だけ書いて
いる企業もあれば 制限がある事がなんとなくわかったりで
いろいろではないでしょうか
私を批判しても表記の仕方の問題は全く解消しません。
今後ともこの問題は書かせてもらいます。
景品表示法ももっと完璧ならこんな問題は発生しないと思います。
この問題は私の問題ではなくメーカーの問題です。
メーカーの誠実さが問われているのでは。
書込番号:25619992
2点

>W_Melon_2さん
>今後ともこの問題は書かせてもらいます。
自分はソニーに対するW_Melon_2さんの
発言、苦言を制限するつもりはありません。
ただ、あまり正確でないことを並べてしまうと
本来のご発言そのものの信頼性や有用性が
損なわれるのではないかとは感じます。
せっかく購入検討されているユーザー候補さんに
有用な動画時間制限のリンクを紹介されているのに、
>https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/1003C_recordable_time_movie.html
メーカーの糾弾(過ぎる擁護も同じことですが)と
一緒くたになりすぎては十分に伝わらずに
もったいないなとは思っています。
書込番号:25620043
2点

>とびしゃこさん
>ただ、あまり正確でないことを並べてしまうと
本来のご発言そのものの信頼性や有用性が
損なわれるのではないかとは感じます。
ご心配を掛けてしまったようですが 私の問題よりも この熱制限を
正しく 仕様に書くというメーカーの誠実さを求めたいと思います。
不誠実なジャンルの製品だと思います。
書込番号:25620085
2点






こんにちは!
パナソニックのビデオカメラを所持しており、時間があるのでHDDの整理整頓をしている最中です。
AVCHDの動画はみなさんどう保存されていますか?
私は動画編集をすることが多いので、AVCHDを読み込んで拡張子MTSで編集をしていたのですが、mp4に変換してからの方がいいのかなとも思う時もあり、時間があるときはAVCHD→mp4に変換しています。
保存をするにあたり、AVCHDは動画のファイル番号がどうしても他のものと被ってしまうのでmp4で撮影日時の番号に書き換えて保存するのがいいのかと思い、今変換をかけているところです。
ただ、それが本当にいいのかどうかがわからず…。
みなさまの方法を教えてください!
1点

こんにちは。
私はパナソニックのミラーレスでの撮影がメインで、短時間のものが多いのですが。
基本的にはAVCHD対応のレコーダーに保存してTVで鑑賞。
編集してシェアする場合などはmp4に変換しています。YOUTUBEやスマホなど互換性が高く、
誰でも視聴できるということでは、今現在はmp4が一番かなと思っています。
レコーダ以外の保存については、MTS/mp4両方保存。mp4のみ保存。YOUTUBEアップ後は両方削除。
など、その時々で重要度によって変えることが多いです。
書込番号:25579314
0点

>AVCHDを読み込んで拡張子MTSで編集をしていたのですが、mp4に変換して
MP4変換の段階での劣化 ⇒ さらに編集時やその後の劣化を考慮すると、
「どうしても、AVCHDで(フォルダ構成ごと)残せない事情」が無い限りは、
AVCHDも(フォルダ構成ごと)残しておくほうが良いかと思います(^^;
※もちろん、【程度問題】なので、
スレさん個人が、
MP4変換の段階での劣化 ⇒ さらに編集時やその後の劣化を【気にしない】あるいは【許容する】のであれば、
個人の判断次第かと思います(^^;
書込番号:25579700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるか96さん
AVCHD の編集ですが過去にカットの接続時に音声が何フレームかの
欠落が発生していてここでも話題になりました。
ソニーの場合はおまけの編集ソフトでは起きない?
いろいろ書かれていましたが原因と対策のはっきりしたわけでは
ありませんでした。 音楽などは1フレームで落とすと使えません
そんな事もあり、余計な再エンコードで画質が低下した上に安心出来ない
AVCHDで撮ったファイルを他の形式にするにはかなり自己の環境を
安心出来る事を確認する必要があると思います。それらの点の確認を
されての質問なんでしょうか?
もし確認されていないのであれば 変換せず原ファイルはどこかへ
保存しておく事をオススメします。
ちなみに最近ここで紹介した JVC GY-HM175/185はSDXC環境だけですが
録画ファイルの分割が 64GB あるいは 4時間まで発生しないという
設定に出来ます。つまり AVCHDではありません
AVCHDはビットレートの制限がきつく画質的に頭打ちなのでどうしても
ブルーレイレコーダーに入れる必要が無いなら AVCHDは卒業されたら
どうでしょう。
家庭用機材は価格での制約もありますが日本製であってもいい加減な
仕様・信頼性のものもあります。業務用がバラ色ではありませんが家庭用
くに比べると安心感や信頼性はあります。
家庭用でも FHDモードで 100から150Mbpsで録画されている機材も
あります AVCHDだと 28Mbps ですから。 FHDでもAVCHDで録画されて
いる製品は FHDの規格一杯の解像感は得られない事がほとんどです。
AVCHDの規格が策定された時はそんなのでも十分だったわけです
FHDモードでも 4KビデオカメラをFHDモード-オーバーサンプリングで
撮影するとFHD記録の解像度、解像感の上限近くの映像になりますが
そういった映像は AVCHDでは無理だと思います。
書込番号:25579902
0点

>はるか96さん
MP4に変換すると画質低下しますが これなら低下しないかも
しれません。持ってませんので確認はしてません
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr6.html
ちなみに 当方では 4K撮影したものを画質をいじらずに編集ソフト
で出力する画質低下しないようにビットレートを上げて出力して
ますが大体2倍前後に大きくしないと解像感を維持できませんでした
編集ソフトが悪いのかもしれませんが
書込番号:25579915
0点

>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
>BAJA人さん
ありがとうございます!
やはり元のAVCHDデータも残しておいた方が無難ですよねぇ。
画質の劣化もそれほどは気にならないのでmp4だけでもいいのですが、
何かあると困るのでできるならば両方残しておきます。
編集後の動画もHDサイズと、スマホでも見やすいような少し小さめサイズと2種類書き出したりしています。
ちなみに、テレビレコーダーにもAVCHDを取り込み、Blu-rayディスクに書き出して保存はしています。
子どもの運動会や発表会ですので、2時間も回すようなことはありませんし
今後は都度都度でAVCHDを保存するようにします。
写真も動画もデータ保存がなかなかしっかり出来ていないなと感じる次第です。
書込番号:25581274
1点

今現在データーを残すメディアで寿命の明記が唯一されているのは、M-DISKという物だけです。HDDもSSDも円盤メディアも最低限の寿命保証も寿命も一切記されておりません。唯一、身近に実感するのは磁気記録されたビデオテープやオーディオテープです。50年以上昔のものがカビが出たりバックコート層が溶けて融着していなければ再生ができます。
テープ式のコンピューター用記録メディアも長寿命とされていますが一般では入手できないしリーダーライター装置も手に入りません。高額みたいです。
書込番号:25600194
0点



SONY FDR-AX60が製造終了となり一部の人に向けて
代替機を紹介します
以前から少しこの事について書いていましたがそれは
JVC GY-HM175/185です 比較しての長所、短所を
揚げておきます。
比較しての短所
●多少 価格が上がります
●手ぶれ補正が大幅に性能低下します。
●大きく重くなります。
●レンズの光学ズーム倍率が 20倍から12倍に落ちます
●画質向上は大きいのですが画質調整機能の利用には
スキルと慣れが必要なので初心者には向きません
●最下位クラスの業務機なので簡単な操作とはいきません
比較しての長所
●ハンドルが付いているで持ち運びに便利
●大きく重くなるので絵が安定します
●AFの合焦動作が軽快、悩んで合焦しない時間が短い
●レンズの開放絞りがf:1.2で f:1.8に比べて2倍の明るさ
●その為 このクラスの製品の中では画質調整を含めて
肉眼に近い感度を持ちます 但しノイズは大量にあります
●XLR外部マイクロホン端子があります。ですのでメニューから
20db程度の基本音声感度の変更が可能,大音量でも歪みません
●画質調整機能は下位業務機の一般的なものです。セットアップ
とブラックガンマでブラックストレッチ機能を動作させると
実質的な黒つぶれを少なくできます。
また画質調整範囲は業務機ですからそれなりに広い
AX60は画質調整不可ですから 比較にもなりません
●レンズには フォーカスとズームの調整の為の回転リング
があります。残念ながら電子パルス方式ですので
行きと帰りでは回転量が異なります。
残念ながら絞りのリングはありません
●NDフィルターは 1/4と 1/16の2枚 出来れば 1/64も
欲しかった。真夏の昼間は必須
絶対性能ではAX700の方が上ですが GY-HM175/185はかなり
頑張っていて個人的には強くオススメします。当初期待
せず購入したのですが予想に反して出来がよく 長年売られて
きている理由がわかりました。
家庭用としては手ぶれ補正が付いているのかいないのか不明な
性能ですのでオススメしがたいのですが 一部の人には適当かと
思います。アクションカムの映像が暗いと認識される方には
特に最適だと思います。(感度の高いという意味ではありません)
JVCの営業の方もこの製品が今の価格で売られているのは
不本意であるような話し方をされていました。
良いものが売れるとは限らない世の中です。この製品もっと
売れても良いように思います。特にこだわりのある人に
向いています。
0点

>●多少 価格が上がります
https://s.kakaku.com/item/K0001365708↑
現時点の最安値でも【\165,000〜】ですから、一般人には
>●多少 価格が上がります
のレベルでは無いのですが(^^;
>20db程度の基本音声感度の変更が可能,大音量でも歪みません
マイク本体の最大耐入力(Maximum Input Level)は、例えば 130dB SPL以上あるのですか?
書込番号:25576769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>●大きく重くなるので絵が安定します
https://s.kakaku.com/item/K0001365708/#tab02
↑
kakakuの仕様一覧には、重量記載なし
さすがに、メーカーHPの仕様には記載されています。
https://www.jvc.com/jp/pro/video/lineup/gy-hm185/spec/
↑
>質量 約1.5kg (バッテリー装着時)
書込番号:25576885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
大音声は当然というか外部マイクロホンです。ただ内蔵マイクロホンで
あっても減衰器が入っている製品と入っていない製品では実質の大音量
の耐性は違うようです。
先日 Zoom H2n(最大120db)で例年の太鼓を撮りましたが なんとか
聞ける程度ではあったようです。ビデオカメラ内蔵のALC(AGC)は圧縮
出来る音量差みたいなもの 音声のダイナミックレンジの限界は
あるようで 減衰器内蔵とALCでは減衰器の方が効果は大でしょう
それにALCは太鼓の演奏の始まる寸前に余計な音が入ってしまいます。
とにかく 拘りのある人の代替機であって多数の人には向きません
なんども書いても反感をかうようです。
価格に関しては 私は14万円ぐらいで3台購入してます。
おまけ付きとか 安い価格はここには載りませんので。
書込番号:25576924
0点

>W_Melon_2さん
どうも(^^)
一気に書くと長くなりますから、小分けして補足してもらえば、と思います。
このあたりの事情はメーカーも共通で、
やたら長文では読み手が少なくなるので、端折って書いていたりしますが、
ポップアップウインドウで補足しない場合は、
特に W_Melon_2さんが多々書いているような「都合の悪いところを隠匿している」「説明が不親切」「具体的に開示していない、メーカーの立場を疑う」などの旨のような感じになります。
常々、メーカー批判している者の立場は どうか?
と、挙げ足レスが付く前に、他者に指摘されそうなところを補足してみました(^^;
書込番号:25577074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>と、挙げ足レスが付く前に、他者に指摘されそうなところを補足してみました(^^;
そこまで配慮してくださり感謝です。私自身も揚げ足を取られないように
長所短所を書いているのに・・・・・
書込番号:25577139
2点

例えば、重量1.5kgとか、
【十数年前から】の一般ユーザーならば、買ってから気づいて速攻で売り飛ばすハメになる重大要素です。
私の場合でも、AX100/700並みの 1kg前後かな?と思って確認すると、重量1.5kgとのことでビックリしました。
「確認しないで買う方が悪い」となると、W_Melon_2さんが生死に関わる嫌な思いをした国の人と大差ない思考になってしまいますよね?
W_Melon_2さんにとって良い品かとは思いますが、
1/2.3型の単板では、ちょっとどうかな?
と思ってしまいます(^^;
書込番号:25577173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
一般の人はまず 大きさ重さがあってその次に機能と性能ですが
拘りのある人は 機能・性能が一番大事で大きさ重さはその次だと
思います。
私はこのHM175/185がお散歩カメラなので1Kg以下はそれ以下と
なります。その違いがあるからこそ スマホの天下なのでしょう。
動画を撮る事は多くの人にとって大事な事ではないのでしょう。
他者の命の尊重の無い国ではものづくりがこんなレベルです
https://www.youtube.com/watch?v=wIBnX65XGxw
売ったもので死人が出ても没問題。
基本的に
大きくて重くて 画質調整項目が多くで画質調整幅の広い製品が
一般的に高性能だと思います。
書込番号:25577237
0点

>拘りのある人は 機能・性能が一番大事で大きさ重さはその次だと
思います。
拘りのある人のうち、単板 1/2.3型を積極的に選択する割合は、稀では?
重量や大きさ以前のような?
書込番号:25577440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>拘りのある人のうち、単板 1/2.3型を積極的に選択する割合は、稀では?
このモデル元々 業務機としてはサブ機です。1/2.3型では性能は
あくまでサブです。でそれがたまたま FDR-AX60と同クラスだった
わけで紹介しているわけです。
一応 私としては拘りのある人向けの代替機として書いていますので
AX60クラスをメインとしている人向けではないかもしれません
あしからず
書込番号:25577481
0点

長所について大事な点が抜けていました。
GY-HM175/185には電動ファンがついています。音は全く感じ
ません。4K30Pですが夏場も安心です。
ついでですが最大輝度レベルも 100% 103% 108%の設定が
出来ました。
また レンズは2リングですが 絞りの調整はレンズ左下に
小さい回転つまみがあってそれを回せば可変できますので
3リングに近いものがあります。
短所かどうかわかりませんが 起動時に14秒かかります。
これは遅いとは思いますが起動時にSDカードのチェックをかなり
しているようで 起動時の撮影モードに合わせて 使用不可、読み取りのみ
使用可の3段階に判定します。
とにかく このモデル 撮像素子は小さいのですが使っていると
当たりモデルではないかと感じます。
FHDのcanonの HF G20が家庭用の基準機だと思っているのですが
それに比べてダイナミックレンジが狭いのはどうしようもありませんが
その他はこのクラスとしてはオススメです (但し 拘りのある人向け)
重いし手ブレ補正はほとんど効きません
書込番号:25602991
0点

>最大輝度レベルも 100% 103% 108%の設定が出来ました。
IREが 100% 、103%、108%
ということでしょうか?
109%では なくて 108%が最大なのでしょうか?
>RAMの方へ
ダイナミックレンジと混同する方がいる可能性を考慮して補足すると、
あくまでも高輝度圧縮後に記録フォーマットに入れ込む際の最大(輝度)レベルになります。
※IRE 100%(~109%)とは、静止画の JPEG圧縮の255のような位置づけ
(参照)
ビデオ信号レベルの制限
IREの範囲について
https://wwwapps.grassvalley.com/manuals/edius_pro_10_manual_jp/chapter16/chapter_16_l1_11.html#gsc.tab=0
書込番号:25603122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25791524
0点

これは GY-HM175のメニューの一部です
この状態で大体 撮っています
ブラックストレッチを使用しない撮影は全体の1-2%
ただ ストレッチの程度は被写体によります
ブラックコンプレスを使用する事は人生で数度ぐらいです
尚 撮像素子のサイズは 1/2.3型です
書込番号:25895048
0点

今朝のありがとう世界さんの表の中に 4K1/2.3型の絞り値が3.4とありました
こちらもショックでしたが もう絞りの機構そのものがいらいないのではと
思います。
それでHM175の設定を変えましたが 4以下には出来ませんでした
しかも FHDと4Kでは設定を変えなくてはなりませんがそんな事は
出来ません
やはり良い買い物をするには流布されている情報だけでなく自分で
調べる努力は必要です。景品表示法では著しくない嘘は合法という
現実がありますから メーカーは小さな嘘をついています。
法治国家ですらこんな現実ですから法治国家でない国は人の命も
簡単に失われます。
書込番号:25897277
0点

>W_Melon_2さん
先の限界F値の計算は、
【物理的な開口部としての絞り機構】に対するものですので、
それを考慮した【NDフィルタ付き絞り羽根】では、【減光比としての F値】の数値が大きくなっても、開口部としての絞りは許容範囲「かも」しれませんので、念の為(^^;
※メーカーが公表しないので、疑心暗鬼になっても仕方がないのですが(^^;
書込番号:25897405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>NDフィルタ付き絞り羽根】では
HM175/185は一応 専用のNDフィルターだと思うので そういった方式では
ないとおもいます
で実際に 4で撮ってみましたが シャッター速度が上がってばかりです。仕方ない
ので5.6に戻しました。
やはり旧来の家庭用ビデオカメラの完成度は高いと思います。日本人の
ものづくりに対する誠実度だと思います。ただこの頃怪しくはなっています
ちなみに 昔のcanon HF G20ですがマニュアルモードで 絞りの表示が
でますが 絞っていくと明らかに事実ではない表示でました
説明書にもありませんでした。説明が面倒だったのでしょう
書込番号:25897412
0点

>W_Melon_2さん
どうも(^^)
機構としては、4択式NDフィルタと併存可能と思いますが、メーカー公表がないと、
実写で小絞りボケによる解像力の低下を確認するしか無いですね(^^;
>canon HF G20
同社家庭用のハイビジョン機「HDV」シリーズなどに搭載していたと思われる【グラデーションNDフィルタ】を採用しているのでは?
と思いますが、どんなF値が表示されるのか気になるところです(^^;
書込番号:25897432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
残念ながら 175/185のNDフイルターは1/64が無いのです
それで 昼間10万ルクスぐらいになるとシャッタースピードが
上がってしまいます。でも 外部マイクロホン付きで14万円
ですから 機能を考えたら本当にお買い得です。
1型よりは性能は低いのですが個人的な満足度はとても高い
ものがあります。
G20はもう箱詰めされてどこかにあると思います。絞っていくと
表示がひっかかる点があったと思います。その点で何かをして
いたのでしょう
この辺りのNDフイルターはソニーの液晶NDフィルターが
答えだと思います。でも電気的に外す事が出来ないので
低照度時にメカで外すしかありません。
書込番号:25897472
0点

茨城県の御岩神社に行ってきました。パワースポットです
台風も近づいていて雨が降ったり止んだりの合間に行ったのですが
とにかく境内が暗くよく見えませんでしだか 画質調整で
セットアップを少し上げ、ブラックストレッチをほどほどに入れて
ました。(GY-HM175)
こういった環境で撮ると大概 肉眼では更に暗くなり視認性が
低下しますが調整で肉眼より明るくよく見えるように撮れました
ただ画素サイズが小さいので大きなコントラストでは全く駄目
で真っ黒です。
今どきまシネマ風に撮れば更に暗くなります 論外です
NX800/Z200はこういった撮影もあるはずですし ENGは更に
明るくよく見える撮影が求められるはずです。ブラックストレッチは
必須だと思いますが価格が3倍の製品にこの機能がついていないのは
全く理解出来ません。
御岩神社は人工衛星に乗っていた人がこの場所から光の柱が
立っていたという場所にあります。本当かどうかは知りません
ここはかなりYoutubeに動画がありますが大概 暗い映像ばかりです
境内は杉の木が沢山あり、鬱蒼たる境内で暗く それはそれで
雰囲気があるのですが よく見えません。
今は4K化で画素サイズが減少し階調特性が悪化した製品ばかりに
なり暗い映像ばかりになりました
書込番号:25913720
0点

3枚目。ビクター(あえてJVCとは書かずに)らしい画ですね。好きです。
ただ、もうちょっと黒を締めたいところもあれば、
反対に明るくしたいところも、個人的にはありますが
難しいんでしょうね。
書込番号:25915061
0点



【ショップ名】機材屋
https://www.kizaiya.jp/shopdetail/000000001459/ct206/page1/recommend/
【価格】\29,800 会員登録が必要
【確認日時】さっき
【その他・コメント】旧来のPCM録音機 ZOOMハイエンド
最大許容音圧 136db
大音量で記録する場合は 流行りの
https://www.kizaiya.jp/shopdetail/000000002141/ct73/page1/recommend/
などは意味は無いと思います。尚このモデルは電話での最大許容音圧での
質問に非回答でした。 (ですから私には購入不可でした。)
1点

流行りは 32bitフロート録音 なんでしょうが 大音量録音では
その大きな音圧を歪み無く記録出来るかが問題で 32bitフロート録音
であっても関係がありません。つまり意味はありません
毎年 太鼓の10名程度の演奏を撮っていますが 大体130-140db
あります。距離は数メートルから10メートル程度
そのくらいの音量だと大地からの振動が撮影者の体を揺らします。
歪み無く録音できても再生するとなんとも情けない音でしかありません
書込番号:25556015
0点

TASCAMのサイトにこんなページがありますが 太鼓の事例なのですが
ここでも 宣伝はするが最大許容音圧には触れていません
https://tascam.com/jp/magazines/detail/1050
おかしな会社だと思います
こういった非科学的な宣伝をするような企業となってしまいました。
余計な事ですが毎年撮影している太鼓の演奏ですが同好会のようなもので
参加する人も入れ替わります。練習量もいろいろで太鼓を打つタイミングが
微妙にずれる年もあります。すると音圧も下がり感動も減ります。
今年は打つタイミングがぴったりで音圧も凄く感動ものでした。
ですから年によって必要となる最大許容音圧が異なるという事になります
しかし現場でいくら感動してもPCに使っているスピーカーはチープなもの
ですので全く再生しても感動はありません。
●多くのビデオカメラに内蔵されているマイクロホンはこの最大許容音圧に
ついて記載がありません。そして実際に大音量で歪む製品が多く使えないと
思ったほうがよいでしょう。特に家庭用は顕著です。
書込番号:25556788
0点

この製品 SDカードのチェック機能があります。
2種類ありますがフルテストは全面テストは相当の時間が
かかりますが カードの時間的使用率が表示されるようで
これが90%になるとアウトという判定だそうです。
この画面は遅い10MB/sのカードのものです
ビデオカメラにも同じ機能が搭載される事を希望します
H6のオプションマイクユニットは全て使えました。3種類
H8はかなり機能が豊富で使いこなせません。取説を見ても
よく分からず ギブアップです。でもイコライザーが録音時
に動作するのは期待できます。
書込番号:25565694
0点

やはり 新しい 32bit フロート録音機が出ました
https://jp.pronews.com/news/202402011427466304.html
最大許容音圧は 120db 130db 135dbの模様
書込番号:25607202
0点




FDR-AX700がソニーストアで生産終了とありました。後継機もなく終了かな。何か寂しい限りです。価格コムでも消えました。
パナソニックの1500しかもう残されていません。なんとも寂しい分野になりました。消えゆく分野のようです ?
主軸はデジイチだから仕方なしといえば元もこうもありませんが。スタイルだけはビデオカメラの形に分があるのでどうにもなりません。
手持ちで長時間保持に適した形でもあります。
0点

同時に FDR-AX60 も終わった模様
書込番号:25551988
0点

>同時に FDR-AX60 も終わった模様
あぁ!ポチってしまった・・・
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ksdenki/4548736079403.html
全く使う予定もないのにずっと「欲しいものリスト」にいれてましたが、いよいよ入手困難になりそうなので買ってしまいました。どうしよう・・・(^0^;)
書込番号:25552101
0点

「無くなってから困るよりも、
無くなる前に困ろう。」
とか(^^;
書込番号:25552326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーにはVLOGCAMとかILMEシリーズとかありますけれど、
違う、こういうのじゃないんだよ、
と思う人がいなくなっちゃったんですね。
AX700は実直に進化させていけば、
良いカメラになっただろうになぁ。
残念。
書込番号:25552554
3点

1型の「ほぼ長辺を使う」ぐらいの仕様も出ずに終了・・・(^^;
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX700/spec.html
↑
f(焦点距離)f=9.3-111.6mm
f(35mm換算)動画時f=29.0-348.0mm
↑
対角≒13.88mm ⇒ 約1/1.15型、約0.87型、約2.5/3型
書込番号:25552837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
