ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MX3000について

2000/12/02 16:57(1年以上前)


ビデオカメラ

こんにちは。よろしければどなたかアドバイスお願いします。
MX3000の購入を考えているんですが、この機種のメリット、
デメリット等を教えて頂きたいのです。(特にデメリット)
また、明日にでも店に行って、実際に触ってみようと思って
いるのですが、「実際さわってみてこういうところを確認
した方がいい」というようなことはあるでしょうか?

答えにくい質問で申し訳ないのですが、ビデオカメラを
初めて買う人が気をつけたらいい点など、なんでもいいの
で情報お願いします。

書込番号:64655

ナイスクチコミ!0


返信する
あのさん

2000/12/04 09:24(1年以上前)

メリット
実売20万以下のビデオカメラの中で一番の画質という
ところ(ひょっとしたら民生ビデオの中でも一番かも
しれない画質かも。少なくとも3本の指には入る)
デメリット
ない、と思う。まあ、値段と大きさ、バッテリーの持
続時間とか上げられるかもしれませんが、他のカメラ
と比較して、そんなに変わりません。IXYの大きさや
ソニーのハンディカムの連続9時間撮影と比較したら
負けますけど、それがデメリットと言えるかどうかは
定かじゃありません。MX3000だけが、そうなってる
わけじゃないですからね。MX3000の画質レベルを見れ
ば、こんなのデメリットのうちにはいらないでしょう。
実際に触ってみる時の注意点としては、持ちやすいか
否か。操作性はどうか、でしょうね。これらの評価は
人それぞれですので、どれが正しいとは言えませんけ
ど、テープ交換のときに三脚からいちいちカメラを取
り外さないといけないようなカメラは、あんまり使い
たくないものです(笑)

書込番号:65374

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくさん

2000/12/06 10:11(1年以上前)

あのさん、ありがとうございました。
昨日実際に色々触ってみました。
操作もそんなに難しくないようでしたし、大きさも
私の手に合ったので購入しました。
在庫が昨日なくなったそうで、今週末届くので楽しみ
です。
また何かわからないことがあった時、よかったら是非
教えて下さい。
ありがとうございました。

書込番号:66175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

キャプチャボード3つ巴

2000/11/27 20:30(1年以上前)


ビデオカメラ

現在DVキャプチャボードの購入を考えています。
予算的に5万以下のクラスのものを買おうと思ってます。
カノープスのEZDV、メーカ忘れたけどDVSTUDIO(だったかな?)、IOデータの
GV-DVC2/PCIの3個が妥当かなと考えているんですが、この3個の違いが、雑誌
を見たりしたのですが、わかりません。この3つだったらどれがお薦めでしょ
うか?また、下のスレに有るような1万円以下のボードでもいいかなと思って
いるんですが。上にあげたような中堅クラスの物と1万以下のものとではどう
いった違いがあるのでしょうか。うまく書けないんで解りにくかったらごめ
んなさい。

書込番号:62718

ナイスクチコミ!0


返信する
CBR900RRさん

2000/11/27 23:12(1年以上前)

さらに下のスレに書かれていたのですが、1万円以下のボードはWi
n98SE以降に搭載されているソフトウェアエンコーダ機能を利用
してキャプチャーしてます。よって、98SE以降のOSしか使えな
いし、ソフトでエンコードしますので、よりマシンパワーに依存する
ようです。
予算があればラプター等がいいみたいです。また、使用するボードが
使用する編集ソフトに対応してるか確認が必要です。
使用する編集ソフトの市販の解説本に推奨ボードが書いてありますの
で是非立ち読みを(汗)。
私に判る事でしたら「自分で調べる癖をつけましょう」なんて言わず
に(それが大切なんですが・・・。)教えますのでココかHPにどう
ぞ。

書込番号:62800

ナイスクチコミ!0


うさびのさん

2000/11/28 15:28(1年以上前)

ドライバやコーデックの完成度から言うとEZDVが一番無難な選択だと
思います。
複数のDV機器がある場合はDV端子が2個あるGV-DVCも悪くないです
ね。どちらも付属ソフトだけで一般的な編集には不足無く使える物だ
と思います。

安価な物は長時間のキャプチャや編集には不向きですね。キャプチャ
自体の画質差は無いのですが、文字を挿入したり画面を変化させる編
集をした場合の劣化がやや多いです。

各メーカーのホームページに動作確認機器などの情報も載ってますか
ら、その辺も参考にされるのも良いかと。

DVSTUDIOの方は知らないのでわかりません(^^;;

書込番号:63049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

キャプチャーボード

2000/11/27 18:46(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 CBR400RRさん

現在DVの購入を予定しております。
購入後はPCにて編集を考えているのですが、
キャプチャーボードや編集ソフトは初心者にはどんなものが
使いやすいでしょうか?
あいまいな質問ですいませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:62688

ナイスクチコミ!0


返信する
CBR900RRさん

2000/11/27 19:53(1年以上前)

ボードですが、Premiereを使うのでしたらカノープスDVR
aptor等高価なボードがいいと思います。1万円前後のボードで
はPremiereやディレクターは使えないようです。
1万円前後のボードを使うのであれば、ジャストシステムのMega
ViDVが使いやすいと思います。
ボードにビデオスタジオ等バンドルされてると思いますけど、どうも
あのインターファイスが気に入らなくて。
プロ並の編集をしないのなら、プレミア+ラプターで15万円出すよ
り、1万円のボード+9千円のMegaVi+1万5千円の30GB
以上のHD+メモリ−の方がいいでしょう。

バイク乗りでしたらHPに遊びに来てね(宣伝ごめん)

書込番号:62706

ナイスクチコミ!0


スレ主 CBR400RRさん

2000/11/27 20:25(1年以上前)

早速のレスありがとうございます!
プロ並の編集まではしませんので、
後者を参考にさせていただきますね。

ところで、マシンパワーはどのぐらいあったほうがいいのでしょう?
メモリーは256でHDDも50Gほどあるのですが
CPUがPENU333しかないのです^^;

書込番号:62716

ナイスクチコミ!0


CBR900RRさん

2000/11/27 22:45(1年以上前)

私はペン3の733MHz、256MB、10GB+30GBで使用
してますが、DVへの書き出し(エンコード?)に時間がかかってま
す。
何が原因かは判らないですが、「そんなもんだ」と決め付けて諦めて
ます。きっとハードをグレードアップしても「たいして変わらない」
と思います。
マシンパワーは上を見たらきりが無いですから、「どうしてもパワー
が必要」になったら買い替える程度に考えましょう。PC買い替え貧
乏じゃ本末転倒ですから。

書込番号:62786

ナイスクチコミ!0


スレ主 CBR400RRさん

2000/11/27 23:11(1年以上前)

ほんとうにすばやいご返答ありがとうございます。
ボードを1万円台で探して、PCはしばらく様子を
見ていきたいと思います。
いろいろありがとうございました<(_ _)>

書込番号:62799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVキャプチャー

2000/11/24 19:47(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 こまってますさん

DVのキャプチャーカード(メルコ:IFC-IL3/DV)のことなのですが、キャプチ
ャー用のユーティリティーであるVideoStudio4がDVのビデオカメラ(ビクタ
ー:GR-DVX7を認識はしてくれるのですが、画像をキャプチャーできません。

説明書に書いてある手順に従いDriverやアプリの設定を行なってもどうも上手
くいかず、アプリのホームページを見てもそれらしいトラブルは書いてありま
せんでした。

どなたか、同じような症状が出たという方で、何かアドバイスがあったら教え
ていただけないでしょうか? 

PC側の環境は

OS:winSE
CPU:PIII800EB
M/B:CUSL2
VGA:GeForceMX
RAM:PC133*128MB
HDD:IBM/DTLA307030

以上です。よろしくお願いします


書込番号:61456

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 こまってますさん

2000/11/27 09:18(1年以上前)

Bamboo さん アドバイスありがとうございます。
Uleadのサイトを再度確認しましたところ、「PCに画像が出ない場合
は画面の最小化、最大化をして下さい。」という項目が見つかりまし
た。早速ためしたいと思います。

書込番号:62580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオ編集

2000/11/20 16:24(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 ヒラマサさん

今まで撮影したDV・8ミリ・VHSテープの編集をパソコンでしたいのです
がどういった物を買ったら良いのか判りません。教えてください。
予算は10万くらいです。編集できるパソコン買った方が良いですか。

書込番号:59857

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヒラマサさん

2000/11/20 19:30(1年以上前)

Bambooさんありがとうございます。
持っているPCの自作機で構成は
CPUがペンVの700MHz・メモリーが256
HDD12.5G&#215;2 HDDは増設しようかと思ってます。
グラフィックV770
CD−RWです。

書込番号:59918

ナイスクチコミ!0


あうちさん

2000/11/20 20:57(1年以上前)

DVデッキを持っているならDVRapter。
無いなら…RT-2000やDVStormって言いたいけど、
ケチるならDVRapter+メディアコンバーター。

HDDはMaxtorの80GBくらい行った方がいいかも。
DVは容量でかいし。

書込番号:59960

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒラマサさん

2000/11/20 22:42(1年以上前)

あうちさんご意見ありがとうございます。
現状は、アナログデータを取り込んでビデオCDで保存して
DVD−RAMが安くなればそちらの方に保存したいと思ってます。
後々のことを考えるとDVRapterがいいですか、それともDV
カメラにアナログ機をつないでデジタルにしてメルコとかのDVボー
ドにかいして編集した方が良いですか。
ビデオ編集に関しては全くの素人ですので良いアドバイスをお願いし
ます。

書込番号:60011

ナイスクチコミ!0


kaguyaさん

2000/11/20 22:46(1年以上前)

横レスでごめんなさい。

あうち さん

>DVデッキを持っているならDVRapter。
>無いなら…RT-2000やDVStormって言いたいけど、
>ケチるならDVRapter+メディアコンバーター。

DVRapterってDVデッキを必要とするのですか?
また、RT-2000やDVStormってDVデッキを
必要としないのですか?

それと、DVRapterでは、
どのような場合にメディアコンバーターを
必要とするのでしょう。

お教え願います。

書込番号:60015

ナイスクチコミ!0


あうちさん

2000/11/21 01:16(1年以上前)

単純にVideo-CD規格のMpegで取り込みたいだけなら
1万前後のアナログキャプチャカードでも良いです。
将来的にMpeg2も考えてGV-MPEG2/PCIでもいいでしょう。

「編集をパソコンでしたい」とあったので
DVRapterを挙げたのです。
ここでいう編集はテロップ挿入やシーンチェンジ等の効果を
交えて1本のビデオにまとめあげる、という事です。
単にMpegでキャプチャしてCD-Rに、であれば前述の通り。

DVRapterのメリットは入力されたDVデータを再生することなく
別系統で入力されたアナログ信号を表示する事で
CPU負荷の低いプレビュー&キャプチャを可能にしている所です。
よって、プレビューをあまり気にしないのであれば、
下位のEzDVで十分です。

書込番号:60074

ナイスクチコミ!0


あうちさん

2000/11/21 11:34(1年以上前)

>ヒラマサさん

DVデッキの代わりにDVカメラでも結構です。
アナログキャプチャ時にDVデッキの方が便利って程度で。(^^;

>DVカメラにアナログ機をつないでデジタルにして
>メルコとかのDVボードにかいして編集した方が良いですか。
DVRapterでもやってる事は一緒です。
プレビュー用にアナログの配線が増えるだけです。

>kaguyaさん

>DVRapterってDVデッキを必要とするのですか?
>また、RT-2000やDVStormってDVデッキを
>必要としないのですか?
>それと、DVRapterでは、
>どのような場合にメディアコンバーターを
>必要とするのでしょう。

全部アナログソースをDV形式でキャプチャする為です。
質問者の文中に8ミリやVHSがあったので。

書込番号:60198

ナイスクチコミ!0


kaguyaさん

2000/11/21 19:34(1年以上前)

了解ですよ。
あうちさんありがとうございます。
それとヒラマサさん
横レスで本当にごめんなさいね。

書込番号:60267

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒラマサさん

2000/11/21 22:32(1年以上前)

あうちさん色々アドバイスありがとうございます。
kaguya横レス結構です。別なことで勉強になりました。
要するにMpeg系統で保存ならアナログキャプチャー
DVの編集ならDVRapterなんですね。
DVRaptreはMpeg形式ではCD−R&DVDに保存出来な
いのですか。
DVデータも編集できてアナログデータも編集できてCD−R&DV
Dに保存出来る都合のいい便利なパーツは無いのですか。

現在、DVビデオは持っていません。今までは友人のDVビデオを借
りて撮ってました。
そこで今回パナソニックのNV−MX3000を購入して8ミリ・V
HS等のアナログデータをデジタルにしてCD−R&DVDに保存し
たいのです。そう言ったときに有れば便利なパーツをと思っていまし
す。ソニーのDVビデオはメディアコンバーターみたいなデジタル変
換機能って付いてますけどNV−MX3000には付いてますか。
あうちさん色々ごちゃごちゃ書いてすみませんがアドバイスよろしく
お願いします。

書込番号:60326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

TRV900を検討されていらっしゃる方がおられるようなので、
お知らせしておきます。
私は発売されてスグに購入したため、
いわゆる初期出荷分(初期ロット)を手にしています。
現在店頭に並んでいるものは大丈夫だと思いますが、
中古品や店頭展示品などは
いくつかの部品が不良部品のままであると思われます。
主に、

1.プリズム
  初期ロットでは緑色の帯状のモヤ(スミアとは別です)が
  確認され、見苦しい。
2.ヘッド周りのスタビライザー
  同じく初期ロットでは、テープ走行パス(path)がずれやすく、
  録画時再生時共にデジタル特有のブロックノイズが
  頻発するようになってくる。

購入の際は、その辺もお確かめになった方がいいと
思います。
ちなみに私の所有機は、保証期間終了後であったにもかかわらず、
上記の点も含め、TIC(ソニーのサービスセンター)でオーバーホール
してもらう事が出来ました。

参考までに。

書込番号:59578

ナイスクチコミ!0


返信する
和彦さん

2000/11/20 12:38(1年以上前)

jesさんはじめまして。
貴重な情報ありがとうございます。
購入時の参考にさせて頂きます。
ところで1.についてなんですが、この現象は店頭で
さわってみればわかることなんでしょうか?
よろしかったら御教授ください。

書込番号:59818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング