このページのスレッド一覧(全4212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 66 | 2024年10月11日 16:40 | |
| 5 | 10 | 2024年10月4日 15:03 | |
| 1 | 0 | 2024年9月30日 07:52 | |
| 4 | 13 | 2024年9月29日 20:10 | |
| 7 | 23 | 2024年9月27日 13:16 | |
| 13 | 12 | 2024年9月26日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
子供の運動会ではビデオカメラで撮るパパママが圧倒的に多いんだけど(まあスマホも多いけど)、ビデオカメラ板には「運動会用にどのビデオカメラ買ったらいいですか?」みたいな質問スレが立たないね。なんでだろう?
逆にカメラ板にはやたら高価なミラーレスやレンズの板に「運動会用に買うべきボディ、レンズは?」みたいなスレが乱立する。しかも大抵このようなスレ主は新アカ。
実際、こんな高価なミラーレスやレンズ持って運動会に来るパパさんママさんは見ないけどね。
不思議だなあ
6点
>サンシャイン62さん
>子供の運動会ではビデオカメラで撮るパパママが圧倒的に多いんだけど(まあスマホも多いけど)
私の経験では、運動会は一眼レフ、ビデオカメラ、スマホが3強ですね。一眼レフはCanon EOS kissのレンズキットが多いです。
ただ、皆さん一眼レフやビデオカメラを買い替えずに使ってるのかと思います。
ビデオカメラは買い替えずにずっと持ってるモノを使うから、ビデオカメラ板のスレ立てがないのかと思います。
>実際、こんな高価なミラーレスやレンズ持って運動会に来るパパさんママさんは見ないけどね。
これは、同感ですね。
特にフルサイズミラーレスは運動会だけでなく観光地や行楽地でも滅多に見ないです。
書込番号:25919144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
観光地行楽地で見るデジイチはE-PL系GF系が多いかなあ。
小型ミラーレスのみで新しめのはほぼ見ない。十年選手が多い。
レンズもキットレンズばかりですね。
動物園は極稀にフルサイズ+ナナニッパはいるけど、家族連れでそんなのはいない。
書込番号:25919182
1点
>首都高湾岸線さん
>5g@さくら餅さん
なるほどね、
買い替えないからスレ立ても無いって訳か。
納得。
ビデオカメラも一度買ったら壊れない限り買い替えないだろうし、年1回しか出番ないなら壊れないだろうし。
書込番号:25919225
1点
>メーカー忖度のない掲示板なら大歓迎だけど、メーカー忖度だらけの掲示板は不用。要らない。
スレ主はメーカーの宣伝部隊が活躍中?
というご認識なのですね。陰謀説というか。
ひょっとするとそういうのもあるのかもしれませんね。
自分はどちらかというとレスの方で
メーカー誘導が目立つ場合がある
印象にも思えるのですが。
(個人の感想です)
>ビデオカメラも一度買ったら壊れない限り買い替えないだろうし、
>年1回しか出番ないなら壊れないだろうし。
ビデオカメラが年に1回の運動会だけだとすると、
それこそビデオもレンタルや運動会の時期の違う
親戚、友人からの借り物でもいけそうな気もします。
ミラーレスはその他の記念写真?家族旅行?など場面も
使えますので、その望遠候補のご相談なのかな、
という感じかなと思っていました。
(スチルの画質はさすがにビデオとは違いますので)
普段のショート動画はスマホで済ますので、
ビデオの販売もスマホに食われているのだと思います。
いくらかわいくても、よそ様の子供を何時間も
動画で見ることはまずありませんし・・。
>首都高湾岸線さん
>特にフルサイズミラーレスは運動会だけでなく観光地や行楽地でも滅多に見ないです。
自分が行く場所がおかしいのでしょうが、
デジ一眼レフは大体ニコンかキヤノンで、
ミラーレスはM4/3、ソニー(フルサイズ含む)、
それとキヤノンM(RFはみない)がときにあって、
一眼レフとミラーレスは同じぐらいかなと感じてます。
コンデジは本当に見なくなりましたね。
ほとんどスマホに置き換わった印象です。
一番多いのはもちろんスマホのカメラです。
書込番号:25919398
0点
先日参加した保育園の運動会ですが、
0歳児クラスから6歳児クラスまで約120組以上の家族がきていました。
ビデオカメラは10-15台くらい、
一眼カメラは20-25台くらいみましたね。
意外とビデオカメラより一眼カメラの方が多かったんですよ。
スマホで撮っている人たちは途中から諦めて見ることに集中していました。
腕をいっぱいに伸ばしてプルプルさせながらも子どもは遠くの豆粒だし、
前の親御さんは写り込むしで次第に諦めていく姿、
最後尾で三脚立てて望遠レンズを使って撮影する我が家は、
スマホで撮る人たちの苦労を目撃していましたよ。
あと、ぶっちゃけカメラの機種とか遠くから見るだけでは分からないし、
ましてやレフ機かミラーレスか、
キットレンズかどうかなんて分かるわけないと思いますが…
書込番号:25919595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
>スレ主はメーカーの宣伝部隊が活躍中?
>というご認識なのですね。陰謀説というか。
うーん、それ以前に価格.comの運営自体に納得いかない点があると言うか。
今回のスレ立ての根幹にあるのは「価格.comって板のヒエラルキーがあるのでは」ってこと。
カメラ板はクチコミを賑わせるためかやたらと新アカが出現してスレ立てするけど、ビデオカメラ板にはそれが無い。
ファッション板はそもそもレビューもなければクチコミもない。
これは価格.comの運営方針なのだから仕方ないと言うなら、それをちゃんと明示すれば良いのにそれもない。
何か気味が悪い。
>ゑゑゑさん
>価格って
>メーカーの人が
>自社製品を匿名で宣伝するコミュニティ
>売れてないメーカーほど必死で笑える
改めて納得。
大抵、盛んに広告出すのは売れてない商品。
視聴率の悪いドラマなんかも、やたらとネットにあらすじや感想記事を必死にアップしまくるしね。
書込番号:25919691
1点
>ファッション板はそもそもレビューもなければクチコミもない。
ファッション板もクチコミはあった。失礼。
ただ、メイン画面からファッションに入るとクチコミ掲示板に行くボタンが無いんだね。各アイテムのクチコミはどうやって書くんだろう?
それにレビューも無いし。
書込番号:25919720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(各板のクチコミのトータル数Top5)
カメラのクチコミ数:7834791
パソコンのクチコミ数:5713424
家電のクチコミ数:3908622
自動車のクチコミ数:3089694
スマートフォン・携帯電話のクチコミ数:2309551
(カメラ板内のクチコミ数Top5)
デジタル一眼カメラ:4268605
デジタルカメラ:1930285
レンズ:926038
ビデオカメラ:383364
フィルム一眼レフカメラ:88425
こうやってみると、デジタル一眼カメラのクチコミ数は突出してるね。スマホ・携帯電話の2倍だね。
リアルではスマホ・携帯電話の方がみんな持ってるのにね。
書込番号:25919735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他に碌なコミュニティがないので、誘蛾灯に集まるがごとく集まっている可能性があるかもしれないですね。
パソコンや自動車は他にもネット上にたくさんコミュニティがありそうです。
あとパソコンや自動車は実用品として使っている人の方が圧倒的に多いと思いますが、カメラの場合は趣味で使っている人の方が多いだろう、という予測も出来ます。実用品としてはスマホがありますしね。
趣味になれば口数も増えます。
コンデジの口コミ数が少ない理由もそれでしょう。
とはいっても、一部の常連で回しているだけのような気もします・・・。
書込番号:25920091
2点
>fzy56さん
>とはいっても、一部の常連で回しているだけのような気もします・・・。
さらに、自称初心者の新アカによるスレ立て乱立
書込番号:25920100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fzy56さん
>カメラの場合は趣味で使っている人の方が多いだろう、という予測も出来ます。
まぁ、確かにビデオカメラは実用品かYouTuberが使う業務用に二分されてるけどね。
でもYouTuberが使うようなソニーFXみたいなビデオカメラは、趣味で使う人多いのでは?
FXは実用的とは言えんし
書込番号:25920762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クレイワーさん
>あと、ぶっちゃけカメラの機種とか遠くから見るだけでは分からないし、
>ましてやレフ機かミラーレスか、
>キットレンズかどうかなんて分かるわけないと思いますが…
自分の場合はですが、全体の統計を取ったわけではなく、
カメラを持っている人とすれ違う時に見たカメラの印象です。
これも地域や学校によると思いますが、だれそれが
どこで何番目に走るとか、ここで踊るとかの情報があり、
皆さん(自分もですが)演目ごとによさそうな場所を求めて
カメラをもってうろうろするわけです。
その時に自分がみた印象ですね。
全体を見まわしてカメラを持っている人を確認し、
その数やカメラの種類をカウントしたりなどはしていません。
(そこまで時間もありませんし、あってもやらないと思います。)
書込番号:25920794
0点
運動会は確かにミラーレスも多いですね。
お遊戯会とかピアノ発表会みたいなホールだと座席から動けないので結構ビデオカメラを見ますね。
運動会みたいに動き回る場合、ビデオよりミラーレスの方が取り回しがいい気もします。
発表会なんかは三脚固定だったりするのでビデオ有利なのかな。
私も発表会用にビデオカメラを一台だけ持っています。
後ろの座席になってしまうとミラーレスの望遠では厳しいのです・・・。お金があればどうにかなるかもしれませんが・・・。
年3回くらいビデオカメラが持ち出されます。普段はデジカメなので使わないのです。
書込番号:25920919
0点
>運動会は確かにミラーレスも多いですね。
地域によるかもしれません。
私の子供の小学校の運動会は、一眼レフとビデオカメラとスマホが多いです。ミラーレス一眼はかなり少ないです。
徒競走の時はゴール付近が撮影エリアに指定されていて、自分の子供の順番の時だけエリア内に入れるルールです。このエリア内で周りを見た限りでは、Canonの一眼レフEOS kissが多くてミラーレスは少ない印象でした。レンズもテレ端400mmのようなものではなく、ダブルズームキットレンズに見えましたね。中にはキットレンズでないテレ端300mmも居たかもしれません。
ただ、今年の運動会のプログラムはダンスと団体種目だけで徒競走は無しです。このため、私はミラーレス一眼の動画撮影だけになると思います。
うちはビデオカメラ持ってませんので。
これも地域によるのかもしれませんが、うちの子供の小学校の運動会では動画撮影に適したプログラムになりそうです。
書込番号:25921134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
詳細な情報ありがとうございます。
やっぱり全体をカウントしてるわけではないですよね。
そんな人いたら怖いです。
撮影に適した場所に集まってくる親御さんが使うカメラでの印象というのであれば理解出来ます。
書込番号:25921454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
>首都高湾岸線さん
今の運動会はスマホで動画撮影が多いんだろうね。
運動会に関しては、一眼レフやビデオカメラはオワコンに向かってるのかな?
かと言って年2、3回の子供の学校行事のためにわざわざ高いミラーレスを買う訳でもなく、スマホでやりくりするんだろうね。
その割にはスマホ板には運動会撮影に関する質問スレ立てが見られないね。よく検索すればあるのかもしれんけど、カメラ板のような乱立ではない。
やはりカメラ板は異常。
書込番号:25921799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは運動会での使用目的で、
購入するスマホを選択しないからじゃない?
書込番号:25921800
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
うーん、そうかなぁ?
>スマホで撮っている人たちは途中から諦めて見ることに集中していました。
>腕をいっぱいに伸ばしてプルプルさせながらも子どもは遠くの豆粒だし、前の親御さんは写り込むしで次第に諦めていく姿、最後尾で三脚立てて望遠レンズを使って撮影する我が家は、スマホで撮る人たちの苦労を目撃していましたよ。
こういうレスもあるくらいだから、
「子供の運動会でダンスなどをスマホで綺麗に撮るにはどうしたらいいですか?」
みたいな質問レスがあっても良さそうだけど。
まあ、この手のスマホの皆さんは価格コムのクチコミなんて見ないってことかな。
書込番号:25921820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「子供の運動会でダンスなどをスマホで綺麗に撮るにはどうしたらいいですか?」
>みたいな質問レスがあっても良さそうだけど。
日常的にスマホで動画撮っててそれなりに経験があるからとか?
スマホで調べて自己解決できるとか。
そもそもスマホの機能のひとつなんで、他のスレに埋もれているだけとかね。
カメラ板が異常なのはその通りだと思うけどね。
書込番号:25921826
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>日常的にスマホで動画撮っててそれなりに経験があるからとか?
>スマホで調べて自己解決できるとか。
>そもそもスマホの機能のひとつなんで、他のスレに埋もれているだけとかね。
その通りかも。
書込番号:25922224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JVC-HM185とJVC-LS-300chのどちらにしようか迷っているのですがどちらのほうが良いのでしょうか。
iPhone14との併用を考えているのですが、映像的に負けてしまいますかね?
ビデオカメラというジャンルだとこの二機かなと思っているのですがLUMIX GH5M2を中古で買うのもありかなと正直思っています。
ご意見よろしくおねがいします。
0点
>Amaryostudioさん
>JVCのビデオカメラに関して
両方レンタルして確認された方が良いのでは。
https://www.rentio.jp/t/genre/camera/videocamera
書込番号:25910828
3点
レンズは、別売り
↓
GY-LS300CH | 動作検証済レンズ対応表
https://www.jvc.com/jp/pro/video/lineup/gy-ls300/lenslist/
本体40万円ぐらい、別途レンズ購入で、予算的にどうなのかな?
と(^^;
書込番号:25910850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JVCに固執しますね。
中古は故障のリスクが高い。
修理対応がLS-300chは終わっているのでは。
GY-HM185は修理対応が半分は過ぎているのでは。
機械物はいつ壊れるのかはわからない。
購入前の事前検査は大丈夫か。レンズ内にゴミが入るとかなりの修理代金がかかる。センサーサイズが小さいので映りやすい。
GY-LS300CHの別途購入レンズ代は大丈夫なのか。
GY-LS300CHのセンサー清掃はどうするのか。
JVCは手ブレが弱いので、三脚は常用と考える。
テープの頃ならいざ知らず、デジタルになってJVCを買うメリットは感じられない。
ブランドイメージで買ってはならない。若い人はJVCのビデオは知らないよ。
っていうか、機器選択を悩む人は業務用に手を出すべきでない。
書込番号:25910913
1点
>湘南MOONさん
HM-185はレンタルあるのですが、LS300chはレンタルが見当たらず相談させていただいた次第です。
自分の探し方が悪いだけかもしれないので、レンタルを行っているところがあればサイト教えていただけると幸いです。
書込番号:25911477
0点
>ありがとう、世界さん
生産終了しているため中古となり価格は10万円台半ばから30万円台ほどで取引されているようです。
LS300chはマイクロフォーサーズマウント搭載とのことなので手持ちのレンズが使えるかな...と
書込番号:25911484
0点
>MiEVさん
すみません。スレタイが悪かったですね。
私自身JVCには何らこだわりはなく、何なら普段はPanasonicやSONYのカメラばかり使っているのですが、FHD機から4K機に乗り換えようと思った為、調べてみたのですが今使っているSONY VG900と同じようなレンズ交換式のハンディカム型でかつ4k対応、マイク入力対応と絞っていった所、JVCのLS-300chに行き着きました。
HM185を挙げさせていただいたのは同じくハンディカムサイズのビデオを探していくとSONY-Z90やnx-80などにたどり着いたのですが、リング一本だと自分はズームフォーカスともにリングを使いたいので、物足りない、と。友達が持っていたので貸して頂いたのですが、やはりなにか物足りない。アイリスは基本同じような明るさでしか撮らないからレンズ部にリングはなくても良いかな、また、誤って触ってしまい、使えない映像に一瞬ですがなってしまったこともあるため、じゃあ二連リングのカメラを探そう!となった時にPanasonic HC-X2000(下位機種にSDI出力などを省いたX1500)とJVC GY-HM185の二機種にたどり着いたわけです。
別スレでこの二機の比較をしていただいて、GY-HM185でいいかな、という判断のうえで最終的にどちらがいいのか、という流れでこちらに質問させていただきました。
>GY-LS300CHの別途購入レンズ代は大丈夫なのか。
ありがとう、世界さん の質問に対して書かせていただいたように、LUMIX GX-1を過去に使っていたので、マイクロフォーサーズの手持ちのレンズが使えるかな、という判断です。尚GY-LS300CHの製品ページで確認した所、動作確認済みレンズの一覧に含まれおりました。
>GY-LS300CHのセンサー清掃はどうするのか。
ミラーレスや一眼レフなどと同じようなものであれば、自分で清掃できます。
>若い人はJVCのビデオは知らないよ。
若い人です...(*^^*) 申し訳ないのですが、そろそろ二十歳の十代です...
>機器選択を悩む人は業務用に手を出すべきでない。
確かにそれもそうですね。しかしながら、こだわりたい部分があるためSONY-AX60などを買っても、欲求不満が貯まるだけになるのかな(中学高校と放送局に所属してきたが中2の時に半業務用のようなカメラからSONY FDR-AX55に変わってしまい、そこ調整できないのかよ、等々ヤキモキした記憶がある。また最近ハンディカムでもいいのか?と思いFDR-AX60を借りてみたが結局コレジャナイ感があったため)、というのと、そうなってしまうと棚の肥やしになってしまうので、結果無駄な買い物になってしまう、なのでしっかり自分が満足できるものを購入したいな、と。
書込番号:25911496
0点
>Amaryostudioさん
>今使っているSONY VG900
↑
極めて重要な情報です。
必ず、毎度の質問時に明示すべきかと。
書込番号:25911624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
すみません。
前の質問のときは追記させていただいたのですが、今回忘れていました。
現在のメイン機はSONY VG900でサブ機としてLUMIX GX1、PanasonicAG-AC160A、アクションカム(視点撮り用)としてInsta360Acepro,iphone14を使用しています。
書込番号:25911651
0点
中古品購入では保証期間の有無と期間中の故障の場合返品が可能かを確認したほうがいいです。保証のないところでは購入しないほうが賢明です(事情にもよります)。
書込番号:25914248
0点
JVC HM-185やjvc LS300CH , LUMIX GH5 II , LUMIX GH6 などを考えているのですが、iphone14に対してHM-185やでは役不足だろうか? HM185のレンズはF1.2とかなり明るいが、センサーサイズは誤差の範囲とも思うがiphoneが1/1.9と僅かに大きい。またLS300chやHM185は4k/30pでの撮影が最高設定だがiphone14は4k/60pとなる。あくまでiPhoneはサブ、もう一台がメインと言うスタンスでの運用を考えているのだが、iPhoneで撮った画に対してアンバランスになってしまうだろうか?
実機を持っている人の意見もできれば聞いてみたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
どちらのほうが良いのでしょうか。
センサーサイズでいうとJVCのHM-185のほうが僅かに上(1/2.3でX2000は1/2.5)
光学ズームの倍率だとX2000が24倍とHM185の12倍よりも上
価格はHM-185のほうが圧倒的に安い。
録画フォーマットはX2000が4k60pとHM185の4k30pよりもうえ(しかし60pへのこだわりはあまりない)
NDフィルターの段階はX2000が[off,1/4,1/16,1/64]とHM185の[off,1/4,1/16]よりも多い
リングは2連と同じ。
Netにあまり情報が無いので相談させていただきます。
よろしくおねがいします。
0点
>Amaryostudioさん
前スレは解決したの 草
書込番号:25907013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影目的に対する「手段」としての機器選択、
という見地が殆ど無いようなので【レンタル】して実際に検討されては?
なお、
>センサーサイズでいうとJVCのHM-185のほうが僅かに上(1/2.3でX2000は1/2.5)
↑
「寸法差自体」は、誤差扱いで。
実際の感度やノイズなどは【レンタル】での比較を。
(発色その他も含めて)
書込番号:25907017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Amaryostudioさん
人によって価値観は大きく変わりますのでなんとも・・・・・
価格も2倍近く異なります。ですからコスパは185の方が良いと
思いますが 30Pですから
175/185の問題点はやはりレンズが2リングであるのですが
実際は小さな回転ダイヤルがあるのでそれほど問題はなりませんが
NDフィルターに1/64が無いので 小絞りボケを回避した絞り値を
考慮すると昼間 1/60秒を維持出来ません 1/200秒まで
上がってしまいます。
取り敢えず 取説をじっくり読まれる事をおすすめします
私はそれで決めました
書込番号:25907059
0点
GY-HM185の仕様
https://www.jvc.com/jp/pro/video/lineup/gy-hm185/spec/
(下記に引用)から、
ゲイン 0で(とりあえず) ISO 100と仮定し、
シャッター速度 1/60秒で下記F値の場合の(標準的な露出となる目安の)明るさ(撮影(被写体)照度など)は、
(1) 内蔵ND off ※【1/60秒、ISO 100】
F 1.2 ⇒ 216 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6.4
F 3.5 ⇒ 1838 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.5
F 5.6 ⇒ 4800 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.9
F 8 ⇒ 9600 lx(ルクス)≒Lv(Ev)11.9
(2) ND16併用 ※【1/60秒、ISO 100】
F 1.2 ⇒ 3456 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.4
F 3.5 ⇒ 2.94万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)13.5
F 5.6 ⇒ 7.68万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.9
F 8 ⇒ 15.4万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.9
(3) 10万lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.3に対応可能な「外付けND」の目安 ※【ND16併用、1/60秒、ISO 100】
F 1.2 ⇒ND 28.9 ⇒ ND32 ※総合でND512
F 3.5 ⇒ND 3.4 ⇒ ND4 ※総合でND64
F 5.6 ⇒ND 1.30 ⇒ ND2 ※総合でND64
F 8 ⇒ND 0.65 ※ND不要(F6.3で10万lxに釣り合う)
↑
F1.2を積極利用しようとすると「外付けND」必須になりますね(^^;
>レンズ F1.2 〜 3.5、12倍ズーム、
f=4.67 〜 56.04mm (35mm換算: 29.6 〜 355mm)
>光学フィルター OFF、1/4、1/16
>ゲイン 0dB、3dB、6dB、9dB、12dB、15dB、18dB、21dB、24dB、Lolux(30dB、36dB)、AGC
書込番号:25907106 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
誤
F 5.6 ⇒ND 1.30 ⇒ ND2 ※総合でND64
正
F 5.6 ⇒ND 1.30 ⇒ ND2 ※総合でND32
書込番号:25907114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X2000を買うメリットは?
X1500にグリップ付けてもいいでしょう。
書込番号:25907343
0点
>SDI出力がほしい
それを利用できる状況にあるのでしょうか?
ハイビジョン機の頃に、業務機で SDI出力を利用した撮影を行った事もありますが、
複数機と(リアルタイムの)スイッチャーの利用等がなければ、
SDIの利用は限られてくると思います。
また、SDI必須であれば、そもそも、この質問スレの意味は無いですよね?
(^^;
書込番号:25907798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Amaryostudioさん
両モデル共 3G-SDIですから FHDまでのSDI出力だと思います
4Kが出来るのは上のクラスの製品のようです
書込番号:25908159
0点
>ありがとう、世界さん
>また、SDI必須であれば、そもそも、この質問スレの意味は無いですよね?
とのことですがどちらもSDI出力に対応しているためそのようなことは無いかと思います。
書込番号:25908212
0点
>W_Melon_2さん
LIVEでの放送時はFHDで十分かと言う判断の上での選択です。
書込番号:25908215
0点
>Amaryostudioさん
既に読まれているかもしれませんが GY-HM175/185については
これでかなり詳しく書いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25576751/
画質調整機能はこちらのHM175/185のほうが機能は豊富のように
思います。
書込番号:25908344
![]()
0点
昨日たまたまタイムセールだったので注文しましまた
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KR9Q3LQ/
日本製ではあまり見かけないリン酸鉄リチウムイオン電池です
これなら最悪 日本製のリチウムイオン電池程度の充放電
回数使えるかもしれません。2000回のようです
ソニーの同じようなのは1万回のようです
さすが人気のようで時間内に予定数量を売り切っていました
これなら推定ですが VX980/985で数時間の用途に使えるのではと
思います。あくまで推定です。
早速届いたので VX980で4Kで6時間録画しましたがご覧のとおり容量
メモリが全く減りませんでしたVX980にはぴったり過ぎます
6時間も連続撮影をすると本体温度が相当あがってしまいます。
残念ながらAC出力は115V疑似サイン波のようです。
この製品 日本製よりはいい加減ですがいつもの杜撰さはあまり
感じません。そこそこの出来です。
本当に2000回使えれはオススメしますが不明です。
尚 内部は3.2Vのセルを4本直列で 鉛シール電池12Vと同じく5Vを
作るのにシリーズバスかスイッチング方式なので無駄電力は
リチウムイオン電池1ケのものより少ないので 目盛りの低下が
少ないのかもしれません。
良いか悪いかは自己判断でお願いします。
1点
リンク先の説明書きで、
>メモリーこうかがない。浅い充電と放電を繰り返すことで電池自体の容量が減ってしまう現象がないため、いつでも継ぎ足し充電ができる。
↑
効果が「こうか」ってなっている段階でダメっぽいかと(^^;
電池容量:52000mAh/166Wh(12.8V/12.5A)
↑
数百mAで拳銃弾の初速エネルギーに相当するので・・・(^^;
>保存:4〜6ヶ月ごとに充放電してください
↑
ある意味では親切、LiH系充電池として、設計仕様的には???
>公的機関がこのような表記を罰則付きでやめさせてほしいと
>思います。
昨年から話題の「中国製造2025」に「世界に冠たる信頼性の向上を目指し、世界最上級の信頼性調査機関を設立する」とか書かれていたら状況は変わるかも知れませんが、そこまで書かれていない?
※「中国製造2025」日本語訳をどこかで見つけました。たぶん日本の政府機関かそれに準ずる機関での翻訳だったと思います。
書込番号:22855720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
レスりがとうございます 残念ながら書き込もうとしたら今度は別のエラーと
なりました。理由はよくわかりません。なんだか精神的に辛いので内容に
対するレスは勘弁してください
この製品の売り手からメイルで注意事項等二度ほどあったのですが本文
無しの添付ファイルだけなので怖くて見ません。
この製品 リン酸鉄リチウムイオン電池だから購入しましたが決して
他人に勧められるものではないと思います。せめて500回ぐらい
使えれば満足です。
書込番号:22857285
1点
リン酸鉄リチウムイオン電池の製品ですが suaoki G1000 という製品が出るようです
まだ一般販売されていないようですが 1000W 17万円ぐらい
動画サイトにもう使用レポートが出ていますが レポートしている人はリン酸鉄である
事に全く言及してません。世の中そんなものです。
世界中でBYDの同電池を使った大型バスが売れているようです。他に競争相手が
いなければ売れるわけで日本でも数カ所の路線で使われていますが実際の
充放電回数はどこにも出ていません。
アメリカではその同社のバス購入時に補助金が出ていたようですがニュースで今は・・・
書込番号:23011414
0点
同じ会社から多少大きめのが出ました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZKT3879/
今度のはきちんとACがサイン波のようです。相変わらずACは110Vのようです
取説は日本語のようですが 肝心の製品は日本用にはなっていませんので注意が必要です
今あるので毎日ひざ掛けの下に電気アンカを入れてこれで温まっています‥だいたい10時間
ぐらいは使えます。ぬくぬく
動画サイトで大きめのポータブルバッテリーの動画がありますが 何回充放電出来るかの
実験したものは 全くありません。
書込番号:23122460
0点
1000Wクラスのリン酸鉄リチウムイオン電池ですが
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07X5TSK6R/
今はおまけで100Wのソーラーバネルが付いてくるようです
重さが23Kgなので移動する用途ではなく家庭の非常用としての
製品なのかもしれません
業務用のビデオカメラのチャージャーの電源としても使えそうです
10年使えれば安いと思います。
本当かな
書込番号:23129840
1点
G1000を購入しました。大体予想どうりでしたが 重さが23Kgは車に積むより
USP機能で常時PCに接続して使う用途が適切だと思います。
UPSとして使えると書いてあるのですが AC100Vに接続してAC負荷を使うと
1-2分 電池の電圧が下がって充電されるようです。UPSの働きとして
問題があるように見えます。どうしたらこんな設計になるのやら
当然 Suaokiはあの国の製造ですが
こんな記事がありました
http://news.searchina.net/id/1685926
:経済状況が良くないのは明白で国産自動車の生産が落ちているのに
合作の日本ブランドの車は増産のようです。結局 国内ブランドより品質が
良いからでしょう。現地で 吉利の車を買ったら半年で鉛電池に亀裂
が入って液漏れしているのを見ました
半年も正常に使えて凄いとか。納車時に壊れていても普通です。
車の保証が1年から3年になったのはつい最近です。
一番の問題はそういう実態を関係している日本人は知っているのに
口を開かない事です。でもそういう事を問いただすと実態を答えます。
書込番号:23167396
0点
やはりG1000ですが動作がおかしいと思います。
AC100Vに接続している状態で無負荷の状態で電池が満充電の
はずですがたまに1分ぐらい ファンが回って止まります。
無負荷なんですから発熱するようなものは無いはずですが
何故ファンが回るのか おかしい。
メカが固着しないように定期的に動作させているのか・・・・・
意図があって動作させているなら取説に書いてほしいものです。
毎日 電熱湯沸かしAC110V600W 台湾で買った2K円程度のものをつないで
現地 家楽福ブランドの安い台湾高山茶のティバックでお茶してます
特に問題はないが 納得の出来ない仕様です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZNXGW1H/ 正弦波ではない
こういうのもありますが とぢらにせよほとんどの製品はお勧め出来ません
その一番の理由はAC出力が110Vである事です。それを100Vに切り替える機能が
あるものはほとんど無く しかも110Vを隠している製品がほとんどです
良心的な製品でも110Vと書いてあるものは少数です。動画サイトの紹介でも
意図的に隠しているのか問題である事も理解していないかの どうしうようも
ありません。安全性の問題もありますので 当方はこうした製品がある
事を紹介していますが 購入をお勧めしているつもりはありません。
あくまでもAC110Vで使用して問題の無いものだけ使用してください。
逆にPCの電源ユニットで AC110-240Vという製品を国内で売っているケースも
ありますからぴったりだとは思います。
この一連の書き込みは 海外製のリチウムイオン電池で一度も使えないもの
数回しか充電出来ない電池も実際にあるわけで その中で2000回も
使える製品があるかもしれないという事で書いてわけです。
製品の紹介には10年使えると書いておきながら 保証は1年あるいは2年
平然と矛盾した事が書かれています。やはり騙される側が悪い国で作られていると
思います。
やはり AC110V仕様のものは日本国内での販売は法的に禁止すべきと
思います。きっぱり
あるいは最低でも 宣伝時に強制的に表示を義務づける。製品のコンセントに
AC110Vである事の表示を義務づける必要があると思います。
これを書いている途中で ファンが2回回りました。
尚 NGフィルター で何度も規制されてしまいました。
人命に関わる事ですので規制されて書き直しは納得出来ませんが仕方ありません
でも AC110Vの問題は書かないと私が購入を勧めているように捉えられると
困りますので 責任回避の意味でも書かせてもらいました。
書込番号:23169938
0点
>W_Melon_2さん
東北の震災のころ
当時珍しかったリン酸鉄バッテリーの
ソニーのCP-S300Eが欲しかったです
10年充放電可能!というのにワクワクしたものです
リン酸鉄って何という方はぜひ知ってください
https://kenkou888.com/category21/%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E9%89%84%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0.html
当時リン酸鉄のバッテリーが、将来は普及するだろうと思っていましたが
2020年になっても、リン酸鉄のバッテリー普及してませんでした!
ソニー製のような耐久性ではないですが
充放電2000回でも、「あこがれの」リン酸鉄バッテリが買えるなんて
と興奮しまして
Beaudensポータブル電源 75000mAh/240Wh 買ってしましました
外装金属で、チープさはありません
ACが修正波ですが
USB−PDで60W出力できるので、AC出力を使わない割り切れば
とても良いです
電池残量ゼロからの充電電力量270w程度で、
容量偽装もなさそうですし、
欲しかったバッテリ
9年越しの夢が、かないました。
本当に2000回も充放電できるかはわかりませんが、、、
書込番号:23428322
0点
>jiro.noさん
嬉しさが伝わってきます。私も240Wのを購入して使ってます 5Vで小さい扇風機を毎日
使っています。まだ暑さも少しなのでこのくらいでも大丈夫ですが この製品一つだけ
欠点があって 一度負荷が無くなると動作が停止してしまうので電気アンカなどの入れきり
をするものには使えませんでした。ご存知かもしれませんがダミーの負荷をどこかに接続
しておけばOKです
LEDランプを点灯させておいてもOKです
書込番号:23428574
0点
>W_Melon_2さん
ご参考まで(^^)
中国が発表、2021年から実施する「電気自動車の安全基準」をどう捉えるべきなのか?
(2020年5月18日)
https://blog-evsmart-net.cdn.ampproject.org/v/s/blog.evsmart.net/electric-vehicles/china-announced-2021-electric-vehicle-safety-standard/?amp_js_v=a3&_gsa=1&&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=15905022990148&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fblog.evsmart.net%2Felectric-vehicles%2Fchina-announced-2021-electric-vehicle-safety-standard%2F
書込番号:23429013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
うーーん あの国の法律は書いてある事と運用は別なんではと思います。
人の命は軽いです。以前は自動車事故で相手が死んでも農村だと数十万円
程度で済んでしまったそうです。生きていくのに精一杯で売ったもので死人が
でるという話はよく聞きます。
やはり日本の車には日本のバッテリーです。
http://tateyamagirl2450.blogspot.com/2018/07/blog-post_25.html
潜水艦のもGSユアサのようです きっとISSのもそうなのではないかと思います
日本のハイブリット車もやっとリチウムイオン電池に切り変わったようです。
先日 中古でハイブリット車を購入したのですがどうもニッカドの模様
リン酸鉄リチウムイオン電池は通常のよりは安全と聞きますがよくわかりません
書込番号:23429301
0点
>W_Melon_2さん
当然です、「ますます不信・不審、ますます異質」がコロナ対応で広がりましたし(^^;
また十年以上前の誅獄情報ですが、
牛馬の交通事故死の賠償が日本換算で「1万数千円」ぐらい、
農民の交通事故死の賠償が日本換算で「数千円」ぐらいと、
牛馬よりも安い、金額そのものが安い・・・
書込番号:23429445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
語句を言い換えるとか、
万葉仮名的宛て字にするとか、
英字を含む宛て字にするとかで、ある程度は代替可能みたいです(^^;
書込番号:23429668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
代わりにこれを書かせてもらいます
この程 Amazon primeでこのテレビドラマが見られるようになりました
今から150年ほど前の西安の近くの県の女性実業家の実話をもとに
したドラマです74話あります
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B086QC3MBF/ref=atv_hm_hom_3_c_aRoe3w_2_39
丁度 自動の織り機が普及しだした頃です。あの国の商売の実態が見えて
くると思います。技術は進歩しましたが どう生きるか、どう商売するか
現代でもあの国を知るにはとても良い教材だと思います。
書込番号:23431461
0点
ここで紹介したこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZNXGW1H/
購入して2年半ぐらいですが20-30回ぐらいしか使っていない
のですがお亡くなりになりました。
powerを入れて数分で出力停止します。電圧はまだ
ありそうなのに
寿命は宣伝の1/100ぐらいでしょうか
あの国の商売は「厚黒」という言葉がぴったりです
書込番号:25035268
0点
結局 壊れた製品は Amazonに相談したらメーカーに連絡してくれ
と言われ連絡しましたが 返事はありません
いつもの小さいリチウム電池を引き取ってくれる量販店にも聞いた
のですがそんな大きいのは駄目と言われて結局ここに残った
ままです。
購入時に廃棄が出来る製品である事を確認する事が必須です
書込番号:25237134
0点
前出の処分出来ない リン酸鉄リチウムイオン電池 あの国製のですが
とんでも品質です。
メーカーに連絡しようとしても返事はありませんでしたし 国内で処分する
方法が無かったのですが 地元の自治体で なんとか引き取ってもらえました。
ただ 本当は 膨らんだ 電池のみ引き取るという制度につい最近なったようです。
ダイソーで購入してほとんど使っていなかったモバイル電池がほとんど
膨らんでしまったので 引取りもしてもらいました。ダイソーでは引取を
拒否されました。
書込番号:25903596
1点
私の買ったものも
久々に使おうと思ったら
全く充電できなくなっていました
多分10数回しか使っていません
残念です
書込番号:25905942
1点
映像撮影用に新しいカメラを購入したいのですが、どの機種にすべきか迷っています。現状での候補は以下のとおりです。
・Nikon Z30
・SONY FS5
・JVC GY-HM185
・JVC GY-LS300ch
・Canon XC15
です。4k機を探しています。なお予算は15万円ほどです。MFでの使用も想定しているため、フォーカスピーキングなどに対応している機種がほしいです。また山や森に持ち込んで使うことも想定しており、かなりハードな使い方になると思うので、ある程度の強度のあるもの、また可能であればダミーバッテリー等発売されているものが良いのかな、と思います。
どのカメラにすべきか、またなぜそのカメラが良いか、他にいいカメラがあればそれも含めて教えていただきたいです。またそのカメラで撮影するときの留意点や、おすすめのアクセサリなどあれば併記していただけると幸いです。
0点
追記:また、ガンマイク等の利用と、アオリでの撮影等々想定しておりますので、公式などから、ハンドグリップなどが別売でも発売されているもの、また付属しているものが好ましいです。(画像参照)
書込番号:25903922
0点
>Amaryostudioさん
>カメラ導入に関して
貴方の選定したカメラはすべての要望(価格を含む)を満足していますか。
書込番号:25903959
3点
>4k機を探しています。
>なお予算は15万円ほどです。
半業務機のような要求仕様で、15万円は・・・(^^;
書込番号:25903978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
新アカでこの内容、釣りですか?
映像機器で強度って仕様ありますか?
アクションカム系ならあるのか疑問があるけど。
映像機器は防塵防滴があっていいとこ。
アクションカムなら防水があるけど。
強度って何を持って強度なのか?
撮影地は山や森に行くって、車から降りて直ぐですか。
業務用は重くなり、手ブレ補正が無いか弱いかです。
三脚使用が前提です。
希望の機種は修理対応が終わっているか、補修期間が半分くらい過ぎています。
いい点は安く買えるだけです。
GY-LS300chだとセンサー清掃はどこに出すのですか。
JVCはほとんど撤退していて、アフターは受けれるか?
近くのカメラ店?
自分で?
書込番号:25904017
1点
>Amaryostudioさん
>4k機を探しています。
>予算は15万円ほどです。
>MFでの使用も想定しているため、フォーカスピーキングなどに対応している機種がほしいです。
>ある程度の強度のあるもの、
これがオススメ
OM SYSTEM Tough TG-7
https://s.kakaku.com/item/J0000042608/
書込番号:25904075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPhone
なんと通話もできるし、一部の製品には
IEC規格60529に基づくIP68等級の防水性能もある。
書込番号:25904549
0点
>ありがとう、世界さん
新品であることになんらこだわりは持ち合わせておりませんので、中古化価格でも15万円程のものであれば大丈夫です。
書込番号:25904564
0点
>Amaryostudioさん
冒頭の、
>映像撮影用に新しいカメラを購入したい
↑
「新しいカメラの購入」に、中古も含む、ということですか?
中古の4K業務機「など」を、web等で検索するか、
昔から業務用ビデオカメラ販売でも有名な販売店が東京・大阪などにありますので、
実店舗の中古展示の状況を、実際に確認しては?
基本的に、中古でもお手軽価格は かなり 少ないと思います。
衣服など ありふれた物品の中古販売とは違って、
専門性が高くて希少になるほど「耐用年数や修理可能期間を考慮すると、むしろ割高」になります。
※しかも、修理・点検費用は、経費等として落とせる事業者でないとキツ過ぎる高額です。
操作性の制約など、業務機は「単なる お高めの機種では無い」ということを確認する意味でも、
【レンタル】されては?
書込番号:25904638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
すみません、急遽質問をしたく、垢を作らせていただきました。
「強度」に関してですが、本体部分の剛性とし、なお本体部分の外観(艶ありでチャチに見える等々)は含まないこととします。また、アクションカムに求められるような凡人防水などではなく、必要最低限の強度を持ち合わせていればだいじょうぶです。
撮影地は、車から降りて7分程歩いたところです。
手ぶれ補正、弱くても問題ありません。
現在のメイン機はPanasonicAG-AC160Aでサブ機としてLUMIX GX1、アクションカムはInsta360Aceproを利用しています。
しかしFHDだと撮影時のミスでガクッとカメラが動いてしまった際などのごまかしのためにクロップして手ブレ修正した際に、画質の粗さが出てしまうため、また目線カメラとして利用しているアクションカムの画だけずいぶんと解像が高くなってしまい、違和感が出てしまうため、4k機への乗り換えを検討中です。
なお一眼と同じだと思うのでセンサー清掃は自分で行えると思います。
書込番号:25904639
0点
>湘南MOONさん
中古価格も含みますがZ30のハンドグリップ意外は、ほぼほぼ基準を満たしています。
書込番号:25904663
0点
>Amaryostudioさん
リストの中でこの
>・JVC GY-HM185
が予算内で購入出来ると思いますが サブ機としてはかなり出来は
良いのですが あくまでサブ機です。
やはり予算にかなり無理があると思います。レンタルしか。。。
書込番号:25904736
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





