このページのスレッド一覧(全4212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2024年9月25日 10:36 | |
| 5 | 7 | 2024年9月24日 07:08 | |
| 3 | 5 | 2024年9月21日 17:48 | |
| 2 | 17 | 2024年9月10日 08:17 | |
| 0 | 1 | 2024年9月9日 10:59 | |
| 12 | 12 | 2024年8月3日 08:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ソニーから新型 茶筒型 4K1型機が出ましたがあんまりうれしくは
ありません。この動画を見て購入意欲は・・・・
https://youtu.be/tGD9et9eEyc
この動画を見た感想は とにかく暗い APLが低い ゲインアップ
していないのか明らかに明るさ不足 コントラストが高い
S-Cinetoneは暗いのか
なんだか 1型機の性能の限界がモロに出ている。画質調整で
どこまで改善するのか
PXW-Z280を購入した時の性能の低さにがっかりしたのが忘れ
られません。また同じ思いをするのでしょうか
個人的には 1型ではなく 撮像素子をAPS-Cにして画素画質を
アップしてほしかった。その分 ズームレンズのズーム倍率が下がっても
よいので
これのMK2を
https://www.sony.jp/ls-camera/products/NEX-EA50JH/
フルサイズは夜間こんなのが撮れます
https://www.youtube.com/watch?v=BzSMLP5KpjM
もう1型はお腹いっぱい
3点
両機のヘルプガイドが公開されていました
https://helpguide.sony.net/pro/z200nx800/v1/ja/print.pdf
Z200とNX800は細かい部分は一緒のようです。
最大ゲインは競合機とほぼ同じなので画素の質は同じくらいか
36dbぐらいですから 4K1型の画質は期待できなさそう
LUTをサポートしてましたがその分 スタンドアロンでの画質調整機能が
落ちているようです。当然 暗部の彩度調整機能は無いもよう
また ブラックガンマの調整機能も無さそうです
なんだかやはりあまり嬉しくはありません。
もう少し安ければ考えますが この価格だと予算に余裕のある人向け
709系で現場で画質調整不可かもしれません。もし本当にそうなら
使えません。機能ダウンしてます。
ちょっと眺めただけですので間違っているかもしれません。
書込番号:25868895
0点
しつこくて申し訳ないが ブラックガンマの調整がどういう画質の違いになるかを
理解してくれる人は以前だと多かったかもしれませんが現状では理解して
くれる人は少ないのではと思います。その実例です
ここのデジ一の掲示板を見ても 静止画の画調は暗部が黒く潰れていても
問題にする人は皆無に近く 動画の常識としての画調との乖離を感じます
多くの静止画を撮っている人はフィルムの持つ化学特性によって暗部が
黒潰れをしている事実を知らない人が多数で、そういう常識に罹患して
いる人がほとんどのように思います。
ここから----------------------
今更ですが ブラックガンマというのは ブラックコンプレス、ブラックストレッチ
という意味です。画面の暗い部分を明るくしたり暗くしたりする調整です
圧倒的に肉眼より狭い 小さい画素面積の製品なのに何故かソニーは
更にダイナミックレンジを狭くする画調にする傾向が以前からあります。
はっきりいって理不尽なレベルです。そういった姿勢だからブラックガンマ
の調整機能が無いのでしょう。
この調整機能が無いというのは性能が低いという事です。きっぱり
過去に AX700で標準状態とブラックガンマを最強にした時の比較を
載せています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=20067898/
これの一番下です。標準状態とブラックストレッチ状態の差
です。これで実質的にダイナミックレンジの拡大になります
AX700は残念ながらこの機能の調整幅が狭く限界までいじれません
普通の業務機はこの調整が広く破綻レベルまでいじれます
民生用なのでそこそこまでなのでしょう
何故ソニーがこのように昔からこのクラス以下の製品で
の階調特性を軽視するのか疑問ですが ユーザーにも
責任はあると思います。
結局この機能が無いZ200/NX800はAX700以下のクラスでしか
ないという事だと思います。無調整一本撮りが出来ません
ENG用には向かないと思います またブラックストレッチ状態に
すると感度が数値として 体験的に2倍ぐらいは上昇します。
ちなみにフィルムのガンマカーブの基本特性はビデオカメラの
ブラックコンプレスの状態になります。つまり黒つぶれが基本です
デジ一板ではそれが問題だという意見を私が見る限り全くありません
書込番号:25876417
0点
フィルムからのスチル機はプリントして、またそれを引き伸ばすところもあるからね。シャドーに締まりがないと大きく引き伸ばした場合、絵が締まらなく、眠い絵になりがち、しかしそんなような描写を含めて、エモいともてはやされたりする。しかしそれを前述のようにかなり大きくプリントしたら印象が小さいもので見ていたものより違ってあれっとなる。大きくプリントの場合、コントラストはあった方が良い場合は多いとも思います。
スレを読み、そんなところも動画とスチルの捉え方の違いであるのかなと思いました。
書込番号:25884218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
>大きくプリントの場合、コントラストはあった方が良い場合は多いとも思います。
これはそのとうりだとは思います。結局用途と目的に応じた 絵柄にする必要が
あるのですから 被写体毎に調整出来るのが良いと思います。その調整を
後でするのか撮影時にするのかですが ENGや後で調整しない人にとっては
やはり撮影時に目的に合わせて簡単に絵柄を調整する機能は必要になって
きます。
今までですとこの調整値を複数のメモリーに記憶させ簡単な操作で被写体毎
に切り替えるという機能が複数の製品でありました。特にパナには専用の
ロータリースイッチがありました。結局 絵柄の調整機能はただでさえ狭い
ダイナミックレンジですから必要になってきます。
数十万円程度の製品でこの機能が無いとするとやはり批判されても仕方
ありません。以前だったら PWM-200などは 暗部の彩度調整機能も
あれば当然 ブラックガンマの調整機能もあります。同じような価格帯で
この機能の廃止は考えられません。
4Kになりダイナミックレンジが狭くなりその為 平均輝度が低下し視認性
が低下し色乗りの調整も出来ません。4Kになり解像度が上がりましたが
その他の性能が低下しました。
ソニーの開発者は4Kになって性能が低下した現実を理解していないのではと
思いますが そう思うしかありません。
私は根本的にソニーに対する不信感を感じます。
調整機能が無いという事は性能が低いと同じ事です
画質調整の項目数の数と調整幅も性能の内です。 大きさも重さも
性能に比例します。もう何年も同じ事を書いてきました。
ソニーは明らかに他社に比べて画質調整機能の低いあるいは無い
製品を出す傾向があります。ここの常連さんはその事に反論される
人はまずいないと思います。その分 性能が低いという事です。
その証明もここで何度もしています。
黒が締まるのは良いかもしれませんが 画面の黒つぶれが一定
以上の面積になるのは低性能機材あるいは操作だと思います。
必要な 100万倍の光量差を受容出来る製品は世の中にどれだけ
あるのでしょうか
今のここで話題になる製品のダイナミックレンジは必要とされる性能の
1/100とか1/1000の性能しかないと思います。でもそれを誰も言わない
書込番号:25884284
0点
ブラックガンマの調整が無いと困るケースの紹介
この動画 昨日たまたま見ていましたが 静岡の身延山の奥の院への参道
ですが 樹間の撮影ですが 撮影者は視認性を上げる為か画面暗部を
明るくする処理をしているようです。とても コントラストの強い被写体でも
明るい部分、暗い部分のコントラストが抑えられています。機材は
Goproのようです。
https://www.youtube.com/watch?v=TgyOVIwahrs
今までの体験だと 旧来のダイナミックレンジだと 600%+ブラックガンマの
調整でこの程度になると思います。今だと どの程度かは不明てず。
Gopro でも設定・調整でここまで明るく出来る事は朗報ではないかと
思います。
多分 iPhoneの自動の画調調整はこれに近いことをしているのでしょう
これを見て感心してしまいました。
注 現在Youtubeは動画を勝手にかなり強く画質調整してきます。そのため
この私の書いた事に対して妥当性は保証できません。
書込番号:25901136
0点
SonyのHDR-PJ590Vを使用しています。
最近たまに撮影したはずなのに記録されていないことがあります。
撮影時、モニターには「録画」と表示され、録画中を示す赤丸も表示されているので間違いなく録画しているはずなのですが、撮影が終わってメモリ(SDカード)を調べて見ると記録されていないのです。
これは何故なのでしょうか?
また同様の現象に遭遇した方はおられますか?
0点
確か内蔵メモリーが有りましたよね?
そちらの方に記録されているとか?無いですか。
書込番号:25901796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
早速の返信ありがとうございます。
内蔵メモリも調べてみましたが記録されていませんでした・・・
書込番号:25901853
0点
SDカード指定で撮っていたなら、
確率的には「メモリーカード不良」かと。
・メモリーカードの正式名称
・メモリーカードの購入店(支障があれば、実店舗かネット購入かを)
※粗悪な偽造品を買ってしまった場合は新品うんぬんの価値はありません。
※マトモなメーカー製でも、メモリーカードも劣化しますので、何年も使っている場合に「前は問題無かった」は残念ながら無意味です。
書込番号:25901868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
カード不良ですか・・・・
それは思いつかなかったです。
3年ほど前に家電量販店で買ったヴァーベイタムのカードなのですが、
買い換えた方がいいかもですね。
ありがとうございます。
書込番号:25902013
0点
カードは使用開始前にフォーマットする。
今はカードは安いので、値段重視で無名なものは買わない。
記録されていないことがわかったら、次の録画しないうちに管理ファイル修復を行う。
それをしないで録画すると、上書きされ修復は難しくなる。
データを抜いてから、ビデオを初期化して、同様のことが再現されるか確認する。
12年物なので、修理対応は終わっているので、買い替えを考える。
取説 93・94ページ 管理ファイル修復
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44162980M-JP.pdf
書込番号:25902099
1点
>おっちゃん@広島さん
どうも(^^)
あと、ビデオカメラの経年劣化で、例えば電源(電力供給回路)が劣化していると、
メモリーカードの記録に支障出る可能もあります。
なお、バーベイタムは、たぶん自社製造メモリーでは無くて、その時々のメモリー仕入れ先で品質が変わるかも?
ちなみに・・・3年前というか、2019年7月以降から昨年まで、半導体製造に必要なフッ化水素などを、韓国への輸出管理※強化していたので、もしかすると関係があるかも?
※輸出管理 : 上記は規制レベルではありません。
輸出管理の基本要件の
・用途確認
・需要者確認
を普通に「かつ正直」にやっていれば、普通に経産省の許可が貰えるレベルです。
(台湾向けとか中国向けとかと同様で)
書込番号:25902118 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>おっちゃん@広島さん
>撮影したものが記録されていない
SDカードの不良が考えられますので買い替えを
輸入品でないSANDISK・キオクシア・SONY
かr選ばれた方が良いのでは
書込番号:25902214
2点
台湾撮影のお勧め
台湾にある戦前 日本が敷設した阿里山森林鉄道が15年ぶりに
全線開通するそうです。
ここを見ているかもしれない鉄ちゃんに是非撮影してほしい
と思い紹介します
https://japan.focustaiwan.tw/travel/202404130002
阿里山森林鉄道は世界3大森林鉄道です。標高数百メートル
の嘉義から2000メートルの阿里山まで車両に乗ったまま体験
出来ます。個人的には台湾観光のナンバーワンのお勧め
です。数時間で標高も気温も植生も大きく変わります
日本では体験できないものです。
でも15年ぶりですから列車のチケットは争奪戦になると
思います。開通後暫くしてからでないと乗れないと
思います
途中の奮起湖のライブカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=jXcy8dmGYqg
毎日午後3時20分頃 列車が見られます
3点
42号トンネル開通式典
https://www.youtube.com/watch?v=2TyBCzcU96U
1時間ぐらいあります。
ただ 今は円安な上に阿里山の宿は高いものしかなく
費用的には行きにくいものがあります。
行くだけなら台北駅から高速バスが金曜の夜に阿里山
鉄道の上の駅まで直通バスが出ています。
きっと日本人の撮り鉄の人が日本製のディーゼル機関車から
全線の模様を撮ってくれる人が現るれのを期待します
書込番号:25739260
0点
いよいよ明日から全線開通です
新しい時刻表がこれです
全線運転は1日1往復 で JST 14:20頃 ライブカメラのある奮起湖で
上り下りが交差するようです。
https://www.youtube.com/watch?v=jXcy8dmGYqg
ご覧になる方は前後時間の余裕をみて待っていてください。
ここの駅は 奮起湖弁当が有名らしい。
全線 600台湾元
今日は明日の為にいつもの何倍かの列車が見られました。
明日きっと日本の鉄ちゃんが乗っていると思います
さすがにここのライブカメラは耐熱特性はそれほどではないと思います
是非台湾には 40度時間無制限のビデオカメラを持っていって
沢山の映像を撮ってほしいと思います。
書込番号:25799263
0点
時刻表はこれです
https://afrch.forest.gov.tw/Ja/0000541
阿里山森林鉄道 日本語
https://afrch.forest.gov.tw/Ja
書込番号:25799276
0点
出来の良い動画は観光産業にとって有害かも
昨日無事 阿里山森林鉄道が全線通車になりましたが もう
全線の動画が公開されました。3部に渡って計3時間40分です
標高30mの嘉義から阿里山の2020mまで植生が変わっていくのが
よくわかります。
撮影日は 5月8日のようです 昨日公開
動画は編成の最前列からの撮影で列車前方の風景100%でその他
のものは写っていません。画質もかなりよく 大満足の動画でした。
この動画を見ていて思ったのは もう行く必要が無いのではという
事です。私が乗った時は普通の客車の座席で列車の横しか見えない
わけです。この動画はまるで運転手と同じで 実際に行ってもこの
動画と同じものは見えないわけです。
鉄ちゃん必見の動画です。
https://www.youtube.com/@fpk1234
そしてこの動画ですが GoproのGopro color モードで撮られて
無いでしょう。きっとこの動画を見て行かなくても良いと思った人もいると
思います。
書込番号:25801208
0点
日本とは次元の異なる割引
https://japan.focustaiwan.tw/travel/202409180002
台北から嘉義に行くにも適用されるようです
当然ながら NX800,Z200程度の大きさの機材は無申告で
持ち込めると思います。
台湾では幸いな事に私は一度も犯罪被害を受けた事はありません
かなりの確率で日本語だけで個人旅行が可能です。
多くの場合 日本語の出来る人が湧いてきます。そしてまず多くの
ケースで親切を体験する事が出来ると思います。
阿里山のあと こんな所も参観してもよいと思います
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00903/
https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_south/1171/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B3%E5%B1%B1%E7%B4%85%E6%AF%9B%E6%B8%AF%E4%BF%9D%E5%AE%89%E5%A0%82
全て路線バスかタクシーが必要です。注意点は女性一人の夜間の
タクシー利用です まず大丈夫ですが 念んは念・・・
路線バスのほうが安全です。
台湾各地にはこうした 戦前の日本人を祀った場所があります。ぜひ
どなたかこういった場所を巡る 動画を作って公開してほしいものです。
高雄の最後はここで高雄港を眺めて高雄から飛行機で帰国するのが
おすすめです。
https://www.youtube.com/watch?v=C03Itx8iSC0&list=PL0vPWlHMOkdhFrJvHpKGZWatryEk3Psnk
今日本で台湾料理のお店がかなりありますが ニセものが多く
なかなか台湾の味 個人的には B級ではなくC級ですは出会えません
しかも 台湾 北部と南部では人も違えば味も異なります。
いつまでも台湾のしあわせが続く事を祈っています
書込番号:25898994
0点
こういった質問では 必ず 本体側のモデル名を書くことが必須です。
マイクロホンには接続方法が何種類かありますので それを書いても可
ではありますが。
このごろ 質問される方が質問時の環境を書かず答えられないケースが
とても多くなっています。質問者は 必ず ご自分の環境を書きましょう
書込番号:25882740
1点
>W_Melon_2さん
本体側というか、本体が決まっていません。あくまでビデオカメラです。
外付けマイクは求めていません。動画の画質はある程度あればかまいません。
書込番号:25882751
0点
方向感を決めるのは、左右音のレベル差 (指向性依存) と到達時間差 (間隔) ですから、
本体具備のマイクでは限度があるかと思いますが。
書込番号:25882765
0点
安いのでしたら Zoom の Q2n-4Kだったら そこそこ良い音でとれます
映像は価格なり。長時間使用はモバイルバッテリーで
でも到来方向の問題は内蔵マイクではほぼ無理だと思います。
マイクロホンの指向性は単一型は必須 鋭指向性な内蔵製品はまず
無いでしょう。
多分希望される製品は単体では難しいのでは。
書込番号:25882766
![]()
0点
>milk2550さん
音質と「音場」を考慮すると、
カメラやビデオカメラの【内蔵マイク】なら、全滅扱いかと(^^;
逆に、XY方式マイクなど音場を考慮した【マイク付きレコーダーに、(ビデオ)カメラが付いている】製品の、
音質と「音場」を自分で確認してみてください(^^)
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q8n-4k/
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q2n-4k/
↑
どちらかにも動画サンプルがありますが、少なくともヘッドホン、
スピーカーの場合は、2chステレオでもソコソコ音場再生できる程度の性能のスピーカーシステム(アンプ等を含む)をお勧めします。
書込番号:25882777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>milk2550さん
>外付けマイクは求めていません。
>動画の画質はある程度あればかまいません。
なんで?
何に使うの?
書込番号:25882785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久しぶりにQ2n-4Kを出してきていじりましたが XYでマイクロホンなので
ステレオ感はありますが 到来方向は無理かも、右とか左ぐらいか・・・・
内蔵マイクロホンの一番の性能の問題は 無指向性マイクロホンが
使われている事です。せめて単一指向性を使って XYにすれば内蔵
でもそこそこ撮れると思います
またいつも書いているように 最大許容音圧が 120dbが性能の
分かれ目でこれ以上ないと大音量は無理。
ビデオカメラでは 業務機ですが 今は4ch記録出来ものが多く それに
4本の鋭指向性のマイクロホンを使えば・・・
書込番号:25882857
0点
どの程度のものを求めるのかわからないですからね…
指向性マイクなら狙った方向の範囲になりますし、
もし、どこから来るのかわからない音の方向を捉えるには内臓マイクだと…
長時間とは?どの程度の時間?
それと連続?トータル?
電源の供給はバッテリーのみ?
外部電源が供給できる環境?
書込番号:25882891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長岡鉄男氏の死去以降、「ステレオ録音における音場」の「個人単位」の解釈が、酷い場合は 1970年代以前のレベルまで退化しているような気がします(^^;
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q2n-4k/
↑
こちらに、地下鉄で収録したものがあるので、インナーヘッドホンで聴いてみてください。
音場感においては、100円ショップ品でも構いませんが、
極性がオカシイ不良品は除きます(^^;
書込番号:25882919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
方向感と書かれてもどのようなものを求めているのか不明ですが
今のマイクロホンの指向特性だと 無指向性、単一指向性、鋭指向性
のものがありますが 無指向性は論外ですし、単一指向性でも180度ぐらいは
入ります。数十度程度が鋭指向性タイプです。ビデオカメラの内蔵
マイクロホンで鋭指向性のマイクロホンは搭載されていないと思います
のでステレオ感は感じても方向感は無理でしょう。
20世紀末に2つのマイクロホンの信号を演算して到来方向を出す装置の
試作機にたまたま出くわしました。到来角度として出力されます。
昔のブラウン管式テレビぐらいありました
そこそこ動作はしてましたが 産業機器でした
ご自分の状況をきちんと書かないで質問しても良い回答は得られないと
思います。どこかの国で出会った多くの人と似ています
書込番号:25883673
0点
ありがとうございます。
音の発生場所は、180度、上下左右がわかれば大丈夫です。
Q2n-4Kというのは良さそうですが、こちらも内蔵マイクでは難しいのでしょうか?
もしそうでしたらおすすめの外部マイクはありますか?
書込番号:25883863
0点
>音の発生場所は、180度、上下左右がわかれば大丈夫です。
上下の定位は無理です。
古典的な「バイノーラル録音」などで調べてみてください。
「音場感」の「定位」において、XY式などは「位相」の上でも(マイク間隔が狭いにも関わらず)優位ですが、
上下方向は「位相」により制約があります。
むしろ、地下鉄収録の「後から聴こえるような感じ」のほうが再現性が高くなります。
書込番号:25883886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず Q2n-4Kほ購入してみたらどうでしょう。失敗しても何かに使えます
たらーーーーーっ 2万円前半です。
4Kの長時間撮影は実質不可です。発熱が大きい。FHDでは多分長時間可能かも。
仕様には 120°固定 XYステレオマイク
最大音圧:120 dB SPL
と書かれていますから 頭の中で180度ぐらいの分解能と思えば 我慢も
出来るかと思います
180度 つまり 半球程度の分離しか出来ませんが無指向性よりはマシです
鋭指向性のマイクロホンは指向特性は良いのですが周波数特性がとても
悪くなり 10Khz以上は無理かもという製品が多く音楽不可かも
あとビデオカメラの中にはズームマイク機能のあるものもあるので
それが有効に作用するかはよくわかりません。パナの製品について
いるものも使っていますがそもそも音の基本性能が良いとは思えない
性能なのでサブ機としか使っていません
昨日 たまたまハードオフに行きましたら中古の PJ790が売られて
いました。家庭用機の中では珍しく音に拘った製品でした。
細かい疑問はあるかもしれませんが 諦めも肝要です。
外部マイクロホン購入時には必ず 周波数特性と指向特性のチャート
を確認して性能をみてください。
書込番号:25883922
0点
ありがとうございます。120度あれば大丈夫です。
すいません。ZOOM Q8n-4Kでした。
もしくは、Osmo Pocket 3かアクションカメラで考えています。あとは長時間撮影したいです。
要望が多くなってしまいました(^_^;)
書込番号:25884011
0点
>Osmo Pocket 3かアクションカメラで考えています。
「音場感」では論外かと。
(検討時間が無駄になるだけ)
>あとは長時間撮影したいです。
PCにも関連するファイルシステム由来のファイル分割(例えば 4GB区切り)に対しては、付属の編集ソフトなどで対応してください。
しかし、家庭用・一般向けの「熱停止」等を考慮すると、
冷却ファン付きなど放熱対策仕様の業務機が必要になり、
ファンの騒音を考慮すると、マイク部分を(ビデオ)カメラから遠ざける必要があります。
一曲が連続何時間にもならない現実や、
費用を考慮すると、
音場重視マイク付きの機器の【複数台交互運用】が、最も現実的選択になると思います(^^;
書込番号:25884060 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あと、
Q2n-4KもQ8n-4Kも、サンプル動画の音を【自分で聴いて】判断してください。
(再)
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q8n-4k/
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q2n-4k/
↑
どちらにも動画サンプルがありますが、少なくともヘッドホン(インナーフォン)、
スピーカーの場合は、2chステレオでもソコソコ音場再生できる程度の性能のスピーカーシステム(アンプ等を含む)をお勧めします。
↑
安いスピーカーシステムでは、音場感の評価は非常に厳しいので、
ヘッドホン(インナーフォン)をお勧めします。
書込番号:25884070 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今では国内でこういう動画を公開してくれる人はほとんどいなくなりました
https://www.youtube.com/watch?v=q-xJ8MQkwto#t=8m16s
はっきり性能差がわかります。REDは欲しいが購入してから何が
起こるか不明で怖くて買えません。
4K1型だとこの程度ですから 画素面積による性能差は明白です
https://www.youtube.com/watch?v=5M2gODmgiFA#t=7m23s
ある製品の説明会でメーカーの人が「4K1型機の画質は駄目です」と
言われました。と言いながら売っていましたが・・・
同クラスの製品を複数台購入しましたが FHDで良いのではという気持ちは変わりません 個人的には解像度、変調度が高ければFHDを選択したいと思います
もう疲れました
0点
追加説明
>解像度、変調度が高ければFHDを選択したいと思います
FHDという規格のなかで 実際に解像度高い、変調度が高いという
意味で4Kとは関係なく
(入れ物に対して目一杯中身が詰まっているかです。)
書込番号:25883930
0点
パナから新しい製品が出ましたが オススメ出来ません
こんな製品を購入するなら HC-VX992MSにしましょう
性能対価格比が悪すぎます。パナだとほぼメーカーが
価格を決定しますので この価格で売られるのでしょう。
1/5.8型モデルは 感度は低く、ダイナミックレンジは狭く
白飛び 黒つぶれ大です。 ノイズも多く、解像感も乏しい
のが1/5.8型モデルです
性能が低いのはハイビジョンカメラだからではなくてメーカーが
故意に小さい 撮像素子の1画素面積の小さいものを使って
画質の悪いものを作っているからです。つまり 4Kモデルより
画質性能が低いものを故意に作っているからです。
よほどの技術的ブレークスルーがなければこの予想は
当たるでしょう。
このくらい書かないとまた いつものように1/5.8型モデル
に空虚な期待を懐いてここで質問してくる人が出てきます
そういう誤解が発生しないように 強くここに書かせてもらい
ます。HC-VX992MSが今の価格で売られている現状では購入は
オススメできません
購入者には是非 お買い得な製品を購入していただきたいと
思います。
さあ これがここで制限なく書き込めるか
2点
>W_Melon_2さん
そうですね、場合によっては削除対象になりますもんね
使用者のレビューに書き込んで見てはどうですか
書込番号:25319320
6点
以前の HC-V360Mは 最安で 2万円を切っていました
3倍超にまでなりました
それが \62,400
あんまりです
訂正 型番は HC-V495Mでした
書込番号:25319378
0点
コンパクトサイズで光学倍率50倍を得るためなのでセンサーサイズは小さくても仕方がないことです。画質が悪いといっても実際同サイズセンサー搭載機を購入している人たちのレビューを読んでも画質に大きな不満を抱いている方はごく少人数ですね。大方の人たちは満足のようです。それでいいと思います。商売ではないのだしプライベートで使うのだし。画質の理屈がわかる人は購入対象となる機器でもないですから。
新製品が出ること自体が大切なことだと思います。よくやってくれましたパナソニック。
批判は簡単なことですが逆に褒めの言葉を書くことも大事だと思います。
書込番号:25319665
3点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
批判は妥当だと思います。つまり 新しい製品を出して 性能は同じで
価格を大幅にアップさせたという事です。性能アップが無いなら
新しい製品は出してほしくはありません。
私が批判している点を理解されていないように思います。
今後は不明ですが 992やその上のモデルはそんなに価格上昇して
いません。購入するならそちらを買ったほうが良いという事です。
価格上昇させず 性能対価格比の良い製品を販売してくれる
メーカーを褒めるべきと思います。
ソニーも価格上昇しましたが まだましだと思います。
こんな価格になると 旧来の家庭用ビデオカメラはますます
絶滅製品になりそうです。
この10年 エントリーモデルは本当に性能低下しました。それは
4K製品が出て 営業戦略としてFHDは性能がそれ以下でなければ
ならないからでしょう。そういう意味でもエントリーモデルの地位は
低下しているのにこの価格上昇は普通ではありません。
こんな事をまた 同じような質問をする人に何度も書く羽目になり
そうです。
書込番号:25319756
0点
HC-V360MやHC-V480Mと比べて
内蔵メモリーが増えただけかなと思ってましたが
本体重量が重くなっていますね。
213gから261gに。
HC-V360M、HC-V480Mの後継機ではなくて
HC-W590からワイプ撮りカメラをなくした、という感じでしょうか。
「小型軽量なボディに光学50倍/iA90倍の高倍率ズームを搭載」と宣伝しているのに
重くなってんじゃないの、と突っ込みたくもなります。
あと、こんな記述も。
*この商品はお取扱い先を限定しております。
*一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。
うーん、何だかな、と思っちゃいますね。
ただ、今や貴重な超望遠ズーム機ですから、
これしかないって人には需要があるのでしょうね。
書込番号:25321128
1点
もう、家庭用ビデオカメラというジャンルの終焉なのかもしれないですね。
>*この商品はお取扱い先を限定しております。
週末に地元のヤマダ電機行ったらついにビデオカメラコーナーが無くなっていて
ミラーレスカメラの端に少し置いてるだけになってました。
以前はまがいなりにもきちんとコーナーが有ったんですけどね。
>*一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。
もうこれだけ売れないと値引き販売自体が無理なんじゃないですかね。
それと、自分なんか田舎住まいなのでそもそも値引きが渋いので
ネットなどで都会だったらこの値段で買えたとか見るとモヤモヤしてたので
これに関しては賛成かな。
値段に関しては難しいですねローエンド機種だから安いってのはスマホみたいに
数が売れないと出来ないと思うし、Panasonicに関して言えば自分が使ってる
HC-X20みたいな上位クラスは性能に対してかなり頑張った価格設定してる訳だし。
書込番号:25321178
0点
こんなニュースがありました
https://news.yahoo.co.jp/articles/74cdbb92062a49e09ac743ce1765dd52b1bad469
画質や性能に拘らないなら CX470でよいのでは。
もう6年も売り続けています
物価の上昇に対して所得は上がりません
書込番号:25321324
0点
AV Watchに評価がありました
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1513842.html
サンプル動画は予想どおり ボケボケですが 光学62倍ズーム
ですし 1/5.8型220万画素です。予想どおりの絵です
これでそこそこの価格アップなら納得なんですが 62Kは
やはり高すぎのように思います。
誤解されるといけないので ソニーの1/5.8型で空間光学手ブレ
補正のついたモデルがありますが それでしたら62Kでも納得
です。空間光学手ブレ補正はコストがそれなりにかかりそうです
から。
62Kで売らないとならないなら こういったエントリーモデルは
パナにとって終わりだと思います。
書込番号:25331056
0点
こんな記事がありました。
https://president.jp/articles/-/71169?page=1
なんだかパナの売り方を擁護する意見なんですが 今回の
製品の価格設定を見ると納得はできません
1/5.8型機で基本機能しかない製品では 基本画質は要求
されず 訴求力は高倍率ズームレンズしかありません。これで
6万円台で売るのは ねこさくらさんが書かれているように
もう 無理 なんではと思います。
ですから まだ売られている旧モデルが残っている内に購入
しましょうという事になります。
この頃 iPhoneの動画サイトの動画を見ていると素晴らしい
画質のものが多く 1/5.8型モデルの絵とは全く比較になりません
用途が違うので本当は比較になりませんが もし iPhoneの
カメラ部分を単体にして売ってもらえたらと思います。6万円
以上の価値があると思います。高照度 順光の被写体では
そのままテレビ放送で使えるのではと思います。
iPhoneで撮られていると思うチャンネル
https://www.youtube.com/@kaiy130
https://www.youtube.com/@tesstabi
もしiPhoneに高倍率ズームレンズがついたら日本の旧来の
家庭用ビデオカメラは終わると思います。
書込番号:25331059
0点
何度も書いていますが Youtubeで動画を公開すると
Youtube側で勝手に画質をいじってきます。特に解像感の
低いものは輪郭補正を強くして見やすくしてきます。
(公開してから時間を掛けてゆっくり強くしていきます。)
書込番号:25331094
0点
それはスレさんの上から目線的な見方そのものでしかないと思います。
どんなに画質が悪くても記録されている映像はお金をうず高く積んでも二度と撮影ができない映像だからです。
映像に価値があるものは画質がどんなに悪くても価値があるし編集で救われるということも実際にあるからです。
こうなると画質云々なんて言う理屈なんか通りませんょ。画質が悪い部分はテロップでも入れればよいだけです。
映像は料理でいえば材料でしかありません。生かすも殺すも編集次第です。
書込番号:25835748
0点
私の目線は 価格に対する性能です
残念ながら 992も終わりで後継機も無くなりそうです
ですから992が売っている期間は高いV485はオススメ
出来ないという主張です。
高倍率ズームが必要なら選択子としてはあると思います
ソニーも今月1割価格がアップしました。
高倍率機が必要なら デジカメの新製品 FZ-85Dが出ましたが
性能的には 1/2.3型ですし 広角側では4Kの意味もあります
価格はほぼ同じです ズーム倍率も近いので 単純にはオススメ
ですが最大の問題はAF動作音のカタカタが音として記録される
可能性がある事です。FZ85では音が入りますがFZ85Dではどうで
しょう。もし改善されていたら 強くおすすめする事になると思います。
(画質的には比較になりません。)
どんどんお買い得製品が消えていきます
書込番号:25835831
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

