
このページのスレッド一覧(全4207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年2月27日 14:02 |
![]() |
12 | 4 | 2023年2月13日 16:20 |
![]() |
1 | 2 | 2023年2月13日 12:30 |
![]() |
4 | 4 | 2023年1月27日 13:37 |
![]() |
12 | 14 | 2023年1月14日 20:30 |
![]() |
11 | 9 | 2023年1月2日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソースネクスト扱いの 音読のプロ というナレーションソフト
ですが本日まで \1,111です
出来たwav file をshotcutで取り込んでみましたがそのまま
使えました
https://www.sourcenext.com/cp/s/2211/c_0000064861/?i=ecgt_osusume
0点


このソフトの紹介をしたのが11月13日です。
15日にソースネクストに対して不正アクセスがあり クレジットカード
情報がごっそり11万人ほど盗まれたようです。
書込番号:25153481
0点

ついでですが ソースネクストで扱っている Movie Makerですが
以前はソニー関係の編集ソフトでしたが今は今は中身が変わっていて
ドイツのMagix社のオリジナルの編集ソフトのようです
知らずに「バージョンアップ」してしまいました。
以前はMagix社製として控えめに安く売っていたのですが
誤解するような売り方をしています 今頃になって宣伝に
Magix社製と書くようになりました。
BDのオーサリング機能はあるようですが 一度も使った
ことはありません
https://www.sourcenext.com/product/pc/sny/pc_sny_003349/
書込番号:25157861
0点

訂正 Movie Maker ではなく Movie Studio でした
書込番号:25161155
0点



題名通りですが、SDカード上で壊れてしまったビデオ映像ファイルを、比較的良好に修復できたのでご参考までに書き込みます。
先日、定点撮影させていたSony AX100で撮影終了後、既に液晶が真っ黒の状態。バッテリー切れで電源が落ちたのかと思いつつ、再度電源をオンにすると液晶画面に「管理ファイルが破損しています 修復しますか?」の見慣れない文字が・・・。他にオプションも無さそうだったので、「はい」で回答すると、本体の処理は直ぐに終了。しかし、実際、撮影データを再生しようとすると、再生できる映像は無いと表示される。これは困った。約3時間も4Kで定点撮影していたのに、何も無いでは取り返しがつかない…。自宅に戻り、カードリーダーで早速そのSDカード(Sandisk Extreme Pro 256GB Class 10 U3 95Mb)の中身を確認すると、凡そ120GBのMP4の拡張子のつくファイルは残っており、PCにコピーもできるものの、映像ファイルとしてはWindows Media Player, VLC Player等で再生はできない。VEGAS ProやDavinci Resolve等のNLEでも全くファイルの読み込みが出来ない状態…。もはや、ビデオファイルの体をなしてないのだろう。
専門の業者に有料で復旧を依頼する事も考えたが、モノは試しとネットで取得した情報に従い、自力で復旧を試みたところ、数時間を要した後、100%完全復旧とはならなかったものの(映像と音声が同期ずれを起こしていた)、概ね良好な復旧が出来ました。以下が参照したページです。英語ですが、YouTubeの動画もついており、画面を見ているだけでも理解できると思います。
https://tehnoblog.org/video-repair-guide-corrupted-mp4-avi-h264-file-fix/
作業工程は比較的簡素で、recover_mp4というアプリで壊れたビデオファイルからそのビデオ部分と音声部分を参照ファイルに従い再構築。出来上がったビデオ部分(recovered.h264)と音声部分(recovered.aac)をffmpegというアプリで多重化(remux)して映像ファイルに仕立てるという流れになります。但し、私のケースではremuxはffmpegでうまく動作しなかったため、TMPGEnc Video Mastering Works 6で行いました。
注意点として、
・復旧の目途がつくまで、壊れたファイルの入ったSDカードは使用せず、中身だけをPCにコピーして作業すること。
・この修復ソフトが対応するビデオファイルの種類はMP4形式でお馴染みのh.264系のコーデックに限定される。
・復旧の際には同じファイル形式での「参照ファイル」が必要となる(即ち、今回のケースではAX100で正常に記録されたビデオファイル)。つまり、このソフトは参照ファイルを見ながら、その形式に従った形で壊れたファイルから新規にビデオファイルを作り直す作業をしてくれるもの。
8点

usbの映像ファイルが壊れたときの救出したときのことを思い出します。お疲れ様でした。このスレは、今後、似たようなことに遭遇した人たちにとって大変、役に立つのではと思います。保存しておいた方が良いと思います。
二枚の記録媒体に同時記録をするという意味が分かりますね。テープだとその部分だけカットでなんとかなるのですが、デジタルメディア故の弱点ですね。言葉で表すと、そこにデーターはあるのに なんとも歯がゆい につきるような気がします。
書込番号:21788436
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。本当にデータが読み出せないのは辛いですよね。カメラは交換ができるけど、失ったデータはどうにもならないですからね。
ネットで得た情報(主に海外情報)では、専門業者に依頼しても(いわんやビデオデータの修復ソフトを購入して自分で復旧しても)データが100%復元できるとは限らないということだったので、正直、自力でここまで修復できるとは思ってもなく、嬉しい誤算でした。因みに、前の書き込みで100%完全復旧とはならなかったと書きましたが、それはTMPGEnc Video Mastering Works 6までの結果でして、私は通常、音声は専用の音声レコーダーで別撮りしている関係で(他のカメラ映像と同期を取る段階でガイドとして残しておきましたが)最終的には削除してしまいましたので、ビデオ部分自体は100%復元が達成できました。
しかし、何故このような書き込みエラーが生じてしまったのかは今の所、謎です。AX100本体側で何か異常が発生したのか、それともメディア自体の不具合なのか今まで経験した事が無かったので、少し調べてみたいと思っています。取り敢えず、AX100はSonyに持ち込んで一度、動作チェックして貰おうと思っています。SDカードの方はSD Card Formatterで初期化のうえ、様子を見てみます。
書込番号:21789306
2点

>ココアの父さん
FDR-AXP35
電池交換の際にSDカードに書き込みができなかった旨の表示、ガイドに従って修復したものの、再生リストには映像がなくなりました。
SDカードは直後に使うのをやめて内蔵メモリに切り替え、保管。
SDカード内を確認
PRIVATE\M4ROOT\CLIP\C001.MP4
があったものの、再生できず。
手順のとおりにコマンドを実施して1時間の映像が修復できました。
recover_mp4.exe good.mp4 --analyze でコマンドが2行表示されるところで一度にコマンド二つをメモしておく必要がありました。
ありがとうございました。
書込番号:25140918
1点

>pukekopukekoさん
大切なデータが復旧できて本当に良かったですね(^^)
わざわざ報告して戴き、有難うございます。
書込番号:25141413
0点



【ショップ名】機材屋
【価格】\135,800 箱汚れ アウトレット
【確認日時】さっき
【その他・コメント】映像に拘りのある人向け
何台あるのかは不明ですが お買い得です。当方この前のGY-HM175を
2台所有していますが満足してます。最下位業務機としての性能はある
と思います。特に画質調整機能はそれなりにあり撮像素子の性能を
ほとんど引き出して撮れると思います。その分家庭用に較べて幾分
性能が高いという言い方もできると思います。でも当然1型よりは・・・
FDR-AX60では物足らない人向け
画質調整にはそれなりのスキルが必要かもしれません
新品未開封、1年保証
トップページのアウトレットで探してみてください。
1点

低照度サンプル HM-175
大体 1ルクス程度 24db F2.5ぐらい
ノイズを無視すると大体肉眼と同程度ぐらい
最広角にすると F1.2 になりと肉眼を超えます
彩度は幾分標準より強くしています。また
ブラックストレッチ状態ですのでノイズ大です
標準状態あるいはブラックコンプレス、シネマだと
ずっとノイズは減ります
書込番号:25140722
0点

やはりいつもの問題でここにアップロードしたファイルとそれを見た
画像はいろいろ変わってしまいます。解像度は低下し平均輝度も
下がります。これでは参考になりません。
やはりバイナリーで公開するしかないようです。申し訳ありません。
書込番号:25141059
0点



要するに世界に敗北した事ですよ。
貿易赤字、円安になっても日本に投資しない。
利上げすれば国債の利払いで政府破産。
中国人が日本の土地や建物、水源を買いあさっています。
書込番号:25112817
1点

ソニーが値上げなら他社も追従するかもですね。
書込番号:25112942
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
レスありがとうございました
書込番号:25114030
1点




現在、パナソニックのHC-W850MというビデオカメラにオーディオテクニカのAT9941というマイクを付けて撮影しています。
撮影では、三脚に固定して子どもの舞台発表を5m〜30mくらい離れたところから撮影することが多いです。
AT9941の音質は、ビデオカメラ本体での音質よりも撮りたいものの音がバッチリ聞こえるため満足しています。
しかし、ビデオカメラで撮影している横ではデジタル一眼での写真撮影もしており、
ミラーレスカメラでないことも影響してか写真撮影時のシャッターのカシャッ、カシャッという音がマイクで拾われてしまいます。
AT9941は単一指向性ということで、ビデオカメラを少し前に出し、ビデオ撮影よりは後ろで写真撮影をしていますが、
それでもシャッター音を拾ってしまいます。
ビデオカメラを離れたところに置けばいいとは思いますが、一人で何席も占有はできず1席分の幅で何とかするしかない状況です。
このような状況で、カメラのシャッター音を拾わない、あるいはできる限り小さくするいい方法があれば教えてください。
0点

ノイズ源から遠ざかることが出来ないなら、遮蔽板のようなもので緩和するぐらいかと。
マイクの利得の特性図を見ればわかるように、周辺の音を意外に拾いますので。
書込番号:25093133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONY製ビデオFDR-AX700に、外部マイクとしてaudio-technica製AT9941を使っていました。
AT9941をホットシューに取り付けでいました。
AT9941がガンマイクです。
一度スタジアムで使ったとき、真後ろの人がズ〜と一人で喋っていました。
自分の耳にはかなりの雑音でしたが、帰宅後再生するとその人の声は入っていませんでした。
ガンマイクなので後ろやサイドはあまり集音されなかったからでしょう。
これは屋外だったので、声が入らなかったと推測します。
これが室内なら間違いなく入ったでしょう。
もし、これがカメラのシャッター音なら入ったでしょう。
シャッター音はかなり響きますから。
やはり発生源から遠ざかるしか無いでしょう。
ただ、どの人が撮るかはギリギリまでわからいでしょう。
不特定多数の人が入る開場で、限りなくシャッター音を録らいのは難しいでしょう。
書込番号:25093170
1点

一眼レフに厚手のバスタオルで覆うと多少は音が小さくなるかと。
後は、使用している一眼レフの大きさにあった遮音カバーがあればいいのですが…
私は、積雪期の登山で着るダウンジャケットを撮影者も被るように撮影したことがあります。
音は小さくなります。
側から見たら滑稽に見られるかもですが…
また、寒い時期しか使えませんが…
書込番号:25093176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年位前のことですが、
東大寺二月堂のお水取りを動画で撮っていたら、すぐ隣で
撮影する人のシャッター音がすごく大きいのでへこんだ。
満員でその場を移動できないし…
書込番号:25093196
0点


>ともだちのワォさん
こんにちは。
>このような状況で、カメラのシャッター音を拾わない、あるいはできる限り小さくするいい方法があれば教えてください。
使えるサイレントシャッター搭載の
ミラーレス一眼購入+アダプタが
簡単ですが、コスパ良く、という
ことですよね?
昔ながら?の一眼レフ用の
消音ケースなどもありますが、
使えるカメラやレンズも限られる
かもしれません。
自作する方もいらっしゃるようです。
・ハードケースで一眼レフカメラの消音ケースを作ってみた
https://pelicanlovers.com/?p=1704
・DIY:演奏会撮影などで必要な一眼レフカメラ防音ケースの自作に安価で挑戦!
http://japancamera.org/diy-soundblimp/
ペリカンケース(もどき)の活用のため、
少しスペースをとるかもですが。
書込番号:25093208
3点

動画撮影をしているのですから、周りの音を遮音しても意味が無いのですよね。
私も周りに撮影者がいる場所で動画撮影をしていますがシャッター音対策の方法は残念ながら無さそうです。
後処理での対応も現実的では無さそうですしね。
動画には環境音の代わりに、著作権フリーの音楽を埋め込むとか、その位しか思いつきません。
本当に、他人が周りにいるところで撮影する場合は電子シャッターのみ使用可能にするのがマナーとなれば良いとは思います。
書込番号:25093260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともだちのワォさん
レフ機の場合はシャッター音は今となればかなり大きく感じます。
対策としてミラーアップでの撮影ぐらいしか思い付きません。
思い切ってミラーレスに買い換えるならOM D関係のカメラなら電子シャッターが標準設定されていますのでほぼ無音で撮影出来ますので検討されては如何ですか。
書込番号:25093360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともだちのワォさん
横からの音を排除するには マイクロホンの指向特性によって排除が
ある程度可能ですが 実際は適切な製品は少なく 超指向性という
マイクロホンがそうなのですが 実際の性能はその名前に相応しくない
程の性能しかないものが多く 購入時必要なのは指向特性図が公開
されていて その特性が前方のみに鋭く感度がある製品が必要と
されるのですが 実際にはそんな製品は少なく 超指向性と書いて
あるのに指向特性図が公開されていない製品もあります。
https://www.audio-technica.co.jp/microphone/navi/whatis/02-03.php
こんなページもありますがここでよく書かれるモデルも特性図が公開
されていません。
個人的には ZOOMのSGH-6を使っていてかなり特性がするどいので
すが以前は特性図が公開されていたのですが今は探してもありません
とにかく 希望の方向以外の音を排除するのはかなり大変です。
こんなのもありますが https://www.amazon.co.jp/dp/B0BP2RMLRL/
書込番号:25093569
1点

シャッター音のオフができるのならオフにした方がいです。人が大勢いるところでカシャカシャシャッターを切る音は、周りの人にとってはうるさいノイズ音でしかありません。そんなにシャッター音に浸りたければ、ヘッドフォンを付けて自己満足でやってくださいと言いたいくらいです。
周囲に配慮することもマナーの一つです。某リゾートのパレードでもシャッター音は迷惑そのものです。
書込番号:25094034
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
最初は超指向性のマイクに変えれば横からの音を拾いにくくなるかと思っていましたが、
効果は限定的のようですね。
ビデオカメラ側での対処よりも、音源のデジイチ側での対応を考えたほうが良いですね。
確かに皆さんのおっしゃる通り、自分のビデオカメラにシャッター音が入る、ということは、
近くで撮影している人のビデオカメラにも入っている可能性が高く、
迷惑になっている可能性が高そうですね。
本質問はいったん締めて、手持ちのカメラ機材を見直したうえでデジタル一眼のほうで相談したいと思います。
書込番号:25094523
0点

なんかシャッター音が迷惑とかうるさいとか…
ここカメラの掲示板なのに、なんか寂しいなぁ。
フィルムカメラの頃はシャッター音は当たり前だったはずなのに。
動画撮ってる人を優先して写真が撮れないようなご時世になったのも、一眼レフが衰退した理由なのかな。
すみません、ボヤキでした。
書込番号:25094585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ともだちのワォさん
>確かに皆さんのおっしゃる通り、自分のビデオカメラにシャッター音が入る、ということは、
>近くで撮影している人のビデオカメラにも入っている可能性が高く、
>迷惑になっている可能性が高そうですね。
そうですね 私も前の席にスマホで撮っている人がいて困りました。
歌唱中で歌っていない瞬間にカシャカシャとやるのです。モロにはいり
ました。自分の都合しか頭に無いのでしょう。
>本質問はいったん締めて、手持ちのカメラ機材を見直したうえでデジタル一眼のほうで相談したいと思います。
ここのデジ一の掲示板の事でしたらでシャター音は動画の人は困ります
と書いたら反撃されました。あまり良い結果にならないかもしれません
シャッター音のしない製品もあると思うのですが。
この動画などは撮影可、公開可のようですが ほとんどシャッター音は
入っていません。多分ここの静止画を撮る人は他人に迷惑になるような
事は自粛していると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=A_EOpSKVRpQ
シャッター音がすればお客さんも演者も愉快ではないと思います
演者に対するリスペクトがあればシャッター音がする機材は使えない
のではと思います。
ただ年に一度太鼓の撮影に行くのですが最大音圧130dbを超えます
ので静止画の人のシャッター音は全く記録されません
ATTで30dbぐらい落としてます。演奏、歌唱の音量が大きければ
録音レベルはALCオフにして絞ればシャッター音の入るレベルを
減少出来ると思います。
書込番号:25096260
0点

>pky318さん
私もミラーレスが出る前からデジ一を使っていますが、それまではデジ一はシャッター音が出るものでしたが、
ミラーレスによってシャッター音が出ないカメラが選択肢として増えたことも、
動画撮影の方に気を配るようになった原因かもしれませんね。
>W_Melon_2さん
お気遣いありがとうございます。
今回は自分で撮った動画に自分で撮ったカメラのシャッター音が入って自分が困っている、が出発点なので共感は得られるかなと思います。
一方でスマホでの撮影に関しては、日本独自の必ず音が出る撮影機能を何とかしてもらいたいものです。
(音が出るようになっている理由は把握していますが・・・)
書込番号:25097359
0点



5-10分単位の短時間動画+静止画で撮影するなら、動画撮影中に写真も撮れる ビデオカメラがいいのでしょうか?あるいは写真も動画も撮れる高倍率のデジタルカメラがいいのでしょうか?撮影シーンは幼稚園、購入価格は5-8万円で考えています。デジカメならf値はある程度諦めています。
書込番号:25079477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を現像するならパナソニックTX2DやTZ95Dのようなデジカメで撮られた方が良いと思います。
書込番号:25079573
0点

>倍沢直樹さん
>スマホへ転送しやすい
最新のスマホで十分です
書込番号:25079577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオカメラでは、
家庭用4K機「だけ」しか選択肢はありませんが、予算内では厳しいです。
また、デジカメより望遠端の【F値】がマシでも、(高額なAX700を除くと)高感度性能はコンデジに近いので、
現状の妥協点が TX2(D)になることを、いずれ否応無しに納得するだけの結果になると思います。
なお、家庭用フルハイビジョン機を買ってから初めて静止画を見れば、
スマホよりも遥かに解像力に劣る画像に愕然とすると思います。
(「フルハイビジョン」と記載されていても、放送のフルハイビジョンの劣化どころか全く別モノ)
※広角側では殆どのスマホに全く敵いません。
基本的に、スレ主さんの用途を考慮すると、デジカメ板の質問へのレスと変わりません。
書込番号:25079589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、デジカメもビデオカメラも、動画サイズによっては、
スマホへの転送ができなかったりします。
そういう場合は、USBケーブル経由なり、メモリー経由なり、家庭用NAS経由なりで「諦める」ほうが現実的です。
動画サイズによらず、是が非でも「転送できなくてはイヤイヤ!!」であれば、「買わない(買えない)」と思うほうが良いでしょう。
↑
具体的な動画サイズの制約は、各メーカーに尋ねてください。
動画サイズは、そのビットレートにより、GBサイズになりやすいので、
スマホに貯めていくような利用法は延々とできません。
(添付画像の Mbpsと MB/s他の表を参照)
書込番号:25079614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しま89さんの意見に同感。
スマホでいいでしょう。
書込番号:25079642
1点

確かに、>スマホへ転送しやすい
これが条件に入って来ると素直にスマホが良いかもしれませんね。
デジカメは予算を考えると選択肢が少ないですし。
書込番号:25079719
3点

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25077501/
↑
元スレです。
幼稚園~学校行事の用途に、望遠が欲しいわけで、
高倍率ズームのコンデジかビデオカメラ(殆どはズーム比10倍以上)というわけです。
※スマホのデジタルズームは粗くなるので、光学ズーム
書込番号:25079730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>ねこさくらさん
>MiEVさん
>しま89さん
>Berry Berryさん
皆様親切にありがとうございました。
ビデオカメラは買う必要性ないことがはっきりしました。
デジカメについてもう少し考えてみます。
お正月の忙しい中なかご協力いただき本当にありがとうございました。
書込番号:25079734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
