このページのスレッド一覧(全4212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2022年6月23日 06:22 | |
| 11 | 18 | 2022年6月21日 21:55 | |
| 1 | 1 | 2022年6月11日 16:22 | |
| 2 | 0 | 2022年6月11日 05:09 | |
| 16 | 14 | 2022年6月6日 11:17 | |
| 1 | 0 | 2022年6月2日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
せめて Exmor R ではなく Exmor RSだったらと思います
書込番号:24805988
0点
兎にも角にも、このクラスの久しぶりの新製品の登場は、家庭用ビデオカメラへの光明のように思われます(^^)
そのついで扱い(一応(^^;)として、
・三脚使用で強制手ブレ補正offという厄介仕様が廃止されていると良いのですが(^^;
・パナに比べてAFが劣るという評価が、少しでも改善されていると良いのですが(^^;
書込番号:24806021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FDR-AX45の後継機として4Kでも60P対応を希望していましたが、モニターの変更だけのマイナーチェンジでガッカリしました。
書込番号:24806087
1点
ファームウエアの修正で直るものは直してほしい
4K60Pは基本設計の変更ですか大変だと思います
40度無制限時間がありますから
もし 出るとしたら FDR-AX700改が先になると思います
書込番号:24806152
0点
雑文です
いよいよ台湾でも40度近くなってきました
https://japan.focustaiwan.tw/travel/202206200008
このライブカメラの近所です
https://www.youtube.com/watch?v=UCG1aXVO8H8
業務用と家庭用の違いは 40度時間無制限で撮れるか
撮れないかだったりします。または電動ファンが付いているか
付いていないか・・・・・
今度の「A」は単なる価格アップの理由付けなんではと思います
書込番号:24806470
0点
予め断っておきます。
マニアックな質問です、
今TBSで放送中の「CDTVライブ!ライブ!3時間スペシャル」で、
日向坂46の『僕なんか』を担当したカメラマンがどなたなのか知る方法はありますか?
番組最後のクレジットロールにはカメラマン全員が表示されます。
この方々がすべての演者を分担して撮影されていると思うのですが、
日向坂46の担当者を知りたいのです。
この担当者さんのカメラワークはとっても上手でした!
書込番号:24802828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大変難易度の高い要求なので、テレビ局の人と仲良くなって聞き出すしか無いと思います。
そんな事よりも、担当したカメラマンを特定してから如何するのか?に興味があ有りますが
どうするおつもりですか?
書込番号:24802846
![]()
2点
盛るもっとさん
コメントを寄せて下さってありがとうございます!
良いなぁと思った方の、他の撮影も見てみたいという気持ちがあります。
と言っても検索する手段があるなか分からないんですが。
でも、もし担当者が分かったら、次にCDTVライブ!ライブ!を見るときの楽しみにもなります。
あっ、この撮影良い!って思ったら、
またこの人や!っていう発見もあります。
アニメを見て、この声優さんの演技は上手いなぁとか素敵だなぁとか、
そんな思いから他にはどんな作品を担当されたのか気になる。
こんな感じです。
書込番号:24802877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tio Platoさん こんばんは
今回の映像 カメラ何台か使い撮影していると思いますので その中の一人探すのは難しいかも。
書込番号:24802890
3点
>Tio Platoさん こんにちは、
お名前は以前から存じ上げておりましたが、タイあたりの方でしょうか。
それは兎に角、テレビ局のカメラマンのシーン毎の撮影者情報は公表しないと思いますが。
なぜなら、多くの画像の中から編集されて放映画像となり、最終的な制作権や著作権は局にあるからです。
書込番号:24802893
1点
もとラボマン 2さん
ご無沙汰しております。
こんばんはー。
だとしたらなおさら凄いです!
今回、まさかのフルサイズで生放送だったはずなので。
入念なリハを行っているんでしょうけど、
「僕なんか」の楽曲構成、振り付けを理解されていて、
演者と呼吸を合わさないと成し得ないような見事な撮影でしたから。
広角での撮影?(全体図)や、
センターのアップ、組み合わせダンスの構図もばっちり合ってました!
寄る、引くのタイミングと間合いもバッチリあっていて凄いなぁと感じていました。
複数台での分担なんですかね??
スタンド式?の固定カメラと、
可動式? 撮影者が動いてるっていう分担もあるのかな??
書込番号:24802920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
里いもさん
こんばんは。
お久しぶりです。
>お名前は以前から存じ上げておりましたが、タイあたりの方でしょうか。
??
書込番号:24802925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>複数台での分担なんですかね??
複数画像を切替器(スイッチャー)で選んでいると思います。
基本的なところは半世紀前から同じ、
撮影機器と映像信号(データ)は違っていても。
・事例紹介 日本テレビ放送網(株)
https://www.sony.jp/switcher/casestudy/ntv_2019.html
書込番号:24803076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
クレジットロールにはカメラ 中 里子さんとありました。
----
Talkroom
対談
vol. 01
スタジオ対談
https://www.totsu.com/talkroom/388/
ここを読むと、中 里子さんは東通さんに所属されています。
映像部/2006年入社みたいです。
書込番号:24803086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
こんばんは。
今日はもう疲れたので、明日改めて拝読しますね。
(^o^)/
書込番号:24803088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
複数のカメラ映像の組み合わせだから編集する人のセンスが良いということだと思います。もちろんカメラワークの周到なセッティングがあってのことです。統括する司令塔的な人がすごい方だと思います。
書込番号:24803610
![]()
2点
ありがとう、世界さん
リンク先を読みました!
スタジオ内のカメラはHDC-4300。クレーンにはマルチパーパスカメラHDC-P43を採用
↑
これと同じようなカメラが昨日の『CDTVライブ!ライブ!3時間スペシャル』でも映っていました。
ゆずFesでは動き回っているカメラマンさんも映っていました。
紹介頂いた切替器(スイッチャー)を見てみたく、TBSの社内見学ツアーに申し込んでみようかなと思ったら・・
(´・ω・`) 中止になってました。残念・・
TBS社内見学を無期限に休止
https://www.tbs.co.jp/csr/boshu/shanai.html
書込番号:24803835
0点
アートフォトグラファー5353さん
はじめまして。こんにちは。
日向坂46 YouTubeの公式動画でしょうか?
後日に見てみます。
書込番号:24803840
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
はじめまして。こんにちは。
皆様のコメントやスイッチャーなるものを調べていくうち、
私も頂いたコメントと同じような考えになっています。
気付きを得る素敵なコメントをありがとうございました!
(*´ω`)
書込番号:24803843
0点
>Tio Platoさん
残念でしたね(^^)
>TBS社内見学を無期限に休止
なお、放送局レベルのスイッチャーは、施工や設定他を含めて「億円」レベルかと思いますので、
個人の範囲であれば格安機もある Blackmagic Design
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products
のスイッチャーなどを見るほうが良いかもしれませんね(^^)
書込番号:24804008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん
重ね重ねありがとうございます!
リンク先の製品を見てました。
DaVinci Resolve Studioを同梱している製品もあるんですね!!
凄い。価格も凄いけど・・(;^ω^)
世界には凄い製品を造る会社があるという知見を得ることができました。
とっても勉強になりました。
書込番号:24804204
0点
DaVinci Resolve Studioのライセンスキーとインストールファイル入ったSDカードは、Blackmagic Design製のカメラを買うと同封されているはずです。
屋内収録設備に関しては、テレビ局の様なスタジオを持つのは一般の個人に無理な話しですね。
カメラワークを否定しませんが、編集側で出来る事は繋ぎ方やフレーム移動にプラグイン含めた映像効果も有るので、総括した物の見方は必要と思いますよ。
業用12K動画撮影用カメラで撮影した動画ファイルを使い、編集中に4K用マスク用意してモーションパスを作り、カメラワークしている様に見せる事も可能でしょうね。
撮影者を知るよりも、代わりの方法を模索する方が簡単な様に思います。
書込番号:24804612
0点
久しぶりに愛知県にある明治村に行きました。天気も晴天で心地よい風もあって観るには最高でした。
ファインダーの付いたビデオカメラを持ってゆきましたが屋外はビューファインダーを使って撮影をしました。
液晶も使ってみましたが役に立たない状況(かえってストレスが溜まるばかりでした)でここぞっていうときの撮影には必要だと痛感しました。
おかげで撮りたいものがすべて撮れたので良かったです。
1点
こちらは大正の頃に出来た ある財閥の作った農場跡が放置
されていたのですが 数十年ぶりに整備され公園となりました。
昔 自作の凧でタコ糸を100メートル以上伸ばして揚げていた
懐かしい場所です。
天気が良く HY-HM175を持っていきました
この頃 高照度で使えない機材も増えました
NDフイルターあるいはそれに類する機能の無い製品
40度時間無制限で撮れない製品
など プロ機としてどうかと思うのですが
今 スイカを食べているところです 今年は気温があまり高くないせいか
甘さがイマイチ
書込番号:24788175
0点
この最後で紹介している2つの動画をご覧ください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=24782369/
5年前のデジタル一眼のフルサイズ機の動画とiPhoneの動画です
現在のフルサイズ機がiPhoneと同程度の絵になっている事を願います
高照度で低コントラスト被写体の場合 iPhoneの映像はかなりのものだと
思います。
このままレスもなく埋もれてしまうのがあまりにももったいないので紹介させて
もらいました。
2点
α7S3のヘルプガイドが公開されました
連続撮影時間は やはり無制限とはいきませんでした
温度設定 標準で60分 40度
同 高温で90分 40度
でした 当分S1Hにはかなわないように思いますし
それに星喰いの問題はどうなのでしょう
https://helpguide.sony.net/ilc/2010/v1/ja/contents/TP0002901906.html
やはり40度で使うには強制排熱は必須のように思います
3点
ボクは動画は撮らない。写真と動画はまったく違った表現手段であり、自分にはとても手に負えないと思うからだ。
ただ、それは作品レベルを意識しているからで、動画には記録目的の防犯カメラをはじめ、いくつものジャンルがあるだろう。とはいうものの、単に長時間撮影と聞くと、どこかの家にお邪魔して下手なホームビデオを延々と見せられるような状況を想像していまい、つい否定的になってしまう。撮りすぎなのである。写真でいえば、機関銃のような連写だろうか。カメラは、そんなふうに作られていないと訴えたい。
それから、動画ユーザーにはわからんだろうが、スレ主が問題にしている排熱処理のためカメラは重デカとなり写真ユーザーはそのアオリを食らっている。
本来、写真と動画は別の機材であるべきで、それならこんなコメントもいなくていいんだが。。
書込番号:23670326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
十分過ぎるくらいですけどね。
一眼カメラで長回ししたいニーズなんてほとんどないのでソニーはα7にアクティブ冷却なんて載せないでしょう。
それを求めるならFS/FXシリーズ使えって話なので。
フルサイズではS1Hが唯一の例外ですがほとんど売れてないと聞いてますので、市場ニーズがいかに小さいか分かります。
α7SIII自体もR5が出たから仕方なく出したって感じじゃないですかね。
書込番号:23670551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が書いた事は事実の羅列ですから、それが気に入らないなら
ソニーに言ってください
売れなくてもソニーがパナのS1Hに対抗出来る製品が無いという事も
今の時点では確定だと思います。ここで不満を書けば対抗出来る製品が
将来出てくるかもしれません。
動画でアオリを食っていると思う人はデジ一に動画機能の排除を求める
運動をされたらどうでしょう。私も賛成します。
やはり 2合1は無理があると思います。
書込番号:23670942
1点
デジイチの動画は所詮オマケ。勝った負けたとかどうでも良いと思います。
書込番号:23671024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このデザインで仕様としては今風のものを求めているのですが
ありません
https://www.sony.jp/ls-camera/products/NEX-EA50JH/
当時 性能的にはあまり芳しくなかったように覚えています
○40度無制限
○クロップしない ズーム倍率10倍超え
○ガンマカーブのユーザー設定 スタンドアロンで設定が出来る事
○4K60P
○画質を含む各種設定の退避、復旧機能
○上記設定の中で使用頻度の高いもの数個のワンタッチ退避、復旧
○液晶NDフィルター
こんなのだったらとてもあれしいのですが
静止画機能は全くいりません
書込番号:23671414
0点
>て沖snalさん
デジ一の動画はおまけでもα7S3の動画はおまけではなくそれがメインだと思います
静止画がおまけだと思います 1200万画素は動画の為だと思います
書込番号:23671455
3点
canonのC70ですが 一応期待します
熱制限が無い事を祈ります
https://digicame-info.com/2020/09/cinema-eos-c70-2.html
この記事と写真ですが
XLR端子は無さそう
NDフィルターが10段というの本当なんでしょうか 信じられません
もし熱制限が無いならR5,R6の制限がキツイことも納得です。
やはり動画機と静止画機を一台に入れるのは無理があると思います
書込番号:23675343
1点
cinemaEOSに熱制限なんてあるわけないでしょ。。
じゃなきゃ何のためのアクティブ冷却なんでしょうね。
あと今の一眼から動画性能がなくなるなんてことはないですね。
大元のセンサーや画像エンジンが動画ありきで作られてます。
ニコンDfがそうだったように動画を省いたからと言って安くなるわけでもスチル性能が上がるわけでもありません。
スチルと動画はいずれ融合します。
各社8Kを目指してるのもそれを見越してで一番乗りしたのはR5というわけです。
書込番号:23675433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近のデジイチの事はよく知りませんが
A9系の筐体に突っ込めば、放熱が楽になるような気がするのでが
なぜ、7シリーズのままなのでしょうか。
あの程度の違いならば、変わらないのでしょうか。
しかし、α7S3高いですね。
R5,R6も高いけど。
書込番号:23675797
0点
レスをいただけるのは嬉しいのですが 静止画系の視点で書かれても共感は
出来ません。ここを見てもビデオカメラにとって 撮影可能時間は大事な性能です
数時間 1日などの撮影の話題も出ます。そう見ると60分、90分というのは
相当 撮影に支障をきたします。
やはり撮影可能時間は強制排熱の仕組みがあるか無いかだと思います。
デジカメでも ACHD Liteでも2時間ぐらいは撮れる製品もあります4kになって
明白に性能が下がりました。不満がどうのではなく 使用出来ません
先日も催事があり GY-HM175で一日回していました4K30Pですが電動ファン
が回っていたので安心でした。4K60P機も電動ファンがありますから多分
大丈夫だったのですが そこまでクオリティーは求められていませんでした
必ず撮らなくてはならない撮影には静止画由来機は使えないというのが
現状だと思います。4K60P
ここへ来て 民生用と業務用の性能差がよりはっきりしてきたと思います
昔 家庭用ビデオカメラの画質がとても悪く 何故テレビ放送と違うのか
疑問に思っていましたが 今になって別の形で同じように思えてきました
書込番号:23677002
2点
>なぜかSDさん
α9の大きさより強制排熱をするかしないかだと思います
C70も厚いので期待です・・・・・
毎年 秋になると 太鼓の演奏があるのですが 電源を入れてから2時間は
撮れないと 演奏自体が50分ぐらいあります。直射日光有りです。
今年は多分中止かも 撮影開始まで傘を乗せてます
撮影開始してからは白タオルが掛けておきます。
お金をもらっていませんが 撮影の失敗は許されないと思って撮っています
書込番号:23677030
0点
去年の太鼓はやはり中止になりました
ソニーよりα1が出ましたが 熱制限は配慮しているとは書いていますがやはり無制限では
なさそうです。どこまでいっても 静止画由来機の動画は軽視だと思います
結局 FX6,C70を買えということだと思います。
毎日のように羽田、伊丹空港からライブがありますが やはり撮像素子の大きさで夜間の
画質は大きな差があるようで 羽田からライブしてくれる人はコントラストが柔らかく夜間も
ノイズが少ないのですが今後 夏になったら数時間の炎天下のライブに耐えられるかで
どんな機材か推測ができると思います。
大型撮像素子を使った機材は画質は良いのですが高倍率ズームレンズがありません。
個人的には購入時は40度無制限の製品しか眼中にはありません。台湾やどこかの国の
北回帰線辺りを旅していると 40度無制限は妥当なスペックだと思います。
台湾国鉄も先日の全島電化で非冷房車は無くなりました。
書込番号:23930426
0点
今年は 去年のような40度までいっていないようです
https://japan.focustaiwan.tw/travel/202206050001
この東部2県というのが行っていた場所です。
昼間は屋外で作業している人はほとんどいないようです。
https://www.youtube.com/watch?v=C03Itx8iSC0
24時間作動しています
書込番号:24780519
0点
https://www.pronews.jp/news/202206011004297112.html
いろいろな意味で死んでも使えそうにないけど 本来必要な
20stopまで近づいてはいると思います。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


