ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ160

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

価格.comで詐欺ありますか?

2013/10/01 09:37(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 Yhtdさん
クチコミ投稿数:2件

初めての投稿です。
今は、ビデオカメラの購入を考えていますが、価格.comの価格は非常に魅力的です。
しかし、詐欺はないでしょうか?
心配なのは、お金を振り込んでから物が来ないのが今の時代ではよくあることです。
今までそういうのは、価格.comではありましたでしょうか?

書込番号:16652901

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/01 09:50(1年以上前)

詐欺はないと思いますが、トラブルを避けるためにも代引きがいいと思います。

書込番号:16652935

ナイスクチコミ!13


キハ65さん
クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2013/10/01 09:53(1年以上前)

通販の原則は、代引きです。
間違っても銀行振込はしないように。

書込番号:16652940

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2013/10/01 10:38(1年以上前)

代引きなんて意味ないですよ
みなさん代引きしても宅配便のドライバーを引き留めて、ドライバーと一緒に中身の商品確認なんてしてます?

そこまでして代引きのいみがあると思いますが、そのためには備考欄に『商品確認後支払い』等記載してもらわなければなりません。
もちろん記載なくてもドライバー引き留めればいいですけど
そこまでしてやっと『代引き』の意味があるとおもいます

本気で店側が詐欺をする気なら、代引きでもカラのダンボールにペットボトルで水でもいれて重くして送りますよ


ただね、いくらの商品を買うかしりませんが、価格comに登録してるお店は住所も晒してますし、店頭販売してる店もありますからそんなことはしないでしょう


まぁーでも何でもかんでも信じるより、多少の疑う心は必要ですね


お店の評価制度もあるので、ある程度ポイントのあるお店なら平気でしょう

価格comの最安値のお店が安いのは、何か悪いB級品を流したりとかではなく、大々的に店頭販売してなく、倉庫からの直送や問屋直送による経費カットが大きな理由ですよ


百パーセントとは言えませんが。

書込番号:16653031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/10/01 12:01(1年以上前)

今まで3桁を超える件数でネット通販を利用してきましたが、問題になったところは無いですよ。
ただし、詐欺サイトもあったりするから、相場に比べて明らかに安いところは避けた方がよいですね。

カカクコムでここがいいな、と思ったらその店の名前でネット検索してみたらどうでしょう。
過去に問題があるようなところであればそれなりの情報がひっかかってくるはずです。

書込番号:16653230

ナイスクチコミ!20


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件

2013/10/01 14:48(1年以上前)

価格ドットコムに限らず、通販は有名店にしておいた方が良いでしょう。
これだけ多くの人が利用するネット通販ですから、中には不安にさせられる取り引きもあるでしょうが、基本的に良心的な対応のお店が多いですよ。
お店にとっても、レビューや評価に悪口書かれるのが怖いですから、ネット通販は店頭販売以上に気を使っているはず。

書込番号:16653687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 Yhtdさん
クチコミ投稿数:2件

2013/10/01 16:38(1年以上前)

初めての投稿なのに、皆さんの親切な回答に、本当に感謝しております。
不安が消えました。
ありがとうございます。
皆さんの回答がとても参考になりました。
楽しいショッピングになりそうです(*≧∀≦*)

書込番号:16653924

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2021/10/22 21:16(1年以上前)

価格コムの最安店はどれも怪しげな店ばかり。

書込番号:24408408

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/10/22 22:39(1年以上前)

残っていたら、ずっと昔の過去ログに、入金してもずっと送られて来ない、などのカキコミを見つけることが出来るかも知れません。


今では先に銀行振込とか論外かと思いますが、ずっと以前ではそんな事もありましたので、
その当時の記憶がある人は自衛策の1つとして「代引き」を例示されたと思います。


なお、「信用・信頼」は単純に金銭価値に変換できませんが、
長く商売を続けて「信用・信頼の実績」があれば、同じモノを多少高くしても売れるわけで、
逆に、そんな「信用・信頼の実績」が無いなら、「安く売るしか方法がない」という場合もあります。


ところが、大量販売によるバックマージンとかあれば、「信用・信頼の実績」があっても安く売ることも可能になる場合が稀にあったりもするので、
単に安い高いだけでは判断できず、情報収集力と判断力の総合的な結果になるかと思います。


なお、流通在庫が十分にあっても初期不良交換が出来ないような売り方は、少なくとも日本のおいてはマトモな商売とは思えません(^^;
(私個人の考えですが)

書込番号:24408553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2021/10/23 00:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
正規ルートで仕入れていないから、初期不良でも交換してくれないんですよね。

書込番号:24408698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/10/23 21:48(1年以上前)

>華ちょうちんさん

どうも(^^)

>正規ルートで仕入れていないから

書こうとしたけれども、一応自粛しましたので丁度よいタイミングでした。ありがとう御座いました(^^)

書込番号:24410354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

RED DSMC3 V-RAPTOR

2021/10/16 11:59(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

DSMC2 & DSMC3 V-RAPTOR

右 DSMC1EPIC-DRAGON 左DSMC2 WEAPON S35 8K

9月2日に先行発売されたRED DSMC3 V-RAPTORの情報を少し
KOMODOの書き込みのコメントに追加しましたが、追加情報もあるので、別投稿としました。
一部、重複する情報もありますがご容赦のほど。

V-RAPTORはREDの主力シネマカメラの新世代機、2011年発売のDSMC1(EPIC-XとかSCALET-Xという名称からスタート)
2016年発売のDSMC2(当時はWeaponとかEPIC-Wとか色々な名称でスタート、後からDSMC2という名称に整理統合されてます)に次ぐ3世代目のDSMC(デジタルスチルモーションカメラ)です

大きさは写真アップしましたが、DSMC1,DSMC2と比べて大幅に小型化。
特にジンバル、ドローン実装しやすいよう、カメラ光軸が低くおさえられてます。

現在、発売されてるV-RAPTOR搭載のセンサーはVVセンサー(ビスタビジョンセンサー)で横40.96 縦21.60mm横長大判センサーとなります。
サイズ的にはDSMC2 MONSTRO VV等で使われたセンサーと有効サイズは同じですが、読み出し速度の高速化、AF対応の準備等々で「新設計専用センサー」だそうです。
ちなみにSONYのCInealta Vence搭載の6Kセンサーは横36.2 縦24.1デジイチ準拠サイズのセンサーですが、それより有効直径対角で3mm弱大きくなってます。

V-RAPTORの特徴として自分なりに3つあげるとすれば

1 大幅な低価格化
同型サイズのセンサーを搭載したDSMC2 MONSTRO VVの国内本体価格が税込798万円、バッテリI/Oのモジュールや操作パネル部が別売りなので、それをいれると軽く850万円を超えます。
それに対し、 V-RAPTORが税込313万円ほど.. 税込で500万円以上低価格化されてます。
まだまだ、個人購入としては高額ではありますが CanonやSONY、Panasonicの上位機との価格競争力も出てきたかなと思いますね..

2 軽量化
V-RAPTORの実測重量が2Kg、写真に載せてるDSMC2の構成で2.8kg,DSMC1の構成で3.9Kg
DSMC2がの「運用重量が案外と重くなる」という部分が解消されてます。


3 撮影可能状態までの時間短縮
電源ONからセンサー温度が所定の範囲に入りベストな状態までの時間が大幅に短縮。
起動時間そのものはDSMC2もV-RAPTIRも現状30秒ほどですが、センサー温度安定までが、室温22℃の冷間起動実測でDSMC2が4:50秒、V-RAPORが1分以内と大幅に短縮されてます。
素直にこれありがたいです。
お昼休憩とかの後、すぐに撮影入れます。

当然120fps 8K収録できるとか、スマホからのコントロールが楽とかもありますが
自分で所有して効率的に撮影するという意味で上の3つの改善点というかDSMC2 V -RAPTORの進化はとてもありがたいです。

書込番号:24398304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2021/10/17 13:19(1年以上前)

V-RAPTRO補足

対応メディアについて

現在V-RAPTORで使える「認定メディア」は REDブランドの
RED Pro Cfexpress 660G (税込 125,400)のみ。

製造はAngelbird 既存「AVP660CFXXT」に仕様的に似てますが
メディアのファームウエアを見ると「RED専用」を示唆する名称に変更されてます。

V-RAPTOR現時点のファーム(β1.1)では認定外のメディアに対する「使える使えないの判断」がシビアです。
今後、認定作業が進みに連れてREDのファームも更新され、「認定メディア」KOMODOのこの1年の状況からして、増える筈ですが
現時点は厳しい。すぐに手に入るものを数種類試しましたが「読み取れない」とか「フォーマットエラー」とかダメ表示がポンポン出て何も使えてません。

国内代理店の方からは、認定外メディアでエラーが表示された場合、本体に記録蓄積される関係で、無償保証を考えると「認定外メディアのテストはお勧めしません」との連絡も受けてます。
V-RAPTOR購入のさいには忘れずにREDブランドのメディアを早め早めに手配するのがよろしいかと思います。

世界的な半導体不足の影響で、REDブランドのメディア納期は本国サイトの表示上4週間程度とのことですが
9月初めの発注分についてですら全部は納品されていない状況からすると、さらに部品不足が深刻になってる可能性もありますのでご注意のほど。

RED Pro Cfexpress 660Gで収録できる時間を参考までに

8K VV(17:9) LQ 120fps 13分
8K VV(17:9) HQ 24fps  24分
8K VV (17:9) MQ 24fps 35分
8K VV(17:9) LQ 24fps 56min

8K VV 120fpsはLQしか選択できません。V-RAPTROのメディアの記録レートは上限800MB/sに設定されてますので、LQで上限に達して
MQ,HQ選択できなくなってる様です。

ちなみにREDのお勧だと「HQはVFX対応の収録とスチル切り出し」、「MQはシネマ、ハイエンドTVの収録」、「LQはTV収録、オンラインコンテンツ、インタビュー」といったことでした。
LQでも十分綺麗ですけどね..120FPS..

こちらの口コミにお邪魔するのも「場違い」かと思いますので、これで沈黙状態に戻ります。

書込番号:24400216

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】 登山での動画撮影

【重視するポイント】 暗所での手振れ補正
 
【予算】 8万円以内

【比較している製品型番やサービス】 GoPro 8 又は 9、DJIオズモポケット、Sony FDR-X3000、他にお薦めがあれば。

【質問内容、その他コメント】 登山中の動画やテント泊時の星空タイムラプスを撮影したいと思い、4K対応アクションカメラを検討中です。最初はオズモポケットよりGoProの画角や色彩に惹かれましたが、こちらのレビューやyoutubeを拝見すると暗所が弱点の様ですね。登山では日光の届きにくい樹林帯を歩く事が多い為、暗所撮影の安定性は重要なポイントかと思っております。空間光学手振れ補正のFDR-X3000も気になっておりますが、発売から時間が経過し他より劣る部分も多いのかと心配でもあります(殆ど中古での入手になる様ですし)。山歩きでの動き+暗所の手振れ補正を念頭に、お薦めをアドバイスを頂けますと幸いです。先述以外のカメラでも結構です。宜しくお願いいたします。

書込番号:24383931

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2021/10/07 19:26(1年以上前)

こんばんは。

使い勝手はあまりよくないかもしれませんが、携帯性と暗所など高感度性能を求められるなら、センサーの大きなRX0系なんかも候補に加えられてもよいかもしれませんね。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX0M2/feature_2.html

私自身はHDR-AS200VRを使用していましたが、ついデジイチの動画を意識して画質悪いなぁと思ってしまいます。
それこそ求めだすとミラーレスにジンバルとかになる?ので、何を優先するかですね。
バッテリの持ちや給電の可否、予備バッテリの確保なども重要ですね。

因みに、ソニーの(ハンディカムっぽい)縦型の形状は、装着の仕方(場所)によっては結構邪魔になるので、どういうスタイルで撮るのかによって使いやすさは変わるかもしれません。

書込番号:24384019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/10/07 19:39(1年以上前)

>暗所撮影の安定性は重要なポイントかと思っております。

技術の問題というよりは、物理の問題ですので、1型のアクションカムを併用されては?

書込番号:24384047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/10/08 11:59(1年以上前)

>えうえうのパパさん、

RX0系もyoutubeで動画を拝見ましたが良さげですね。
テントを背負うため携帯性は優先したく、候補の一つにしたいと思います。
装着はザックのショルダーベルトにと漠然と考えていましたが、仰る通り縦型は梯子や急な岩登りで邪魔になるかもしれません。 その点も想像しながら更に勉強したいと思います。アドバイス有り難うございます!

>ありがとう、世界さん

1型というのは、RXO系やInsta360の様に物理的に優位な1型センサーという事でしょうか?
まだまだ勉強不足ですので、短絡的に3つに絞らず更に勉強してみたいと思います。
アドバイス有り難うございます!

書込番号:24385071

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2021/10/09 08:17(1年以上前)

>アナログ山さん

樹間の歩きですが たまに空が木々の間から見える状態ですとそれは
逆光状態です。そんな撮影には多くのアクションカムは向いていません
そのな時は地上の木々は真っ黒になりやすいものです。
特に夕方や天気の悪い時など視聴困難な印象です。それはやはり
主たる原因は撮像素子の1画素面積が足らないからですが それでも
画像処理で頑張ってそうならないようにしているモデルもあるようです

国産でないので個人的には購入しませんが DJIのosumo pocket2 の
後から追加された シネマモードです。
https://www.youtube.com/watch?v=1P4D3rjF_Vk

本当のシネマモードは画面の暗い部分を更に暗くするのですが
これは厳密なシネマモードではなく暗い部分を明るくしています。
テレビ放送でも樹間トレッキングの番組では画質に配慮して
苦労しているように見えます。

今 何故かここの他の質問でも似たようなものがいくつかありますが
高解像度、多画素化でこの性能が低下しています。時代と共に
退化するビデオカメラです

書込番号:24386296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/10/10 23:32(1年以上前)

>W_Melon_2さん
ご返事が遅くなり申し訳ありません。
Osumo Pocket 2の暗所における手振れの少なさには魅力を感じておりましたが、
ジンバル機能に加えて、暗い部分を明るくする機能もあるのですね。
実際に見ていた景色と比べて、何となく不自然に見えていたのではその為でしょうか。
画角や色彩の好みは別として、自分が求めているものはOsumo Pocket 2が一番近いのかもれません。
或いはGoPro + ジンバルで身軽な登山を諦めるか。。。

>高解像度、多画素化でこの性能が低下しています。時代と共に退化するビデオカメラです
技術的な事は全く分かりませんが、全てを網羅しながら進化するという事は大変難しいものなのですね。
アドバイス有り難うございました!



書込番号:24389727

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/10/11 00:03(1年以上前)

>アナログ山さん

>暗い部分を明るくする機能もあるのですね。

感度に余裕のある範囲内になります。
(アクションカムに限らず)

書込番号:24389776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/15 14:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご返事が遅くなり大変申し訳ありません。

感度に余裕のある範囲内になります。 (アクションカムに限らず)

なるほど、暗所に強い=高感度撮影に強いという事ですね。ありがとうございます!

書込番号:24396956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

RED KOMODO発売開始

2020/10/02 16:51(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

RED KOMODOトップパネル

RED digitalの小型シネマカメラKOMODO、9月下旬より国内販売開始、うちにも1台届きました。
国内総代理はRAID社です
β版?先行生産?の「ストームトルーパー(白)」一択で、量産機(黒)はまだ出てきてないようです。

まあ、業界の方も数名 こちらも見てるようですから.. 実機が届いた感じを ちょいと書いてみます

販売価格は 書いていいかわからんので.. RAID社へWeb経由で問い合わせしてみてください。
本国での ストームトルーパーモデルは7000US$ということで、これに輸入経費と消費税が乗ったぐらいの価格が目安です
量産機は6000US$ぐらいになる目処になるとか...

パッケージに入ってるのは「KOMODO本体、RF-EFマウントアダプター(Canon純正)、ACアダプターとACケーブル、あとはACプラグの変換アダプター」
RF-EFアダプターにはCanon  USAの保証書がついてきます。
ちなみにKOMODO生産国はUSA、カルフォルニアのRED社工房でコツコツ生産してるかもしれませんね。

マニュアル類はREDの伝統に習って?付属なし
自分でパッケージに入ってるカードに記載されたURL叩いて英文のPDFをダウンロードする必要があります。

KOMODOの概要は色々なサイトにありますが
ーーーーーーーーーーーー
Super35サイズのセンサー使ったシネマカメラ
6K 17:9まで収録可能
収録はREDの R3D形式か ProRes422形式の選択式
グローバルシャッター搭載
DPフォーカス機能搭載(.FOCUS周りはβバージョンという注釈があり..良いとも悪いとも言えない状況)
RFマウントながら、現状RFレンズは動作保証されてない..EFマウントレンズ先行で開発中らしいです...
バッテリはCanonBP955系(7.4Vあたりの旧型バッテリ)」を2個搭載
メディアは  CFast2.0 1スロット内蔵
外部映像出力はSDIのみ
ーーーーーーーーーーーー
そんなところですかね..スペックはあまり気にしてないんで、間違ってたらゴメンなさいデス

操作ボタンの類は、ボディ右側にREDボタンと電源SWがあるのみ
あとは、基本上面液晶のタッチパネル操作か、無償でダウンロードできるRED CONTROLアプリを使ってiPAD等から操作する形です。

アプリには、モニター画面フィードバックもきますし、タッチAFも使えます。
当面はアプリ経由でのコントロールが吉かなとも思ってます、アプリ良い出来です

お手頃とは言えない価格ですが、まあそれでもRED試してみたいという方には選択肢の一つになるかもしれません

それとCFast2.0ですが、認定CFast2.0以外は、「認定外」というアラートが出てきます...が
試した限りではBlackMagicやCanonC200でガシガシ使えるCFast2.0なら、エラー出ることなく記録できてます。
(WISE,Angelbird,Lexer,Sundiskの少し前のCFast2.0です)

認定CFast2.0は今のところRED社とAngelbirdの共同開発品が先行、国内総代理RAID社から購入可能になってます。
この辺りはバカ高い専用メディアだけしか受け付けなかったDSMC系よりは スコシ財布に優しくなったかなと..

書込番号:23700909

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2020/10/05 09:49(1年以上前)

RED KOMODO認定CFAST2.0カード

KOMODO認定のRED CFASTカードが届いた。

外観はAngelbirdのAV ProにREDのロゴを追加しただけって感じだわな..
これでノーマル品より値段上がってるなら、いつものRED価格ってなるんだが..
案外とお安い..

サンディスクの SDCFSP-512G-J46D と比べて2万円以上やすい。
AngebirdのノーマルAV Proより店しだいだが RED純正の方がお安い感じ
KOMODO使うなら純正一押しだわな..

ただREDのカード、サードパーティのCFast2.0リーダーだと動作が安定しないという話もチラと聞いた。
カードリーダもRED認定でてるが、それも お値段お手頃だった..

ARRI用のCfas2.0とかも売られてるぐらいだから、CFas2.0の仕様の甘さか何かあるのかね??

リグ類は、KOMODOが真四角で上面に1/4ねじ穴複数あるので、SmallRIGとかTILTAとか既存汎用パーツ寄せ集めでなんとかなりそう。

電源周りはBP系は本体温度上昇時の電源喪失が怖いので
Vマウント駆動を狙っていて、今はWoodenバッテリーアダプター手配中。
年内には届くかね..

書込番号:23706710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/26 16:27(1年以上前)

>東風西野凪さん

いつも情報提供ありがとうございます。

もうすぐFX6とC70も私たち一般人もつかうことができるため、こちらKOMODOも含めいったいどれが一番か悩みがつきません。
どれも一長一短がありますよね。

・FX6はバリアブルNDとジャイロデータをつかった手ブレ補正、フルフレームでEマウントレンズがそのまま使えるのが良いですが、XLR端子がハンドル部のみなのが気になります。

・C70はLCDモニタ&グリップ一体型でミニXLR端子があって本体の電子式手ブレ補正が良いですが、4K30Pまでです。

・KOMODOは6KRAWもとれて端子も十分ですが、やはりオートフォーカスとNDフィルターの部分が不安です。

使うときは必ずワンオペになるため、一番重要視するのはAFです。次に、適正露出を得るためにチャートを写すこともできないため、NDフィルター(CanonではオートISOによる)による制御機構です。

「じゃあKOMODOじゃないね」と思われるでしょうが、やはりRED RAWを使ってみたいという憧れみたいなのもあります。
今回KOMODOに搭載されておりますコンティニュアスAFですが、ジンバルにのせての運用を想定した場合、なかなか厳しいレベルでしょうか?是非ご教授頂きたいです。

(以前はFS7を使用しており、ジンバルにはのせていませんでしたが、手持ちで撮るにはまずまず実用レベルではありました)

書込番号:23812440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2020/12/05 09:20(1年以上前)

>Sony LOVE MarkVさん

価格COMは、ほとんど見ないので、回答が遅れました。

KOMODOですが、現状のファームウエア1.3.1(10末リリースだったかな?)でもAutofocusの項目は(BETA)の表記がついたままです。
Singleの方はREDサイトに記載ある「動作確認済みのEFレンズ」であれば、自分の用途(引き気味の仕込みカメラ)では使えるという感触はありますが、Continuousについては、「ずりーずり〜」と気持ちの悪い動きで全く使い物にならないと言って良い段階です。

本来KOMODOのネイテブマウントであるCanonRFマウントの対応も「まだ実装されてない」状態と言って過言ないと思いますので
遠くない将来RFマウントレンズの制御ができる頃には、[BETA]表記が取れてEFマウント方もContinuousの動きが良くなる可能性はあると考えています。

ただ、それが「いつなのか?」というのは、「まあREDだからね」ですから、年単位というか気長に待たないといけないかと思います

またCanonにしろSONYにしろ業務用シネマカメラ、レンズ交換式ビデオカメラの全般に言えることですが、レンズとの相性はどうしても出ます。
レンズを内製?自社リリースしてるCanon,SONYですらそうですから、レンズを他社に任せるREDの場合は、Cnotinuousについて最後まで限定レンズ指定とか制限がつく可能性は高いと思いますよ。

したがってワンオペで、ガシガシ動いてAF優先で使う場合には KOMODOだと将来的にアップデートされたとして、相当の「コツツボ」が必要になるかと想定しています。

急ぎであれば、SONYなりCanonの新鋭機の方がよろしいかと

あと露出の自動制御もKOMODOは「シネマ制作のクラッシュカメラが開発の発端」になったということで
露出の扱いはRED伝統の仕様は引き継いでますので期待しない方が良いかと..個人的には考えてます。
REDのDSMC1,DSMC2に慣れてると、「余計なお世話」にならなくRED RAWのポスプリ含め、出来高落とすこともなく撮影できるので
安心コスパの良い方式なんですが..光を予測するとか、作り込むとか色々あるので
他社の自動制御が行き届いたレンズ交換式ビデオカメラ、シネマカメラに慣れてる方には慣れるまで扱いにくいかもしれませんね

最後にNDフィルターですが、RFマウントとEFマウントの間のアダプターで処理する形ですが、KOMODOの販売パッケージ 3種類のうち、高い方の2種類はご存知のようにCanonのドロップインフィルター式のアダプターがパッケージに入ってますが、Canonのフィルターの出来具合はよく知りません...
その他に国内総代理店のRAID社のサイトにKeeperTie(だったと思いますが)のロータリーNDフィルター内蔵のアダプターも販売されてます。

フジヤカメラさんとかも KOMODO扱ってますが、国内大元はRAID社になるので、都内三田界隈へのアクセスが悪くなければ
連絡して、KOMODOの、NDフィルターオプション含めた実機デモを見せてもらって相談された方が良いかと思います
密を避けるために予約制になってるかとは思いますが.,

書込番号:23830113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2021/10/10 16:08(1年以上前)

V-RAPTER with KOMODO

KOMODOの親戚来ました。RED V-RAPTOR VV

2011年ごろ発売のDSMC1,2016年秋から発売のDSMC2に次いでのDSMC3シリーズの第一弾.
VV(ビスタビジョン)と称する40.96 mm x 21.60 mm (Diagonal: 46.31 mm)の大判センサー搭載の小型機です。
8K,120fps(俗称)の連続撮影が可能。
前から見ると「メタボったKOMODO」と言う風情ありです。

DSMC2では別売りのカメラモジュールを適切に合体させなければ、AC駆動すらできないという「モジュール化の行き過ぎ感」を是正
レンズマウントはKOMODO同様にCanon RFマウント採用。
ボディ右側には操作用の液晶パネルとボタン類
後方にはmicroV-Mountと12G-SDIが2ポート、さらにUSB-Cや、統合されたT/C GEN Lockのコネクタ類が最初からついてます。

メディアはRED mini MAGの呪縛からようやく解放され! CFexpressTypeB採用
今の所純正CFexpressのみとの指定がありますが、Write1500MB/sクラスのCFexpressなら使えるという情報もチラホラ出てきてますので
Mediaの調達が楽になりそうです。

ただ、KOMODOがCFast2.0採用なので、共通化できないのが玉に瑕...CanonのCinemaEOSも順次CFast2.0からCFexpressへ移行してるところですし、ヤムないかなと..

UIとかはKOMODOに極めて似た構成..DSMC2世代よりProject Time Baseの細かな設定が省略されてしまったり
若干 昔からのRED USERには違和感出るかもしれませんが.ミスを誘発しない合理的なUIかなとも思います

AFは、一応メニューに「BETA」と明記した上で項目ありますが..ほぼほぼ使えない状態です。いつ「BETA」とれるのかも不明

今年の調達機材はV-RAPTORで打ち止です(予算無くなった...)

書込番号:24388890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

皆様
こんにちは。久し振りにHDR CX 500Vで撮影した動画をSONYのブルーレイレコーダーに入れようと思ったらビデオカメラとブルーレイレコーダーを繋ぐケーブルが見当たりません。新たに繋ぐケーブルを購入したいのですがどれを購入したらよいのかわかりません。
どのケーブルを購入したら良いのか教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:24356089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/09/22 14:08(1年以上前)

ミニカスタードプリンさん

まず、以下で、お持ちのBDレコーダーと、[HDR CX 500V]との対応関係をご確認下さい。ケーブル(だけ)でなく、メモリーカード(メモリースティック)に(も)対応しているのであれば、メモリーカード経由の方が簡単かもしれません。勿論、必要なケーブルや接続方法も、合わせて記載されていると思います。

・カメラをつないで映像を取り込む/ディスクに保存する (ソニー)
https://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/

↑をご覧になっても良く分からない場合は、「何が」分からないのか、具体的にお示し頂ければ、適切な回答が得られると思います。

書込番号:24356124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/09/22 14:26(1年以上前)

ミスター・スコップさん
お返事ありがとうございます。今SONYのホームページを見てきました。使用しているブルーレイレコーダーはBDZ ZW550です。SDカード対応ではないためusb ケーブルで繋ぎます。usbケーブルがどれを購入したらよいかわからなくて相談させていただきました。
どれを購入しても平気ですか?
usb ケーブルが種類があってよくわからなくて。

書込番号:24356143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/22 14:42(1年以上前)

こんにちは

SDカード使えないので、メモステ買うよりUSBミニB ですね。

https://www.yodobashi.com/product/100000001001129985/

書込番号:24356159 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2021/09/22 14:51(1年以上前)

取説を見るとビデオカメラに標準添付されているはずです
ちょっと前までの一番標準的なもの
但し ケーブルの中が2本のものと4本のものがあってこの場合は
4本のものが必要です

書込番号:24356172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/09/22 14:53(1年以上前)

ミニカスタードプリンさん

レス、ありがとうございます!

レスをお読みにする前に、調べたら‥‥先に調べろですよねm(_ _)m、ソニーのBDレコーダーは、(メモリーカードではなく)USBケーブルで接続するのが、一般的でした。その場合、りょうマーチさんがコメントなさっているように、BDレコーダー側が「Type-A」、ビデオカメラ側が「Mini Type-B (*)」です。PCと周辺機器をお持ちなら、該当するUSBケーブルが何処かに余っているかもです。

(*)
イメージ的には、スマートフォン用より、チョイでかい端子ですね。

・USB端子形状 (サンワサプライ)
↓の一番上が「Type-A」、一番下が「Mini Type-B」
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb.html#usb_2

書込番号:24356177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27389件Goodアンサー獲得:3134件

2021/09/22 15:14(1年以上前)

一時的に間に合わせでいいなら、100円ショップでもあります。
それっぽい端子のを2個買っても210円です。
使ってみて、型がわかるので、のちに買換もありかと。
量販店に行けるなら、ビデオをの型番とレコーダー(USB端子は同じ)をつなぐUSBコードを欲しいと店員に言えば売ってくれます。
間違って買ったら、交換可能かと聞いて、良かったら買い、家で綺麗に開封して使ってみて、駄目なら綺麗に戻しレシートと持っていき交換。
これは買った翌日か、翌々日まで交換がいいでしょう。
お好きな方で。

書込番号:24356218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/09/22 15:16(1年以上前)

>りょうマーチさん
お返事ありがとうございます。わかりやすく教えていただき問題解決しました。助かりました。

書込番号:24356219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/09/22 15:19(1年以上前)

>MiEVさん
お返事ありがとうございます。最初に同封されていたものをうっかりなくしてしまい。
次回からはなくさないようにしっかりします。また困ったことがあったら相談させて下さい。

書込番号:24356224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/09/22 15:23(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
お返事ありがとうございます。私がわかりにくい書き方をしてしまいすみません。ミスター・スコップさんが最初にSONYのホームページを教えてくれたのでとても助かりました。
私機械オンチで。親切に教えていただきありがたいです。

書込番号:24356230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/09/22 15:24(1年以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。量販店に行ってきます。

書込番号:24356232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

まるで宇宙船。

2021/09/21 00:25(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:4584件

DZOFILMの情報を探っていたときに見付けました。
シネマ用カメラのようですね。

書込番号:24353920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング