
このページのスレッド一覧(全4208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2020年12月20日 20:05 |
![]() |
2 | 13 | 2020年12月19日 13:32 |
![]() |
9 | 13 | 2020年12月5日 17:19 |
![]() |
2 | 9 | 2020年12月5日 11:11 |
![]() |
0 | 3 | 2020年11月24日 10:10 |
![]() |
15 | 18 | 2020年11月11日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんか知らないうちにCANONの家庭用のビデオカメラが全部なくなっちゃったね。
どうしてもCANONが欲しい人は業務用で家庭用モドキみたいな機種買えって事かな?
それだったらXA40しか選択肢が無いし、完全に個人ユーザーは見捨てられた。
その上、ミラーレスとか一眼レフはCANONが強いし、なんだかなぁ。
写真も良いけど、動画も大切だろ。
もっと有名なユーチューバーさんが使って商品アピールして欲しいくらい。
色々動画見たけど、CANONで撮影された映像は目を見張るものがあった。
これぞプロって感じでさ。
悪魔でも個人的な意見ね。
1点

スマホでも撮れる、コンデジ&デジカメ(ミラーレス)でも撮れる、GoProなどのウェアラブルカメラもある。
単体ビデオカメラの市場ってもうほとんど無いのでは?
>https://kakakumag.com/camera/?id=4506&lid=pricemenu_pickup_2020_1
もはや、パナ&ソニー以外は、たいしたメーカ残ってないからねえ・・・
書込番号:23821951
4点

コンデジ、ビデオカメラなどのレンズ一体型極小センサーのカメラはスマホに置き換えられて市場ニーズがないですからね。
撤退は当然の判断でしょう。
レンズ交換式ラージセンサーの一眼も市場は減っているとは言えスマホとは別物だからなくなることはないですね。
大概のYouTuberも一眼を使っています。ビデオカメラなんてほとんど使っていません。画質が全然違いますし。
私もビデオカメラの必要性は感じないですね。
書込番号:23822081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーも家庭用は新機種は出してなくて、パナは価格面で苦労している、なんとかJVCだけが売れているのが現状
書込番号:23822245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-TAKETO153広場さん
数年前に確認したデータでは、ハンディビデオカメラは、コンパクトカメラの約1/10の市場規模で、この比率のまま、コンパクトカメラ同様、市場規模は急速に縮小していました。コンパクトカメラでさえ、(日本と較べ、世界では更に)殆ど生き残っていないので、ハンディビデオカメラが生き残れないのは、当然です。しかも、ハンディビデオカメラは、ソニーとパナソニックが、1位、2位をずっと独占して来たので、キヤノンがさっさと撤退したのが、非常に理に適っています。因みに、競合他社が去った後は、価格は下落しないので、トップメーカーは残存者利益を上げる事が出来ます。キヤノンだと、コンパクトカメラに利益率の高い1型以上のセンサー搭載機(G*X)だけでなく、利益率の低い1/2.3型センサー搭載の小型軽量機(IXY)を未だ残しているのは、こうした事情が背景にあります。
> その上、ミラーレスとか一眼レフはCANONが強いし、なんだかなぁ。
> 写真も良いけど、動画も大切だろ。
M50(Kiss M)は、vlogger初心者向けとして、発売時の2018年から、ベストセラー/ロングセラーを誇っています。つまり、動画機専用で購入する層が、特に海外では多いと言う事ですね。因みに、vlogは、飽くまで撮影スタイルの事で、スマートフォンや数万の機材で撮影しようが、100万円以上のシネマカメラで撮影しようが、撮影スタイルがvlogなら、vlogです。
海外では、スチルカメラでも動画撮影が必須なので、背面モニターはバリアングルでないと大きなハンディを抱えてしまいます。チルトが殆ど(全て?)だったソニーや富士フイルムも、最新機種にはバリアングルを採用しています。こうした事からも、スチルカメラが、人や用途によっては、ビデオカメラ(静止画は不要)として捉えられている事の一端が伺えると思います。
【おまけ・その1】
スマーフォンで撮影された動画のクオリティーの高さには、本当に驚かされます。
以下は、カナダ在住のZdenka Darulaさんによる、「DJI Osmo Mobile 3 + Samsung Galaxy S10 plus」での撮影紹介です。なお、この動画は、設定方法から始まりますが、スマートフォン用ジンバルの凄さを(とっくにご存知なのかもですが‥)知って頂くのが目的ですので、今回は省きました。撮影時は、-7℃と仰っていました。また、Zdenkaさんの撮影風景(以下の(2))は、M50(Kiss M)で撮影されています。
● Zdenka Darulaさんの動画 (2020/02/07)
(1) 完成版の箇所から再生開始
https://youtu.be/JY7Jqa-NG5o?t=685
(2) (1)の手前に収録されている)撮影の様子から再生開始
https://youtu.be/JY7Jqa-NG5o?t=225
【おまけ・その2】
キヤノンのDual Pixelは、Cinema EOSから搭載が開始されました(C300(2012/01), C100(2012/11))。DPAFが初登場したのは、70D(2013/08)でしたが、上記のCinema EOS・2機種は、2013/11からの有償アップデートで、DPAFを機能させられるようになりました。
詳細は省きますが、キヤノンは、DPにより、スチルカメラ/シネマカメラ問わず、様々な機能で、他社を圧倒しています。以下は、そんな一例ですが、B Cameraは、撮影/資金に応じ、約11,000ドルのC300iiiでも、約500ドルのM50(ii)でも、何でもありですから、キヤノン(とソニー)は、スチルカメラとシネマカメラとの一体化をどんどん進行中です。
・Cinema EOS C500ii/C300iii/C70編 (PRONEWSjp、2020/10/12)
[C70・2台を用いた、たった一人での撮影風景から再生されます]
https://youtu.be/s-aIEDFTnrY?t=1858
↑の完成版
・「東洋館の彫刻とヨガ」 (渡辺美保氏(ヨガインストラクター)、増田政史氏(日本彫刻研究員)、東京国立博物館、2020/10/12)
https://youtu.be/zxl3PDInLEM
・EOS R5/R6編 (PRONEWSjp、2020/10/12)
[R5/R6のDPAFを活用した作例から再生されます]
https://youtu.be/XKc2RkVyxhg?t=770
因みに、M50の例から分かるように、国内では動画機としては見向きもされないような機種でも、海外では、結構、重宝されています。今だと、RPでしょうか。アメリカでは、[RP + RF24-105mmF4-7.1]キットが、何と999ドル!!!
書込番号:23822351
1点

>価格良識さん
>7sevenさん
>しま89さん
>ミスター・スコップさん
大変貴重なご意見有り難うございます。
長文での詳しいご解説、感謝いたします。
スマホとビデオカメラには大きな違いはありますね。
運動会シーズンは終わってしまいましたが、運動会はビデオカメラが一番強いのは言うまでもないです。
スマホもズームは出来ますが、やはりズームに関してはビデオカメラの勝ちですね。
その辺りに価値が見いだせるかどうか、ですよね。
私はビデオカメラ派なんですよ。
しばらく前まではガラケーを使ってました。
LINEも出来ましたし、毎月の利用料はかなり安いし。
しかし、残念ながら時代の波に押されてしまい、今では利用料金の高い完全なスマホブームになりました。
携帯なんか通話とキャリアメール、LINEさえ使えればそれでいいのです。
悪魔でも個人的な意見です。
書込番号:23822494
1点

自分的にはCANONのビデオの販売形態はいいと思いますよ。
ただ、自分のように地方にいると実機に触れることが無くなったことが残念ですが。
動画はカメラでも録れるようになり、販売数が落ちているからでしょう。
量販店に出すと、価格面で叩かれます。
数が出ないのに利益が上がらないなら、直販にして価格変動や利益確保の面でもいいのでしょう。
無理に短期間のモデルチェンジも避けられるでしょう。
全国の量販店に並べるだけで大変な数です。
店舗によっては展示品として出さないといけません。
それらの経費を考えると、直販の方が薄利多売よりいいのでしょう。
動画で元気なのはアクションカメラくらいでしょうが、CANONは出していません。
単価が安いからでしょう。
Goproなどは色んな販促の大会を数多くやっています。
あの販売価格でよくやっているなと思いますね。
CANONはカメラとビデオは技術的に応用範囲が広いので、やめることはないでしょう。
書込番号:23827141
0点

>Goproなどは色んな販促の大会を数多くやっています。
>あの販売価格でよくやっているなと思いますね。
特に光学系に着目すると、製造原価(部材と加工費その他)は同じ実売価格のコンデジよりも、かなり安いと思います(^^;
書込番号:23827976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Panasonicのビデオカメラorネオ一眼を購入検討中です。
そこで一つ懸念材料があるのです。過去ログでパナのビデオカメラはHDモードだと感度が上がらないというクチコミをみましたが(たしか、ありがとう、世界さんだったようなw)本当でしょうか?実機使用によるレビューなのでしょうか?機種はなんでしょう?
メーカーがわざわざそんな仕様にする必要はないと思いますが。
まぁ実際購入してみれば判ることですが、一応質問してみました。やはり高感度性能にはこだわりますので。
0点

>パナのビデオカメラはHDモードだと感度が上がらない
パナがダメなのではありません、他のビデオカメラメーカーやデジカメ含めて、ここ数年の現状では普通です(^^;
過去数年のSONYの家庭用4Kビデオカメラの場合は、画素混合(※)で感度アップができるような仕様になっていますが、
少なくとも現行品ではパナも含めて、他のメーカーにはありません(たぶん(^^;)。
デジカメというか一般向けの「動画デジカメ」で、
世間一般レベルで「画素混合」を知らしめたのは三洋電機(SANYO)の(たぶん)SX560で、
垂直画素を連結して感度2倍仕様です。
(私も使っていました)
https://www.itmedia.co.jp/news/0009/20/sanyo.html?print
その後「Xacti」シリーズでは、9画素混合仕様までありました(^^;
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20051130/zooma231.htm
日米方式他の動画仕様では、基本的なシャッター速度は1/60秒ですから、
受光素子単位であまり高感度に出来なかった時代において、SANYOは現実的対応の結果として、画素混合を多用してきたように思います。
※画素混合の同義語(※微妙に意味合いが違う可能性あり?)
画素加算、画素結合、ビンニング、ビニング。
ただし、それらの機能によって、確実に感度アップになるわけではありません。
計測機器的な高速度カメラの場合は、文字通り高速度カメラとしての仕様が最優先、
天体撮影用では感度アップが重視されるように思います。
(通常、私は「画素加算」か「画素結合」を使いますが、SANYOでは画素混合を多用していたので、今回は書き換えています)
書込番号:23856554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーがわざわざそんな仕様にする必要はないと思いますが。
こう書かれているという事は撮像素子に画素結合の機能があるのに使わない製品だというように
読めました メーカーの関係者という理解でよいのでしょうか
VX980ですが 画素結合も無いしオーバーサンプリングは無いように見えますし低コストモデル
そのものです
バナも1型だと 画素結合は無いがオーバーサンプリングしているようでかなりの解像感があります
ハズレモデルのAG-UX180も夜間は使い物になりませんが昼間は解像感が高いのでまだ使っています
ついでに書けぱJVC GY-HM175は画素結合してました しかもズームの最広角の絞りが1.2なので
裏面でもあり肉眼より明るいビデオカメラになっています。2台も購入しました
書込番号:23856867
0点

>W_Melon_2さん
>撮像素子に画素結合の機能があるのに使わない製品だというように
読めました
技術がないわけではないのに、他社製品より性能で劣る製仕様にはしないのでは?という意味です。高感度性能が良くないという評価がレビューが広まれば、みなライバルのハンディカムに流れるでしょうから。
>メーカーの関係者という理解でよいのでしょうか
深読みしすぎですw Panasonic本体どころかグループ会社の従業員ですらありませんw。ただのビデオカメラ好き、一般ユーザーです。
書込番号:23857106
0点

>技術がないわけではないのに、他社製品より性能で劣る製品仕様にはしないのでは?という意味です。
>高感度性能が良くないと>いう評価がレビューが広まれば、みなライバルのハンディカムに
>流れるでしょうから
画素結合は撮像素子の必須の機能ではありませんからFHDで感度アップはしなくても普通です
ですから 劣ると書かれているのでそれなら根拠があるのだろうと思いました
残念ながら 今はパナは経営的に大変苦しいようで 多分利益至上主義になっていると思います
ですから 評判が悪くなっても 利益が最大化する仕様・ラインナップになっていると思います
パナのこの辺りの製品の性能はソニーに比べて低く設定してあって買いやすくして台数を
売る作戦だと思います。数を売るという事は客層をビギナーに狙ってきます。FHDの感度が
多少低くてもそれを気にしない層です。
画素結合は結局 撮像素子の仕様ですから外部からパナも撮像素子を購入していますから
その辺りの本当のところは不明です。
パナもどこかの国へ移動するようで今後 明るい展望は感じません。
以前はパナの家庭用を気に入って使っていてここでもかなり書きましたがここへ来て
やたら書けません
書込番号:23857203
1点

>W_Melon_2さん
>ズームの最広角の絞りが1.2なので
>裏面でもあり肉眼より明るいビデオカメラになっています。
肉眼の瞳孔が開いて約7mm場合は、眼球内の屈折率を勘案すると約F2.4になりますから、
「肉眼の開放F値より明るい」ならば、その通りになります。
しかし、正常な肉眼の「感知限界」としては光子1~数個相当を感知できますので、
「感知限界」としては遠く及ばないかと(^^;
※W_Melon_2さんは「露出補正の限界明るさ」を述べているのかと思いますが(^^;
書込番号:23857214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな難しい事ではなくて 暗い場所で液晶バネルと肉眼でどちらが暗いところが
見えるかという単純な比較です。
ノイズ大発生ですが
誰でも簡単に出来ます。
そうやって何台も試してみると 最低被写体照度が1ルクスの製品だと
肉眼とほぼ同じです。
GY-HM175は当たりでした。多分 1ルクスを切っていると思います
書込番号:23857279
0点

>W_Melon_2さん
GY-HM175を、
スレ主の動画オンリーさん(実は T-TAKETO153広場 さん?(^^;)へお勧めですか?
書込番号:23857309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>実は T-TAKETO153広場 さん?(^^;
wwうけました!なかなか鋭い洞察力ですね。いい線いってます。
GY-HM175ならHC-X1500かな??迷うところかな。
書込番号:23857368
0点

やはりここは XC-X1500で人柱をやってもらわないと
書込番号:23857424
0点

人柱ですかw
>2台も購入しました
予備機(サブ機?)として導入されたのですか?
ボクは気に入った製品だとカメラに限らず2つ買ってしまう習性がありますw
W_Melon_2さん はもしかしたら映像制作業界の人?あるいはいわゆる映像クリエイターといわれる人なのかな?と読みましたw が、いかかがでしょう?
書込番号:23857429
0点

XC-X1500 酷評のようですね。
あまり情報がないので、その実力は未知数のような気がしますが・・(ちなみボクはYouTubeの画質比較などは信用してませんw)
極論からすれば、実機で試すほかはない ということになってしまう。
書込番号:23857458
0点

>>実は T-TAKETO153広場 さん?(^^;
>wwうけました!なかなか鋭い洞察力ですね。いい線いってます。
いえいえ、「他」も御活躍のようですが、幾つも隠蔽しきれない事があるようですね(^^;
書込番号:23857468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
それほどでも〜(^^♪
SX560世代とは!ベテラン、ジェネレーションギャップ感じますw
回答ありがとうございましたー(^_-)-☆
書込番号:23857540
0点



有り得ます。
書込番号:23829952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDの駆動方式次第ですが、ここ5-6年のモノはだいぶ考慮されてきています。
ところで、ご質問内容が少々アバウト過ぎ。例えば、光源って何の?
因みに、当方居宅内外は全てLED照明で、周辺街路灯もLED化されておりますが、
フリッカは出ません。
先日、レンジフード用に購入の200円 E17 LED電球は目にフリッカ、要するにチラツキが出てきたので、
元のクリプトンに戻しましたが。
書込番号:23829977
2点

LEDの使い方が 照明であればフリッカー対策は容易かもしれませんが
情報表示に使用される場合は応答性も求められますのでフリッカーが
発生するぐらいの速度は求められるでしょう 駆動原理的にもフリッカーが
無くなることは無いと思います。
フリッカーが出るようなLED駆動方式は装置の製造が簡単なんです
書込番号:23830000
1点

>T-TAKETO153広場さん
ありますよ。これからのイルミネーション撮影、結構厄介です
書込番号:23830066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輝度調整に点滅周波数を変えるのもあるので、途中でフリッカーでたり、電源周波数とは一致しないときもあります。
書込番号:23830112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリッカーは自分は経験無いです
ファインダー上にはフリッカー見えても
ファイルには写ってません
自分のソニーα7とα7Sの場合ですけど
たった1つだけ有りました
テレビ画面を撮ればシャッター速度により
フリッカーが目立つ事が有りました
書込番号:23830261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明不足で済みません。
光源がLEDで、今まで全くフリッカーが出ていなかった場合についてです。
この場合は有り得ないと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:23830365
0点

冒頭で素っ気ない解答をしてしまったので、もう少し噛み砕いてみます。
蛍光灯に比べたら、LEDはチラつきの周波数が高いので、通常の撮影では殆どフリッカーは出ないと思います。
しかし、走査速度が遅い電子シャッターで撮ると状況は一変します。
参考にα7IIIとα9で撮り比べた物をあげますが、SSを1/400としては家庭用LED照明の元で撮影しました。α7IIIではフリッカーが鮮明に発生していますが、走査速度が速いα9ではフリッカーが殆ど目立ちません。SSを1/1000まであげると、はっきりフリッカーが見えてきますが、走査速度がα7IIIよりも速いので、フリッカーの出方は変わります。背景がごちゃごちゃしている様な場面ではα9だと殆どフリッカーを気にせず使えます。
書込番号:23830394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-TAKETO153広場さん
普通に撮るにはそんなに気にならないかもしれませんし、通常と言っても基本は高速で点滅してます。最近はフリッカーレスも出てるようですが
参考で
http://www.i-sss.jp/led-column/column20/
書込番号:23830407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
交流電源を使う室内照明などではなくて、
電池を電源とする直流点灯の場合は、基本的にフリッカーは発生しません。
しかし、電池を電源としていても、
LEDを高輝度点灯させるために バッテリーからの直流を昇圧かつパルス駆動のようにしている場合は、パルス駆動の周波数に応じたフリッカーは発生します。
http://www.revoxss.com/article/13607780.html
※昇圧かつパルス駆動
昇圧しっぱなしであれば LEDの寿命が短くなりますので、パルス駆動→間欠点灯にしている(しなければならない)という事情もあるようです(^^;
書込番号:23830451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカメラ用の照明機材は全てフリッカーフリーで対策されているとも聞いた事があります。
書込番号:23830974
0点



https://www.sony.jp/ls-camera/index.html
気になるのは FS7,FX9はゲインアップが制限されていて ノイズが出そうな
ゲインアップ量に出来ない事です。シネマカメラならそれでも良いかもしれませんが
ほとんどのシネマカメラは通常のビデオカメラのモードがありますので
ノイズを許容する撮影も出来たほうが良いと思います
ソニーにはわさわざ 売れなくする方向で製品を作っているのかと思います。
ゲインアップ量の制限は止めてほしいと思います
キャノンの同等の製品に比べて30dbぐらい被写体最低照度の値が低いようで
もうどうしようもありません。
ソニーとしては ノイズがちょっとでも出るような撮影には使わせないという事
でしょう。
1点

>ソニーとしては ノイズがちょっとでも出るような撮影には使わせないという事
にわかマニアが「ノイズガー!!」とか騒ぎ立てて通常は撮影しないような条件の画像を貼りまくって迷惑しているから
に一票(^^;
書込番号:23793094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


https://www.sony.jp/ls-camera/index.html
この左上には 「FX9 Voice ドキュメンタリー編」 というのがありますが
低照度で撮影出来ない製品でドキュメンタリーの撮影は相当制約を受けると思います。
ノイズが有っても映る事のほうが遥かに大事だと思います。
昨夜はしし座流星群のピークだったようで ほとんど α7Sだったようです
書込番号:23794687
0点

>低照度で撮影出来ない製品でドキュメンタリーの撮影は相当制約を受けると思います。
・・・(^^;
上限ISO 102400に拡大とのことで、
かのVX2000同様のF1.6 と1/60秒での最低(被写体)照度は、推定 0.075 lx(ルクス)にもなりますが、
それでも低照度で撮影出来ない製品ですか?
↓
https://www.sony.jp/ls-camera/products/PXW-FX9/feature_1.html#L1_180
↑
>・ISO感度上限の拡大 (ISO 102400<基準ISO 4000時>)
ちなみに、ISO4000でも、F1.6 と1/60秒での最低(被写体)照度は、推定 1.9 lx(ルクス)になります(^^;
書込番号:23794771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと10月にファームウエアが変わったという事だと思います。出し惜しみしていたのかと
やはりソニー自身も私のような批判にFX9は対応するしかなかったのて゛しょう。
FS7は低照度は使い物にならないのは確認していました
出来ればFS7も変えられるようだったらお願いしたいと思います
FX6は期待出来ると思います。
でももう一歩だと思います。
>ちなみに、ISO4000でも、F1.6 と1/60秒での最低(被写体)照度は、推定 1.9 lx(ルクス)になります(^^;
大型撮像素子でこれでは低感度製品だと思います。
デジ一のように標準モードと拡張モードの切替式にすれば操作性の上では解決すると
思います。
私の批判が妥当であった事にほっとしました これでソニーも にわかマニアが
「ノイズガー!!」とか騒ぎ立てられるようになったわけです
書込番号:23794826
0点

>15ストップ+の広いラチチュードと低ノイズを実現。
↑
これに該当するのは ISO4000までなんでしょう(^^)
書込番号:23794912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FX9 ベース感度(+0dB) ISO4000(デュアルゲイン)
FX6 ベース感度(+0dB) ISO12800(デュアルゲイン)
電子可変ND搭載
s-log収録で絵作りは好きなルックを適用
さすがプロ機のスペックは頭おかしい(褒め言葉)
書込番号:23795149
0点

もう取説が公開されていました。 ILME-FX6Vで検索
やっと 記録モードと対応メディアの一覧がわかりました
しかし TYPE Aは高い
書込番号:23830290
0点




機種にもよるとは思いますが、人気のあった機種ならば落札される確率は高いです。1円からの出品の方が落札される傾向は強いような気がします。
書込番号:23806421
0点

>T-TAKETO153広場さん
機種によるとしか言えないですよね。上位機種ならここ数年それほどビデオカメラ
も進化して無いので5年前の機種でも十分使えると思います。
逆に、下位機種とかだったらわざわざ5年前の物を選ぶかと言ったら疑問です。
値段がもの凄く安いならいいですけど普通なら買わないでしょうね。
バッテリーとかも消耗してると思うので。普通の店だったら買い叩かれるよ。
書込番号:23807099
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ねこさくらさん
返信ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:23807796
0点



運用が停止したようです
http://www.jaxa.jp/press/2019/10/20191002a_j.html
高度180kmで 口径20cmのレンズで 分解能50cmだそうです
税金が有効利用されたと思います。
ご苦労さまでした
口径30cm(大地)だと分解能がどのくらいになるのか?
4点

海沿いの撮影でも被写体に近いことの恩恵を感じますので
カメラマンが前に出ることは重要なんですね
この高度だとデブリも短時間で落下するので
軌道もきれいなのかも
書込番号:23022559
1点

分かっていれば、行って手を振ったのにぃ。
書込番号:23022624
1点

興味深い記事のご紹介、ありがとうございます。
「だいち」が2006年打ち上げとありますから、約12年の進化の証ですね。
今から12年後はどこまで写せるんでしょう? それこそ手を振った姿が写るかも(^ ^)
書込番号:23022682
2点

>W_Melon_2さん
下記のようになりました(^^)
有効(口)径 300mm 200mm
__________ 分解能 _ 分解能
ドーズ限界 0.386秒角 0.579秒角
(下記距離 0.00019% 0.00028%
との比率) 1/534,365 1/356,243
381km ___ 0.71m __ 1.07m
181.1km _ 0.34m ___ 0.51m
「つばめ」ではドーズ限界の分解能に相当するレベルまでOkということで(これはこれで凄い)、
そのまま30cm径にすれば単純計算では分解能34cm(^^;
高度381kmの「だいち」は分解能2.5mですから、ドーズ限界の半分以下です。
単に距離の違いとか有効(口)径の違いだけでなく、他の要素もあるのでしょう。
とこで、ドーズ限界を使っての計算手順は、
115.8/有効(口)径[mm]→分解能[秒角]→2tan(θ/2) ※ → 距離との比率 → (距離に対する)分解能[km(あるいはm)]
となりますが、高精度の簡易計算法がありますので、ご参考まで(^^;
(簡易) 距離との比率 ≒ 1/(1781*有効(口)径[mm])
(高精度) 距離との比率 ≒ 1/(1781.216*有効(口)径[mm])
※2tan(θ/2)
上記のθは「度」なのと、Excelで秒角を使う場合は下記の関数でどうぞ(^^)
=2*tan(((「秒角」/3600)/2)/(180/pi()))
↑
「秒角」部分を実数かセル指定で
ちなみに、「1781.216」は、下記Excel関数から導出されます。
=1/(2*tan(((115.8/3600)/2)/(180/pi())))
≒1781.216
書込番号:23023247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>(簡易) 距離との比率 ≒ 1/(1781*有効(口)径[mm])
ごれだけでも十分です
ありがとうございました。
いつかこの技術で出来た衛星がイプシロンで燃料ガス満載で打ち上がる
ように想像します。あるいはH3かも
書込番号:23023379
0点

残念ですけどいろいろ見たらここでいう 何cmというのは ここでのビデオカメラ
での分解能より甘い数値のようで実際はもっと悪いという事でした。残念です。
ですからどうも ドーズ限界までいっていないのではないかと
でも 分解能という点では
FHDで口径 1cmの製品だったら
4Kでは 2cmが必要
8Kだったら 4cmが必要という事で
撮像素子も同じ理屈が成り立ちそうで
モロに小さい製品は解像度が低い
という事になります。
書込番号:23024443
0点

>ここでのビデオカメラ
>での分解能より甘い数値のようで実際はもっと悪いという事でした。残念です。
分解能と解像度などを混同されているのでは?
なお、
>撮像素子も同じ理屈が成り立ちそうで
↑
こちらについては、添付画像の計算表からも裏付けが出ますが、
単に「レンズ解像度と撮像面の関係」の段階で広角側は限界の目安になり、
望遠側はドーズ限界などが目安になるようです。
書込番号:23046849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます
>分解能と解像度などを混同されているのでは?
どこかに書いてあったものの受け売りですからその程度です
一生に一度で良いのでこういった衛星の生画像を見たいと思います。
公開されているのはとんでもなく低情報量にしてあると思います。
書込番号:23047187
0点

どうも(^^)
直接、「購入」されては?
民間用であれば、一昔前の軍用以上かも知れないレベルの画像を購入できるかと(^^;
「衛星画像 購入」でgoogle検索すると、例えば下記など見つかります(^^)
・衛星画像販売・地理空間情報サービス|日本スペースイメージング
http://www.spaceimaging.co.jp/
・日本全域で0円〜38.87億円!? 衛星画像・データの価格まとめと今後の展望
https://sorabatake.jp/466/
まずはリンク先に、そのあとは「衛星画像 購入」でgoogle検索してみてください(^^)
書込番号:23047465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

料金の載ったサイトのご紹介ありがとうごさいます
以前よりかなりやすくなったと思いす
商用で30cmというのがあるのは知りませんでした
だったら つばめ はなんだろうと思ってしまいます
同じようなエンジンを積んだはやぶさ2も地球に帰還を
初めたようです
書込番号:23048108
0点

>つばめ はなんだろうと思ってしまいます
低高度の実験がメインなだけでしょ?
通常撮影で言えば、
・38m先からの撮影
・18m先からの撮影
↑
この違いでどうなのか?
書込番号:23048127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>低高度の実験がメインなだけでしょ?
だけという事はないでしょう。単に低高度維持の為だけなら撮影装置は意味は
ないと思います。
なんだか何度もレスをいただきますが
口径の大きいレンズだと大型衛星とそれに見合った軌道上昇エンジンの搭載
結局お金がかかりますがそうすると走っている車のナンバーまで読み取れるのかと
思いますが 話題が芳しくない方向に生きそうなので・・・・・
家庭用ビデオカメラの変調度5%が解像度の基準だそうで このセンチメートルも
そんなものかと思ったりしますが全く不明です。個人的にはドーズ限界はこのような
人工衛星からの撮影では有効でないようにも思えたりします
せっかく表を公開してもらっても意味はわかりませんでした。申し訳ありません
確認するために画像購入する能力も資力もあませんし。
とりあえず はやぶさ2が無事帰還する事を祈るだけです。
書込番号:23048333
1点

>W_Melon_2さん
衛星撮影が「前提条件」なんですから、単に低高度実験でないことは明白です。
また、「ドーズ限界」について考え違いをされていると思います。
理論限界に「近い」ものですので、レンズ性能や撮像機器の性能分だけ「目減り」します。
あくまでも光学段階に関わりますし、
変調度で言えば5%よりもっと低い値に相当するでしょう。
また、最近では複数画像データからの画像処理による実質的な解像度アップも行われる事もありますので、
古き良き?1ショット撮影で全て決まってしまうわけではありません。
書込番号:23048363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



やはり でした
よくこういった人工衛星の解像度を表す時に地表上の距離でマスコミに
書かれる事がありますが その意味は無いという事がどこかに書かれていました
あの距離は 理想光学系を使った場合の撮像素子の1画素の大きさが
地表上の距離ではどのくらいになるかを表したもので 実際のカメラとしての
性能ではないのだそうです。正確な性能を納税者としては知りたいと思いますが
残念です
4Kビデオカメラは正確には4K記録ビデオカメラであって4Kの性能があるわけでは
ありません。よくここでも勘違いをしている人がいます。
一般的な解像度はこの20年ほど家庭用ビデオカメラは公開されていません。メーカー
としては都合の悪い事は公開しないルールなのでしょう。
上に 税金が有効利用されていると書きましたが 削除したいと思います
画素数は性能ではありません。部品の仕様です。
海外のサイトでは実際の性能をインメガチャートを撮って公開しているところもあります
それだけ見ても日本の購入時に参考になる情報が少ないか実感します
尚 NGワード規制され何度も書き直しました
書込番号:23780978
1点

市販の望遠鏡などの仕様に記載の「分解能」も、
単に有効(口)径から得られる値に過ぎません。
マスコミを通じて、さも「その通りに実現する」ように「思わされている」ことが一番の問題?
書込番号:23781004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
