
このページのスレッド一覧(全4208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 51 | 2020年9月7日 07:36 |
![]() |
0 | 4 | 2020年9月4日 22:17 |
![]() |
0 | 0 | 2020年8月29日 12:19 |
![]() |
2 | 2 | 2020年8月29日 07:44 |
![]() |
1 | 2 | 2020年8月13日 20:31 |
![]() |
0 | 2 | 2020年8月12日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こちらは 1/3型3板 50万円弱 PXW-Z190
https://www.pronews.jp/news/20180409105047.html
私を含むAG-UX180を買われた方 ご愁傷さまでした
まさか 暗い場所で色がついたりしないと思います
書込番号:21738738
2点

ソニー自身も発表しているようです
https://www.sony.jp/xdcam/
Z280だけ対数記録が出来るのでしょうか
F12 で最大ゲイン42db
FS7が18dbですから製品のコンセプトか違うという事のでしょう
やっと欲しい製品が出たように思います。しかしもし購入しても
PMW300の修理で体験した事は忘れられません
書込番号:21738929
1点

https://www.youtube.com/watch?v=M4uJGnMopCY
暗部が潰れていません やはりENGを意識していると思います。
書きたい事はいろいろあるのですが危険なので自粛です。
書込番号:21744056
0点

やはり Z280は 低輝度部分の彩度調整機能があるようです
調整範囲が 低、中、高の三段階で 彩度の調整が可能のようです。
書込番号:21852612
0点

本日 出荷のようです。
まだ取説公開されず、どの記録モードでどのメディアが使えるか不明です
それからZ190の被写体最低照度が出ていましたが 0.12.ルクスのようです。
この頃は 3ルクスというのが流行っているようで AX700,VX1共同じですが
10倍以上 暗い場所でも撮れるわけです。単板と3板の差でここまで開いた
事はないと思いますが素晴らしいと思います。ノイズまみれとはいえこの
値は肉眼では見えない暗さでも見えます。
書込番号:21944024
0点

Z280の取説が公開されました
https://www.sony.jp/professional/support/manual.html
いろいろ感想はあってとても書ききれませんが 一言で言って
価格対性能比はあまり良くありませんでした。ただ問題というより
期待が大きすぎたようです。
ENG用としてはそこそこ良いのではと思います でも作品を作る
という用途には私にはわかりません。
S35の絵とは大きく異なるように思います。
でも言えると事は FDR-AX700は 価格対性能比という点では
名機かもしれません。もう一台ほしくなりました。
また当然 AG-UX180の緑色や紫色の夜空には頑張って調整しても
なりませんし 最低被写体照度という点でも私も所有しているものでは
最高感度でした。
業務のENG用としては良いと思います。
昨日こんなのを見つけました
https://www.youtube.com/channel/UCjAOCZdQNAIptRIv89qujsA/videos
1080Pとしては 低照度でかなりの解像感です。多分 AX40-60,AX700では
ないかと思います。でも暗いです、感度は低く、ダイナミックレンジは狭く
今の家庭用ビデオカメラの性能がはっきり感じられる動画だと思います。
個人的にはここから抜けたいと思います。
この女性の紹介番組が8/2日テレであるようです 14歳でブラジル人です
年配者で彼女の歌声を聞いて涙した人もいると思います。
Z280 3Kg
FS7 6Kg
重さの違いは画質の違いだと思います。一式100万円まあこんなものかと
軽自動車が200万円の時代にぴったりかと たらーーーーっ
嬉しさも半分中国製造
書込番号:21990007
1点

細かい事や性能の事もありますが特に気になっのは
寿命と信頼度に疑問がある事です。取説にもあったのですが
ファン、電解コンデンサーの寿命の目安は5年、更に有機EL
ディスプレイの焼付き、輝度低下も書かれていました。
個人的には筐体等のプラスチック類が短い期間でボロっと
崩壊するのではないかという心配です。
物損も含めて長期保証は必須かもしれません。取説にここまで
寿命について書かれているのを見たのは初めてですからメーカーも
危惧していて予防線をはっているのかもしれません。
法定減価償却期間の5年をめどにしているのでしょう。
個人が長期に使うのは考えものかも。
あの国の電子機器は テレビ、洗濯機、冷蔵庫はやっと日本製と
同じくらい つまり買ったら使えるレベルになったと思いますが
買ったら壊れている事が普通だったものが多いように感じました。
車も細かいプラスチック類は割れているものが多く特に国内ブランドの
車はそんなでした)
書込番号:21990722
0点

Z280ですが 画質的にかなり不評だと思います。理由ですが どうも工場出荷状態の
設定が実使用の設定と大きく異なっているようで 少しづつ設定値を出荷状態から
変えてきましたらかなり満足できる絵になってきました。
以前のPXWだったら 例えばディテールが -99 0 +99 の調整範囲の内 いじって
5とか10だったのですが 今は数十という値まで上げています。元々がこうなら
おかしくは感じないのでしょうが 突然こんな値には怖くて出来ないので少しづつ
上げてこうなりました。その他の設定でもこんなのがあり 購入した人は全員
この調整をしないとなりません。これでは工場出荷状態への不満が出ると
思います。AX700もソニーの多くの民生用製品と同程度のダイナミックレンジに見える
白黒はっきりの暗部の潰れた絵で出荷されますがいじれば改善します。
Z280は設定を全てファイル化できますから 誰かが実使用時の設定ファイルを
公開してくれればと思います。
以上は個人の主観的感想ですので工場出荷状態で満足という人もいるかも
しれませんので 間違っているかもしれませんので責任は負えません。
そういえばPMW300の時も納得するまで何ケ月も掛かったように思います。
購入時の解像感の無さは家庭用とは比べようがありませんでしたが今回も
同じでした。
やっと何とか使えそうな気がしてきました。AX700に無い暗部の彩度調整機能は
嬉しいものがあります。
でも 調整出来ない人は使えない製品とも言えます。とても買ってそのまま使う
民生用の対応では使えません。やたらオススメ出来ません。
AX700のPPはローエンド業務機としての画質調整機能ですがそれでもまだ調整は
簡単だと思います。
だからなのか動画サイトでもサンプル動画がほとんどありません。
ソニーもこのクラスの製品に対してもっと優しい使い方の案内をしてほしいと思います
https://videosalon.jp/2018/07/report1_z280_z190/
それからとにかく発熱がすごくて録画してなくても電力消費が大きく右手に
排熱がもろに当たります。FHDでU60の電池で150分でした。
とにかく猛烈な電力消費のように思います。電池自体もかなりの温度になります
とにかく何もかも優しくない製品だと思います。疲れます
書込番号:21995110
1点

しつこいようでずかやはり書いておきます。
やはり 調整値は工場出荷の状態と大きく異なりました
値はとてもここでは書けない大きさです。もしこれが正しいなら
やはり ソニーは営業的にも なんらかの形で設定・調整値を
公開配布する方法を考えたほうが良いと思います。
お客さんもいろいろで自分で調整出来る人もいれば困難な人も
います。そんな人の為に参考になるものを公開して売上げアップ
を狙うのも方法だと思います。
まさかそういう自分で出来ない人はお断りという事は無いと
思います。
ソニーが直接配布しなくても誰かに頼んで公開してもらうとか
匿名ならやってくれる人もいるのではないかと思います。
とにかくそこそこ納得出来る絵が撮れるようになりましたが
あまりにも数値が大きくてよくわかりません。
やっとAX700より良いなと思う時が増えてきました。
本当に疲れます。
何度ももうしわけありません
書込番号:21995468
2点

Z280を使うには苦労が必要なように思いますが AX700はそれほどの労力は
必要には思えません
これは今日の午後の公演です。いつも撮っている人の映像ですが今回は
スマホでも撮っているようです。
もう 2台分 4Kで公開出来ています。
強い色の付いた照明です。それをどこまで補正出来るかも性能の内です。
https://www.youtube.com/watch?v=oMvCTDPpu80
https://www.youtube.com/watch?v=BkG9uWN_TM4
とにかこんな撮影ではAX700が発売され 画質の基準が大きく
変わったと思います。Z280は価格は高いしこれと同等の映像を撮るには
相当画質調整を追い込まないと撮れそうにないと思います。
階調特性はイマイチですが良い時代だと思います。
芸能人も舞台の撮影OKというケースがかなりあるようです
以前も 前川清さんの舞台でも後半撮影OKでしたので撮らせて
もらいました。
このように撮影OK 動画サイトで公開もOKというケースもあります
書込番号:21996679
1点

続き 同じ舞台を複数の人が撮っていると画質の違いは明白です
https://www.youtube.com/watch?v=5BVrYGFjErA
https://www.youtube.com/watch?v=y9Ojm99Bk-U
書込番号:22000812
1点

どんな機材で撮っているのでしょう。4K60P
https://www.youtube.com/watch?v=PWC11OsXpwY 民謡日本一大学生
https://www.youtube.com/watch?v=FvYfZXjOHm8
https://www.youtube.com/watch?v=t3hxSlRTKYc
https://www.youtube.com/watch?v=UQFd2BeQZeg 小学5年
書込番号:22003525
0点

Z280ですが やっぱりのやっつけ取説で機能のわりにページ数が足りません
デジタルエクテンダー機能があって2倍に拡大して記録出来るのですがそれが
取説に書かれてなく この機能のオンオフがLCD/VFのメニューの下にあります
場所は明白に間違っています。
これでは単に画面上の拡大という事になります。画面上の拡大は別にあります。
とにかく機能のタイトルは出ていますが機能の説明はどこにもありません。
実際に試してみないと機能は確認できません。明らかに不適切ですが
FDR-AX100のNDフィルターのボタンの名称がイラストに出ていただけという
事もありましたから ・・・・・
また LCD上のAF枠をオンにしておいて 製品の設定を全退避、全復旧させると
このAF枠のオンを忘れてしまって 手動でオンにしないとなりません。バグでしょう
以上修正可能ですからその内に直るとは思います。
きっと本当はもっといろいろ問題はあると思います。
完成度が低いママ売ってしまうのは各社常態化しているように思います。
書込番号:22008085
0点

やっと AX700のダイナミックレンジより狭いように見える絵でも慣れて
きました。色はやはり三板のビュアさがありました。
やはり各種設定が記録されるファイルは単独で入れ替えが出来るようです。
一度だけ起動時にハングしました。
この製品大きく3つの撮像素子の駆動モードがあって FHD,4K高感度、4K標準
で解像度を除くとFHDのモードが一番良く 感度もS/Nも高く 価格に
見合っているように見えますが 4Kはイマイチです。
またFHDモードのAFはかなり素晴らしくAX700に近いものがあります。すっと合います
ビデオサロンの次号には載るようです。
きちんと欠点も書かれるでしょうか?
書込番号:22014267
0点

Z280の画質調整のメモリーですがPPが無い代わりに64:ケのファイルに
設定値を書き出させてそれを後で読み出させます。
これは 設定+画質 64ケ と 画質 64ケが別々に可能です
更に画質は 本体内蔵不揮発メモリーに記録出来 撮影画面で
5種類から選択出来ます。但し 録画時には出来ず一時停止時のみ
変更可能です。
これと同等の機能がパナにもあり便利に使っていましたがやっとソニーにも
搭載されました。特に被写体のコントラストが変わった場合にそれに合わせた
画質調整ーコントラストにする時に使っています
人によっては発色のマトリクスをちょっとづつ変えて入れて置くという使い方も
あると思います。
ここへ来て大体 画質調整は終わったのですがやはり低コントラストの
被写体では価格に見合った絵に近いように感じられますがいつものように
室内から室内と室外の両方を撮った時のような逆光状態を撮ると廉価
家庭用の白飛び、黒つぶれになり がっくりとします。
十数万円のAX700クラスの階調表現力しかないかそれよりちょっと下回る
性能のように感じる逆光状態です。どちらも 画質調整で出来るだけダイナミックレンジ
が広く見えるような設定にしてあります。AX700の工場出荷はかなり
ダイナミックレンジが狭いので誤解しないでいただきたいと思います。
FS7とFS5は同じような撮像素子でもダイナミックレンジがかなり異なる
ようなので単に1画素面積だけの違い あるいは単板と三板の違いなのかは
不明ですが もう少し期待していたのですが残念です。
毎日のように自分で撮った AG-AC160Aの映像を動画サイトで見ていますが
どう見てもAG-AC160Aの方が階調豊かで ちょっとの差ではありません。
そんな毎日ですが やはりFHDと4Kはそれぞれ専用の製品で撮るべきと
考えます。今でも FHD の 1/3型3板の存在意義は十分あると思います。
それから顔認識AFですが ビデオカメラと被写体の人の顔が正対している
場合は十分実用になるレベルだと思います。ただ正対しない場合では
大体 30度ぐらい左右に顔がずれると認識しなくなるようです。真横は
全く駄目です。
ですから正対しない場合もあるようなケースでは注意が必要だと思います
個人的にはステージで歌っている人を撮る時はこちらを向いて歌っている
ケースはまずありませんので使えないと思います。
ですから 顔認識というより 条件付き顔認識という感じです。
書込番号:22030683
0点

V1.10が出ていました。
多分 メニューでの各種設定が何故か勝手に変わる事の
虫取りのように思います。いじった覚えの無い項目が勝手に
変わっていたりしていました。
それからこちらの注意深さが足らなかったのですがアパーチャの
調整ですが FHDはかなりいじっても絵にそれほど変化は無かった
のでその値で4Kにしてましたが 4Kではとんでもノイジーでした。で
その値が適切でない事がやっとわかりました +5でもう駄目なのでoff
にしてしまったほうが良いようです。 こんなに値が違うのは
困ります。
4Kがとんでもノイジーで悩んでいました。
やはりAX700の方が簡単で楽です。こんなクリチカルな項目は無いように
思います。ただ暗部の彩度は最大にして不適切ですが楽しんで
います。AX700には出来ませんので(AX100より相当良くはなっていますが)
夜最大感度にしてノイズの中から色が最初に出てくるのは感激です。
ENG用としては良い製品だと思います。
PXWの調整は私には本当に大変です。
ファームウエアはまだまだ更新されると思います。
ビデオサロンのタイトルは
レポート
誰でもタイムリーに撮れる 現状最強のハンドヘルド ソニーPXW-Z280
のようです。
書込番号:22039457
0点

ビデオサロンが届きました
これは今夜 半月でした。これで42dbにして撮りました
アパーチャはオフです。42dbを使う人はアパーチャをオフに
するしかありません。
動画ではこのノイズはもうちょっとマシに見えます。
3 半月の月 F4.8? 自動露出
2 軽トラック この軽トラックですが肉眼では全く見えません
F1.9 最大感度
1 木 人工灯ばかりで月の明るさで映っているのはこの木ぐらいか
F1.9 最大感度
この製品 42dbでは肉眼よりは感度は高いが月明かりで撮るのは無理
だと思います。
産総研
https://www.aist.go.jp/science_town/standard/standard_03/standard_03_04.html
この手の映像(高ゲイン)を誰も載せないので載せました。
書込番号:22045613
1点

ビデオサロンが来ました
初心者でもOKみたいに書いてありますが すると私は初心者以下のようです。
私には画質調整が満足に出来ません。
この記事の中で撮影モードと記録媒体についての記述がありましたが
まとめると
SxS Pro+ 全てOK
XQD (G) KIntra以外OK 但し実際は4KIntraも警告表示無しで使えます 自己責任
SDXC U3以上 HD XAVC-Longのみ可 但し このメディアは非保証メディア
という表示が出るが 4K XAVC-Longで使用可 自己責任
SDXC FHD XAVC-Longのみ
同 class10のメディアでも速めのメディアなら 4K-XAVC-Long
30,25,24FPSは 100Mbpsでなんとかギリギリ使えるかも
しれません 危険です。
上記は完全に無保証です
純正のSDカードアダプターは40MBpsまでの転送速度のようです。実測です。これ以上出ません
でした、低信頼情報です
純正のXQDカードアダプターは125MBpsまでの転送速度だと製品に書いてあります
------------------
https://www.youtube.com/watch?v=NOmdhV_Tq1A
AX700
書込番号:22046155
1点

Z190ですが
ブラックガンマ(ブラックストレッチ)と暗部の彩度調整機能はありませんでした
これで45万は高いと思います。
アメリカへ売る時は25%高くなるとか?
Z280が来て白飛び、黒潰れ大の映像ばかりです。
これならAX700で ブラックガンマは最大 セットアップはゼロで撮ったほうが
マシです。
それからZ280の小絞りボケは大きく F5.6以上で発生するそうなので
通常
オートシャッター オン
A.SHTポイント F5.6
オートNDフィルター オン
にして 手動で液晶NDフィルター のオンオフをする事でやっと
家庭用ビデオカメラと同じ ほとんどの自動露出が可能となります。
晴天昼間だと ND 1/128 ゲインゼロでも シャッター速度が1/125-250sec
まで上がります。
この設定にするまで時々 FHD以下の解像度になり壊れているのかと
思っていましたがこれで随分と改善されましたが 4K時のAFは相変わらず
のソニーのAFで以前と同じで ピントが合っていないのにAF動作を停止
してしまいます。ピントが合っていないなら少しずつピントをずらしていく
という事をしません。ビデオカメラのAFは常時ピント調整がメカが壊れる
まで連続させるという当たり前の事をソニーはしていません。ただFHD
ではかなり良いものがありAX700に近いものを感じます
4KでのAFの合焦は10秒以上かかる時もありますが合えばまだよいほうです
この製品はFHD と 4Kでは まるで異なるモデルのように感じます。
液晶NDフィルターは本当に便利ですが ただ一つ 液晶NDフィルターを
入れると最低1/4の減光になり それ以下の1/2や無しには出来ません。
ただ電動でオンオフ出来るようにはなっているようですのでファームウエアで
させないようにしているようです。耐久性の問題かも。
やはりこの製品業務用でそれなりのスキルが要求されます。
書込番号:22058649
0点

訂正
上記 AFに対する不満は特にレンズのズームが Z90-Z99の領域でそう
なります。ここは急激に解像感が下がります。ピーキングが出てこなく
なりAFが動作を止めてしまう事が多々あります。仕方ないのでAFでも手動で
ピント合わせをしてしまいます。これはもう直らないでしょう。
解像感を気にされる人はここは使わない事をお勧めします。
それとも個体の問題なのか
ダイナミックレンジの不足はニーを下げてスロープもいじってそろそろ
限界 つまり諦めました。
この頃テレビ放送でもこんな絵の番組が増えました。いつも見ている
ローカル路線バスの旅にこんな製品は使わないでほしいと思います。
先週 次回の撮影があったそうです。
やはり 4K は汚いと思います。
別の言い方だと 三板は4Kに勝てません
書込番号:22061753
1点



SDカード用などで、今も対応しているリーダーがあるようです。
「SDカードリーダー MMC」で検索してみては?
書込番号:23641855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのまんま「USB接続のMMC reader/writer」で検索すると色々出てきますけど・・・・?
本機はMMCオンリーでSDカードは使えないっぽいですけど、どういう使い方を想定しているのでしょうか?
本機で録ったものを取り込むというのであれば、SDカードリーダでMMC対応のreader/writerを使えば問題ないです。
PCにSDカードスロットがあったらMMCカードを挿入してみてください。
意外と認識するかもしれませんよ。
書込番号:23642061
0点

つか、このスレ、20年以上コメントなしだったんですね。
スレ主さんのアカウントも既にありません。
書込番号:23642142
0点

あれ、別に古いスレを探していたわけでは無かったのですが(^^;
最新レス順の表示のハズだったけれども、何かで画面に触れたときに偶然トンで行ったのかも?
(スマホあるある(^^;)
書込番号:23642173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【ショップ名】ソースネクスト 直販
https://www.sourcenext.com/product/vegas/dvdarchitect/?i=vegas_campaign
【価格】\1,980+税
【確認日時】
【その他・コメント】Vegas Pro 18から 今までこのソフトが付属だったものが
付属で無くなったので別に購入せよ という意味だと思います
オーサリングが出来ない 単なる編集ソフトと組み合わせて使えば。
(会員価格だったらご容赦)
0点



この暑さでPCでの動画編集時にGPUボードに負荷がより掛かります
古いボードをお使いの方はホコリがかなり溜まっています。
お暇な時に掃除をお勧めします。
Quadro はそんなに熱くはなりませんがそれでもファンの力でホコリが
厚くたまります
半導体は10度で寿命が二倍ちがうようです
昨日 数枚掃除をしたのですが全部溜まっていました。
実際 壊れたものに出くわしています
2点

沢山あった古いGPUボードをずっと掃除していました。その中で一番
埃の多かった製品です。カバーの掛かったものは分解しない見えません
ちなみに Quadro XXXX のシリーズは初期仕様では 4K不可でしたが
4K30Pまで普通に使用可能です。ドライバーの違いのようです
(Quadro Kxxxx Mxxxx Pxxxx のシリーズは元から可能です。)
書込番号:23622970
0点

オークションで購入した古いWSに入っていた NVIDIA Quadro 6000の残骸です
電源を入れて5分ぐらいは動作するのですが発熱が凄くてその後動作しなくなります。
もともと ジャンク扱いでの落札だったので仕方ありません
古くて、遅くて、発熱の大きいGPUボードは発熱とゴミで不良化は早いと
思います。もう何枚も捨てています。オークションの動作確認のとれていないものは
オススメ出来ません。
オークションは季節性があるのか速くて安めなものが出ている時と今どきは
逆になっています。
再度書いておきますが 古いWSの中古価格はとても安いのですがCPUの速度に
惑わされて購入すると泥沼に入る確率は高いと思います。
書込番号:23628429
0点



怪胎
http://japan.cna.com.tw/news/aart/202008130006.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=byDWAoKEFZ8
https://www.youtube.com/watch?v=vNE4Dq8aR0Y
https://www.youtube.com/watch?v=GIGocDvp1eg
1点

殆どリンクだけでなくて、
もう少し何か書かれては?
カメラ板でリンク先だけ示して
「~はどうですか?」とか意味不明な事ばかりカキコむ曲解常連がおりますが、その曲解常連と同じようなレッテルを貼られてしまうと後々大変かと思います(^^;
書込番号:23597852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




シャッター速度はどうなっているでしょうか?
※この画像そのもののシャッター速度では無くて
書込番号:23595708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートスローシャッターの設定があるなら、有効にして変わります?
書込番号:23595816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
