
このページのスレッド一覧(全4208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 21 | 2020年2月21日 09:01 |
![]() |
10 | 15 | 2020年2月19日 09:36 |
![]() |
2 | 12 | 2020年2月4日 12:21 |
![]() |
1 | 2 | 2020年1月29日 01:02 |
![]() |
1 | 2 | 2020年1月10日 17:04 |
![]() |
4 | 0 | 2020年1月4日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


駄文です 日曜日の浅草での出来事
この動画ですが PXW-Z280では無理だと思います
https://www.youtube.com/watch?v=zc5clXsiKQY
多分 家庭用では無理で業務用でもAPS-Cクラス以上
だと思います。(浅草花やしき)
画質は解像度だけではない事がわかる動画だと思います
この舞台があった時にすぐ近くの浅草演芸ホールで
舞台を見ていました。帰りに浅草寺を横切って浅草神社を
通りましたらこんなのがあって多くの年配者が見て
いました。オヒネリの量は半端なかったです。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E8%A1%86%E6%AD%8C%E8%AC%A1%E6%A5%BD%E5%9B%A3%E3%80%802018.10.28
東京大衆歌謡楽団
今は観覧者の年齢層によっと撮影機材の性能も違い撮れた映像の
差は極めて大きいと思います。
日曜に午後の出来事で私が撮ったものでは無いのですが今は
こうして動画サイトに誰かが公開してくれています。
失礼しました
極めて狭い場所でいろいろあって面白いと思い書かせてもらいました
0点

画素やイメージャーの問題はともかく、とてもつまらない動画の一言。せめて広角とアップを織り交ぜた変化のある映像でないと見ていてもつまらないし劇場の雰囲気も伝わってきません。最低でも二台のワンオペ撮影ですね。ステージはこれでないとだめだと思います。パレードも同じです。
書込番号:22217956
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
レスありがとうございます
でも 機材や画質以外の点については勝手にリンクさせていただいている都合
発言は控えさせていただきます。
自宅で手軽に見られるだけで感謝しています。
書込番号:22218047
0点

>多分 家庭用では無理で業務用でもAPS-Cクラス以上だと思います。(浅草花やしき)
被写界深度から見ると普通のビデオカメラだと思いますよ。
背景までしっかりくっきりとピントが合っていますから。
書込番号:22218961
0点

>餃子定食さん
被写界深度についてはよくわかりません 私がAPS-C以上と
書いたのは画素の質が家庭用では無理だと思いました。
階調が柔らかいと感じました。
もしこれが家庭用だったら物欲が湧きます。
それと1画素面積大 1080P
感度大
絞りを絞る
被写界深度大
という考えでは間違っているのでしょうか?
書込番号:22219344
0点

>もしこれが家庭用だったら物欲が湧きます。
家庭用の10万円クラスのカメラならこのくらいは余裕です。
ひとつ言えることが大きなセンサーのカメラでは撮影していないということです。
ちなみに以下の高級車ベントレーのCMは話題作りのためにスマホ(iPhone)で撮影してます。
https://www.youtube.com/watch?v=lyYhM0XIIwU
書込番号:22219520
0点

>餃子定食さん
>家庭用の10万円クラスのカメラならこのくらいは余裕です。
そうなんでか? 個人的には全くそうは思いませんが
いつもこの舞台は二人の人が撮って公開していてもう一人の人が
FDR-AX700です 比較してみてください
https://www.youtube.com/watch?v=CyipPYuwQSQ
FDR-AX700は解像感は素晴らしく又価格対性能比も素晴らしいとは
思います。でも画素の質は1画素面積からくる限界で家庭用そのものだと
思います。最初の動画はそれと反対の特質を持つ映像だと思います
私は最初の映像と同じような映像が撮れる家庭用は知りません。
(デジタル一眼系の大判撮像素子製品の動画は除きます。)
参考
https://www.youtube.com/watch?v=WLtpQdx0Hsw
書込番号:22219860
0点

三人目の動画
https://www.youtube.com/watch?v=NpmM03TjWko
GH5のようです
静止画系の機材の完全オートホワイトバランスは色温度を
ターゲットに完全に追従させないという仕組みがある製品もありますが
これもそうなのか?
書込番号:22240860
0点

また 今月分の浅草の姉妹の動画です。今月分のほうが
画質ー性能の違いがはっきりわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=u6c5GOq1yAI
ここからはAX700ですが 昼間だと良い映像が撮れますが
低照度ではこんなものですが PPである程度は回避出来ます
https://www.youtube.com/watch?v=RhLnu4ZWvYg
https://www.youtube.com/watch?v=NrL7EFGMxIg
ソニーの家庭用はコントラストが高く、ダイナミックレンジの狭い絵が
標準のようてAX700も未調整だとこんな感じです。PPで最初の映像に
近づける事が出来ます
書込番号:22316227
0点

今年の初動画です
https://www.youtube.com/watch?v=NksYtsLWIkc
こんなのを見ていると 解像度はFHDで十分です。
それよりも画素の質の大事さを感じます
書込番号:22394255
0点

やはり浅草はAX700が多いのかもしれません
https://www.youtube.com/watch?v=rKxB7IlEFSs
FHDで視聴する為にAX700で4K撮影は大いに意味があると思います。
暗部のガンマカーブを持ち上げて多少でもダイナミックレンジを広げる
ようにすれば多少は家庭用のどぎつい階調特性が和らぎます。
撮らせてくれる演者に感謝
書込番号:22545623
0点

>それよりも画素の質の大事さを感じます
なぜHDRに行かないのか不思議でなりません
AX700なら対応済み。
書込番号:22547900
0点

>はなまがりさん
>なぜHDRに行かないのか不思議でなりません
HDRというのはいろいろな実現方法がありますから。
世の中 白飛び、黒つぶれした動画が蔓延しています。キャノンの
紹介された動画も酷い映像だとおもってましたが 何も言わずに
いました。
正直 あの動画を綺麗と言ってしまう はなまがりさんとは会話は
成り立たないと思っていました。無理でしょう。
綺麗である前に情報伝達ー視認性を大事にしたいと思います。
それから 記録された以後の再生系の話題は一切しませんので。
まだ家庭用のビデオカメラは綺麗が云々という次元ではないと
思います。まともに撮れるか撮れないか。 まだ撮れないケースが
多数だと思います。晴天順光でない時が多数です。
一応 AX700,PXW-Z280でLogもやってみましが 期待した性能では
ありませんでした。効果と手間を考えて止めました。
APS-Cクラスならやってみようかと。
とにかく 会話は無理かと思います
書込番号:22548129
0点

>世の中 白飛び、黒つぶれした動画が蔓延しています。キャノンの
>紹介された動画も酷い映像だとおもってました
アレがそう見えるというのは、とんでもない再生環境、再生の仕方をしているのでしょう。
それで「映像の方が悪い」とは、作り手に失礼というものです。
書込番号:22548323
1点

>それで「映像の方が悪い」とは、作り手に失礼というものです。
きちんと視聴条件が提示されていればそうかもしれませんが
再生環境によって見え方が異なるとだけ書いてあるわけで 何がどうしたら
よいのかは不明
あなだ自体 HDRとだけ書いて どんなHDRだかは書いていない。
会話が成立するわけが無いのです。
きちんといろいろな条件を書いてその上で会話があれば意味が
あるかもしれませんが それをあなたもメーカーもしない。
書かなければ誤解が生まれて迷惑が発生します。
はなまがりさんとの会話はご遠慮します。
書込番号:22548481
0点

どんなHDR・・・・HDRにそんな種類ありましたっけ?
AX700のHDR・・・1種類
キヤノンが投稿した高千穂HDR動画のHDR・・・当然1種類
ところで
浅草の動画の人がHDRに移行したら同じようにコキ下ろすんですかね
こわいなあ
書込番号:22548731
1点

>はなまがりさん
HDRの種類は沢山あるでしょう。勝手に狭めないでください。
既存のダイナミックレンジより広いという意味ですから・・・・
何か誤解しているのでは
とにかく再生系のその手のお話をするつもりはありません。
ビデオカメラの入力光の大小の問題のほうが大事だと思いますよ
表示装置のダイナミックレンジの話とすり替えてますね
ここはビデオカメラ板です。
はなまがりさんのしたい話はここではないと思います。
これはVX980の筐体の画像です。このボタンは単に入力光の
大小の撮影範囲を広げるボタンでしょう。 再生、表示関係のボタン
ではありません。
書込番号:22548856
0点

唐突にぜんぜん関係ないカメラが登場して戸惑いを禁じえませんが
じゃあ
YouTubeのアレはHDR10だと書いたら満足されるんですか?
書込番号:22548969
1点


二人で歌うのは当分無理のようです
https://www.youtube.com/watch?v=qT1W1419clg#t=12m
白飛びは起こしていますが視認性はAX700(PP調整しても)では無理な
レベルだと思います。
書込番号:22714177
0点



海外で発表されていた製品がやっと国内発表
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/02/jn200213-1/jn200213-1.html
業務用2製品ですが 民生用モデルの発表はないのでしょうか?
別のところで書いたように2枚のカードに連続して書き込む時に欠落があるようです
>※5:記録メディアが切り換わるときは音声が最大で約1秒間途切れます。
しかし内容は業務用なのにこのページの一番下には個人、家庭用という事になっています
月 生産台数が30/100台というのは悲しい数字です。
また このページからただよってくる文体もうら寂しい現実が見えたりします
>なめらかな高画質映像を楽しみたいビデオ愛好家の趣味撮影にもお使いいただけます。
2点

しかも、撮像素子は 1/2.5型・・・(^^;
書込番号:23229843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X1500は民生用みたいな感じがしますね。インプレッションレポートは、どう書かれるのかな。ビデオサロンで扱われるのが楽しみだね。
書込番号:23230206
1点

パナのこの頃の注意点は メニューから見える豊富な機能ですがうのみには
出来ません。そのメニューの機能を実際に実現出来る性能がその製品自体に
あるのか無いのか疑問、無くてもメニューでは出来る事になっているのですが
機能の程度が貧弱だったりします。
特に撮像素子の性能差はどこかとはっきり違うのが感じられます。そんな
場合は後からファームウエアをいじっても限界があります。
でそんな現実は 雑誌やどこかのサイトの評価には出てきません。
書込番号:23230598
0点

https://videkin.com/products/detail.php?product_id=9224
\205,920
https://videkin.com/products/detail.php?product_id=9225
\273,240
書込番号:23231311
0点

https://www.youtube.com/watch?v=xv1x8QKXwPw
これと
https://www.youtube.com/watch?v=3ON4uiCoYsw
これを見てから
https://www.youtube.com/watch?v=PSdIbXQOSt0
これを見ると
やっぱ違うなあと思うが
センサーがドットバイドットなのに電子手振れ補正が入るので望遠側の解像力は厳しい。
ワイド側ならまあ4Kっぽい解像。
重さ1キロで光学24倍ズームと、ジンバルなしで歩き撮りに耐える手ぶれ補正の威力はすごい。
あと低照度の画質が思ったより良い。
各カットは別のカメラで代替できても1台で全部まかなうとしたらこういうカメラになるんだろうなあ。
書込番号:23231739
0点

CINE-Dで撮った動画はあまり参考にはならないと思います。とにかく暗い
こういう絵が欲しい人と明るい視認性を求める人では 動画を撮る目的が
全く違うように思います。
世の中には はっきりくっきり映っては困る人もいるようです。
はっきりいってCINE-Dで撮ると性能の低さを隠す事が出来ると思います
安いCX10は国内販売しないのでしょうか?
毎日 「瓔珞」というテレビドラマをみてますがこのCiNE-Dに近いものが
あって楽しみに ドロドロ宮廷ドラマを見てますが 簡単に人が死にます
昨夜の回も女性同士で本当に殺し合いをしてます。CINE-Dによる非現実性が
恐ろしさを中和しているように見えます。
ビデオカメラの性能比較には709系のカリカリした映像のほうがはっきり確認
出来ると思います。(あくまで系であって709の映像はまず存在しない)
高解像度化によって1画素面積が小さくなり階調特性が悪化しているのを
ある種の人々をこのようなフィルムライクな映像で視聴者に気づかせない
ようにしているのかと 思ったりします。
20年前の撮像管の頃から今まで 凄まじいダイナミックレンジの低下が
起きてますが誰も言いません。本当に酷いものがあります。
はなまがりさんの紹介を批判するつもりはありません。気分を悪くされたら
謝罪をします。すみません。
S1hは品位の点でかなり良いと思いますがやはり公開されているものは
暗いものが多いように思います。
書込番号:23231813
1点

何が言いたいのか今一つわかりかねますが
「欧米人ビデオグラファーの色調整(グレーディング)をワシは好かん」
これであってますか
書込番号:23234120
0点

残念ながら違います
>「欧米人ビデオグラファーの色調整(グレーディング)をワシは好かん」
Cine-Dのような暗い画像はビデオカメラの性能評価には向かない
です
!! もう人柱はいやじゃ !!
書込番号:23234208
1点

逆でしょ
機器のダイナミックレンジを確認しようとするとモニタ上は全体的に暗くなって当たり前
どこかで見たソニーのホワイトペーパーにも書いてあったはず
書込番号:23234355
0点

型番からしてHCって家庭用だね。業務用はAGだし。新世代4K機の始まりだね。
書込番号:23236931
1点

x1500に別売りのハンドルユニットが装着できますね。キャノンマイク用のユニットなしのズームと録画ボタンの簡単なハンドルユニットが出たら買いでしょう。ハンドルがあるとローレベル ウエストレベルでの撮影が簡単です。
オートフォーカスでもフォーカスリングを廻すと強制マニュアルフォーカス(アシスト)ができる仕様だとなおいいですね。
書込番号:23238255
1点

HCで SDI
X1500にハンドルユニットは発売されるようです
AFでもフォーカスリングが動作するのは良いと思いますが 手を離すと元のAFでの
位置に戻ってしまったら困ってしまいます。その辺りどう動くか使ってみるしかないと
思います。
手を離したらその位置でAFが停止するというのもありかも
で再開する時はワンプッシュボタンを押すとAF再開とか。
書込番号:23238281
1点

【悲報】4K60P10bit記録だというのにHLG非対応
センサーダイナミックレンジが足りないのか
書込番号:23239918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



子供の卒園式が来月あります。
その前にビデオカメラを購入したいです。将来、運動会などでも使用し、
主に子供の絵になります。
現在、HC-600Mを持っています。
手振れ補正、遠くをとるのでズーム機能が欲しいです。
フルハイビジョンと4Kでは画質の差はありますか?
最近のビデオカメラはよくわかりません。
アドバイス願います。
予算は60000円前後くらいを考えています。
0点

4Kが撮影出来るタイプを買うかどうかは、TVやPCなどの再生機器側に4Kを見られるものを持っているか、あるいは買う予定が合る場合に有効です。4Kの再生環境が無いならば、4Kムービーを買っても宝の持ち腐れです。
書込番号:23206708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質の差はありますが自宅のテレビやモニターが4K対応でないとフルHDでしか鑑賞できません。私は32型でちょうどよいので4Kはまだ不要かなと思ってます。55とか65型でも買ったら検討しますけど(苦笑)。
書込番号:23206827
0点

返信ありがとうございます。
テレビはTOSHIBAの43g20x
ビデオデッキはパナソニックdmr-bwt520
になります。
4k対応かと思います。
書込番号:23206832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルハイビジョンと4Kでは画質の差はありますか?
原理的な部分で比較できるようなフルハイビジョンの機種が、すでに存在していません。
現在売られているフルハイビジョン機は、広角比較ならスマホの動画に惨敗する機種しかありません。
(特に解像力※解像「感」とは違います)
元の機種が家庭用フルハイビジョンの中位機種であった場合は、画質的格落ちを防ぐために「4K機を買ってフルハイビジョンモードで利用する」という選択をされた方々も少なくありません。
(マニアレベルではなく、一般レベルの方々です。
過去ログでも探すことが出来ます。)
まずは、その辺りからでしょう。
尤も、視力と画面サイズと視聴距離の関係で、過去の機種より格落ちしても気づかない場合もあります。
例えば、視力1で視聴距離2m以上で25型以下を使っている場合ですが、
【ビデオカメラ本体に液晶モニターやファインダーで比較しても判らない】ので、比較時には気をつけてください。
(比較方法としては最悪級の方法)
この先もずっとその条件(視力1で距離1mあたり 12.5型)であれば、ずっと気付かないかも知れません。
と言うわけで、画質(特に解像力)をどの程度気にするか?
を最初に考慮すべきでしょう。
さらに注意事項としては【何年間の技術の進歩は、小型軽量化とコストダウンの分に喰われてしまっている】ことを忘れないで下さい。
書込番号:23206916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【ビデオカメラ本体に液晶モニターやファインダーで比較しても判らない】
↓
誤記訂正
↓
【ビデオカメラ本体の液晶モニターやファインダーで比較しても判らない】
※ミラーレスや一部のコンデジのように、電子ビューファインダーが200万ドットを超えるような仕様(電子望遠鏡としても使えそうなレベル)であれば別ですが、
そのような家庭用ビデオカメラは今のところ存在していません。
書込番号:23206940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>原理的な部分で比較できるようなフルハイビジョンの機種が、すでに存在していません。
それが今回は 今のHC-V360MS,V480MSと仕様が近いのです。ただズームレンズは
望遠側に大幅に拡大され ボケボケですが大きく写ります
あくまで個人的にはソニーのFDR-AX45がお勧めです。
同機種で撮られたかの確信はないのてすがこの動画はパナでは不可だと思います
https://www.youtube.com/watch?v=5iGdaI8x16o
美味しそう
書込番号:23206960
1点

選択幅が極端に狭いのがビデオカメラの現実です。
店頭で実機を触って気に入った機種を買うのがいいです。
くれぐれも絞りや光学ズーム オートフォーカス機能もない見てくれだけの低価格な機種にはくれぐれも手を出さないことです。
評価も妙と思えるものがありますのでご注意を。
書込番号:23207066
1点

>W_Melon_2さん
HC-600Mなどは望遠端になるほど有効面が狭くなる「なんちゃって光学ズーム」ですからね(^^;
HPに実fを記載していませんし、「なんちゃって光学ズーム」も用途が合えば悪いとは言いませんが、
「1/2.33型」で「勘違いさせられる人」は多いと思います。
書込番号:23207099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くれぐれも絞りや光学ズーム オートフォーカス機能もない見てくれだけの低価格な機種にはくれぐれも手を出さないことです。
↑
これ、要注意ですね。
特に光学ズームレンズで【無い】ことを差し引けば、割高な買い物になりますし。
結果的に「4Kビデオカメラは、Sonyとパナのどちらか」になります。
(防水「最重視」ならば JVCケンウッド(旧ビクター)も含む)
↑
これは今後追記するしかないかも(^^;
書込番号:23207216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん返信ありがとうございます。
どんな機種を購入するか検討していますが、いまだ決めれないです。
今のままHC-V600Mを使用し続けようかと思います。
残念ながら決めれません。
書込番号:23208006
0点

急がないのであれば、まだ買わなくて良いのでは?
(経年劣化、特にバッテリーには気をつけた上)
そもそも、
>手振れ補正、遠くをとるのでズーム機能が欲しいです。
↑
SONYやパナなどの家庭用ビデオカメラは、
・手ぶれ補正は標準装備(最近のJVCは電子式のみのようで注意)
・ズーム比10倍以上のズームレンズも標準装備ですから、
HC-V600Mの光学望遠端(換算f=717.4mm)よりも、もっと必要なのか?というところですね。
>W_Melon_2さん
ついでに有効面を計算してみました(^^;
(HC-V600M)
広角端:対角線長≒約4.36mm≒ 1/4.13型
望遠端:対角線長≒約3.57mm≒ 1/5.04型
書込番号:23208214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
V600とV360MSを比べてみましたが 1画素面積は ほぼ同じですが
有効画素がV600は 255-355万画素 V360MSは220万画素なので
解像度はV600のほうが良いと思います。
その分 有効画素面の面積が大きいのでレンズの設計も楽でしょうから
更に解像度も高いと推測します。更にしかもズーム比21倍ですから解像感の
低下も少ないかと・・・・
やはりFHDで良ければ壊れるまで使うのが吉
V600はそれなりになんとか使える仕様なのかもしれません
書込番号:23209045
0点



旅行によく頻繁に行くのでせっかくだしそれを活かした動画でも撮影しようと思ったのですがどのビデオカメラがいいか悩んでます
使用用途としては観光地などを歩く際に手持ちで撮影する、リュックサックに固定して使用を想定しています
あまり大きな物を持ち運びたくないのでアクションカムで3万円以内で探しています
現在の候補としてはSONYのAS300,AS50かGoProHERO7です
フルHD、60fpsであまりブレが酷くなければいいかなと考えていてAS300だと少しオーバースペックかな?と悩んでます
もしよろしければアドバイス等よろしくお願いいたします
1点

>アクションカムで3万円以内で探しています
ほんの少しだけ予算をあげてDJI osmo actionにするのが良いと思います。
GoPro7銀とGoPro7黒では手振れ補正が全然違いますしそれを超えて高性能なのがosmo actionですから。
書込番号:23197218
0点



公式よりこちらの方がいろいろ書いてある
HC-Xシリーズずいぶん間あいた
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1528016-REG/panasonic_hc_x2000_4k_uhd_full_hd.html
書込番号:23153554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前だらったら 関心も湧きますが AG-UX180の色問題放置や
WXxMなどの高コントラストな絵作りを見ると あくまで心情的には 終わったなと
思います。
もう誠実さを感じません
60Pに釣られて購入して AG-UX180のような事は二度とゴメンです
購入するとしても1年以上は待ちたいと思います
やはり期待はFDR-AX700の60P化だと思います
書込番号:23154077
0点

日本で売るんですかね。
内蔵マイクがなんかショボい感じが...........もう少しやりようがあったんでは ?
書込番号:23159517
0点



RX0Uをビデオカメラのホットシューに乗せて撮影する場合、ビデオカメラの録画ボタンと連動する機能とバッテリーの供給ができるシステムを構築してほしいと思います。ついでに、ホワイトバランスの制御 感度の制御もですが。他のメーカーは、メーカ自体が独立していますが、ソニーだけです、ビデオカメラと全天候型のRX0Uタイプを作っているのは。こういうシステムもいいんじゃないかと感じます。
ユーザーも喜ぶのではないでしょうか。Go Proだと、もう歓喜で世界が沸き立つかもしれませんね。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



