
このページのスレッド一覧(全4208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 16 | 2019年11月28日 10:01 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2019年11月26日 23:13 |
![]() |
1 | 5 | 2019年11月25日 17:43 |
![]() |
4 | 0 | 2019年11月9日 11:10 |
![]() |
4 | 4 | 2019年10月31日 15:00 |
![]() |
3 | 11 | 2019年10月31日 06:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NHKの「世界ネコ歩き」で岩合さんが使っているのはSONYのNEX-FS700と思われます。これはスーパー35の初期型モデルで、現行はFS-7です。
どうして、あえて古いカメラを使っているのでしょう。あんだけ人気のある番組なのでFS-7どころかRAW撮影ができるREDとかARRIとかを使えばいいものをと思ってしまいます。
その道のプロ及び有識者のみなさんはどうお考えでしょうか。
0点

社員カメラマン以外のカメラマンは機材を購入する時は自分自身の収入の中からカメラ代を払います
すなわちプロの場合は趣味では無いのでおいそれと機材を新型が出たからといって買いかえれません
タイミングが合えば最新型のモデルを購入しますが減価償却ができていない機材はなかなか買い換えません
私自身プロのカメラマンをしていますが最新型の機材ってコンデジだけかも知れません
それこそ結構メインで使っているレンズのうち3本は20年以上前に購入したレンズだったりします
要は趣味ではないので必要が無ければ何も最新型でなくても撮影出来ると言う事です
デジタルに移行した時はどんどんカメラが進歩して行ったので毎年新型を購入していましたがここ10年ほどのカメラの進歩はテクニックでカバー出来ますから
書込番号:20870142
33点

以前見ていた頃は海外で猫を撮っていましたが 海外の場合 政治的な問題、騒乱、犯罪などに
巻き込まれた場合 安い機材の方が被害は少ないと思います。機材より 命のほうが大事ですから
捨てて安全に逃げ帰る覚悟は必要だと思います
書込番号:20870992
6点

岩合さんほどの有名カメラマンなら機材にかける費用など気にならないはずです。なので、何か特別な理由があるのでないでしょうか。ちなみに、海外に行くと映像製作のカメラマンが使っているのはARRIやREDなどのRAWカメラです。その点で日本は遅れていますよね。
書込番号:20872124
4点

プロはアマチュアのような発想はないと思います。使いやすく確実に意図とする絵が得られる。これでないとプロの絵は売れません。
構図にしてもアマチュアの比ではないと思います。スペックのみ追いかけるのがアマチュアであるならばあたえられているスペックを生かし切るすべを熟知しているのがプロと思います。アマチュアも何台かカメラを持っていても、結局使いやすいカメラを無意識のうちに使っているのではと思います。
書込番号:20874072
23点

番組自体は知りませんが、FS700って軽いし小さくバラせるから、海外ロケとか持ってくのに便利ってのはあります。
メディアも手に入れやすいですし。
一人旅でREDとか、かなり気合がいりますよ。
機動力や信頼性、運用性などトータルに考えてのことではないでしょうか。
書込番号:20876610
5点

結局のところ、どなたも答を思いつかないようですね。何にしろ、せめてFS7を使ってほしいものです。構図はともかく、あのカメラじゃ画質がいかにもシロウト作品になってますので。
書込番号:20877937
0点

スレ主さんはREDやARRIの運用のこと、分かってるんですかね? RAWカメラって… 笑
覚えたての言葉使ってみたかっただけ?
いくらNHKと言えども、どう考えても低予算番組でしょう。
現時点で4Kが必要なわけでもなく、グレーディングもしない、コストやリスクマネジメント的にも型落ちの FS700 で十分。
シロウト作品って…
スレ主さんの映像見たことありますけど、それ 「自分のこと棚に上げる」 って言うんですよ。辞書で調べてみて。
一応、プロなんでしょう?
書込番号:20878749
30点

使い勝手や費用対効果等の問題では?
プロカメラマンのお客様と10名前後お付き合いがありましたけど、失礼ながらギリギリ食べられるレベルの方から、ウィキペディアに掲載され高級外車をポンポン買われるレベルの方まで、機材にはシビアだった印象があります。
高級機材を買うのは寧ろマニアックなアマチュアでしょ。
書込番号:20878869
9点

地デジだと2Kではないからね。特段どうでも4Kでなんていうやつは、素人だよね。扱いやすいテープメディアをいまだに使っている理由を理解できる人は、すぐにわかることですね。
書込番号:20891043
1点

ARRIの話出てるけど
どなたか、参考に教えてもらいたいんですが...
AMIRAにARRI ALURA 15.5-45級のズームつけて 150Wh級のバッテリ実装した場合..フネ噛ませるとして
雲台は何がオススメ??
VIntenのVision100とか必要? それともザハのFSB10あたりでも止まるんかね???
うちREDは使ってるけど、スタジオ撮影メインでコンパクトプライムやCanonのEFレンズ主体で フネ使わんでREDのロープロファイルのクイックプレートに統一してるんで 現状の「DSMC2フレーム」のREDならFSB10で十分使えるんだけど..
AMIRAになるとどうなるんかなって. よろしくです
FS700懐かしいね..スチルの金鎚さんが書いてるけど、グリップ、ハンドル外して、液晶しまうと..コンパクトに収納できる
スチルと併用したロケとか 重宝したなー シンプルなボディ形状!
1つのバックにスチルの機材と両方入れて持ち運べるからね.. フルードも軽量ので済むしね
あとバッテリ..FS7だと現地で入手って難しいけどFS700のバッテリは 手に入れやすいからな
ハイビジョンだったら、ちゃんと撮れば 内部収録だけでも使えたしね..
今はリチウムイオンバッテリ持ってフライトするのが面倒になったからね..
書込番号:20893285
0点

↑の書き込みで「文言が抜けてた」
間違い :FS700懐かしいね..スチルの金鎚さんが書いてるけど、
正 :FS700懐かしいね..スチルの「撮影と同時だと」金鎚さんが書いてるけど、
すまそ
書込番号:20895655
1点

こんや
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2017-05-29&ch=21&eid=16439&f=284
書込番号:20926720
1点

猫がカメラを叩いたり顔を近づけたりする場合があるのではないでしょうか?テレビに映っているネコに反応する猫ちゃんもいるみたいですし。
書込番号:21624827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ARRi やREDお使いになるなら、ザハトラーのVIDEO18か20p、最低でもこれくらいの三脚は使いたいですね。また、世界ネコのような取材番組ては機動性重視だし、制作費も安価でしょうから、ARRi やREDのようかコストの高いカメラは使わないでしょう。猫の歩きを追跡するような移動ショットでは手持ちで軽いカメラでないと無理。ARRi やREDは、ボディのみレンタルで1day 10-15万ですよ。映画でも低予算ではとても使えません。ボディだけでなく、レンズ、三脚、モニター、伝送システムなど含めたら、とんでもない金額です。大手映画会社でもARRi やREDはほとんどレンタルです。もちろん、三脚やレンズも。個人では所有しません。個人で購入するなら、ベンツ並みの値段です。ARRiのシステムなら家が建ちます。
書込番号:23074237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワンちゃんやネコちゃんは新しいカメラに警戒心をいだくらしいです。ベッキーも志村動物園に出てた頃、ベッキーカメラという超古そうなカメラを使ってました。
書込番号:23074463
3点



皆様ご教授頂ければ幸いです。
HDR-CX700VというSONYのビデオカメラを
数年前に購入し、本日USB端子が故障したよう
なので新しい物を購入したいと思っております。
HDR-CX700Vという機種は特に調べもせず何となく購入した
のですが、調べてみると子供の映像を撮るだけにしては
そこそこ良い方の機種だったようで、そのおかげか特に
不満もなく今まで使用してきましたので
出来れば同等機種を購入希望しております。
そこで、ある程度こちらのサイトで勉強すると
画素数だけではカメラの良しあしは決められない事や
F値とか色々な項目も調べてみたものの結局は
優劣まで分かりませんでした。
そこで、皆様にご教授して頂きたいのですが
HDR-CX700Vと同等のパナソニック製のビデオカメラで
店頭購入出来る機種はどういったものになります
でしょうか?
必須条件と致しまして
・60i モードで撮影出来る(子供のスポーツを撮影するため)
・パナソニック製(レコーダーがパナソニックで同一メーカーの方が安心)
・USBでレコーダーにコピー出来る
今、思いつくのはこの3点ぐらいです。
何卒宜しくお願い致します。
0点

>HDR-CX700Vと同等のパナソニック製のビデオカメラで
同等レベルは家庭用ビデオカメラで廃絶されており、「上」か「(想像よりも)下」しかありません。
>・60i モードで撮影出来る(子供のスポーツを撮影するため)
↑
これを考慮すると、パナの「4K」ビデオカメラでフルハイビジョン(FHD)で従来通りの「AVCHDモード」で録画してください。
ただし、パナの4Kのこれまでの(マシに言えば)制約、(別の見方では)欠点があり、FHDモードでは画角が狭くなり、望遠寄りになります。
望遠重視では問題ありませんが、会場など風景も記録したい場合には、広角と言えない狭さになります。
そのため、店頭でFHDモードにして試用することをお勧めします。
(設定変更については、あまり混んでいないときに行って店員さんのヘルプを)
なお、具体的なパナの4Kの機種ですが、新旧の仕様も含めて見分けが付かないぐらいのものですから、値段を重視して複数機種をピックアップして、それに対して検討すれば良いかと思いますが、
先の通り「FHDモードでの広角端の狭さの確認」を最優先とすることをお勧めします(^^)
書込番号:23070139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
貴重なお時間を割いて頂き
誠にありがとうございます。
詳しい確認方法まで教えて頂けて
疎い自分には最高のコメントです。
早速、店頭で確認してきます。
書込番号:23070293
0点

>ありがとう、世界さん
別の掲示板でも相談しておりましたら
カードリーダーでダビング可能かも
しれないようなので、まずはそちらで
検討してみます。
※メーカーがカードリーダーの使用は
認めていないことやあくまで自己責任
ということは存じております。
書込番号:23070441
0点

>難しい事は分かりませんさん
同じような内容のスレを複数立ち上げるより ビデオカメラのモデルに
依存しないすべて という書き込みもできます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/SortRule=2/
ここから入って書き込むと 全てのモデル共通になりますので
多くの人に見てもらえますから回答も増えるかと思います
書込番号:23070773
1点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
今後はそのようにさせて頂きます。
書込番号:23070898
0点

>難しい事は分かりませんさん
どうも(^^)
CX700はSDカードも使えるようですから、多量になければ「日にち単位※」でコピーして試してみてください。
※同日に複数の催しがあれば別々をお勧め。
なお、常連さんは「ビデオカメラ全体」または「カメラ全体」で見ているので、複数の個別機種に書き込むと鬱陶しいので無視されたり攻撃されたりすることがあります。
(W_Melon_2さんのように諫言してくれる方は貴重)
書込番号:23070928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
今後はそういった点も気をつけて
投稿させて頂きます。
書込番号:23071967
0点



3万円以下で買えるビデオカメラで良いのが、
あったら教えてください。
動画編集ソフトは、ファイナルカットプロX です。
マックです。ビデオカメラの保存用拡張子が、
ファイナルカットプロXで編集できることが、
条件です。
0点

「家庭用ビデオカメラ」であれば、有効面で1/6型(対角3mm)ぐらいの機種のみになります。
レンズが暗くなったりしますが、それで差し支え無い場合(暗所で高感度ノイズが目立ちやすいが諦めるとかの場合)は、コンデジの動画も検討してみては?
書込番号:23057305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕からはパナソニックのV480MSを紹介します。Final Cut Pro X でサポートされているカメラの一覧に記載されている機種ですしAVCHDだけではなく安全であるピュアなMP4での録画も可能ですから安心です。
https://kakaku.com/item/J0000019921/
https://support.apple.com/ja-jp/HT204203#panasonic
書込番号:23057332
0点

Macは知りませんので責任は負えませんし主観的な評価ですが
家庭用の従来のスタイルでしたら パナのW580
アクションカムでしたら SJCAM SJ8
https://www.youtube.com/watch?v=oXs-tVl_pvU
4K60Pで 多くの製品が狭いダイナミックレンジですがこれはかなり明るいと思います
ネオ一眼の部類ですが パナのFZ85 ちょっと3万円を超えますが
FHDの動画撮影機としてはお買い得の画質です。光学望遠60倍で画質調整機能は
動画エントリー業務機レベルのものがあります。難点はマイク端子が無い上に
AF駆動音がかなりカタカタ入ります4Kはワイド側しか使い物になりませんが
FHD用としては秀逸 気に入って2台購入しました。
汎用の家庭用1/6型機は汎用が故に画質は悪いです。もう散々書かれています
個人的な感想ではFZ85の階調調整機能は素晴らしくちょっとの逆光時に
コントラストを下げる機能は数十万円クラスのエントリー業務機程度は
あります。通常のアクションカムはこの性能がとても悪いものがほとんど
DJIもGoProも芳しくありません。あくまで個人的な感想です。
(DJI Pocketのシネマモードを除く)
とにかく 動画性能は 大きさ、重さ、価格に比例します。3万円では
かなり制限されます。
書込番号:23058240
0点

3万円以内でという条件の中に、画質を取るか現行の機種を取るかの選択は必要です。画質を取る方なら中古品にならざるを得ないです。
一度は、HDR-FX1000 やHVR-Zのスタイルのようなカメラなんかを使ってみたら、プロのカメラマンの使いこごちみたいなものを垣間見ることができるでしょう(IEEE1394端子扱いができてが条件になりますしテープ式なのでこれを薦めているわけではないので気にしないでください)。
検索すれば、上記の機種に限らずそこそこの機種が探せるでしょう。中古でも状態の良いものは実に良いです。ただし、不具合品だったら返品可能というのが条件になりますです。
キヤノンのHF-M41(なんだかんだで4台所有)なんかはアマゾンの中古品で値段が以前に比べて数千円、の期並みに下がってきてはいます。
書込番号:23066194
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>W_Melon_2さん
>sumi_hobbyさん
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
V480を第1候補にしました。
後は、実機を見て決めたいと
思います。
書込番号:23069186
0点



https://av-watch-impress-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1217/153/amp.index.html?amp_js_v=a2&_gsa=1&usqp=mq331AQCKAE%3D#aoh=15732646409830&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fav.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F1217153.html
https://cweb.canon.jp/bctv/lineup/8k/8k-d/index.html
元のAV Watchでのタイトルは
>キヤノン初の8K放送用ズームレンズ。広角15.5〜望遠790mmの51倍
↑
これですが、放送用でこれまで何十年も標準の2/3型ではありませんでしたので、仕様の画角から換算fを計算してみると、
>換算f≒36.3〜1845mm(ズーム比51倍)
になりました。また、換算fと仕様の実fから、有効面の対角線長は 18.50~18.52mmで、有効1.16型ぐらいになるようです。
ちなみ、ズーム比51倍タイプの望遠端の有効(口)径は「200mm」と、2/3型の最大級サイズと同等でした。
4Kでは有効(口)径「200mm」で換算f=3500mm前後でしたが、
この8K用では同200mmでも換算f=1845mmに抑えています。
書込番号:23036104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



こんにちは
YouTube動画様にビデオカメラを買う予定なんですが、本人映像のMV(屋外屋内どちらも)や化粧などの動画を撮っているんですがどのカメラを買えばいいか分かりません。(画質がいいのはビデオカメラより一眼レフの方がいいんですかね?1時間継続して撮りたいと思ってます)
予算は10万以内で手ぶれ補正や暗所に強いところがいいかなと思います。よろしくお願いします。
書込番号:22970758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズバリ
AX60
有名ユーチューバーのほとんどが使っています。
予算を抑えるならソニーAX45、AX60と性能は同じですがファインダーが無いのと液晶モニターが違うだけですから。
書込番号:22970777
2点

スレ主さんご本人が、「自撮りしながらお喋りするユーチューバー」を目指すわけではないんですね?
MVや化粧などの、「お洒落系」の動画を作ってYouTubeにアップしたいということですね。
画質は、基本、センサーサイズに依拠します。センサーが大きいほど画質には有利です。暗所にも強いです。
特に最近流行の、背景をぼかす映像は、大きなセンサーのカメラほど、きれいにぼけてくれます。
ですので、お洒落系映像には、最近はフルサイズセンサーのカメラ、例えばSONYのα7等を使うのが、世界の主流のようです。
でも、フルサイズのカメラは、高い。
予算10万円では・・とても難しい。
予算10万円以内で、「手ぶれ補正や暗所に強くて1時間継続して撮れるカメラ」に近いカメラとなると・・・
パナソニックのG8に明るいレンズの組み合わせでしょうか。
あとは腕でカバーするしか・・・
書込番号:22973420
0点

>moefredさん
>画質がいいのはビデオカメラより一眼レフの方がいいんですかね?
画質は突き詰めると主観なので他人が決める事が出来ません が画質要素は
ある程度比較は出来ます。特に絵の調子は主観による評価で決まりますが
今までのスタイルのビデオカメラは肉眼で見えるように撮れる事を目標にしてい
るようですが フィルムの系統からくる製品 静止画をよく撮るような人が
求める動画は 肉眼で見えるようにではなく 好みで決まる画調のようです
一般的には静止画に由来する製品は画面の暗い部分は肉眼より過度に暗く
なっていたり精細感を抑えた解像感、見せたいものだけ見せる浅い被写界深度
など性能というより求めるものが違います。
動画サイトでもその傾向が出ていて自分を部屋で晒している人は後者の動画
がよく撮られているように見えます。特にパナのミラーレスの動画は
特に画質調整しないと後者の画質がほとんどのようです。私はそれで
パナのミラーレスの購入はためらってしまいます。
しかし 女性の化粧動画でしたら 細かい部分が見えない事、視認性が低い
事も大事かもしれません。そういう意味では最適かもしれません。女性の顔を
ドアップで撮って嫌われた事もあります…(泣)
ですから被写体の目的に合わせて画調調整が出来る製品が良いと
思います。
書込番号:22974987
1点

カメラの性能も大事ですがライティングで被写体を明るくしてあげないと、、、
それなりの人はそれなりに、、
美しい人もそれなりに、、
になってしまいませんか?
お化粧の紹介なら尚更ですよ!
書込番号:23019681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.pronews.jp/news/20190913171544.html
欲しい仕様の製品が出ましたが 多分一式 800-900万ぐらいかと
思います。
仕方がないので PXW-FX9とか
1点

>W_Melon_2さん
こんはんわ。グローバルということで、報道の絵でフラッシュの時にフラッシュバンドが出ないから4k化しなけりゃいけない局の仕事には重宝されると思います。
私なんかは昔はちょっと流行ってたCATVの下請け貰おうとHDCAMいれましたが、いまだと
BtoBの仕事でも企業PVとかで局の仕事は受けてないため、2/3インチイメージャーとengレンズの絵では、正直、クライアントさんを満足させられません。局は画質よりもオールマイティな便利なカメラが必要なので、2/3とengレンズの使えるこれでしょうね。まぁ、でもこの手の素子の絵はインパクト無いです。
PV系、いまどきブライダルでも、舞台でもFSやFX9系を数台入れてのオペレーションされることをオススメします。(一眼α系でも準備と工夫をちゃんとすれば使える)
個人相手、企業相手でも今は2/3とかのイメージャーの絵はもう、価値が無いとまではいいませんが、クライアントの多くを納得させられません。一般人の人の目にはいまや高画質化した民生機ビデオと局用のこの手の2/3カメラ3板の画質の差は少な過ぎるように見えて理解できませんので商売になりません。
コンシューマさま相手の仕事してるともう、時代は大型素子です。
W_Melon_2さまが局のお仕事されてるならごめんなさいね。
局は画質ではなくどんな時でも緊急でもしつかりと絵を撮れる機材を求めるのでこっちでしょうね。
書込番号:22927385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2石レフレックスさん
いろいろ書いていただきありがとうございます
ご意見大変参考になりました。画質については大まかには
日頃感じている事に近いと感じました。
この頃は私が希望する仕様の製品が無く撮影する気力は
ほとんど無い状態です。ショルター型の筐体に大型撮像素子を
積んだ製品が出ないものかと日々考えています。
画質は魅力ですが大型撮像素子の製品の多くは可搬性、機動性は
低く公共交通機関で持ち歩くのは大きな抵抗があります。
書込番号:22927515
0点

>W_Melon_2さん
こんにちわです。こちらこそです。
ぶっちゃけ今は完全に用途が分かれちゃってますよね。
2/3 1/2 1/3 クラスのカメラは用途が報道とか生中継とかの記録的に伝える事を最優先するという分野。
大型イメージャーはクリエイティブよりの編集ありきの後納品分野。
私の場合、いわゆる小型素子のハンドヘルドだとTV中継されないような少しマイナースポーツやイベントのネット生中継が
最近は盛んになってきてて、そっちではそういう小型素子のカメラを触ります。
オールマイティですのでそういう用途には昔からの小型素子が便利ですから。
で、こっちの世界は画質は二の次であって、ちゃんと送り出せて、失敗無く見てもらえる事が最優先。
Z750の本体450万円というのは画質というよりもシステムの中に於ける全ての用途に対応するためのインターフェースも
含めた安心信頼性へのお値段です。
HDCAMの頃までは、画質も含めて全てが放送用の方が各上でしたが、今は違います。
気の利いた一般の人ならば、個人用途でGH5S系やα7S系を使う時代です。外部レコーダーを使う人も多くなっています。
これらのカメラを単焦点や高級ズームで使った絵を味わっている一般人に、
もはやZ750が450万しようとも、システムで1000万円しようとも、2/3イメージャーの絵は画質で羨ましがられる存在ではありません。
時代は変ったという事をしみじみと感じている私です。本当に昔はなにもかもが正比例で良かったのかもしれません。笑
書込番号:22928307
0点

>2石レフレックスさん
あまり本当の事を書かれるので拝見していて気が滅入ってきました。
でも本当にそう思います。
AG-UX180,PXW-Z280と続けて不本意な性能の製品を購入してしまい
ましたが でも大型撮像素子の製品は別の意味で気が滅入ります
私が望んでいる製品は無いようです
S1HもFX9もよく見たらフルサイズで4K60Pが撮れませんどちらも
APS-Cサイズの撮像面です。これではフルサイズの意味がありません
残りはα7s3に期待するしかありません。
書込番号:22928716
0点

最近、真剣にテレビ等を観ていないのでよくわからないのですが
一眼で撮った素晴らしい画質の画って、どこで観ることができるのでしょうか?
自分が知らないだけで、頻繁に流れているのかな?
一眼で撮ったなと、はっきりわかる物は
違和感が強くていまだに馴染めません。
書込番号:22929045
1点

>W_Melon_2さん
どうもです。
全ては時代の流れで変わってくので、それに対応して我々も使い分けになってくると思います。
FX9に関してはフルサイズのリサイズ4k60pは出来なくて30pですね。
フルサイズよりも少し小さいサイズ、勿論スーパー35よりはかなり大きい面積からの60pスキャンは、海外サイト情報だと35換算で1.18倍弱くらいの面積からのようで、5.8kくらいなのかな?の読み出しリサイズ4k60pが来年の夏頃?のファームで可能になるようです。
もしFX9を買った場合、当面はスーパー35での4k60pかフルサイズからの4k30pの選択肢になるようです。
フルサイズに近いサイズからの60pなどの性能本領発揮は、来年の夏頃のファームを待たないといけませんね。
書込番号:22929416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
テレビではあまり使われないと思いますね。
BSなどの一部の番組ではそれと判るのは時々あります。
今、一眼動画や私が主流にしてるFS7などの映像は、主として個人、企業のクライアントで要求されてます。テレビ番組ってのは確実に伝えるというのが仕事であって、それはそれで大変に大切なことであります。ただそれ故にテレビ番組はクリエイティブなものではないので機材は旧来のものになりますし、
それはこれからも変わらないでしょう。
私はスポーツネット中継仕事もやるので、それはそれで大切なものですが、
根本的には画質でお客様を感動させたいという気持ちが強い人間ですので、
今の時代の価値、採算、撮影を依頼される一般の方が要求される絵として、大型イメージャーカメラを主流として考えます。
テレビ的な絵が良いと考える人は、そもそも依頼して来ない傾向が強くなってきています。
すべては時代でしょうね。我々は変化していかなくてはいけないですが、
変化しなくても良い仕事を主にしている人にはごめんなさいと申し上げます。
書込番号:22929469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2石レフレックスさん
個人的には用途によって使い分けたくないです
出来れば 旧来のショルダータイプの2/3型3板の筐体に
13-14倍程度のズーム APS-C程度の撮像素子の製品を
出してくれれば なんとか私にも使えそうです。
レンズの開放絞り値は通しでなくても倍率優先で
それでシネマモードはいりません。
Logカンマとある程度いじれる709系ガンマがあれば可です。
HLGとソニーのハイパーガンマは搭載拒否です
画質調整メモリーはZ280程度の数十ケは欲しい
外部マイクロホンホルダーは左右2つ
そして一人でバスや電車で運べるように出来るだけ飛び出た
部分が無い
それと完全オートスイッチも
あくまで個人的な願望です。
書込番号:22930955
0点

>残りはα7s3に期待するしかありません。
たぶん、SONYの尻に火がつくぐらいの事業環境にならないと、ご希望の仕様(フルサイズで4K60p)は登場しないかも?
書込番号:22931045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
こんにちわ
確かに使い分けたくなくてそれ一台でというのは昔は思ってました。でも今は無理なんだと悟ってます。
SONYの一眼α動画の4kに60pがなかなか採用されない理由に関しては私も色々と思うところがあります。
αは小型化がポリシーであり、60pの熱問題がどうしても解決出来ない。上位に業務用放送用で60p機種があるので、そっちを買わせるために採用しない。
α動画が主として使われる目的がPVなどクリエイター系のため、そもそも生々しくなってしまう60pが必要ない。等。
確かに会社のPVを作るとき、社長さんのインタビュー等もですが、30pの方が見ていて格調高い印象の絵になるんですよね。
これって人間の脳内の心象風景部分にアプローチしているのかな?
60pだと少し俗っぽくなってしまうのは確実にあります。(別用途としてスロー目的ってのはあるのですが)
FS7等は使用目的範囲をかなり広く設定している機種で、60pがあるので記録的な絵もいけますし、30pのクリエイター系もいけます。
体育館スポーツを撮影するとき、固定の引きはFS7で良いとして、選手に寄った絵専用のカメラを別にもう一台使いたいわけですが、ここの部分でレンズは70200gm望遠ズーム、場合によってはエクステンダーつければかなりの距離まで対応できるのですが、
fs7はAFがほぼダメのためアップ用途だとα6500などをつかってました。1/3等のコントラストAFは使い物になりませんし、それらのマニュアルフォーカス操作も人間ができる範囲がまぁ今の常識な範囲で許されるものではありますが、そういうものを超える機材があるなら、工夫してでもどうにか現場に導入したいのが私の考えることでもあります。
スポーツや踊りの人間の望遠寄り絵って、engレンズでマニュアルフォーカスが当たり前なのですが、現在のαの位相差AFによる動き回る選手のアップの絵のピント追随能力は、人間によるengレンズのマニュアルフォーカス操作でかなり優秀な人と比べても、到底人間では敵わないレベルであり、瞬時に合焦しますし、行き過ぎや戻りも有りません。テレビ制作会社のENGカメラマンは2/3素子で被写界深度ピント幅が広いにも関わらず、アップで選手を追うピント操作などで外すことが多く(いえ、私もHDCAM とHJ21で使ってましたから、それでも一生懸命だし頑張ってるのは判ってます。笑)ちょっとしか使えませんから、すぐにスイッチャーが他カメに逃げます。 まぁ、これか人間の限界なんです。
人間の限界はここまでだなと、感じさせるほどαの位相差は優れており、もはやこれがFS系に搭載されれば、アップ用に使っても無敵だなって思ってましたからFX9でこれが解消するのがかなり嬉しいです。
書込番号:22932468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう大判撮像素子との画質差はは開く一方のように思います
https://www.youtube.com/watch?v=Q9DMrIFnv_0
https://www.youtube.com/watch?v=D7tRABD_KOE
でも何もかも素晴らしいとは限らないようですし AG-UX180の
高感度時の色異常を放置したメーカーの態度は信頼出来ません
それと動画サイトの動画はそのほとんどが肉眼と同じように
見えることを目標にしていないように見えます。納得出来たのは
これだけです
書込番号:23019076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



