
このページのスレッド一覧(全4207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 14 | 2025年5月13日 23:02 |
![]() |
24 | 16 | 2025年5月2日 14:14 |
![]() |
4 | 3 | 2025年4月30日 17:18 |
![]() |
102 | 45 | 2025年4月12日 10:52 |
![]() |
2 | 4 | 2025年3月30日 11:30 |
![]() |
0 | 0 | 2025年3月16日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



子供たちを撮って 友達のご家族にも分けてあげる文化は
子供の安全を守る名の元に
撮るのも 配布するのも 制限される方向にあります。
自由に撮れるのは極一部のアイドルくらい
よって高解像度民生用ハンディカメラ
底支えする市場がありません。
書込番号:26175350
2点

スチルと同様にスマホで充分と言う人が増えたのです。
書込番号:26175431
2点

>Kou@(KOYO)さん
なんで10万切るのを待つ?
トランプ関税で爆値上がり必至だから、買うなら今。
ソニーのデジカメ、どんだけ値上がりするか楽しみ。
書込番号:26175506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kou@(KOYO)さん
過去の推移から、4K「60p」自体を
家庭用ビデオカメラの仕様に入れる可能すら疑わしい状態が続いていますね(^^;
4K(UHD)用BDレコーダーの普及と相まって出てくるかな?
とも思ったのですが、4K用BDレコ自体がイマイチの出荷数なのかもしれません。
【家族の記録】としては、できれば 4K60pが欲しいところですが(^^;
昨今の物価上昇を考慮すると、コロナ禍前の10万円の価値は、
今なら十数万円ぐらい、
2~5年以上あとになると 20万円ぐらいの価値になると思いますので、
物価を考慮すれば、
『4K60pで10万円切り』は【原則、不可能】でしょう(^^;
書込番号:26175520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤
『4K60pで10万円切り』は【原則、不可能】でしょう(^^;
↑
光学ズーム10倍以上を除くと、アクションカムで存在するので、誤
正
『4K60pで
光学ズーム10倍以上の
家庭用ビデオカメラの 10万円切り』
は【原則、不可能】でしょう(^^;
書込番号:26175523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後出しでこの質問の主旨を広げる様になって申し訳ないのですが、
「一般家庭用に安価で4K60p表示可能なテレビ、パソコン、ゲーム機、スマホが有り触れてるのに、
安価で4K60p撮影可能なビデオカメラ(ハンディ/アクション)等がなかなか出ない歪さを感じる」というのが私の疑問の真意です。
「4K30pで安価な撮影機器は多数あるけど、プロファイルをもう一段上げて4K60pにする事の
コスト的/技術的なハードルの高さはどれくらいあるんだろう?」
というのが、この質問スレの主旨と捉えていただけたらと思います。重ね重ね、申し訳ありません。
>ひろ君ひろ君さん
ビデオカメラの用途は"子供たちを撮る"だけじゃありませんので…
>盛るもっとさん
スマホで充分という人が増えても、スチルカメラもビデオカメラも淘汰され切っておりませんので…
>エクソシスト神父さん
消費側として10万切りを待つというのではなく、製造側のプライスターゲットです。
日本円なら10万円、アメリカドルなら1000ドル、ユーロなら1000ユーロといった感じですかね?
店頭小売価格としてそれ以下になる様にするのに、製造側のコスト/技術に大きなネックはあるのかと思います。
>ありがとう、世界さん
そう、光学ズームの無いアクションカメラなら安くて5万、高くて7〜8万円で有るんですよね。
【原則、不可能】の原則というのは、何か業界があって禁じられてるのでしょうかね?
書込番号:26175616
2点

出るのか、出ないのか?
メーカー次第でしょう。
ビデオの市場は縮小気味でしょうから、新たに出す需要はあるのか?
仕様的には4K60pでも映りが悪いアクションカム系。
一時は買おうとしたけど、録った画像を見ると、潰れているね、感じ。
熱問題で無理だった。
この状況で10万円切りは難しいでしょう。
SONYはラインを減らし民生用では、乗り気でないようだし。
パナに期待すると、民生用の価格帯だとケルビンは合わせられないし、露出のMモード出来なかったよう。
価格を下げれば、性能もそれないでしょう。
自分は今も2台体制なので、使えないスペックはいらないね。
自分のビデオは位相差AF・ND・Mモード(SS優先・絞り優先でない)・ケルビン、Wスロット、電池仕様の長さ、急速充電器の利便性などいい点をどう考えるか。
とうぜん悪い点もある。
防塵防滴でないので雨や湿度の高いは曇りやすい(昨日も出先で曇った→帰宅後除湿庫に入れている)、液晶やファインダーの映りの再現性が低い。
ま、安い4K60pはもっと良くないでしょう。
大きさ・軽さ・仕様・価格・映り・細かな設定・連続撮影時間・外部マイクなどアクセサリーなどの使用、総合的に考えないと。
電源ボタンと録画ボタンで、事済むなら何でいいでしょうが。
書込番号:26175651
3点

>MiEVさん
>「仕様的には4K60pでも映りが悪いアクションカム系。
>一時は買おうとしたけど、録った画像を見ると、潰れているね、感じ。」
4K60pでもH.264でビットレート100Mbpsだと、画像はかなり潰れてしまってガッカリしますね。
ストレージがSDのV30以上に、ビットレートが30MB/s=240Mbpsになれば、だいぶ改善されるでしょう。
>「熱問題で無理だった。」
そしたら次に起こる問題は熱になりますよね。
素子の性能/効率、CPUの性能/効率、放熱/冷却の技術等を向上させねばなりませんね。
書込番号:26175682
1点

ついでになんですが、個人的に「接続端子のUSB-C一元化」にも期待してるところです。
USB PDによる撮影/充電、USB-C DP alt modeによる接続がもっと普及しても良いのでは?と思ってます。
USB-C to Cケーブルもだいぶ普及されてますし、あとはテレビ/モニターのUSB-C入力が増えれば良いだけですし。
まあ、HDMIやDPの規格を策定してるフォーラム等が黙っちゃいないでしょうけど。(笑)
書込番号:26175697
1点

>Kou@(KOYO)さん
どうも(^^)
>【原則、不可能】の原則というのは、何か業界があって禁じられてるのでしょうかね?
禁じれていたりは「無い」と思います(^^;
むしろ、【4K60pの採用で、売上・利益共に、確実に2割以上の向上が続く】のであれば出ると思いますが、
・カメラ内の4K60p仕様へのコストアップ⇒【量産によるコスト低減】が昔ほど期待できない
・内蔵メモリーの 4K60p対応⇒【V60仕様以上へのコストアップ】
・V60仕様のメモリーカードを買わない客や、
本物の V60仕様のメモリーカードを買わずに、安いが粗悪な偽造品を買った客など
【ダメ客のクレーム対策コスト】が無視できない
などにより、
総合的に【数割から倍額ほどのコストアップ】になるでしょうから、商品企画の段階で、
「そんな金額になったら、益々買わないから、出せない(TT)」
ということで、ポシャっているかも?
なお、家電系メーカーの「研究開発要員」の一人あたりの費用は(給料以外も含めて)年間1億円以上のようです。
フルモデルチェンジ以上の仕事になりますので、
一社あたり研究開発要員が少なくとも数人、製造部門の調整や資材調達、HPやカタログ変更まで入れると、
4K60p1製品につき、当面は1社あたり【10億円以上】の費用が必要になるのでは?
と思いますが、例えば、1万人の人員削減を発表したパナでは、
【開発費用の元が取れなかったら、確実に(自分たちが)終わってしまう】と戦々恐々な状態では?
とも思いますので、益々【危ない橋は渡らない】になるかと(^^;
書込番号:26175720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
なんだか、かなり悲観的な懸念点が多い様ですが、杞憂じゃないでしょうか?
例えば20〜30万円クラスの4K60p撮影可能なビデオカメラとして、
ソニーならILME-FX30が、パナソニックならHC-X1600等が既に在りまして、
それらがFD-AX45AやHC-VX3のレベル(取っ付き易さ)になったらどうでしょうかね?
「フルモデルチェンジ以上」という程のものでは無く、既存製品のブラッシュアップ/ファームアップくらいで行けそうなイメージかな?
書込番号:26175754
1点

>Kou@(KOYO)さん
中高年ぐらいになると、自他社の経営などにも否応無しに関わってくると思います。
そうすると、
これまでに発売されていないこと
と、
今後の発売の可能性
も、否応無しに関連付けることになると思います。
また、経営関連の「計画」が、希望的観測で許された時代は遠く過ぎ去っており、
【事業に関わるリスクの検討】は、当然の事になっています。
※「可能性の大小」と「起こり得る確率」とは、別々検討すべきです。
経過観察の俎上に挙がっていない場合は、「気がついたら、手遅れ」になっていたりするので(^^;
※書き忘れ
事業縮小に伴って研究開発要員が不足しており、
その大多数が【主戦場の、ミラーレスに投入】されているでしょうから、
主戦場以外の分野は「せいぜい、戦線維持」程度の人員配置かも?と思われます。
(新製品や USB-Cなど「EU起因の問題対策」品の発売を考慮すると)
なお、「これまでの経緯」から、出ない確率のほうが高いのでは?
と思って書きましたが、出るハズの理由を、もっと深堀りされては?
書込番号:26175766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
リスク云々を問われても、パナソニックがビデオカメラの新製品を出したの、つい先日ですよ?
テレビ離れと狭い住居での配信者が増加してる昨今、4K60p/4K120pは近い内に陽の目を浴びると思ってるんですけどねぇ…
書込番号:26178242
1点

これですね?
↓
https://panasonic.jp/dvc/products/HC-VX3/spec.html
↑
>USB端子 USB Type-C端子
EUの、USB Type-C端子の義務化の一環かと。
最近のパナの家庭用ビデオカメラおよびコンデジの新製品の殆どは、
在来機種のUSB Type-C端子の義務化の対応や、
加えて コンデジにおいては WiFi抜きとか EVF抜きとかのコスト低減とかです(^^;
※パナの場合は、リスク回避が多過ぎた結果、贅肉を減らすどころか筋骨を減耗させてしまっているので、これは「リスク回避し過ぎ」でしょう(^^;
>4K60p/4K120pは近い内に陽の目を浴びると思ってるんですけどねぇ…
「個人の思い」自体は、個人の自由なので否定しませんが、
メーカーの動向予想とかは、「個人の思い」との関連が薄くなる場合が多々ありますね(^^;
4K60pは「ミラーレスを買わせたいから、ミラーレスをどうぞ!!」の路線では?と「推測」しています(^^;
なお、4K120pは現実として「スロー」撮影/再生用ですので、
「長回しできる撮影」用には【家庭用ビデオカメラにおいて】は、数年以上、歯牙にもかけられない状態が続くと思います(^^;
※8Kの場合は「8K120p」が正統の血統ですが、これは流行り廃りではなく、
【人の視覚の、動体視力】を考慮したものかと思います。
要は、60pである限り【動体場面では】4Kであろうが 8Kであろうが、
【人の視覚の、動体視力】では判別し難い、という制約が起源になっていると思います。
そもそも、フルハイビジョンの 2Kの次は【いきなり 8K】の予定だったようですが、
現実問題としてハードルが高過ぎなので、ナンダカンダで 4K登場、みたいな経緯で、
正統 8K120pの前段階で 4K120pを商品化してみました、
でも【通常の 4K再生の範囲】では 1/2倍スローになってしまうので、
数分の短時間撮影に限定の【特殊撮影モード】状態ですね(^^;
書込番号:26178269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コスパが良さそうなのでNIKON Z50Uを購入してみました
早速 4K60Pの耐熱性を試してみました
512GB V60のメディアを入れて 開始12度 終了21度でした
USB給電+電池
その液晶パネルの様子です
1時間35分 本体がチリチリになって熱停止の模様です
ですが 終わり方が急激でとても長時間撮影には使えません
警告表示が ((T)) が5秒だけ出ます
このテストは2回目で1回目は2時間ちょうどでした。
それと撮影できる時間と取説の撮影可能時間の差が
1/6ぐらいあり 規則性がよくわかりません
何度も試したのですが不明です。
静止画由来のエントリー機の動画機能はこんなものでしょうか
性能の良し悪しの前に取説の動画機能の説明は明らかに
不足していると思います 取説自体は数百ページあるのですが
動画の肝心な部分がか書かれていないように思います
3点

>W_Melon_2さん
Ulanzi カメラ冷却ファン(Sony/Canon/FUJIFILM/Nikon用)C072GBB2/4299円を付ければ、もっと長時間撮れるかもです。
書込番号:26054470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中野ゆうさん
ご紹介ありがとうございます
しっかり忘れてました。で今 小さい5Vのファンを使ってまた
実験中です。羽の直径が10cmですが風量は大した事はありません
熱停止する時は持てないくらい熱くなります。
でもたまに動画を撮るぐらいの用途には幾分リーズナブルで
お散歩カメラとして気楽に使うには良いかもしれません。
業務用には使えませんけど。
初めて4K60Pで40度無制限撮影時間でない製品を購入した
ので余計に気になりました。
書込番号:26054558
1点

ファンで送風してテストしてみましたら ファームウエア制限の
2時間5分まで撮影可能でした。
筐体はほとんど熱くなっておらず三脚取り付けネジ付近のみ
熱くなっていました。筐体外側全体に対して送風していましたので
液晶パネルのみの送風より良かったのかもしれません
書込番号:26054688
2点

>W_Melon_2さん
>ファンで送風してテストしてみましたら ファームウエア制限の
2時間5分まで撮影可能でした。
意外とファンの効果有るんですね
自分もZ50U買ったけど動画はあまりにも電子手振れ補正が良く無いので
使う気にならないですね。
正直こんな使い物にならない動画機能乗せるぐらいならボディ内手振れ補正を
乗せといて欲しかったのが本音ですがそれだけ売れないから仕方無いと割り切って
自分はスチルのみで使う予定です。
書込番号:26056410
2点

>ねこさくらさん
>自分もZ50U買ったけど動画はあまりにも電子手振れ補正が良く無いので
使う気にならないですね。
4K60Pだとその電子手ブレ補正も効きませんが 4K30Pなら一応効きます
ので個人的にはこんなものかと思います
やはり静止画由来機の動画機能はオマケです。メーカーとしては静止画用と
動画用の2台購入してほしいのでしょう。今まで何台も 1型4K60P機を使用
してきたので 感度や柔らかい階調特性などの性能差ははっきりと感じてます
のでその点は期待どおりですが 動画機としてのスピリットは感じられません
それでも以前よりは静止画時の設定と動画時の設定が分けて出来るように
なってきたと思います。完全ではありませんが。
エントリー機なのでこんなもの。
真夏になったらまた試してみます。
書込番号:26056453
2点

この製品やはりおかしいです
256GBのカードを入れて 撮影可能時間が 1h23mと出て実際にその時間
撮れます。停止後スタンバイ画面を見ると 残り 11m55sと出て実際に
撮れます。そんな事が何度も起きています。どこから領域が出てくるので
しょう。この事はニコンに電話したら 「当たり前」と言われました。
尚この書き込みは2度目です。1度目は書いている途中で 書き込み枠が
全て真っ白になりました。ので今 二度目です。
何もしていないで画面を見つめていた時に全ての文字がきれいに無くなった
のはショックでした。キーボードから手を離していました
書込番号:26056593
1点

長時間撮影時に三脚の取り付け位置付近が一番熱くなるので
こんな製品でアルミニウム製だったらかなり長時間化するように
思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B096KDCCX1
書込番号:26056624
1点

>W_Melon_2さん
>長時間撮影時に三脚の取り付け位置付近が一番熱くなるので
SmallRigが出してるZ50II用ベースプレートならアルミニウム製なので
ちょうどヒートシンクの代わりになるのかも
自分もZ50Uを握ると小指が余るのでこれは買おうと思ってます。
https://asobinet.com/smallrig-has-started-selling-a-base-plate-for-the-nikon-z50ii/
>4K60Pだとその電子手ブレ補正も効きませんが 4K30Pなら一応効きます
あ〜、4K60Pだと効かないんですね。説明書よく読んで無かったです
書込番号:26057097
1点

>ねこさくらさん
良さげな製品の紹介感謝 私もほしい
多分 幾分は撮影時間が伸びると思います
書込番号:26057160
1点

撮影時間がおかしい事の理由がなんとなくわかりました
常識が二重の意味で違うようです。
4K60P H265 8bitのモードが取説に乗っている表と近いので
やってみましたら ファンで空気を送ってUSBで給電しながら
ですが カードの空き容量一杯まで録画しません。
空き容量の5/6までしか録画しません。常に1/6が残るように
して停止するようです。
でその事が取説に出ていません。ですから条件が異なる時に
どうしたらよいかわからなくなります。
それで 今度は残った領域の 5/6で録画出来てまた 1/6が
残ります。その繰り返しです。
そういう仕様なら仕方ありませんが この事は取説に書くべき
です。書いていない事は不適切だと思います。
テストは 64GB と 256GBのカードでやってみました
カード容量 書き込まれたサイズ 残ったサイズ
-------------------------------------------------------
64GB 49.4GB 10.1GB
256GB 195GB 39.3GB
カードのお尻のほうのセクターはエラーが多いから書き込み
出来ないようにしているのかもしれませんが 取説には
この事は書く必要があるでしょう。
他のモードでは試していませんので不明です。
この仕様は他のニコン機では常識なんでしょうか
常識ならそれでも良いかもしれませんが書くべきでしょう
特にここの掲示板を見ている人は必見かも 常識が違います
4K60P で 空冷+USB給電をして長時間撮影(125分)撮影を
する人は512GBのカードが必要かもしれません。
取説 783ページ
書込番号:26057167
1点

撮影モード 4K FHD の何種類かで 420 である事は確認しました。
全部はしてませんが
取説のどこにも書いてないのです
書込番号:26060401
1点

この製品は純正電池しか現在使えませんが 使える2種類の
電池の 動画最大モード時の撮影時間
EN-EL25 55分 \4,500程度
EN-EL25a 66分 \7,500程度
書込番号:26074391
1点

この製品ですが 起動時にメディアが適切なものであるかのチェックは
していないようです。
電源スイッチを入れると1秒以内に起動して U3のメディアを入れていても
最大ビットレートモードでも警告も無く使えます 本来ならV60のメディア
が必要なはずです
よく起動は速いほうが良いという事を書いている人がいますが正当性の
チェックはしなくても良いのでしょうか?
JVC GY-HM175/185のように起動時に14秒かかり その間にメディアの
速度チェックをして 3種類の検査結果を表示する製品もあります。
その辺りが業務機かどうかの差だと思います。
チェックをするかしないかの予め設定できれば尚良いと思います。
チェックするとしても メディアの入れ替えを検出して交換が
行われたらチェックする仕組みの登載など どうでしょう。
本当の電源スイッチか登載されていないのが現実ですから可能な
はずです。
起動が速いのは低信頼
この製品 取説が800ページもありますが 必要な情報が書いてない
事が多いように思います。
書込番号:26076060
1点

Z5Uが発表されましたが 仕様欄をみていましたらやはり動画の撮影可能
時間は空き容量の5/6の問題がありそうな書き方をしています
でまた取説でも巧妙に隠しいたりして・・・・・・
発売前ですから不明ですが 発売されても 知っている人は書かないでしょう。
書込番号:26136251
2点

Z5Uの取説が公開されました
https://download.nikonimglib.com/archive7/9IvdB00q2pnJ071fzve15X0ApX02/Z5IIRG_(Jp)01.pdf
でも898ページの 動画記録時間は複数の動画ファイルの合計だと書いて
います。これはZ50Uの時と同じでは・・・・・・・・
書込番号:26157103
1点

Z50Uですが 4K60P 29度で 37分でした
果たして 35度で何分・・・
書込番号:26166855
1点



電源はつくのですが操作機能しません。
カメラを起動するとピントが合わない状態で、ズームの操作もできません。30秒ほどすると「エラーを検出しました。電源を入れ直してください」と表示されます。
録画したものを再生することはできます。
この状態からなんとか使用できる状態まで回復できないでしょうか。
書込番号:26162878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/J0000018141/
買い替えを考えたほうがいいでしょう。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/monshin/kata/HC-VX980M
書込番号:26163655
1点

バッテリーを抜いて3日間ほど放置したら元に戻っていました。
原因はよく分かりませんが、とりあえず様子見てみます!
ありがとうございました。
書込番号:26164827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SONY のα9(3)ですが 仕様には 温度制限は 0-40度と書かれていますが
実際はヘルプガイドに 4K時に 10分とか20分とか書かれています 40度
https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/1003C_recordable_time_movie.html
販売価格を考えると納得できません。
どこまでいっても 動画はオマケなんでしょう。
せめて 仕様にこの制限について書くべきでしょう。
誤解するような表記をソニーは止めるべきと思います
きっと将来 この制限の無い別製品が販売されるのでしょう。
感度は低いし、ダイナミックレンジも狭い模様
9点



>ナタリア・ポクロンスカヤさん
α7S3は2時間ぐらい撮れそうな事を書いてあったような
とにかくあんまりの短さです。
静止画機としては良いのかもしれません。
とにかく性能は仕方ないのかもしれませんが しつこいようですが
仕様欄にはっきり書くべきです。
ソニーはグローバルシャッター機の静止画機と動画機の
2台購入させる戦略なのかも。
注意喚起として書かせてもらいました
書込番号:25618505
3点

>W_Melon_2さん
ひどい話です。
書込番号:25618521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーの戦略だよ
アルファ九3で長時間どーか撮らんよ
そもそもラインナップちがうじゃん!!
どーが撮りたいならFXだよ
そのためにソニーラインナップたくさんあるじゃん!
書込番号:25618598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高速連写機に動画を求めるのですか?
動画用カメラは別の名前で出ていますからね。
All in oneのモンスター機はまだまだ出ませんよ。
書込番号:25618631
4点

どんな仕様のものを販売するかはメーカーの自由ですが
誤解を生むような仕様表記は問題だと思います。
しつこいようですが 3回も書かせてもらいました
毎度ソニーが新製品を出すとヘルプガイドから該当部分を
紹介するのが常となりました
書込番号:25618686
4点

そーなんだー
ご苦労さんw
ソニーはラインナップに合わせてカメラ出してるから!
文句言ってるなら買わなければ良いだけ!
それかソニーの筆頭株主にでもなればw
書込番号:25618716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのあたりがわかりにくいのはソニーに限りませんね。結局取説なりヘルプガイドなりを調べることになっています。
書込番号:25618731
2点

わかりにくいのはソニーが目立ちます。他社は仕様に
書かれていたりします
一番書かれていないのはどこかの国のアクションカム。
それよりはマシだとは思います。
静止画由来で動画機能がある製品は発売の度にチェック
する事は大事な事だと思っています。静止画由来の機材でも
他社の中には40度時間無制限の製品もありますから意味の
ある事だと思っています。
書込番号:25618744
2点

>W_Melon_2さん
いつものソニーa信者らがコメントして来ないし、連中もW_Melon_2さんのクレーム内容には反論出来ないんでしょう。
書込番号:25619127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラで動画は撮ったことが無いのですが、動画はビデオカメラで撮ったらあきませんのかな?この夏にスイスに行くので色々考えておりますが、写真はともかくとして、動画はハンディカムのCX170で撮ろうと思ってます。結構小型やし、4Kとかに拘らなかったらハイビジョン撮影できるしね。ビデオの画質に拘る方はだめなのかなぁ?
書込番号:25619207
0点

>W_Melon_2さん
>販売価格を考えると納得できません。
>わかりにくいのはソニーが目立ちます。他社は仕様に
>書かれていたりします
自分も動作環境条件などは
書いてある方が良いと思いますが、
他社高額機(又はフラッグシップ機)
でも40度での動画の動作条件を
仕様書に書いてあるような
親切なメーカーはなさそうですよ。
・キヤノンR3
動作環境
使用可能温度 0℃〜+40℃
使用可能湿度 85%以下
(別項目で)
動画撮影可能時間 常温(+23℃)合計約3時間10分
※ 6K RAW動画、動画サーボAF:しない、フル充電のLP-E19、CFexpressカード使用時
(40度の場合の記載なし)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r3/spec
・ニコンZ9
動作環境
使用温度 -10°C〜40°C
使用湿度 85%以下(結露しないこと)
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/spec.html
(仕様書からのリンク先)
・Q&AZ 9(ファームウェア C:Ver.2.00)の動画記録可能時間の目安について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000045347
(環境条件は記載なし)
・パナGH6
動作環境(使用可能温度 / 湿度) -10〜40℃ / 10〜80%※32
※30 撮影可能時間は、周囲環境や撮影間隔、使用条件によって変わります。温度23℃、湿度50%の場合の目安時間です。
(40度は記載なし)
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6/spec.html
・フジX-H2
動作環境 温度 -10℃〜+40℃
湿度 10%〜80%(結露しないこと)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/specifications/
Q&Aで温度と可能時間について
メーカー公式で書いてあるだけ
親切にもみえましたが、
仕様書に明記されているのは
どのメーカーのどの機種でしょうか。
書込番号:25619256
12点

>とびしゃこさん
ヨっ、大統領!
時に、予断逞しゅう書き込みに対応するのも、甚だ手間が掛かりますのう!(^_^)/
書込番号:25619325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
単に 0−40度と仕様に書かれていれば それが仕様ですがそれ以外の
場所に書いてあってそれが仕様より制限がきつい場合は仕様に
嘘が書かれているという事だと思います。
パナの製品では 仕様どおりの製品を見かけます。
旧来の家庭用ビデオカメラや業務機などは0−40度と書かれていて
それ以外の制限はありません。ソニーのこの手の製品の仕様に
書かれている事と実際の制限の乖離は段々と大きくなっているので
書かせてもらいました。
もう FX3,FX6より価格は上で制限はきついという現状があります。
結局ここを見ている動画撮影者は 仕様だけでなく取説のたぐいを探して
本当の仕様を確認するから購入するしかありません。
とにかく 新製品が出たらまた確認して本当の仕様が掛かれている
URLを紹介させていただきます。それが購入者の利益になるからです。
失礼ですがメーカーの関係者なんでしょうか?
とびしゃこさんの姿勢はメーカーの都合に沿った発言のように思います。
赤信号みんなで渡れば怖くない と似てます
静止画由来の動画機能を持つ製品の仕様表示は問題があると思います
それを看過する事は出来ません ましてソニー自信が業務機ではきちんと
表示しています。
書込番号:25619608
3点


>W_Melon_2さん
関係者ではありませんよ。
パナ機も使っていますし、
ソニーの不満点もこれまで
書き込んできていますが・・。
パナGH6は仕様書通りで制限なしとして、
そのほかのメーカーが書いてあるのでしょうか?
あるいはパナとソニーだけを比較されているの
でしょうか。
M4/3ながらフルサイズ凌駕するサイズでの
放熱構造とファン搭載で無制限だとしても
驚きはありませんが、キヤノンやニコンも
記載のないものは無制限なのでしょうか。
仮にα9IIIがパナのS1Hのようなサイズや
重量感で撮影が無制限であっても自分は
そのような筐体のカメラに興味はなく、
(スチルメインで動画は短時間ですので・・)
長回しの動画性能が必要なら他社、
他機、動画機を買うまでですが・・。
ご自身でオペレートされるような
動画関係者の方がほとんど下調べなしに
いきなり高額な(動画の世界では低額の
部類でしょうが)買い物をされますかね。
>嘘が書かれているという事だと思います。
ソニーだけが温度による制限を仕様書に
書いていない、かのようにも聞こえる
ご自身の発言内容は正しいのでしょうか。
自分も南の島は好きですが、長時間動画が
必要なら他の機種を検討すると思います。
W_Melon_2さんの撮影目的にα9IIIは
(温度性能は別にして)どこが良かった
のでしょうか。自分なら感度もDRも自分の
撮影目的に足りないカメラだったら
興味はわかないのですが。
書込番号:25619858
9点

>とびしゃこさん
たしかに パナ以外の他社の実態についての発言は適切さに欠けて
いたかもしれません。その点はお詫びします。
しかし その他の仕様について正しく書かれていない体質については
今後共指摘していくつもりです。その点については とびしゃこさんは
逃げているように思います。私に対する批判は甘んじて受けますが
この正確に仕様を表記しないメーカーの体質は褒められたものでは
ありません。
購入者がその点を自分で調べるというのは納得は出来ません
「調べる」 代わりに私がここへ書くというのは 全く問題は無いと
思います。それを批判するのは明白な書き込み妨害という事に
なります。単なる 事実を書くだけです。
いくら私がここで書いても 静止画由来の機材の動画機能を
正直に書かない体質は否定しようがなく それが一番目立つのが
ソニーであるように感じます。
仕様欄に制限を書く実際は各社いろいろで 0-40度だけ書いて
いる企業もあれば 制限がある事がなんとなくわかったりで
いろいろではないでしょうか
私を批判しても表記の仕方の問題は全く解消しません。
今後ともこの問題は書かせてもらいます。
景品表示法ももっと完璧ならこんな問題は発生しないと思います。
この問題は私の問題ではなくメーカーの問題です。
メーカーの誠実さが問われているのでは。
書込番号:25619992
2点

>W_Melon_2さん
>今後ともこの問題は書かせてもらいます。
自分はソニーに対するW_Melon_2さんの
発言、苦言を制限するつもりはありません。
ただ、あまり正確でないことを並べてしまうと
本来のご発言そのものの信頼性や有用性が
損なわれるのではないかとは感じます。
せっかく購入検討されているユーザー候補さんに
有用な動画時間制限のリンクを紹介されているのに、
>https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/1003C_recordable_time_movie.html
メーカーの糾弾(過ぎる擁護も同じことですが)と
一緒くたになりすぎては十分に伝わらずに
もったいないなとは思っています。
書込番号:25620043
2点

>とびしゃこさん
>ただ、あまり正確でないことを並べてしまうと
本来のご発言そのものの信頼性や有用性が
損なわれるのではないかとは感じます。
ご心配を掛けてしまったようですが 私の問題よりも この熱制限を
正しく 仕様に書くというメーカーの誠実さを求めたいと思います。
不誠実なジャンルの製品だと思います。
書込番号:25620085
2点



【ショップ名】どこかのオークション
【価格】1-2万円が狙い目
【確認日時】本日
【その他・コメント】一切責任は負えません
去年も似たような話題を書きましたが今年も出回って
きたの紹介しておきます
(以下4Kの人は読むだけ無駄です)
どこかのオークションですが なんちゃってワーク
ステーションに当る Xeon 2122G 2144G 2174GのCPUを
積んだ HP の Z2 SFF G4 Z2 tower G4が出回り
初めました XEONなので一般用より安くなると思います
全て Windows11対応です。
目安は 1-2万円クラスのが狙い目です。多分デジタル
ライセンスでそのままWindows11がインストール出来る
と思います ただこのCPUだとそれほど速くはありません
FHDには良いかも。
インストールは全て自動で手動のドライバはいらない
ようです。
当方 早速 2144Gモデルを2台送ってもらいました。
去年紹介した 同社のprodesk elitedeskよりはずっと
良いものでした (Windows11は正式に対応しています)
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_4890364-4913365-16
以上 書きましたが結果については一切責任は持てません
ある程度のPCのスキルのある方のみです。外れもありますから
文句を書かれても無視させてもらいます。
古くて安いWindow11機の紹介でした
1点

タイトルが変です
どこかのオークションのデモのシーズンかも
どこかのオークションのシーズンかも
書込番号:26099528
0点

明日夜はHP祭りかもしれません
数十台が出品されてます。
多数出てくると マレに安くなるものあります。
尚 本体だけで 4 K60Pの再生は内蔵GPUで可能です
編集には速度的に向かないだけです
Shotcutは内蔵GPUのQSVにも対応しているので
4K編集も出来るかもしれません。未確認です。
書込番号:26099547
0点

また何か言われそうですが 結局
同じものを3台も購入してしまいました。
GPUは Quadro P620というモデルです
多分これで 4K最底辺編集が可能かもしれません。
1台目購入時にかなり程度の良いものでしたのでつい3台も
購入してしまいました。今回は良いストア販売者で問題があり
ませんでしたが ケースによってはわかりません。
HPのデスクトップPCで日本製のものはどこか作りが違います
安心があります。新品では高くて買えませんが
失礼しました
書込番号:26108734
1点

該当する人はいないとは思いますが一応注意喚起という事で
書かせてもらいます
XEON E3-12xx V5を登載したPCのリースが終わるようで
かなりオークションや中古で出て来ているようですが これが
起動不良化している製品が多いようです
そんなに速いCPUではありませんので FHDの編集ぐらいしか
使えませんが 捨て値で売られているのですが BIOSが異常化
して起動不可になっているいます。
私も捨て値で買って届いた時には動作していたのですが2時間
ぐらいして突然 起動、BIOS画面が出なくなりました。
仕方ないのでバラして捨てました。それと同じ症状の製品が
かなりどこかのオークションにかなり出ています。
もう市井の中古屋さんでは Windows11が動作しないPCは
ただでも引き取ってくれないケースも出ているようです。
これから社会問題になると思います。
この お尻にV5までがXEONでもWindows11が動作しないモデルです
書込番号:26128569
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
