このページのスレッド一覧(全4211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2025年2月19日 18:27 | |
| 3 | 38 | 2025年1月20日 08:40 | |
| 11 | 24 | 2025年1月18日 22:52 | |
| 3 | 3 | 2025年1月14日 21:55 | |
| 0 | 10 | 2025年1月7日 14:15 | |
| 1 | 0 | 2024年12月23日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日 台湾のSilicon power の芳しくない製品の事をかきましたが
その時に感じたことですが メモリーカードは単に速度だけでなく
安定した速度である事が必要です
書き込み時のブロックサイズの大小で速度が変化することは良いこと
ではないと思いますが実際は起きているよう手持ちの安いメディアで
やってみました。
左2つはブロックサイズが変化すると速度がかなり変化します。
右2つはブロックサイズが大きくなると速度が大きくなりますが自然な
カーブです。この辺りが技術力の差だと思います
左から3つ目は前回書いた芳しくないSilicon power と見かけは
同じですが その時より半年ほど前に購入したもので 特性は
異なっていて問題なく使えていました。
一番右のSandiskはさすがです。安定しています。
なんだか経験即では 安物買いの銭失い どうりです
Silicon power と Teamは残念です。
1点
実際の製品です
返品したSilicon power はもっとあばれていたように思います
返品できたようです
Atto disk bench で測るのも方法ですが 私の場合は GY-HM175
にに入れて起動すると 遅めの製品では大体分かります
今は DDR200対応のメディアですと 書き込みで120-140MB/sぐらい
良いものはでるようです。UHST
書込番号:26081014
0点
小さい画像でも 等倍表示されています 感謝
画像を撮っていたD60はとうとうAFが合焦しなくなってきました
書込番号:26081026
0点
>W_Melon_2さん
検証、面白かったです。
参考になりました。
書込番号:26081166
0点
シリコンパワーは問題なく使えてるので特に思うことはないです。
チームは突然ダメになったから怖くて買えない。
サンイーストも頻繁にメモリーカード異常エラーが出るのでやはり怖くて使えない。
サムスンとバッファローは滅茶苦茶速くはないけどどちらも安定していて好きなSDカード。
キオクシアは遅いけど安くて安定してるので使ってます。
書込番号:26081174
0点
>W_Melon_2さん
昔、銀座SCにD100のAF不安定を見て貰ったら、
ミラーボックス底部の測距センサのホコリを飛ばしたようで。
D60ミラーアップして、シュポシュポしてみるとか。
書込番号:26081262
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DKRJYSF
【ショップ名】amazon タイムセール
【価格】\1,690
【確認日時】さっき 残り10時間ぐらい
【その他・コメント】一人3けまで 4け以上購入不可
130MB/secと書いてあるのに何故 V30なのかは不明
(まだ開封していません)
韓国製品
https://japan.focustaiwan.tw/travel/202202220010
責任は負えません
1点
容量がきちんと表示通りであることを祈ります。
書込番号:24625815
0点
v30は安定して30MB/s出せるとのメーカーの太鼓判。
各社最高速度の1/2から1/3あたりの数値でv指定しています。
書込番号:24626242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
責任は負えませんので
今まで気にしてませんでした
代替え場所を多めに確保しているのかも
ただ 1行書き込みでは意味がよくわかりません。具体的に
どんな事例があったか書いていただけると助かります
以前の赤いシリーズは書き込みで80-90MB/Secでしたから
かなりスペックダウンしている可能性があります。今度のは
虫めがねでパッケージの小さい字を見てみましたが
書き込み速度は書いてませんでした。
都合の悪い事は書いてません。
Lexerの128GBのが\1,500です 書き込み45MB/Sec
ですから同程度かとおもいます
こういった紹介では必ず責任は負えない旨の事は書いている
つもりです。
書込番号:24626271
1点
>ぬちゃさん
>各社最高速度の1/2から1/3あたりの数値でv指定しています。
その最高速度と書き込み速度の差がなんだか段々開いてきている
ので書きました 今回は書き込み30MB/Sec 読み込み130MB/Sec
という事かもしれません
実際に使って速度計測してもなかなか書いてくれる人は
少ない世の中です。くれぐれも自己責任でお願いします
書込番号:24626307
0点
ちなみにこの製品 メーカーサイトの仕様欄にも書き込み速度の
記載はありません。
このシリーズの上のシリーズは書き込み 120MB/Secと書かれていた
ように思います。
書込番号:24626320
0点
> 書き込み30MB/Sec 読み込み130MB/Sec
そのことでしたか。
このカード UHS-I なので、仕様からいけば最大100MB/S読み書きのはずなのですが、
読み出しの方は内部的に100MB/Sを超えることが可能なので、専用のリーダーを介せば読み出し130いけるというものです。
各社この種のUHS-I規格以上の読み出しができるカードが出ています。
書き込みの方ですがアマゾンの写真3枚目、124MB/Sですね。
もちろん、対応リーダーではないカメラ内では100MB/s以下で動きます。
V60でもいいんじゃないかともおもいますが、UHSーI としてはV60とは言い切れないというところではないでしょうか。
あと、各社の一番早い250-280MB/sがV90なのは、単純にそれ以上のV規格がないからだと思います。
書込番号:24626488
1点
あ、販売元のITGはIOデータの子会社でちゃんとしたサムソン代理店ですね。
私もハードディスクやメモリカード使ってきましたがドアの異常には遭遇したことはないですw
容量も各社そんな感じですね。問題なしです。
書込番号:24626502
0点
>ぬちゃさん
ITGがIOデータの子会社ならそこそこ心配は無いかもしれません
ドアというのは何でしょう
もうタイムセールが終わり価格も上がりこの書き込みの意味も
終わりのようです
書込番号:24626576
0点
>W_Melon_2さん
韓国製電車、ドアの異常頻発 メーカー側に改善求める?
ですかねwほんとにサムソンメモリの不具合にはあったことありません。
セールはまたすぐきますよ。年度末ですし。ほぼ同じ値段だと思います。定期的にやってます。
実は年末のセールで買ったんです、終わったと思ったら年始のセール、そして2月、同じような値段でですw。なんだいつでもいいじゃん。と。
書込番号:24626594
0点
>ぬちゃさん
台湾での韓国製車両の忌避ははっきりしているようですが入札で
回避できず台湾国鉄自身が言い訳をしています。
でも不揮発メモリー関係ではそんな話題は聞いていません。
以前どこかの記事で長時間SSDのテストで何万時間で問題なく
動作している結果を見ました。
DDRメモリーは中古のWSを何台か購入してますがそれなりに
不良は出ています。
古いからかなのかよくわかりません。
そういえば富士重工がディーゼルカーを作っていたのですが
その部門を廃業する事になった時にその部門の働いている人も
含めて別の同業他社が引き取って今でも古い車両の修理をして
います。そんな事をしない韓国メーカーは引きつがず台湾国鉄は
困っているとか聞きました。
こちらではSAMSUNGの不揮発メモリーは全く問題は起きてませ
んが枚数が少ないので本当はよくわかりません。
SANDISKは一般的評判は良いようですが個人的にはトラブルは
あるように思います。
書込番号:24626855
0点
最大40MB/Sの環境で試しにテストしてみましたら読み出し40MB/Sで
書き込み30+αMB/Sの速度でしたら紹介したLexerの安いのと
大体同じような速度でした。家庭用4K30Pの性能
ビデオカメラなら十分と思います。
実際はJVC GY-HM175の起動時のテストも問題ありませんし
(4K30P 150Mb/S) このカードと共に使うと小市民的なシアワセ
があるように思います。
でもやはり前の橙色のシリーズより書き込み速度が落ちているような
気がします。
----------------
動画サイトにGY-HM175の条件の良い時の映像をアップロード
するとかなり解像感が落ちるように思います。4KもFHDもそうです
やはりビットレートの高さによる解像感の違いを感じるように
思います。主観です。キラキラした感じが失われます。
1/2.3型の撮像素子ですから限界は低いのですがそれなりの
性能です。拘る人には良いと思います。今はHM185です
いつまでもJVC の業務機の部門が続きますように
書込番号:24633221
0点
プライムディーで同じものが出ています
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09DKRJYSF/
Lexerの安いのは今は見かけません
書込番号:24831224
0点
尚 今回も一人3枚まで
今回は 発送者、販売者共 amazonになっていました
でも URLは一緒
書込番号:24831231
0点
風見鶏で Lexer 256GBが \2,899 で売られています
まだ amazonでは 倍近くします
(書き込み 120MB/S程度のもの)
風見鶏だから大丈夫だとは思いますが 責任は
負えません。
書込番号:24870340
0点
黒い金曜日でサムソンの128GBが出ています
いつものバーゲン価格です \1570
責任は負えません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09DKRJYSF
書込番号:25024681
0点
ついでに安いメディアも注文しました
これ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BHJ6NBS2/?th=1
で CrystalDiskMark の結果が左ら2番目です
次はH2testwで容量チェックです これもOKです 左から3番目
この時書き込みスピードは当初かなり出ていましたが 最後の頃には
34MBpsまで低下しました。
1時間ぐらいやってましたから熱ダレかも
V30のに対してギリギリです。
有名メーカーもこんなのでしょうか おっくうなのでやってません
一応 使えるのではと思います
やはり 嘘は無いが優良誤認するように都合の良い部分だけ
表示しているようには見えます。
書込番号:25083565
0点
おっくうながらSAMSUNGの方もやってみました
やはり価格の違いだけの事はあり 時間経過があっても
書き込み速度の低下はほとんどありませんでした。
でもなんとなく以前の橙色のタイプの方が書き込み速度が
速かったように思います
CrystalDiskMarkは長時間テストしない事があるので
注意が必要です
書込番号:25084883
0点
各社BDレコーダー、BDドライブとAVCHDビデオカメラをお持ちの方にお伺いします。
Panasonic DIGAのDMR-BR570において、Canon ivis HF100の撮影データをSDカード経由でHDDに取り込み、録画番組を確認すると複数のシーンが1つのタイトル(番組)にまとまっています。これをAVCRECでDVDに無劣化でそのまま書き出し、PCでDVDの中身を見た際に、元々撮影時には複数のMTSだったものが、まとまって一つのm2tsデータになっているのが確認できます。
このm2tsデータ単体を、各種プレーヤー、編集ソフト類で扱うと、最初のシーン(元々最初のMTSファイル)でとまってしまう、最初のシーンしか認識しない。など、不具合が生じます。
同様の現象は、別のカメラのデータで、同世代のDIGA、BDAV保存でも、確認されている書き込みがあります。
恐らく、DIGAが、MTSを結合したにもかかわらず、メタデータの映像の長さを書き換えていない為におこるバグのようなものではないかと思われます。(うめづさんと過去、そのような話をしています。)
※ただしDIGAでも、ダビング時にモードを変更する等、再エンコードする際にはデータを全て書き換えますのでこの問題はおこらないようです。
そこで、お伺いしたいのですが、もっと新しい世代のDIGAでは同じような現象はおこりませんでしょうか。
改善されていれば良いのですが。
また、SONYのブルーレイでも、カメラのデータをそのまま取り込み、そのまま書き出した際、同じように複数のMTSが結合されて書き出されるようですが、そのデータは問題なくPCで扱えますでしょうか。(BD-jの場合、BDAVの場合。)
さらに、東芝、三菱、シャープのレコーダーではどうでしょう?
レコーダーが勝手に無劣化で結合してしまったデータが、PCでまともに扱えないと言う事はないでしょうか。
お時間があれば、検証して頂ければと思います。問題がなければ、レコーダーでのBD保存の安心度も高まるし、問題が有れば、データの保存に関して注意が必要だと思われます。
よろしくお願い致します。
0点
ソニーのBDZ-AT350SにXR500vからavchhdの複数のシーンの映像をとりこんで、思い出ディスクダビングでBDMVを作り、プレステ3で再生すると、シーン間もスムーズに再生できて、字幕をonにすると、撮影日時も秒単位で表示されます。
そのBDMVをソニーのパソコン、バイオ(バイオL)にプレインストールされてるプレイメモリーズで取り込んで、さらにプレイメモリーズで同じファイルをXR500Vに書き戻すことが可能です。
書き戻したものは、カメラで再生すると撮影日時が、最初に撮影した元のデータのまま残ってます。
ですので、XR500V→BDZ-AT350S→思い出ディスク(BDMV)→バイオ(バイオL)→XR500Vの順番で、avchhdの複数のシーンの映像データがそのままバトンされて一周したようです。問題なくPC(ソニーのバイオL)で扱えてますね。
パソコンを含めて全部ソニー製ですが、シャープのブルーレイレコーダーもあるので、そちらも後で試してみます。
書込番号:15543938
1点
高画質動画さん
早速、情報有り難うございます。検証ご苦労様です。
幾つか確認のため質問を宜しいでしょうか。
>avchhdの複数のシーンの映像をとりこんで
これは、全て同じ撮影日のデータですか。
また、レコーダーに取り込まれた状態では、一つのタイトル?にまとまっていますか。
そうだとして、
>BDMVをソニーのパソコン、バイオ(バイオL)にプレインストールされてるプレイメモリーズで取り込んで
取り込んだデータ(BDMV内のm2ts)は、同じ撮影日のデータが結合されて一つのファイルになっていますか?
それとも、結合されずに、バラバラのまま(ビデオカメラが作成したMTSデータのままの状態)ですか。
それから、SONYのソフト以外での再生は如何でしょうか。例えば、VLCとか、OSが7であれば、WMPとか。
>シャープのブルーレイレコーダーもあるので、そちらも後で試してみます。
有り難うございます。色々お手数をおかけします。お時間のある時にでも、出来る範囲で構いません。よろしくお願い致します。
説明が足りなかった部分も有りますので、再度お書きしますと、
レコーダーに取り込んだ際に、撮影日が同じなど一定の条件で、レコーダーが一つのタイトルにまとめてしまう場合があります。そのようにして一つにまとめられたタイトルをBDに書き出すと、DIGA(上記旧機種)の場合、一つのm2tsファイルに結合された状態で書き出されます。このデータをPCで扱う際に不具合が生じます。同じようにSONYのレコーダーでも、取り込み時に撮影日が同じデータは一つのタイトル?にまとめられると聞いています。また、この一つにまとめられたタイトルをBDに書き出すと、BD-Jの場合もBDAVの場合も、DIGAと同じように結合されたひとつのm2tsファイルで書き出されると以前伺いました。そうだとしてこのデータが、旧DIGAと違いPCで汎用的に複数のソフト(他社製品でも扱えた方が確実かもしれません)で問題なく扱えるか?(そもそも、結合されているか?もありますが)
また、新しいDIGAでは、この問題は解決しているか?(そもそも、結合されているか?含め)
もともと複数のMTSファイルだったものが、レコーダーの機能で一つのタイトルになったものが、そのまま無劣化でBDに書き出された場合、一個のm2tsファイルにまとめられてしまっているのか?まとめられてしまっている場合、PCで問題なく扱えるか?(バラのままでも問題ないの?ということも、厳密にはありますが。。。これはうちのDIGAでも結合されていない場合(レコーダーでの編集等もない場合)は大丈夫でした。)
この辺りが、レコーダーを使用してBDに焼いてデータをマスターのデータとして保存することを想定した場合、そういう保存法を紹介する場合、気になっている所です。
書込番号:15544817
1点
ごぶさたしてます。
DIGA DMR-BZT730ですが、DIGAのHDDにダビングすると日付ごとに振り分けられますが
ディスク書き出し時、複数のシーンでもタイトルごとにひとまとまりの.m2tsファイルになってしまいますね。
AVCREC-DVDもBD-RE(BDAV)も同様でした。
なお、テスト素材の撮影モードは全てFX(24mbps)、書き出しは高速ダビングなので無劣化のはずです。
書込番号:15545194
1点
ソニーのBDZ-AT350Sですが、同一日に撮影した同一録画モードの動画データを
思い出ディスクダビング(BD-J)した結果、
ディスク内の動画ファイルはそのまま別れていました。
書込番号:15545524
1点
>これは、全て同じ撮影日のデータですか。
別々の撮影日のデータです。
>また、レコーダーに取り込まれた状態では、一つのタイトル?にまとまっていますか。
曜日毎にまとまってます。
>BDMVをソニーのパソコン、バイオ(バイオL)にプレインストールされてるプレイメモリーズで取り込んで
取り込んだデータ(BDMV内のm2ts)は、同じ撮影日のデータが結合されて一つのファイルになっていますか?
それとも、結合されずに、バラバラのまま(ビデオカメラが作成したMTSデータのままの状態)ですか。
結合されずに、バラバラのまま、ビデオカメラが作成したmtsデータのままの状態に戻ってます。これがすごいと思います。
>それから、SONYのソフト以外での再生は如何でしょうか。例えば、VLCとか、OSが7であれば、WMPとか。
WMPではディスクが空ですと表示されますが、バイオにインストールしてある再生ソフトのパワーDVD(プレインストールされてるバイオ版と、あとからバイオにインストールした市販版の両方で)なら再生できるし、両方のパワーDVDで字幕表示のオンオフで撮影日時の秒単位の表示も可能です。これもすごいと思います。
書込番号:15545790
![]()
1点
皆さん、貴重な情報有り難うございます。
ふくしやさん
ご無沙汰しています。
>DIGA DMR-BZT730ですが、DIGAのHDDにダビングすると日付ごとに振り分けられますが
ディスク書き出し時、複数のシーンでもタイトルごとにひとまとまりの.m2tsファイルになってしまいますね。
やはり、ひとまとまりになりますか。そのデータ(m2ts)単体をPCにコピーしてVLCやWMP等で再生させることは可能でしょうか?私の経験だと、1シーン目のあと一瞬?(でもないかな)停止した感じになって、続きが再生されたり、1シーン目で終わってしまって、続きが再生されなかったりしました。
なぜかSDさん 高画質動画さん
思い出ディスクダビングでは、バラバラのままですか!
ちなみにこのm2tsですが、BDからPCに取り出してm2tsファイル単体での再生はどうでしょうか?概ねVLCやWMP等で問題なく再生出来そうでしょうか?
この流れだと、AVCHDビデオカメラはSONYのブルーレイで思い出ディスクダビングというのが、機能的にもデータの保存としても良さそうな感じですね。
また、お時間のある時で結構です。ご面倒をおかけしますがよろしくお願い致します。
書込番号:15546230
0点
なぜかSDさん 高画質動画さん
申し訳有りません、もう一つ宜しいでしょうか。
SONYのブルーレイに取り込んだビデオカメラのデータをブルーレイレコーダーで編集して、もともとのシーン(MTSデータ)の中間辺りを削除した場合、このデータを思いでディスクダビングで書き出し、PCにm2tsを取り出して、ファイル単体再生した時って、どうでしょう?もしかしたら、m2tsが編集点で二つのファイルに分かれる?一つのファイルではあるが、編集点でほんの一瞬停止程度で、最後まで再生可能?
これは、面倒な作業ですし、応用的な情報ですので、本当に気が向いたらで構いませんので。
書込番号:15546277
0点
AT350でBDAVにすると単一のm2tsファイルにまとめられました。
このファイルをPCにコピーして再生すると一応最後まで再生可能ですがちょっと挙動不審。
再生ソフトに黙って再生させておくと問題ないのですが、早送りしたりすると再生がストップしたり
落ちそうになったりしました(WMP,SplashLite,VSX5で確認)。
BD-Jの場合
PCにてm2tsファイル単体再生は問題なし。
編集して一部削除した後にディスク化した場合、編集点でファイルが別れます。
このファイル単体再生も問題なし。
ただし、編集削除点でBD内HDDからの再生時、ディスクからの再生時とも一瞬停止します。
他のシーン間とは明らかに違います。
DIGAでもいろいろ試してみたいところではありますが、
子供が撮りためたアニメ見まくりで(^_^;)できそうにありませんので他の方にお任せいたします。
書込番号:15547479
![]()
1点
ぐらんぐらんす〜さんは、TsRemuxというソフトをご存知でしょうか?
ソニービデオカメラとBDレコーダーの例ではありますが、BDAVがPCでの編集が可能になったことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089296/SortID=11981016/#tab
書込番号:15547589
![]()
1点
ぐらんぐらんすーさん
当方もSONY BDレコでの状況をご連絡します。
皆さんレスされていますが、思い出ディスクダビングのメニュー付でBD作成するとBDMV形式
になります。
このメニューは日付単位になるので、同一日撮影の複数シーンはひとつのタイトルに
なりますが、STREAMの中のファイルは同一日撮影の複数シーンもシーン毎にm2tsファイル
作成されていますので、これを使えばPC編集に使えます。
一方、BDを思い出ディスクダビングのメニュー無しで作成すると、単にBDAV形式になる
ので、普通にダビングしたときと同様に、PCではWMPやPowerDVD等で同一日複数シーンの
再生は可能ですが、編集ソフト等では、シーン1しか認識しません(データはあるのに時間
表示がシーン1のみで、うまく時間情報が取り出せていない状態)。
私はPC外付HDD複数への記録を保存版としていますが、PC環境が無く、SONYのBDレコで運用
されている方は、思い出ディスクダビングのメニュー付にしてBDMV作成しておけば後々PCで
扱える保存版になると思います。
書込番号:15547660
1点
そういえば去年の今頃、AVCHD動画ファイルをディスク化するにはどう運用すればいいの?と悩んでいたことを思い出しました。
いまだに答えは出ておらず放置状態で、すっかり忘れていました(爆)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-1030/
書込番号:15547734
1点
皆さん、貴重な情報有り難うございます。
BDAVだと、SONYレコでも単一ファイルになり、PC取り扱いで支障ありですか。
ただし、TsRemuxあたりを使えば取り扱いが可能になる。
この辺りのソフトは、うめづさんに以前教えてもらったことがありますので、うちはDIGAですが、この辺りのソフト、機会をみて試してみたいと思います。
思い出ディスクダビングは、ファイル単体保存(部分削除の場合はファイルを分ける)というのは、良いですね。PCでの取り扱いにも問題は無さそうですね。ただ。。。案の定というか、DIGAで扱うには色々ありそうですね。。。
今回は、色々情報ありがとうございました。
また、新しい情報が有れば、ここにレスして頂いたり、新規にスレをたててお教え頂けると幸いです。
書込番号:15548122
0点
Goodアンサーは、皆さんに一つずつおつけできないのが残念です。
色異夢悦彩無さん、もちろん、ふくしやさんにもGoodアンサーです^^
有り難うございました。
書込番号:15548150
0点
シャープのブルーレイレコーダーHDW75にXR500Vからとりこんだavchhdの映像をブルーレイディスクにダビングするとBDAV形式になります。
このBDAVのavchd映像をバイオのプレイメモリーズで取り込もうとしても、すぐにプレイメモリーズが強制終了します。ですので、avchdの映像をシャープのブルーレイレコーダーでBDAVディスク化すると、その後にディスクの中のファイルをパソコンで扱うのは難しそうです。パソコンなので、それなりのソフトを使えば扱えるかもしれませんけど。
このディスクをプレステ3で再生すると、字幕のオンオフで撮影日時が秒単位まで表示されます。シャープのブルーレイレコーダーでソニーのAVCHDカメラから映像を取り込んで、BDAVディスクを作ると撮影日時の表示が可能になるというのは新しい発見でした。ですが残念なことに、シーンの変わり目で映像が一瞬停止します。
しかし、パイオニアのブルーレイディスク専用プレーヤーのBDP−LX91で再生すると、シーンの変わり目で停止せずスムーズに再生されます。字幕のオンオフで撮影日時の秒単位の表示も可能です。
ソニーのAVCHDカメラ、シャープのブルーレイレコーダー、パイオニアのブルーレイプレーヤーの組み合わせだと、シーンの変わり目で一瞬停止もせず、字幕のオンオフで撮影日時の秒単位での表示可能なハイビジョンのBDAVディスクが作れることがわかりました。BDP−LX91は生産停止されて数年たつし、発売当初の定価が40万円以上する再生専用プレーヤーなので、あまり参考にならないかもしれませんが。
BDZ-AT350Sで思い出ディスクではなく、BDAV形式のディスクを作ってPS3とBDP−LX91で再生しましたが、どちらのプレーヤーもシーン間の一瞬停止はなく、字幕のオンオフでの撮影日時の秒単位での表示が可能でした。
書込番号:15551482
1点
高画質動画さん
引き続き、情報有り難うございます。検証、ご苦労様でした。
シャープのレコーダーのBDAVでも、PCでの扱いに問題が出る事がありそうですね。
>しかし、パイオニアのブルーレイディスク専用プレーヤーのBDP−LX91で再生すると、シーンの変わり目で停止せずスムーズに再生されます。字幕のオンオフで撮影日時の秒単位の表示も可能です。
BDAVでも字幕を表示出来ましたか。いやいや、これは面白いですね〜^^
試されたのは古い高額機種のようですが、パイオニアのBDプレーヤー、良いかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:15551700
0点
追伸です。
SONY BDレコでの取込について、SONYのサポートから返事が来ましたので、ご連絡します。
要点は次の通りです。
・USBケーブル取込で撮影日時情報は別のデータとして記録される。
・BDレコやそのままダビングしたBD(BDAV)のタイトル表示では先頭シーンの撮影日時のみ
表示される。
・一部のハイビジョンハンディカムやサイバーショット“α” で撮影した映像を「思い出
ディスクダビング」のメニュー付でBD作成したものは、字幕で撮影日時を表示できる。
(SONYの対応カメラからの取込だと高画質動画さんの通り、BDAVでもPS3等で字幕撮影日時
表示できそうですね。)
・「思い出ディスクダビング」メニュー付で作成したBD(BDMV形式、BD Profile 2.0 BD-J
対応)はBDレコで編集できないが、保存にはお薦め。
SONYの場合は結論として「思い出ディスクダビング」メニュー付でBD作成ということに
なりそうですね。
これでやれば、対応AVCHDカムからの取込では字幕として撮影日時表示OK、非対応カムから
の取込でも作成したBD内は撮影日が同じでもシーン別m2tsファイルなので、後のPC編集は
なんとかなりそうです。
書込番号:15552309
1点
色異夢悦彩無さん
SONYのサポートにも確認していただいたんですね。有り難うございます。
___________________
今回、皆さんからの情報では
今の所、レコーダーでデータの保存ということを考えるのであれば、思いでディスクダビングが良さそうですね。
ただ、他社レコーダーとの互換性の問題があるので、その点はかなり注意が必要ですね。
BDAVで、撮影日で一つのファイルにまとめてくれるというのは、それはそれで結構ありがたい機能だと思うんですが。。。残念ですね。単体ファイルではおかしくてもBDAVでの再生、また、AVCHDからの読み込みのようにBDAVからの読み込みであれば、再生ソフト、編集ソフト、また、他社レコーダーで問題は無いという状況であれば、それはそれでOKかもしれませんが。。。
書込番号:15553200
0点
>SONYの対応カメラからの取込だと高画質動画さんの通り、BDAVでもPS3等で字幕撮影日時
表示できそうですね。
できそうですね、というよりできます。
手順は、ディスクをレコーダーにセットしてから、リモコンのホーム→ビデオ→と進んで、取り込んだavchdの映像を選択します。
その後、リモコンのオプション→ディスクへダビング→選択ダビングと進めんでから、好きな映像を選択して実行ボタンを押せば、BDAVでPS3等での字幕撮影日時表示できるディスクができます。
書込番号:15572945
0点
改めて、私のほうでもやってみました。
まず、DIGAはDMR-BR570
素材は、今回はSONYのDSC-WX5のAVCHDデータです。
撮影データ(同日撮影データ3ファイル)を取り込み、
一日分でまとまった番組(タイトル)をDIGAで編集し最後のシーンの中間を削除
これを、無劣化でAVCRECに書き出しました。
WMPで再生。
スライダーの現在位置表示が、2シーン目途中で右端までいってしまいました。
(なんで、2シーンめ途中??なんかそれ以外にいじったかな?^^;;)
しかし、3シーン目最後まで再生されました。
ただ、DIGAでの編集ポイントで10秒ほどうまく再生できず、そのポイントを過ぎると問題ありませんでした。
スライダーを色々動かしても大きな問題は出ず。という感じでした。
Premiere Pro CS6 (Win体験版)が、今使えるのでやってみたところ、
取り込み、タイムライン上でも問題なく最後まで認識。ただし、DIGA編集ポイントで若干荒れる
シーケンスを一致で書き出し。問題なく最後まで書き出す。ただし、DIGA編集ポイントで若干荒れる。
以前試した時と、素材、OS、PC、ソフト、おそらくコーデックも違うので、かなり違う結果になりました。
書込番号:15692321
0点
【ショップ名】いろいろ
【価格】76000円ぐらい
【確認日時】さっき
【その他・コメント】旧来の家庭用ビデオカメラで特に拘りの
無い人は パナのVX2が終息に向かているのに過去2番目の
価格の安さになっています。
もうこれからこの価格では買えないと思う、推測します。
私も購入しようとしたのですが JVC GY-HM175/185を
3台も購入しているので・・・・・
2点
>W_Melon_2さん
>【ショップ名】いろいろ
家電量販店では在庫なしみたいだね。
かろうじてコジマネットが在庫あり?
運動会・発表会シーズン前に売り尽くしたんだろうね。
エントリーミラーレスは潤沢な在庫があるみたいだけど。
書込番号:25974376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サンシャイン62さん
>エントリーミラーレスは潤沢な在庫があるみたいだけど。
先日 Z50Uを衝動的に注文してしまいました。取説が800ページも
あるそうで それだけで嬉しくてつい
納品は来年かな。
取説が薄いとそれだけで購入したくありません
アクティブDライトニングをオフにする事は無いと思います
書込番号:25975035
0点
10年〜15年以上前に
@HitachiのDZ-HD90
https://av.hitachi.co.jp/cam/products_hd/hd90/
というハードディスクカメラで撮って
AImageMixer3HDEdtionforHitachi というソフトを使ってMT2Sファイルにして外付ハードディスクに保存
していた動画を久しぶりにパソコン(Windows11とWindows10)で見ようとしたところ、画面が真っ黒で音声しか聞こえなくなりました。
ファイルを本体に移しても同様です。
以前利用していたパソコン(Windows7かもしれません。。。もう手元にはありません。)では見られていたと思います。
以下の再生ソフトで試してみましたが、音声しか聞こえません。
・メディアプレイヤー
・VLCMediaPlayer
・フォト
・WindowsMediaPlayer
・5KPlayer
・blue-ray-player
また以下コーデックソフトでコーデックしようと思ってもエラーになってしまいます。
・HD Video Converter Facdtory PRO
真空波動研で確認したところ、情報は以下の通りです。
---------------------------
真空波動研SuperLite 240310
---------------------------
[20090301_0000.m2ts]
1011 1920x1080 8Bit AVC/H.264 High@4 1:1 Interlace 29.97fps 0f 13870.08kb/s
1100 Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 256.00kb/s
192Pct
[MPEG2-TS] 26:30:43.266 (95443.266sec) / 64,094,208Bytes
真空波動研SuperLite 240310 / DLL 240310 Unicode
---------------------------
このファイルがたくさんあるのですが、どうにか見る方法はあるでしょうか。
どなたかご教示いただけますと幸いです
0点
>肩こり母さん
プレーヤーリストのうちVLCMediaPlayerしかチェックしていませんが、再生可能リストにmt2sが入っていないですね。
mt2sを読み込めるコーデックを入手してインストールすると普通に再生出来るようになります。
例えばk-lite codec packが有名です。解説ページのリンクを貼ろうとしたらなぜか投稿出来なかったので御自身で検索して
みてください。
書込番号:25788118
0点
>盛るもっとさんの書かれている事を参考に 「mt2s 修復」で検索すると
いろいろ出てきます。
K-liteのサイトにこんなのがありました
https://www.codecguide.com/media_foundation_codecs.htm
ついでにいろいろ入れておいたらどうでしょう。
今はmt2sよりMP4-H264のほうが主流ですから----------------
動画の変換ソフトや無料の動画編集ソフトもインストールすると同時に
可能になるかもと甘い考えもあります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13238562903
X264 も可能のようです。 shotcutという動画編集ソフトも内部ではこれが
使われているようです shotcutは無料で古いGPU無しでも動作します
動画編集ソフト イコール変換ソフトです。
さて書き込めるでしょうか
やはり私も規制されてしまって書き直してます
書込番号:25788485
0点
>盛るもっとさん
早速ありがとうございます。
○k-lite codec pack
以前試しておりましたが、NGでした。
今回新しいK-Lite_Codec_Pack_1840_Mega.exeを入れなおしてみましたが
やはり音声のみが聞こえる状態でした。..
書込番号:25788607
0点
>W_Melon_2さん
早速ありがとうございます。
○MPEG-2 ビデオ拡張機能 を購入してみましたがNG
○XMedia Recode を入れてみましたが、変換するとこのようなエラーが出てしまいます。
ファイル情報などは出てくるので何かすれば画像が見えるのではないかと思うのですが・・・
書込番号:25788841
0点
残念でした
ただMpeg2は関係ないのでは真空波動研では H264と出てますから
こちらも昔のパナのHDC-TM85をAVCHDモード FXだったかにして
とってみましたが VLC,MPC-HC でそれぞれ2台でやってみましたが
問題なく再生出来ました。その日立のファィルが普通とはちょっと違うのでは
こちらのPCはもうデコードは何がなんだかわからない常態です。
いろいろインストールしてますので。
あとはどこかのサイトに壊れたAVCHDファイルを直接いじって直すという
のを見た事がありましたがどこかは忘れました。
奥の手でプライバシーは無くなりますが撮った動画ファイルを「ギガファイル」
だかで公開して誰かに診てもらうという手もあるかもしれませんが危ない
方法ではあります。
書込番号:25788878
0点
自己レスですが
https://www.convertfiles.com/
このサイトにアップロードしてmp4に変換したらなんと見ることができましたが
短い30秒くらいのmt2sファイル(60MB)だけで、1分を超えるとNG(100MB)でした。。
一応250MBまではできると書いてあるのですが、いずれにしてもそれより大きいファイルもたくさんあります。
やはりビデオコンバーターを使ってmp4にする、というのが良さそうなのですが、
各種コンバーターを試すしかないのでしょうか。。。
何か情報ご教示いただけると幸いです。
書込番号:25789047
0点
かなり前の投稿の様なので既に解決済かもしれませんが、一応載せておきます。
Winxvideo AI という変換ソフトを使うと日立製のビデオカメラで撮影したm2tsファイルもMP4に変換できました。
私も色々と試しましたが、大抵音声は出るが映像が変換されない状態になりましたが、ようやくこのソフトでMP4に変換できました。
情報まで
書込番号:26001102
0点
>RA168EV6さん
半年前の投稿に反応してくださりありがとうございます(T_T)
まだ解決しておらず、困っています。
こちらのアプリ、プレビュー画面では映像が見えました!
が、mp4ファイルに出力するとまた映像がまっくろになってしまいます・・・
るので、なんとか設定をいじってトライしたいと思います・・・
引き続き情報があれば教えてくださいませ。
書込番号:26001542
0点
そうですか、、、でもプレビューで画像がでるなら設定で解決できる気がします。私はMP4の4K設定で変換していますが、特に問題なく見れています。(画質が低下するのが嫌なので、必要ならもう一度低画質に変更して使っています)
書込番号:26014671
0点
>RA168EV6さん
その後設定をいじってみましたがやはり映像が出ないままです。
RA168EV6さんはこちらの設定でご覧になれるようになったということでしょうか?
赤枠内設定など、ご教示いただけるところがあれば教えてくださいませ。
書込番号:26027863
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















