
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2022年2月19日 01:47 |
![]() |
3 | 2 | 2022年1月9日 10:40 |
![]() |
8 | 14 | 2021年12月26日 23:12 |
![]() |
4 | 4 | 2021年9月18日 22:32 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2023年9月11日 18:42 |
![]() |
2 | 4 | 2020年3月13日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
USBメモリに保存された音楽ファイルを再生しようとメモリをUSB2.0入力に差し込み、HOMEメニューの「音楽」を選択したところ「デバイスが見つかりません」と表示されてしまいます。
何故なのでしょうか…色々調べましたが結局解決には至らず困っています。
書込番号:24607645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を入れ直したら治りました。
申し訳ございませんでした……
書込番号:24607652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
本機とGUSTARD A18というHDMI入力可能のDACをHDMI接続してDSDやMQAファイルを再生したいのですが、音声専用出力HDMI端子とDACを普通のHDMIケーブルで接続してもDAC側が認識してくれませんでした。
DAC側のHDMIは「i2s仕様」なのでi2s用のHDMIケーブルを使用すれば認識しますかね?
ネットではこの機器ではないですが(DDC→DAC)普通のHDMIケーブルで使えている方はいるようです。
どなたか既にHDMI接続で外部DACを楽しまれている方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:24532789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tackaさん、こんにちは。
まったく出来ないです。
DACのHDMI接続は、
HDMI用の信号送信機能をDAC用の信号伝送に流用して使っているだけで、
映像機器で使われているHDMI信号とはまったく別の信号を送っています。
ですので、映像機器のHDMIとは互換性がありません。
ですので、相互に認識することは絶対にありません。
>この機器ではないですが(DDC→DAC)普通のHDMIケーブルで使えている
DDCがDAC用のI2S信号を送っているから接続できているだけです。
そのDDCからUDP-205のHDMI入力につないでも認識はしません。
いまは便利だからHDMIのシステムを使っていますが、
以前はLANの機能を使ってI2S信号を送っていました。
当然ですが、このときもLANの信号伝送システムを流用しているだけで、
本当のLAN(ネットワーク信号)とは互換性はありませんでした。
書込番号:24532852
2点

>blackbird1212さん
気持ちいい位にキッパリ断言して頂きスッキリしました!
有難うございました。
m(_ _)m
書込番号:24534629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP
お世話になります。
先般、本機を中古で買い大変気に入っています。
本機をUSB-DAC(PCオーディオのFoobar2000使用の前提)として使いたいのですが、Foobar2000の設定でつまずいてしまいました。
(経緯)
Foobar2000は、当該PCで2014年から使用し慣れているつもりですが、大事をとって、Foobar2000のソフトは一旦全てアンインストールしました。そのうえで、OPPOサイト(https://www.oppodigital.jp/support/dsd-setup-guide/)を参照し、慎重に(注意書きも順守して)、インストール・設定作業をしました。
●ところが、何度やっても、「foobar2000用プラグインの設定」で、「DSD再生用の詳細設定」が表示されず、「no asio drivers found」の警告メッセージが出てしまい、設定が完了出来ません。
仕方なく、未完のまま進めてみたら、PCM系の音源再生は本機でできました。
でも、肝心のDSD音源は、再生されません(全くの無音)。
このとき、不思議なのは、Foobar2000(PC画面上)ではDSDファイル(マルチch)の再生は駆動していて、DSDフォーマットの表示も見えてます。
(照会事項)
●ネット情報を漁っても分からずじまいで、困っております。
どなたか、ご教示下さいますか。
●最終的な目的は、Foobar2000を用いて、本機で「DSD(マルチ<2.8MHZ>)」の音源を再生することなのですが、USB-DACとしての本機で、DSDマルチの再生はできるのでしょうか?
(手元資料では、「本機をUSB-DACとし、DSDファイルの再生が可能」との記載だけで、判然としません)
(因みに、外付けHDD(USB)を本機に挿す形なら、DSDマルチ音源ファイルの再生は出来ていますが、音質が冴えず不満です。Foobar2000を用いたDSDマルチ再生に期待している次第です)
1点

シェルティー大好きパパさん、こんばんは。
>USB-DACとしての本機で、DSDマルチの再生はできるのでしょうか?
出来ないと思います。
ウチのは後継のUDP-205ですが、DACとしてPCとつないでも、
2chDACとしてしか認識しないので、マルチは無理です。
おそらくBDP-105も同じでしょう。
確認は簡単で、サウンドの再生タブからBDP-105のプロパティを開いて、
マルチチャンネルに対応している表示があるかないか確認するだけです。
マルチに対応していれば「サポートされている形式」タブに、
「最大チャンネル数:8」というように表示されます。
これがなければ、2chDACとしてしか認識してないです。
>外付けHDD(USB)を本機に挿す形なら、DSDマルチ音源ファイルの再生は出来ていますが
これは、おそらく外付け用USBのA端子については、
ネットワーク系のICに機能が統合されているので、マルチに対応できるのだと思います。
現状では、ネットワークかUSB-A端子しか出来ないのではないかと思います。
PCからUSB接続でDSDマルチ再生をしたいのでしたら、
マルチDACとして認識される多チャンネルDACをつなぐしかないでしょう。
レコーディング系のオーディオインターフェースはDSDには対応していないものがほとんどです。
何しろ、DSDでは編集作業が出来ないですから、PCMは必須なわけです。
市販品でマルチ対応のDACだと、
マージング・テクノロジーズ社のNADACマルチチャンネルバージョンくらいでしょうか。
https://www.electori.co.jp/Merging/nadac.html
ただし、USBでは接続できないので、専用ドライバーをインストールして
LANで接続するのではないかと思います。まあ価格が150万超とあれですが。
書込番号:24481445
1点

blackbird1212様
コメント、誠にありがとうございます。
●「本機を USB DAC とした場合、 PC オーディオ(例:foobar 2000)での DSD マルチファイル再生では、マルチ音響の再生はできない(2チャンネル再生になる)」と、理解しました。
※外付けUSB DACを本機に接続した場合、 DSDマルチ ファイルのマルチ音響再生が可能なわけですが、音質が冴えません(私の耳では、DSD のもっさりとした音が前面に出てくるように聞こえます。愛用のDAC【soulnote「 D 2」】を使ったPC オーディオでは、 DSD 音源の再生は冴え冴えとしているんですが、D-2は2チャンネルのみ対応で、マルチは不可です)
●試しに、本機の設定で、 DSD をやめて、あえて PCM 再生にしてみました。そうすると、かなり冴えた音でマルチ再生ができました。
PCM らしい切れ味の良い音になる感じです。
当面は、これで楽しんでみます。
【ご紹介くださった高額なDAC(マルチ対応可)の購入は、ちょっと二の足を踏んでしまいます】
書込番号:24481837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下訂正です。
※「外付けUSBストレージを本機に接続した場合、 DSDマルチ ファイルのマルチ音響再生が可能なわけですが、音質が冴えません。、、」
書込番号:24481841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212様
ご助言、ありがとうございます。
再挑戦したら、本機(USB-DACとして)を、PCオーディオ(Foobar2000)に繋げて、DSDマルチファイルの再生ができるようになりました。但し、おっしゃる通り、2ch再生(フロントR&L)しか出来ません。
(本機のアナログ・サラウンド端子<フロントR&Lを除く>から、音声信号は一切出てきません)
以下、関連付記ですが、ご参考までに。
<PCM系マルチファイルへの変換>
●ネットを漁ったら、Foobar2000には、「DSDマルチファイルを、FLAC等のPCM系マルチファイルに変換する」機能があることを知りました。(無償なのに、ここまで多機能なFoobar2000は有難い存在ですね)
試行錯誤の結果、何とかこれに成功しました。
(参考URL)
https://community.phileweb.com/mypage/entry/643/20120515/
●このやり方でDSD・マルチファイルから変換した「FLAC・マルチファイル」を、外付けUSBストレージに入れて、本機で再生したところ、本機のアナログ・サラウンド端子からも音声信号が出ました。
●FLACはPCM系ファイルですから、本機背面の「音声デジタル出力(コアキシャル)」からは、当該マルチファイル(FLAC)のフロント・L&R(?)の音声信号が出ています。
それを、愛用のUSB-DAC(SOULNOTE 「D-2」)に繋げたら、フロント・R&L(?)は拙宅のピュア・オーディオ装置で鳴らすことができました。<クラシック音楽だと、殆どの場合、マルチサラウンド音源とは言っても、メインはあくまでフロントR&Lであり、リアは添え物です>
●<ちょっと残念なテスト結果>
サラウンドチェック用音源ファイル(FLACのサラウンドファイルに変換したもの)を利用して、上記の再生方法(SOULNOTE 「D-2」併用)で、各チャンネル単独音源を順次再生したところ、センターch音源では、フロントR&Lも一緒に鳴ってしまいます。
また、リア・Rch&リア・Lch それぞれの単独音源再生では、フロントのR、(&L)が一緒に鳴ってしまいます。
ですので、サラウンド再生としては欠格ですね。
実際の楽曲で聴いていると、サラウンド感のキレが「甘い」のです。(フロント&サラウンドの全チャンネルを、本機のアナログ出力で再生する場合との比較において)
以上のとおり、喜んだのもつかの間でしたが、大いに遊べました。
書込番号:24482127
0点

シェルティー大好きパパさん、こんばんは。
ASIOは使えないので、言及はしなかったのですが、
PCM再生でも良いのでしたら、別の方法があります。
おそらく、BDP-105DJPでもできるのではないかと思います。
接続は、
PC→[HDMI]→HDMI IN(BDP-105DJP)→[HDMI]→モニター(TV)
というように、HDMIで入力すれば、8chDACとして認識すると思います。
foobar2000に必要なコンポーネントは、WASAPIとSACDです。
PCのグラフィック機能にあるサウンドドライバーを使うので、
ASIOではなくWASAPIを使うことになります。
それから、質問にある
>そのうえで、OPPOサイト(https://www.oppodigital.jp/support/dsd-setup-guide/)を参照し、
>慎重に(注意書きも順守して)、インストール・設定作業をしました。
この部分ですが、情報が古いので、コンポーネントは最新を使ってください。
foobar2000 v1.6.8
https://www.foobar2000.org/download
WASAPI output support 3.4
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_wasapi
Super Audio CD Decoder(foo_input_sacd-1.4.2.zip)
https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/foo_input_sacd/
必要な設定は、
OutputはWASAPI(event)でBDP-105のものを選ぶ
Tools→SACDで、
TYPE→PCM、Samplerrate→176400、に設定する
このあたりで、あとはデフォルト設定で大丈夫ではないかと思います。
DSDファイルは、この設定でPCMに変換されて再生されます。
その他、ASIOでの2ch再生をするにしても、コンポーネントは新しい方が良いです。
以下などを参考にしてください。
【忘却録】foobar2000とiFi micro iDSDでDSD Native再生する設定
https://yamaro.info/wordpress/2020/06/03/%E3%80%90%E5%BF%98%E5%8D%B4%E9%8C%B2%E3%80%91foobar2000%E3%81%A8ifi-micro-idsd%E3%81%A7dsd%E3%80%80native%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9A/
書込番号:24490664
3点

blackbird1212様
懇切・丁寧なご助言、本当にありがとうございます。
下記のご助言、その他設定方法を試してみますが、使用しているPCが2011年製・ACER(ノートPC)と古いので、そのPCのHDMI端子の機能が下記に足るものか、自信がありません。
(記)
●「PC→[HDMI]→HDMI IN(BDP-105DJP)→[HDMI]→モニター(TV)」の接続、
●「foobar2000にコンポーネントとして、WASAPIとSACDを入れて、ASIOではなくWASAPI使用」
後日、結果は、このスレッドでご報告いたします。
●本スレッドに関連する、(現時点の)備忘録を拙ブログに書きましたので、ご参考までに。(長文、ご容赦下さい)
https://24267456.at.webry.info/202112/article_1.html
書込番号:24492388
0点

blackbird1212 様
下記のご助言(12/12付)、ありがとうございました。
早速トライしましたが、「好結果」でしたので、以下、ご報告します。
(記)
ASIOは使えないので、言及はしなかったのですが、PCM再生でも良いのでしたら、別の方法があります。
おそらく、BDP-105DJPでもできるのではないかと思います。
●「PC→[HDMI]→HDMI IN(BDP-105DJP)→[HDMI]→モニター(TV)」の接続、
●「foobar2000にコンポーネントとして、WASAPIとSACDを入れて、ASIOではなくWASAPI使用」
●必要な設定は、OutputはWASAPI(event)でBDP-105のものを選ぶ。
Tools→SACDで、TYPE→PCM、Samplerrate→176400<私は192000を選択>、に設定する。あとはデフォルト設定でまず大丈夫。DSDファイルは、この設定でPCMに変換されて再生される。
(経緯)
このスレッドに縷々書いたとおり、私は、本機をUSB・DACとして、PCオーディオ(Foobar2000)と繋げて、「DSDマルチファイル」を「DSDのまま」「マルチ音響で再生する」ことに拘りましたが、それは不能と判明しました。
そんな中、上記のご提案がありました。
私には、本機のHDMI入力端子は映像向けとの先入観があり、上記のやり方は全くノーマークでした。
(結果報告-1)
・今回のトライでは、当初、2011年製のノートパソコン(CPUはインテル・コアの第二世代)を用いたのですが、不調でした。
DSDファイル(2ch)はうまくPCMに同時変換され再生されましたが、肝心のDSDファイル(マルチ)は酷い雑音まじりで、聴けたものではなかったです。
・試しに、2015年製のノートパソコン(CPUはインテル・コアの第五世代、グラフィック系も2011年より高機能?)で同じことをやったら、大成功でした。<PCのCPU性能にこれほど左右されるとは思いませんでした>
・音質は大変良好で、「外付HDDを本機のUSB端子に挿して、DSDファイルを直接再生する」やり方より、数段、高音質に感じました。(音は冴え冴えとして、Dレンジも十分)
・Foobar2000が、PC内で、正規のDSDファイルを、「24-192<PCM>・ハイレゾ」に同時変換している訳ですから、高音質も頷けます。
(結果報告-2)
・欲が出て、上記の再生方法なら、「本機のコアキシャル出力には、PCM系の音声信号が出ているハズ」と考え、それをお気に入りのDAC(SOULNOTE 「D-2」)に繋いで再生してみました。
結果は、DSDファイル(2ch)をPCM変換して聴く場合は、SOULNOTE 「D-2」から大変高音質な音が出てきました。
でも、肝心のDSDファイル(マルチ)では、SOULNOTE 「D-2」から音は出なくなってしまいます。<他のchは、アナログ接続したAVアンプから出音します>
(疑問)
「結果報告-2」(マルチファイルだと、ダメ)の原因は、なんでしょうかね?
仕様でしょうか?
それとも、最近の第九世代あたりのCPUを搭載した高スペックPCだったら、マルチファイルでもOK(SOULNOTE 「D-2」から出音する)でしょうか?
書込番号:24504379
0点

>シェルティー大好きパパさん
同軸出力も光出力と同じS/PDIFだと思います。
S/PDIFでは、転送速度が不十分で、ハイレゾ・サラウンドの転送は無理だという話を聞いたことがあります。
私は、BDP-105Dの出力はAVアンプに繋いで、単純な構成で聞いています。
このスレッドを見て、私もfoobar2000とBDP-105Dを使用してサラウンド再生をさせてみました。
苦労したのは、BDP-105DのフロントのHDMI入力端子が全くPCからの信号を認識せず、リアのHDMI入力端子を利用せざるを得なかったことです。
書込番号:24505987
1点

ウッドクレスト様
コメント、ありがとうございます。
●情報(「S/PDIFでは、転送速度が不十分で、ハイレゾ・サラウンドの転送は無理だという話を聞いたことがあります」)を頂き、ありがとうございます。
お陰様で、私の疑問(「(DSD音源のPCM変換再生で、本機のコアキシャル出力を外部DACに繋いだ場合)、マルチ音源ファイルだと再生不能になる原因はなんでしょうか? 仕様でしょうか?」)について、一区切りがつきました。
コレは、言わば「仕様」に起因するのでしょうから、徒にハイスペックPCに買い替える必要はなさそうですね。
●貴コメント(「このスレッドを見て、私もfoobar2000とBDP-105Dを使用してサラウンド再生をさせてみました。BDP-105DのフロントのHDMI入力端子が全くPCからの信号を認識せず、リアのHDMI入力端子を利用せざるを得なかったことです。」)についてですが、リモコンの「input」セレクターで、HDMI-FRONTOを選んでもダメだったのですか?
私は、機器レイアウトの事情から、本機の「リアのHDMI入力端子」とPCを接続しているのですが、リモコンの「input」セレクターで、「HDMI-BACK」を選んでいます。
書込番号:24506555
0点

>シェルティー大好きパパさん
INPUT SELECTを、HDMI INにしても動作しなかったので、ラックからBDP-105Dを引っ張り出し、HDMI IN REARを選択してようやく利用可能になりました。マニュアルにはフロントはHDMI/MHL端子と称して、HDMI入力端子として利用できると書いてあるのですが、駄目でした。リアパネルの方は、選択すると「入力信号がありません」と出るので、PCと繋げば動くだろうと思い接続した次第です。フロントパネルの方は、ウンともスンとも言わない状態です。故障なのかもしれませんが、販売終了品だしリアで利用可能なので、このままでよしと思っています。
書込番号:24507223
0点

ウッドクレスト様
詳しい事情のご説明、ありがとうございます。
一度機器をラックにセッティングをしてしまうと、リアパネルへの接続は面倒ですよね。
●私の記憶では、前面パネルの HDMI入力端子 でも、 PC オーディオとの接続はうまくいったと思います。【もし私の記憶違いや、この接続で不調が起きるようであれば、再度このスレッドに記入するつもりです】
書込番号:24507693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シェルティー大好きパパさん、ウッドクレストさん、こんにちは。
>「結果報告-2」(マルチファイルだと、ダメ)の原因は、なんでしょうかね?
おそらく仕様でしょう。
映画関係から、コピーガード無しのデジタル出力は強力に規制されているので、
元がマルチ信号だと、自動的に出力規制するようになっている可能性が高いです。
もしくは、HDMIだと対応が十分ではないのか? というところです。
ウチでは、HDMI INからマルチファイルを再生すると、
同軸デジタルからは、ノイズが出て無音ではないです。
また、同じマルチファイルをUSBメモリから再生すれば、
同軸デジタルにも出力されるということから、
S/PDIFの性能は関係ないでしょう。
もともと、DVD時代の規格ですから、
PCMは2ch(192k/24bit)までしか対応していないのでPCMマルチは非対応です。
マルチは、ドルビーもしくはDTSの圧縮5.1chまでの対応です。
HDMI端子の前後の対応については、UDP-205は後面だけなのでわからないです。
書込番号:24507943
2点

皆様
このスレッドでの私の投稿(12/21付の下記)を、以下の通り訂正します。
(記)
●必要な設定は、OutputはWASAPI(event)でBDP-105のものを選ぶ。Tools→SACDで、TYPE→PCM、Samplerrate→176400<私は192000を選択>、に設定する。あとはデフォルト設定でまず大丈夫。DSDファイルは、この設定でPCMに変換されて再生される。
(訂正箇所)
Samplerrate→176400、に設定する。
(理由)
当初の設定で、私は本機(BDP-105)が対応できるサンプルレートの最大値(192000)に設定しましたが、再生中、断続的にプチッというノイズが入る現象が起きました。
ここで設定するサンプルレートは、44.1の整数倍でなければならないようです。
「Samplerrate→176400」だと、こうしたノイズは入りません。
書込番号:24511804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
このスレッドでは、ご助言や情報を頂き、ありがとうございました。
拙ブログに、今回の展開をまとめましたので、ご覧くだされば幸いです。
https://24267456.at.webry.info/202112/article_2.html
書込番号:24513558
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP
本機を中古で買う予定なのですが、以下のことは可能でしょうか?
DSDの「マルチファイル」(2.8MHZのDSF・マルチのファイル)を収蔵した外付HDDを、本機前面のUSB端子と接続し、マルチ再生をするつもりです。
●その際、リアChやセンターChは7.1ch系端子からアナログ出力し、メインCh(R、L)は高音質なバランス端子から同時出力することは可能でしょうか?
(2014年版の販売パンフ<添付画像の右側・中ほど>を読むと出来そうなのですが、誤読の可能もありますし、ネットで入手した本機の取説では判然としません)
実際に本機をお使いの方からのご助言をお待ちいたします。
0点

>シェルティー大好きパパさん
黒丸以降のことは可能です。というか、普通そうなると思います。
私はディスクでしか聴かないので、前段のことはわかりません。
アナログマルチ出力を持つユニバーサルプレーヤーなんてこれしかないから貴重ですよね。
2ch専用出力はバランスもアンバランスも素晴らしいですよ。
ピュアオーディオ水準のフロント2chをベースとしたマルチチャンネル再生の素晴らしさを本機で知りました。
これが故障してしまったらどうすれば良いのか、と思ってしまいます。
書込番号:24349406
1点

フィナモレ様
早速のご返信、ありがとうございます。
SACD盤のマルチ再生を、バランス出力併用でなさっている と理解しました。
<恐らく、DSFマルチ・ファイルの再生でも同様なことが可能でしょう>
DSFマルチ・ファイル(クラシック音楽)は限られた正規サイトでしかDLできず、私は僅かしか持っていませんが、やはりマルチのデータ再生(より高音質を期待)もしてみたいのです。(近時、SACD盤には疎遠ですし・・・)
それが可能な機種で、ピュアオーディオに迫る音質となると、本機一択ではないでしょうか。
なお、私が本機(7.1chのアナログ出力有り)に拘るのは、メインCh(R,L)だけは、ピュア・オーディオのアンプとSPで再生したいからなのです。
拙宅のAVアンプ(2007年製のマランツ)は非力で、ピュア・オーディオ用のSPを満足に駆動できないのです。
最新のAVアンプも物色しましたが、イマイチでした。
なので、「HDMI系で、全チャンネルをAVアンプで再生すること」は諦めた次第です。
2017年発売の205型は同様スペック、かつ、ESSの9038PROを2基搭載なようですが、中古でも結構なお値段です。
<それに、私は映像関係にはさほど興味がなく、そこまでお金を掛けるのも・・・。>
書込番号:24349502
1点

>シェルティー大好きパパさん
全く同感です。AVアンプのデジタル接続では音のディテールがなぜか出ません。
本機は高品質なアナログ出力が売りなので、ほとんどユーザーがそのように接続するものと思われ、特段の設定も必要なかったと思います。
私は結局プリメインアンプを3台繋いで聞いています。
メインはソニーのTA-A1ES、センターとサラウンドはマランツの安いやつです。音量は2台のリモコンでそれぞれ調整できれば十分です。
セッティングはSACDのレーベル、ペンタトーンから出ているチューニングディスクを使用して、プレーヤーの方で調整してます。
結局は自分の耳で調整するので、こんなんでいいかなと思っています。
ステレオとマルチチャンネルの差は歴然としています。前から聞こえてくる音の立体感が違います。音場が奥行きと左右とも格段に広がります。個人的にはモノラルとステレオの違いくらい感じます。
なんで普及しなかったんでしょうねえ。面倒くさいからでしょうか。部屋も多少は狭くなりますが、一度味わってしまうと、もとには戻れない魅力があります。
書込番号:24349629
1点

フィナモレ様
大変嬉しいご返信、ありがとうございます。
私と同様に、AVアンプを避けて、複数のオーディオ・アンプ(アナログ接続)でマルチ再生、それもアンプ3台稼働とは!
マルチ再生(各Chの音量調整等)は融通無碍ですが、3台のアンプ稼働となったら、尚更ですね。
でも、ここが愉しみどころではないでしょうか。
マルチ再生も、「生演奏<会場>の再現」が目的ではなく、「録音芸術を愉しむもの」と割り切っています。
※関連する拙ブログ(2014年、15年の記事、現有機器に触れた記事<2021年>)をご参照下さると幸いです。
現在は「PCオーディオ」中心で、SACD盤の再生からは遠ざかっており、「マルチもファイルで再生!」を目指しています。
(記)
https://24267456.at.webry.info/201403/article_1.html
https://24267456.at.webry.info/201501/article_1.html
https://24267456.at.webry.info/202109/article_1.html
書込番号:24349959
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
本体と有線LANでネットワーク接続したPC内のHDDに保存した音楽ファイル(FLAC)を再生するため、初期ページでネットワークを選択し、表示されたWIN10のPCを選ぶとユーザ名とパスワードを求められますが、PCのログイン時のユーザ名とパスワードを入れてもエラーとなります。同じネットワークのディーガは機種を選んでなにもせずそのままファイルを選択できます。PCをローカルIDに変えてみましたがやはり入れません。何故でしょう?
書込番号:23311251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この書き込みをしながら、ふと思いついてwin10のネットワーク設定のDLNAを確認して設定し直したら、何もせず接続できました。お騒がせしました。
書込番号:23311294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
UDP205はUBZ1で外付けHDDに録画した番組を直接USBに刺して視聴することは可能ですか?
両機とも所有してますが、現在ブルーレイへ番組を保存していましたが、ちょうど50GBに収めるのが
しんどくなり質問させて頂きました。
1点

できません。
SQV-HDDも対応していません。
ただ、DHCP-IPには対応しているので、内蔵HDDは再生できると思います。(日本国内発売モデルのみ)
書込番号:23274671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おともやんさん
録画番組は無理ですね。自分で作ったリYouTubeからダウンロードしたMP4などの動画なら再生できますが。
書込番号:23274733
0点

>新・元住ブレーメンさん
>ひでたんたんさん
>kinpa68さん
出来ないのですね。分かりました。皆様回答いただきありがとうございました。
書込番号:23281801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
