
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2024年11月9日 15:56 |
![]() |
5 | 7 | 2020年1月14日 19:22 |
![]() |
3 | 2 | 2019年12月11日 17:55 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2019年12月14日 08:18 |
![]() |
11 | 20 | 2019年11月8日 23:27 |
![]() |
15 | 4 | 2019年6月7日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
最近、ネットTVを見る機会が増えたので、テレビ内蔵のWifi機能から、アップルTV4Kを本機のHDMI入力端子に入れ、洋画を見ようとしたところ、映像の動きが活動写真の様になり、全く視聴できませんでした。
本機のHDMI入力接続については、週刊アスキーが「OPPO“UDP−205”は年末イチオシのUHD BD機だ」2017年12月21日記事を参考にHDMI入力しました。
ところが、映像の動きが活動写真の様になり、視聴できない事から、アップルTV4K機器の故障と思い交換して貰いましたが、交換後も同様の症状が出たので、接続を205を通さず、HDMIを直接AVアンプに入れたところ、問題なく映像が再生されたのです。
週刊アスキーでは、本機の優れた機能であるHDMI入力が紹介されていましたが、あれは何だったのかとがっかりです。映像がスムーズに動かないのでは、視聴出来ません。
どなたか、本機のHDMI入力 アップルTV4Kの適切な設定方法をご存じでしたら教えてください。
4点

>YG長門人さん
>テレビ内蔵のWifi機能から、アップルTV4Kを本機のHDMI入力端子に入れ
これはアップルTV4Kのネットワークをテレビ経由で接続していると読めますが、これがNGだと思います。Wifiでなく、有線でハブからアップルTV4Kに繋いでみたら、確実に改善すると思います。
また、我が家にもUDP-205もアップルTV4Kもありますが、UDP-205を通した方が良いという印象は特にありません。2Kの映像を4Kにアップコンするには有効な機能だとは思います。AVアンプに接続して普通に映るのならそれで良いと思います。
書込番号:23230917
0点

早速の返信、ありがとうございます。おっしゃる通り、4K画像を楽しむため、
アップルTV4K接続は、Wifiを使用せず、ランケーブルで接続して対応しています。
本機を通した際の画質と直接AVアンプ経由との画質差は、無いように感じました。
今回の助言ありがとうございました。
書込番号:23232080
1点

最近中古で手にれました。これまでBDP-105でHDMI入力にAppleTVを接続していて、テレビとオーディオ機器に出力していました。引き続き同じようにApple TVを使う理由でBDPー105の代替としてUDP-205を導入しました。
BDP-105でApple TVを視聴時にカクカクすることも稀にありましたが、UDP−205ではほぼ毎回症状が出ます。どなたかこの状態を改善した経験のある方はいないでしょうか。
他にHDMI入力を備えてテレビとオーディオ機器にアナログ出力できる機種があれば良いのですが、他になくて製造中止と知りつつこの機種を求めましたので、自分にとっては大変大きな問題です。
教えてもらえれば幸甚です。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25954384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか双方の設定を調整したら症状が出なくなりました。原因か分かりませんが大丈夫そうです。映像も音もどっちもすごいですね。
書込番号:25955219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
当方LGのDolby Vision対応TV、OLED65E6Pに本機のHDMI1出力を、HDMI2出力をYAMAHAのCX-A5200に接続して使用してます。
最近気づいたのですが、Dolby Vision対応ディスクを再生すると音は出ますが映像が出ません。画面真っ暗です。
OPPOのサイトに掲載されているDolby Vision再生時の注意点みたいなページを参照に色々試しましたが改善せず。
これはもう機器(TV)との相性という事で諦めるしかないのでしょうか?
本機をお持ちの方、ちゃんとDolby Vision対応ディスクの再生出来てますか?
書込番号:23162545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tackaさん
使用しているテレビは異なりますが、Dolby Vision対応のディスクを再生時、画音共に正常に出力できております。
ただし、接続方法は異なります。
接続環境
Dolby Vision対応テレビ:SONY BRAVIA KJ-65Z9D
サウンドバー:SONY HT-ST5000
※TVとサウンドバーをHDMI(ARC)で接続
UDP-205の接続方法はデュアルHDMIではなく、
UDP-205のHDMI OUT(Main)をサウンドバーのHDMI INに接続
※HDMI OUT(Audio Only)は使用してません。
1点質問なのですが、デュアルHDMIではなく、HDMI OUT(Main)のみを使用した場合も黒画となる事象は発生しますでしょうか?
※例えばアンプを介さずに、音声はテレビスピーカーから出力している場合
それと既にOPPOのサイトを確認済とのことなので、念のための確認になりますが、3点ほど確認させてください。
@HDMIの設定は、以下のようになっていますでしょうか?
設定→詳細設定→機器設定→HDMI 4K ディープカラーをオン
AUDP-205とTVを接続しているHDMIケーブルは、18Gbps対応のものでしょうか?
別のケーブルを使用しても症状は改善されない感じでしょうか?
Bテレビ、UDP-205のソフトウェアは最新のものに更新されておりますでしょうか?
書込番号:23164123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
こんにちは。私は当機とSONY KJ-65A8FでDOLBYVISION UHDを見れています。
LGテレビのことはまったく分かりませんが、ネットにOLED55B6Pと当機ではDOLBYVISION表示可能と書いてありましたよ。
両機の設定見直しやファームウェアアップデートで、対応出来るのでないでしょうか?
書込番号:23165291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サビオラ7さん
>夢皇子さん
有難うございます。
唯一の期待をもってデュアルHDMIではなく、HDMI OUT(Main)のみをAVプリから接続、TVにの両方を試しましたが真っ黒でした。
サビオラ7さんがおっしゃる
@HDMIの設定は、以下のようになっていますでしょうか?
設定→詳細設定→機器設定→HDMI 4K ディープカラーをオン
はTV側の設定のことだと思うのですが設定済です。
その他、HDMI ケーブルの確認、交換の実施、ファームウェアの確認(両機器最新)もしてます。
唯一OPPO側のHDR設定でドルビービジョン・プロセッシングをプレーヤー主動にした場合のみ赤みがかった(明らかに異常)映像が出ます。
SONY製のTVで問題が無いのであればTV側の問題かもしれませんね。当初この現象に気付いた時に真っ先にTV側を疑い一度問い合わせたのですが、回答をまだ得られてません。
書込番号:23165807
0点

>Tackaさん
既に実行済みや、間違っていたらゴメンナサイ。
UDP-205の設定を以下確認、変更してみませんか。
セ ッ ト ア ッ プ メ ニ ュ ー>色空間>オート (出荷時設定)を YCbCr 4:2:2 もしくは YCbCr 4:2:0 に変更
書込番号:23165934
0点

>ポンちゃんX2さん
アドバイス有難うございました。
色空間の設定変更試しましたがダメでした…。
(>_<)
書込番号:23166274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
こんばんは。お役に立てる情報かは分かりませんが、困った時のリセットは、もう試されていますか?
UDP-205を、設定から出荷時状態に戻す。
実施前に、設定情報をUSBメモリーにバックアップするかメモして置く方が良いかも。
数分程度、コンセントを抜く。
テレビ側もできれば、実施してみる。
書込番号:23166760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢皇子さん
>ポンちゃんX2さん
>サビオラ7さん
ありがとうございました!
帰宅後色々やりましたが、夢皇子さんの「出荷時の状態にリセット」で
映りました〜!
皆様本当にありがとうございました。
m(__)m
書込番号:23168301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
パナソニックやソニー等の最新4KBDレコーダーでBDR等に焼いた4K動画の再生を現状本機は行うことができるのでしょうか。
もし出来ないなら今後のファームウェアのバージョンアップで再生できる可能性はあるでしょうか。
書込番号:23100551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロック蛾さん
書込番号:23069167
に書きましたが、Oppo UDP-205ではソニーやパナの4Kレコーダーで録画した4K番組を再生することはできませんでした。
この機種が企画された時点では4K放送の企画が確定していなかったこと、ファーム更新も収束していることなどから、今後のファームアップで4K番組ディスクの再生ができるようになる可能性はほぼないのではないかと、個人的には思います。
書込番号:23100777
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
UDP-205→PMA-SX1→Epicon2という構成で聴いています。
最近は4kテレビで映像を観ることが多くなったので
AVアンプとリアスピーカーとサブウーファーの追加で4.1chで
聴くことができないかと思い質問します。
もうすでに質問にあるかもしれませんが失礼します。
予算は12万円前後です今のところご教授お願いいたします。
3点

AVアンプを追加すれば可能ですけど、PMA-SX1の使い方が問題です。
フロントプリアウト端子を持つAVアンプ選んでフロントチャンネルの外部アンプとして利用するのが順当でしょう。
書込番号:23020680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リアスピーカーと2chアンプ、アンプ内蔵のサブウーファーで4.1chにできます。
設定で音量調節を可変、ステレオ信号をフロント 左/右にします。こうするとフロントスピーカーがそのままマルチチャンネルでも使えます。
アンプのボリューム位置を固定してからスピーカー設定でスピーカーの音量を調整します。
ステレオ音源を聴くときには音量固定に戻すか可変のまま使うかになります。
書込番号:23020701
0点

サラウンドにするだけならAVアンプ追加で良いでしょうけど。。
予算12万。。
フロントに対して負けませんか?
具体的にアンプ、スピーカーに何考えてますか?
https://kakaku.com/item/K0001157308/spec/#tab
Denon AVR-X2600H
https://kakaku.com/item/K0001090647/
Oberon1
https://kakaku.com/item/K0000913244/spec/#tab
Denon dsw-37-k
あとはスピーカーセレクター使用想定。。
なんて適当に組み合わせましたが。。
2chに比較してプアになると思います。
書込番号:23020703
0点

個人的にはサブウーファー無しで4chでいいと思います。
アンプは中華で安いもの、リアスピーカーが10万円位でどうでしょう。
書込番号:23020743
0点

そうか、、、
UDP-205なのでアナログアルチに直接アンプ繋いで鳴らす方法も考えられるのですね。
シンプルですね。
書込番号:23020775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たけちよちゃんさん、こんにちは
>映像を観ることが多くなったのでAVアンプとリアスピーカーとサブウーファーの追加で4.1ch
PMA-SX1に対し10万円クラスのAVアンプでは特にピュア2chの音ぬけで不満が出ると思います。
いろいろ案がだされていますが、以下から選択では?(10万円以上になります)。
@UDP-205にアンプとスピーカー追加で4ch。
(リアのボリュームで前後バランスを取るのでめんどくさい)
Aヤマハのセパレートとか入れてフロントはPMA-SX1のパワー部を使う
B2chは手を付けず(Epicon2も使わない)、実販15万円クラスの9.1ch以上のAVアンプとサラウンド環境を追加。
映画でアトモスとか楽しみたいのであればAかB
先々AVとピュア2chの統一を検討するならAがいいと思います。
書込番号:23020916
0点

予算12万が今お持ちのシステムに対してネックになってしまうのですよね。
予算があるならばAVプリ含めた選択肢はあるのですが、、
今、お持ちのシステムに対する妥協をどう考えるか次第だと思います。この辺りはどのようにお考えでしょうか?
書込番号:23020931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ますよ(笑)
12万で 必要な物を買えば済むことです。
UDP205とAVアンプはHDMI接続になり AVアンプのフロントプリ出力(購入機には搭載必須)をSX1の「EXT.PRE」と接続することで フロントスピーカーの共用が出来ます。 2chステレオ再生には全く支障を起こしません。
まぁー 強いて言えば その予算で買える アンプとスピーカーとウーファーでしょ・・・ 今、お持ちのモデル達とは 月とスッポンですから そのクオリティの低さに唖然とするかもしれません(笑) それは承知してると思いますが・・・ (爆)
書込番号:23020967
0点

皆様、回答ありがとうございます。
せっかくUDP-205を持っているのでこの機能を使わないと
勿体ないような気がしていました。
やはり音抜けなどの問題も出てきてしまうのでしょうね。
諦めてサウンドバーにするか迷う所です。
まぁ可能なことはわかりましたし大変参考になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23021115
1点

>黄金のピラミッドさん
もう質問を閉じてしまったのですが、気になることで質問させてください。
画像の様なつなぎ方で合っていますでしょうか。
それとサラウンドで聴く際PMA-SX1がパワーアンプになり
AVアンプで音量調節するのでしょうか。その際PMA-SX1と
AVアンプ側との音量差は同じになりますか?
フロントプリ出力の付いた6万円前後以内のAVアンプは有りますか。
気になるのでご教授願えればと思います。
書込番号:23022293
0点

>あいによしさん
>@UDP-205にアンプとスピーカー追加で4ch。
(リアのボリュームで前後バランスを取るのでめんどくさい)
私は2chとマルチのフロント兼用のスピーカーにつないでるプリメインアンプとリア用SPのアンプのボリュームは固定していて、205のボリュームで音量調整しています。
一度バランスを取ればいいだけですので簡単です。
書込番号:23024495
1点

初めまして、横から失礼します。
私も今回、UDP-205を導入しまして、(まだ商品は到着しておりませんが)丁度、スレ主様と同様の接続について悩んでおります。
現在、我が家のシステムはPanasonicブルーレイプレーヤー →AVアンプPioneer SC-LX801(HDMI接続)→プリメインアンプPioneer A-70A(RCA接続)(フロントSP用)で接続しております。
A70Aが、フロントSP、801AVアンプがセンター、リアSPほかを担当している状態です。
ご質問のありました音量調節の件ですが、我が家の場合ですとAVアンプが音量を担当しており、パワーアンプとして使用しているA-70Aのボリュームは作動しておりません。A-70Aのボリュームツマミも連動して動くこともありません。A70Aのパワーアンプダイレクトボタンを押して使用します。
ただ、パワーアンプの音圧はMAX値で固定になっているらしく、AVアンプのボリューム操作は注意が必要かと思います。
(ちなみに我が家のA-70AはAVアンプにしか繋いでおらず、最初からボリュームツマミは0dBのままです。さすがにもったいなく、A-70Aにバランス端子もありますのでスレ主様と同様の接続を考えていた次第です。)
このような使用の場合、ご存知かも知れませんが、AVアンプはプリアウト端子、パワーアンプはパワーアンプダイレクトボタンがあるアンプが必須となります。パワーアンプの方はダイレクトボタンがないアンプでも接続できますが、ボリューム回路を2度通ることになり音質が落ちるらしいです。昔、知らずにダイレクトボタンの無いデンオンのPMA2000プリメインアンプをパワーアンプとして使用していました。
この使用の利点として、CDプレーヤーなどをA70Aに接続し、AVシステムとは別に純粋な2チャンネルオーディオとして楽しむことができます。
そこで今回、スレ主様と同様、下記のような205から同じパワーアンプへの同時接続で、205やパワーアンプに支障がないのか?気になっていました。
@205→AVアンプ(HDMI接続)→パワーアンプ(RCA接続)
A205→パワーアンプ(XLR接続)
205とパワーアンプにパランス端子が付いている以上、可能であれば利用したいですよね。
自分の中では一応、パワーアンプダイレクトボタンを切り替え使用することにより、@Aの同時接続でもプレーヤーやパワーアンプが負担なく楽しめるのではないかと思っています。
もし、アンプ等に負担があったり、その場合、音質が落ちるなど、ご意見がございましたら、皆さまからのご指導をいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23024954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうスレも閉じたようですが、私もUDP-205でアナログ4.1出力してます。最初はsc-lx59でHDMI出力してましたが、同じ映画をアトモスで聴いてもアナログ4.1出力の方が段違いに上でした。フロントはspecのrsa888でelac bs312をバランス接続で、リアはAVアンプでelac 310ib、subはelacの古いヤツです。ボリューム合わせは面倒ですが、やる価値有りと思います。
書込番号:23029257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割り込みですいませんが、udp-205にパワーアンプをダイレクトにつないで4.1chでの再生が出来るとは知りませんでしたが、この場合205の音声設定はダウンミックスにしなければサラウンド音声は出ないのでしょうか?
ちなみにAVアンプはパイオニアのsc-lx901で
ピュアオーディオ用アンプはアキュフェーズe-480ですが、フロント2本リア2本(サブウーファーなし)で映画再生する場合AVアンプをAVプリとして使うより
フロント用に480をリア用に901を205直結(205でボリュームコントロール)で使った方が音が良いでしょうか。
書込番号:23100820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考までに私のしている設定は、音量調節を固定で、スピーカー設定はダウンミックスモードを5・1でセンタースピーカーはオフ。ステレオ信号設定はフロント左右にしてます。アンプはフロントをプリメインアンプ、リアはavアンプを使用して手動でヴォリューム合わせしています。
直接、サラウンド再生したい場合は、音量調節を可変にすれば可能かとおもいますが、205の設定がリセットされた場合には爆音再生の恐れがあるので、私はしていません。(可変にした場合、アンプ音量はプリメインアンプは最大、パワーアンプは音量調節機能無しです。)
最初はHDMIでAVアンプから、プリメインアンプにフロント入力していましたが、プリメインアンプ単体の場合と音質差が大きすぎるので、現在のやり方に落ち着きました。アトモスしなくても、十分音は回っています。ご参考になれば嬉しいです。
書込番号:23105863
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
先日、4K版の「カリオストロの城」を入手したのですが、再生したところ、ブロックノイズ的なものが帯状に表示されたり、画像が静止したり、かと思うと、カウンターはちょっとずつ進んでたり、と正常に再生できませんでした。
実は、「パシフィックリム アップライジング」も、これほどひどくはありませんが、ノイズが出たり とまったりはします。
この2本以外の4Kディスクは普通に再生できます。
試しに、この2本を他のプレーヤー(正確にはレコーダー)で再生したところ、問題なく再生できてしまいました。本機を所有の皆様は、こうした不具合、発生しておりませんでしょうか。他は正常なので、ディスクの問題と思いきや、他のプレーヤーで再生できるとなると、機器の問題かと思いますが、これが共通なのか、はたまた私の所有している機 固有の問題なのか・・・切り分けできず悩んでおります。
是非とも状況をコメントいただければありがたいです。
一応、並行してメーカーにも問い合わせはかけておりますが・・・
4点

追伸です。実際の画像を添付します。最初3枚が「カリ」城で、最後1枚が「アップライジング」です。
書込番号:22990005
2点

一応ですが・・・
買われたソフトは国内盤でしょうか?
お持ちの205は 国内の正規販売ルートでお買い求めでしょうか?
以前、oppoの95と言うモデルを使用していました。 国内の正規輸入会社より購入品。
X-MENのソフトと 他に2,3タイトルで 似た様な症状が出ていました。 他のプレーヤーでは異常がないので95側に原因があると思いました。 ですがメーカーの回答は「国内盤以外は対象外」と言われました。 リージョンは関係なく(オールやAであっても)国内盤以外の再生は保証していないと言われました。 購入してしばらく経っていたので それ以上は何も言いませんでしたが「その程度なんだ!」と諦めました(笑)
以降、パナの安いUHDに乗り換えて 各種のソフト再生には問題ありませんでしたが チープ過ぎる造りに嫌けがさして今はパイオニアを使っています。
海外版のソフトなら こんな感じです。 国内盤であれば異常なので 修繕でしょうね。 手を引いたoppoが どー対応するかはわかりませんが (>_<)
書込番号:22990619
1点

>黄金のピラミッドさん
早速の情報ありがとうございます。
やはり過去に似たような状況があったのですね。
こちらのプレーヤーはAVACさんから購入しましたので正規ルートです。
また、ソフトも国内版です。
まだ、メーカーからの回答がきておりませんので、到着したらアップしたいと思います。
UDP-205 は非常に気に入ってるので、なんとか解消してもらいたいです・・・
撤退の際、メンテナンスは今後も継続するとのコメントがありましたので、信じて待ちたいと思います。
書込番号:22990693
0点

ジョンウーさん
そのソフトを持っていないので確認は出来ませんが、今年の2月にファームウェアがアップされています。
リリース日:2019年2月8日
メインバージョン: UDP20XJP-65-0131
ローダーバージョン: TF0035
MCUバージョン: MCU203-01-1118 (UDP-203), MCU205-01-1220 (UDP-205)
もう、すでにされているのであれば、メーカー待ちでしょうけど。
書込番号:22990790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
アドバイスありがとうございます。
ファームウエアは最新の状態でした。
そして、先ほどメーカーから回答がきました。
詳細は追って掲載します。
書込番号:22991270
0点

サポートセンターから回答がありましたので、概略をご紹介いたします。
まずは、機器側の一時的な影響でないか、工場出荷状態へのリセットとピックアップのクリーニングを指示されましたが、これらはクリア。
それでもダメな場合は、再生互換性問題が考えれるとのことです。ディスクを作成する際のオーサリングの手順の違いで、稀に問題が発生するディスクがあるみたいなのです。基本的には、こうしたオーサリングという作業を行うスタジオ側で、再生のチェックをしているようですが、高級機などの希少な再生機に関してはチェックが行われない場合もあるようで、今回それではないか・・・とのことでした。
ということで、再現性があるか、同じデスクでチェックしてみるとのことでしたので、その回答待ちとなりました。
ハイエンドの再生機だと、絶対大丈夫かと思っておりましたが、なるほど逆にチェック漏れの可能性もあるんですね・・・驚きの事実でした。
ちなみに、過去に「シン・ゴジラ」で同様の症状が確認されたようですが、自分の場合は問題なかったです・・・ファームウエアでアップしたからかな・・・?
まずは、現状のご報告でした。
書込番号:22992405
1点

こちらカリオストロは正常に再生出来ます、他のソフトではブロックノイズが出て一時停止状態になる事が数回ありましたがクリーニング液をかけ対処すると改善できましたよ。
書込番号:23002127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gaiya4325さん
情報ありがとうございます。なんと、そうなんですね。
そのクリーニング液をかけて対処 という方法、詳しく教えてください。
そうしたものが販売されてるんですね。
是非とも試してみたいです。 よろしくお願いします。
書込番号:23002723
0点

ヨドバシのネット通販で購入できます、クリーナー液とクロスが同梱で1000 円位で販売してます。
クリーナー液を円盤に少量吹きかけ内側から外側にクロスで拭き取ります。
安い品なので一度試してみてください。
書込番号:23004228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gaiya4325さん
情報ありがとうございます。早速手配いたしました。
つかぬことをお伺いしますが、過去に同様の症状が発生して、クリーニングで解消した際のことを教えてほしいのですが、盤面の汚れがはっきりと把握できた感じでしょうか。それとも、汚れてるかはわからないけど、試してみたという状況でしょうか。一応、盤面を確認してみたのですが、汚れらしい汚れは見て取れませんでした。でも肉眼では見えづらくても汚れていることはあると思います。一応、その辺も参考までに教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いします。
ちなみに、乾式レンズクリーナーでプレーヤー本体のクリーニングを実施してみましたが、変化なしでした・・・
また、OPPOのサポートセンターへ、ディスク情報を報告しましたが、その後返答がない状況でした・・・切ない・・・
書込番号:23009695
0点

見た目で盤の汚れ等は見えませんでした、試しにやった感じです。
ボフェミアン・ラプ・ソディの輸入盤は何回か固まりましたよ。
又フィフティ・ジェイズシリーズも数回固まりましたがどちらともクリーニング液で改善されました。
クリーニング液等届き結果をお待ちしてます。
書込番号:23010930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、こちらはレンズクリーナーは使用した経験はありません。
書込番号:23010936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gaiya4325さん
昨日、クリーニングキットが到着したので、早速試してみました。
が、しかし・・・
残念ながら改善には至りませんでした。
最初のクリーニングで、スムーズになったかと思わせながらも、途中からノイズ発生・そして停止状態・・・
不良の発生するソフト2本、どちらも3回ほど繰り返してみましたが、改善には至らずです。
エラーが発生するタイミングは毎回違います。
カリオストロ〜はオープニングというかvapのタイトルが出る時から・・・
パシフィックリム〜は21分を過ぎたあたりから・・・
レンズクリーナーも湿式でも試しましたが効果なし。
打つ手なしの状況となり、OPPOの回答待ちになってしまいました・・・(泣)
書込番号:23017233
0点

メーカーから回答がきました。
同様のタイトルを用意して確認しても、不具合は出なかったそうです。
ということで、自分の持ってるソフト固有の不具合の可能性が高くなりました。
ただ、そうなると、以前 別のレコーダーで問題なく再生できてることがひっかかります。
また、当方の環境についてもアドバイスがあり、HDMI機器の連鎖での影響がでてるのでは とのことでした。これについては、同梱してるケーブルをモニタと直接つないでどうなるか確認してほしい とのことでした。
これも、他のソフトは問題ないので、このソフトだけ そういう症状が出るのは 正直考えにくいですよね。
(試したいのですが、同梱のケーブル・・・これが難しい・・・)
私が持ってるソフト固有の問題が色濃いので、再生テストを申し出ましたが、ソフトだけ預かることはしてないそうです。過去に紛争があったとのこと・・・
困りました・・・ 次の一手はどうすれば・・・
書込番号:23032897
0点

メーカーからのアドバイスで、プレーヤーとプロジェクターを直接接続して不具合が発生するか、検証してみました。
結果は・・・なんと正常に再生されたんです!
これは驚きでした。この特定のソフトだけ、AVアンプを介して接続すると再生できない・・・ということが判明しました。こうなると、AVアンプの設定とか、接続されてるHDMIの影響だとかが考えられます。
こうした経験 あるかたいませんでしょうか?
とりあえず、アンプのメーカーに相談してみますが、自分の知ってる範囲で 4K信号のモードを変更して試してもダメでした。
まず、ソフトに問題がない ということが判明したので1歩前進です。引き続き、改善に向けて試行錯誤してみます。
書込番号:23034278
1点

>ジョンウーさん
こんにちは!
HDMIケーブルはよく悪さします。
205でCDをアナログで聴く際は設定でHDMI接続をOFFにしないと音飛びして聴けたものではありません。
同じくAV使用でもAVアンプから2本のHDMIケーブルを出力している場合、プロジェクターで使用する際はTV側のHDMI接続は設定でOFFにします。
でないとどうも画が出ない、珠にブラックアウトする、音が途切れる等のトラブルが起こります。
面倒ですが仕方ないので諦めてます。
書込番号:23034787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョンウーさん
プロジェクターとAVアンプは何をお使いですか?
書込番号:23035315
0点

>Tackaさん
どうもです。
自分の環境でも、まさにその状態で、OUT1をプロジェクター、OUT2をテレビにつないでるのですが、OUT2の接続を切らないとプロジェクターから画が出ません。テレビをつけてればプロジェクターからも画がでますが、テレビを切るとダメです。また、AVアンプからOUTのON・OFFを切り替えてもダメで、物理的に外す必要があり、現状はHDMIの切り替え機でON・OFFしている状況です。原因わかるまで ほんと悩みましたよ・・・
書込番号:23035377
1点

>新・元住ブレーメンさん
お世話になります。
プロジェクターは Optoma の UHD60 で、
AVプリアンプは YAMAHA の CX-A5200 を使ってます。
何かお気づきの点 ございましたら 是非ともお教えくださいませ。
書込番号:23035386
0点

>ジョンウーさん
同じAVアンプです。
アプリのHDMI1・2のON・OFF操作でなんとか対応してます。
コツは切り替えてから暫く待つ事です。
書込番号:23035434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
質問よろしくお願いします。こちらの商品は現在は生産終了にて新品での購入は難しいとは思いますが、もし中古で購入できる機会がありましたら(高価だと思いますが...)購入する価値(画質)はこの商品にはありますか?有機ELテレビ、DMR-UBZ1を所有し、主に4K UHD、ブルーレイ、レコーダーで録画した映画を視聴しています。
3点

UDP-205を以前所持していて、今はUB9000を持っていますけど、画質だけならUB9000の方が上ですよ。
音は好みの範疇だと思いますけど。
プレミア価格のUDP-205を検討するならLX800かUB9000を検討した方が良いのでは?
UDP-205は機能性は良いですけど、プレミア価格付いているものをわざわざ買うほど優れてはいませんね。発売された当初は良かったですけど、画質面に関しては後で発売される機種の方が有利になってますね。
書込番号:22711853
7点

>9832312eさん、返答ありがとうございます。
9832312eさんは、両機とも所有されての回答に納得いたしました。
UDP-205はUB9000、LX800が発売されても手放せないくらいの名機と高評価なので、中古品で高価格でも購入すべきと思っていましたよ。
今現在、UBZ1で映画ライフを満喫しているのですが、UB9000が発売され、プレーヤーなのでUBZ1より高画質な画を期待できると思っているので9832312eさんの回答は参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:22714958
2点

>grindhouseさん
こんにちは。
UDP-205を中古で購入するならネットオークションが手っ取り早いかと。
毎月5台前後が落札されています。DP-UB9000より10万円程度は高いですけどね。wwww
私は、DP-UB9000の発売前に実機を鑑賞して予約しましたが、4か月ほど入荷が遅くなると言われ急遽キャンセルして、UDP-205(18年製)の中古を購入しました。(当時はまだ安かったです)
まあ、画質悪ければ転売しようと思ってました。(今なら10万円は利益が出ます)
ところが、思ってたよりこれがかなり良かったんです。発色と解像度が素晴らしいですね。
でもHDR効果はDP-UB9000の方が良かったですね。
音に関しては、数段上でしたね。この音に巡り合ったおかげで当面他のプレーヤーに替える気は無いです。
ただ、この意見は私個人のものです。観る人によっては逆のとらえ方もあるかと・・・。
選ぶのは難しいと思います。両機を左右に並べて鑑賞出来れば良いのですが。(ちょっと無理?)
まあ、4K UHD/BR/TV録画の映画が主な鑑賞対象であれば、価格から言ってDP-UB9000で十分では?
趣味のハードを悩みながら選ぶのは私も大好きです。www
書込番号:22719262
0点

>grindhouseさん
UDP-205を発売時に購入し、UB9000を今年一月に買い足しました。
UDP-205とUB9000の一番の違いはHDR再生時にトーンマップが使えるかどうか、でこの機能のおかげでUHD-BD再生はUB9000に軍配があがります。逆にいうと、BDの再生では大差ないと感じています。
私がいまだにUDP-205も使っているのはマルチチャンネルのSACDの再生、MQAコンテンツの再生、音楽メモリープレーヤーとして(iPadのUIも気に入っています)使うためです。
ちなみに私は米国版UDP-205を13万円で購入しましたが、この価格が機能・性能に相応しいと感じています。
書込番号:22719348
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
