
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2018年4月19日 22:00 |
![]() |
7 | 4 | 2018年4月18日 22:32 |
![]() |
9 | 4 | 2018年3月31日 17:31 |
![]() |
2 | 2 | 2018年3月25日 18:59 |
![]() |
19 | 2 | 2018年3月24日 07:23 |
![]() |
58 | 4 | 2018年3月22日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
RCA出力とXLR出力の両方にケーブルで接続していると音質が
落ちたりしませんか?今日、XLR出力系統で使用していた
ヘッドホンアンプをメンテナンスに出したためRCA出力系統の
スピーカーアンプだけでの使用になったのですが音質がだいぶ
良くなりました。ケーブルはaudio-technicaのAT-RA5000です。
2系統同時に接続していると音質って下がるものなのでしょうか?
3点

>orifice1984さん
>2系統同時に接続していると音質って下がるものなのでしょうか
UDP-205のUser Manualにステレオアナログオーディオ出力の2系統同時接続に関する注意書きがありませんので、あくまでも推測です。
User Manualのオーディオ特性(ステレオアナログオーディオ出力)仕様によると
周波数特性: 20Hz – 160kHz (-3dB/+0.05dB)
SN比: > 120dBr
THD+N: < 0.00018%
出力レベル: (RCA) 2.1±0.2Vrms. (XLR) 4.2±0.4Vrms
ダイナミックレンジ: > 120dB
クロストーク: > 118dB
RCAとXLRの差異は、出力電圧レベルのみのため、同一のアナログ出力回路を抵抗等で2系統に分岐して出力しているように思えます。
スレ主さんの感覚で1系統出力と2系統出力で音質が変わったとのことでしたら、2系統出力先機器の入力回路のLCRインピーダンス特性の並列化、配線間の信号干渉などによって、周波数特性やTHDに影響があるのかも知れません。
書込番号:21761485
3点

>ポンちゃんX2さん
回答ありがとうございます。
なんだか難しくて理解できなくてすみません。
マニュアルでは記載されていないのですね。
最近SACDに凝りすぎていたためUSBで久々に
自由に曲を選択して聴いていたからなんとなく
錯覚があったのかもしれません。
OPPOに問い合わせたところその時は
あいまいな表現で可能性はあるとのことだったので。
気になって質問してしまいました。
書込番号:21761515
1点

私の環境では特に差がありませんね。
7.1CH及びXLR接続していますけど、ケーブルを外しても特に差は感じていません。
書込番号:21761543
3点

>orifice1984さん
OPPO のFAQs に記載がありました。
「XLR出力端子とRCA出力端子(またはステレオ専用出力端子とマルチチャンネル出力端子)は同時に使用できるのでしょうか」
使用可能です。
https://www.oppodigital.jp/faq/xlr-rca-out/
同時使用時の音質差異については、明示していませんでした。
>9832312eさん
DACがステレオアナログオーディオ用とマルチチャンネル用に各々搭載されているとのことなので、XLR(RCA)出力と7.1ch出力は各々独立しているようです。
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2017/08/oppo-udp-205-b2d2.html
『 UDP-205 』では最高レベルの再生パフォーマンスを目指して、ESS Technology社の最新世代フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」を、再生音の純度を高める目的でステレオ用とマルチチャンネル用に独立して2基搭載すると言う贅沢さです。もちろん、通常ビデオディスクプレーヤーでの採用は到底不可能な最高級DACです。
書込番号:21761597
4点

>9832312eさん
回答ありがとうございます。
>ポンちゃんX2さん
RCAとXLRなどは独立しているのですね。
調べていただきありがとうございます。
イヤホンとかヘッドホンとかも良いものを使っていたので、
たまたまプラシーボ効果との錯覚だったようでした。
書込番号:21761615
3点

oppo digital のサイトに内部回路基板の写真があります。
それを見ると、XLRとRCA各出力のオペアンプはそれぞれ独立しています。
RCAはオペアンプ1個でステレオ左右チャンネル分、XLRは各チャンネル1個づつ計2個使用してます。
書込番号:21763141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orifice1984さん
もしUDP-205のバランスとアンバランスであまりに差が感じられる場合は、以下の原因が考えられると思います。
・受け側の機器の実力。アンバランスとバランス入力に差がある。
・UDP-205はバランス出力の極性をメニューから変更出来るが、受け側の機器と合っていない。
・UDP-205はアンバランス出力はステレオ出力とマルチのLR出力を切り替えられるがその差を感じているだけ。
私自身はアンバランスに好感を持つことがありはするものの、UDP-205のバランスとアンバランス出力の間に明確な差は感じていません。
書込番号:21764043
1点

>新・元住ブレーメンさん
ちなみに今の私のメインシステムですが
UDP-205→RCA→X-PW1(7万円前後)→TD510Mk2
→XLR→SRM-007tA(12万円前後)→SR-009
です。
確かにスペックに差があるかもしれません。
ただ今XLR側の機器をメンテナンスに出しているため
2週間以上経たないと戻ってきません。
>ステレオ出力とマルチのLR出力を切り替えられるが
こちらのコメントで気になったのですがどういった設定でしょうか。
教えてもらえると助かります。
書込番号:21764163
0点

もしかして
セットアップ→オーディオ出力設定→ステレオ信号
のダウンミックスかフロント 左/右という所でしょうか。
書込番号:21764236
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
REGZA Z700XとUDP-205をHDMIにて接続しております。
205の起動時の入力設定がブルーレイプレーヤーと最後の入力の2つがありますが、最後の入力に設定をしてもTVの電源を一度切って、再びTVの電源を入れると205の入力がHDMIではなくブルーレイプレーヤーになってしまいます。
おそらくTVの電源を切った際にHDMIの信号が無くなり、205が自動的に入力をブルーレイプレーヤーに変更しているとおもわれますが、これは仕様でしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。
書込番号:21719990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様だと思います。
HDMIに限らずUSBなどでも電源を入れるとブルーレイに戻りますので。
oppoは三機種利用していますが同じ仕様でしたね。
書込番号:21720008
4点

UDP-203 BDP-105共に最後の入力に設定すれば、次の起動時には最後の入力で起動しますね。
書込番号:21749982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9832312eさん
>ずるずるむけポンさん
ご回答ありがとうございます。
メーカーに確認したところ、以下の回答でした。
ご不便おかけいたしますが、仕様となります。
これはHDMIが送受信可能な規格であり、ARCがその機能を使用するからで、
送受信動作を行うには双方で決められた手順を踏む必要があり、
結論としましては、電源のオンオフをするたびに手動で切り替えて再接続いただくこととなります。
REGZAの側の挙動としては、電源をオフにしたりHDMI入力を切替えて別の機器とリンクアップしたりしたときなどにARCが一旦解除されるので
UDP-205は一旦ホーム画面に戻りますが、これは正常な挙動です。
ARCでは一度接続が確立された後にステータスが変更された場合には、手順に則った再認証作業が必要となるためです。
書込番号:21762115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、私はARCを使っていませんでした。
書込番号:21762166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
こんにちは!
先日、この機種を買いました。
バランス出力をラックスマンのL507uに入力しています。
手持ちのCDプレーヤー(エソテリック製)と同じアンプで聴き比べると、UDP-205はボーカルの声が強すぎて耳がキンキンして聴き疲れしてしまいます。長時間はとても耐えられない状況です。
みなさんは、このような傾向はありませんか?
スピーカーとリスニングポイントは、ほぼ正三角形に関係にあり、内振りもそれほど強くしていません。
スピーカーの間隔をもっと広げる等の対策しかないのかしら?
あるいは、機器の設定で音質を変えられたりするのかな?
3点

ボーカルは強調されますけどキンキンするような感じはありませんね。
アンプとスピーカー次第な気がしますけどね。
圧が比較的強めですので濃いめのアンプと組み合わせると、聞き疲れしそうな感じもするかなとも思います。
ある程度鳴らすとやや音が柔らかくなるので様子を見ても良いきはします。
書込番号:21520126
3点

>エアロンさん
こんにちは。
他の書き込みにも見られますが、この機種は電源とエージングでかなり音が変わります。
色々と試されてみてはいかがでしょうか?
また、スピーカーは内振りということですが、平行置きでちょうど良い場合もありますよ。
書込番号:21520483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアロンさん
私はl-507uxですが、むしろボーカル音像定位がはっきりして感動してます。バランスケーブルでも調整は可能だと思います。
LUXMANだと更にボーカルが強調されて聞こえるかも知れません。van den hulだと個々の楽器がはっきりしてレンジが広くなるのでボーカルの強調感は薄れる印象です。
あくまでも個人的な感想ですが…。(^_^;)
書込番号:21529146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアロンさん
試しにマルチチャンネル用のフロント端子にRCAケーブルを繋いで聴いてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら2チャンネルの方が故障の可能性があるかもしれません。
書込番号:21718325
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
購入を検討しております。
UDP-205はHDMI2.0対応との事ですが、以下の接続ではTV付属リモコンでの音量調節可能でしょうか?
TV →HDMIケーブル→ UDP-205(ボリューム可変) →RCAケーブル→ プリメインアンプ(ボリューム固定) → スピーカー
マニュアルを確認したところ、12ページの接続方法、28ページの音量調節、29ページのARC設定で、出来るような気がするのですが、確証がないので購入に踏み切れません。
また、TVリモコンでの音量調節についてはTV視聴時とBD視聴時だけ出来れば問題ありません。
確認された方や、検証された方、是非ともご教授お願い致します。
よろしくお願い致します。
1点

>傷つかない天使さん
日立のWoooで試してみましたが、TVリモコンの音量調節はTV視聴時は可能でした。
TV以外はできませんでした。
書込番号:21670665
1点

>mctoruさん
ご確認いただきありがとうございます。
メーカーさんにも問い合わせたところ、基本的には出来るが、相性次第との回答がありました。
とりあえず注文してみましたので、届きましたら実機確認してみようと思います。
書込番号:21703707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP
表題のとおりなのですが,なぜかYouTubeのみHDMIで音声が出力されてないようなのです。他方でバランス端子からは出力されているようで2chオーディオでは聴けるのですが,HDMIで繋いだテレビから聞くことができません。ほかのデジタルコンサートホールなどではHDMIでテレビから音声も出力されているようなのですが,YouTubeのみどうしてなのかよく分かりません。
どなたかアドバイス頂けるでしょうか。
9点

(だいぶ前の書き込みなのですでに解決済みかと思いますが)
「オーディオ形式設定」−「HDMIオーディオ」の設定はどうなっているでしょうか?
ここがオートになっていると接続先のテレビの仕様によっては音声がでない可能性があります。
ビットストリームで出力されている場合、You Tubeの音声コーデックはAACかOpusらしいので、
AACならともかく、Opusの場合は古いテレビではまず対応していないため音が出ません。
この設定をリニアPCMにすると、プレーヤー側でリニアPCMに変換したうえでHDMIに出力されますので、
大概の場合は音が出るようになるかと思います。
私もここではまりました。
ご参考になれば。
書込番号:21536398
7点

>夜の翼さん
教えていただいた方法で無事に解決しました。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21699446
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
とても魅力的な商品で購入を検討しているのですが中国の製品というところで1歩手を引いています。
セキュリティー面だったり故障するのではないかとか考えてしまいます。
大手だと大丈夫なのでしょうか?
12点

oppoは3機種利用していますけど故障とも無縁ですし、保証期間も長いのであまり気にしてもしょうがないと思いますよ。
日本メーカーでも中国製などの海外生産が大半占めていますので、企画するのがどこのメーカーか位の差しかありませんよ。
日本製といっても組み立てを日本でやってるだけで、部品は日本製じゃないのもザラですからこだわってもあまり意味ないですね。
価格と質は比例する事が多いので、安いものを買うのと高いものを買うのは別の話ですね。
書込番号:21694988
11点

最近のメイドインジャパンは電化製品に限らず、組み立て等でメイドインジャパンの製品が、ほとんどです。
書込番号:21695061
6点

>さぶろー4さん
>> 中国の製品というところで1歩手を引いています
「中国の製品」というのが中国製(中国で製造)という意味であれば、上のお二方が書いているとおりです。
日本メーカーも近時、生産拠点を人件費の安い海外に置くケースが増えています。
「中国の製品」というのが中国の企業の製品という意味であれば、「OPPO Mobile」社と「OPPO Digital」社を混同しているものと思われます。
両社は、創業者は同一で(中国の資産家・段永平)、同じロゴを使用しているので混同しやすいですが、完全に独立した会社であり、経営陣も全く異なります。
「OPPO Mobile」(広東欧珀移動通信)は、スマホはアジアシェアNo.1の中国企業です。
一方、「OPPO Digital」は、
「アメリカのカリフォルニア州、シリコンバレーの中心部に位置する2004年創業のエレクトロニクスメーカーです。
同社は、主にアメリカ、ヨーロッパ、日本、オーストラリアの各地域で、Blu-rayディスクプレーヤーおよびヘッドホン、ヘッドホンアンプといったパーソナルオーディオ製品を含む高級音響/映像機器の製造開発および販売をしています。
同社の製品はアメリカのR&Dチームにより設計・開発されています。」
(OPPO Digital Japan株式会社のHPより引用)
以上のとおり、OPPO Digitalの製品であるUDP-205の設計・開発は、アメリカのR&Dチームによりなされています。
書込番号:21695953
28点

oppoを中国メーカーのものだとばかり思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:21696415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
