
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年12月7日 18:35 |
![]() |
0 | 0 | 2013年11月25日 00:01 |
![]() |
0 | 0 | 2013年11月23日 13:30 |
![]() |
2 | 3 | 2013年9月24日 22:06 |
![]() |
3 | 7 | 2013年9月22日 17:32 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月13日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103JP
現在OPPOの「BDP-103JP」と「BDP-103DJP」のどちらかを購入検討しております。
この2機種の違いはどこにあるのでしょうか?
価格差も微妙なので迷っています...。
ご存じの方がいらっしゃったら、回答を宜しくお願い致します♪
1点

こんにちは。
はじめまして。
違いはホームページをみてみると(Darbee Visual Presenceテクノロジー)を採用しているか否かだと思います。たぶん映像チップが違うのかな?と思います。
Darbee Visual Presenceテクノロジーを採用しているのがBDP-103DJP
見比べて解る画質差なのか実際みてみないと何ともいえませんが。
回答になっておらずごめんなさいm(__)m
書込番号:16927030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イリオモテツシマヤマネコ さん
自分もホームページで調べてみました♪
その様ですね♪
自分は結構、3Dとかも好きなので「D」を選んだ方が良いように考えています♪
実機を見比べるという機会は時間的に不可能なので、そこそこの価格アップだし決めようと思っています♪
説明紹介をどうも有難うございました♪!(^^)!
書込番号:16927079
1点

sensyugaleaderさん。
自己の中で納得されてBDP-103DJPの購入されるみたいで良かったですね。
気が早いかと思いますが、おめでとうございますm(__)m
どこかでまたお会いしましたらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16927158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イリオモテツシマヤマネコ さん
最初は「105」と「103」で悩んでいたのですが、「DJP」という型番をたまたま見つけて「ん?これ何だろう?」と思って、価格も1万くらいしか違わない...。
「この価格差は何処に現れているのかな...?」と疑問を抱いた訳です♪(^_^;)
その時には「105」は削除していました(笑)
ただ他のスレッドに、OPPOの怠慢さの事が書かれていたので少し不安でもあります...。(^_^;)
商品の説明どうも有難うございました♪!(^^)!
書込番号:16927368
1点

http://car.hosodapaint.com/index_archives.php?entry_id=73669&tag=BDP-103DJP
書込番号:16927428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずるずるむけポン さん
これは有り難いです♪!(^^)!
非常に分かりやすい画像集をありがとうございます♪!(^^)!
これから、じっくりチェックしてみたいと思います♪!(^^)!
どうも有難うございました♪\(^o^)/
書込番号:16927496
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103JP
皆様、お早うございます。
いつも拝見し、参考にさせて頂いております。
さて、最近3Dの映画が増えてきており、テレビは過日パナのZT5-65インチに変えました。リビングで子供たちと見ております。
そこで今度は書斎(とは名ばかりで、私の隠れ家となっています…)に値段もこなれてきた3Dプロジェクター、ビクターX55R又はX75Rに入替を考えております。(現在はHD550)
(プロジェクターについては過日幸いにもビクターの「お試しサービス」にてX75Rを一週間体験することが出来ました。)
現在AVアンプはヤマハZ11、SPはKEFのQ3シリーズ(11.1cHにて使用)、レコーダはパナBZT910、830(2台体制)、スカパーチューナTZ-WR320P、その他コントロールアンプとしてデノンPRA-2000Z、パワーアンプヤマハB-2X、アナログPLパイオニアPL-50があります。(最近あまり使用していません。)
それで、この103JPを導入し、現在のAVアンプを活かすか、それともAVアンプにパイSC-LX57を入れるか、迷っています。
Z11も愛着があり、又予算的にも103JPのみ導入の方が安く済むので良いのですが、その場合の接続方法がいまいちイメージ出来ません。
どなたか最良と思われる方法をご教授願えれば幸いです。
また、システム全体としてどちらの方法が当方にとって良いのか、アドバイス願えれば幸いです。
ソフトとしては映画8割(内アクションもの5:アニメ3:その他)、スポーツ(主にサッカー)2割です。
宜しくお願いします。
0点

Z11が3D映像のスルー出力に対応しないでしょうから、3Dで再生するならプレーヤーとプロジェクターは直接接続することになります。
音声のみ別系統でHDMIケーブルでプレーヤーからアンプへ接続するか、アナログマルチでアンプへ接続するかになるでしょう。
個人的にはアンプはそのままで、上記の接続を両方試してよいと感じた方を採用するのがいいような気はします。
書込番号:16471725
2点

モモンガパパその2さんこんにちは
今のアンプに不満がないのでしたらこのままの構成でよろしいと思います。
Yamahaのavアンプは音の広がりがとても素晴らしいので別のメーカーに変えてしまうとまた変化が出てしまいます。
85なら聞いたことがありますがYamahaみたいな広がりはなくても繊細できれいに鳴らしてくれます。
音質傾向気に入っているのであればこのままでよろしいと思います。
これを踏まえて103を導入するのがよろしいかと思います。
hdmiをセパレートにして音声のみをz11接続、映像だけをプロジェクターという感じです。
そうすれば対応していないアンプでも可能です。
アナログ接続をするのであれば上位機種の105にすればいいと思います。
プロジェクターですが長く使うのでしたら75rの方がお勧めです。55よりもコントラストが高いのでより良いと思います。
個人的にはz11の構成だったら105を買った方がいいと思います。
どうぞ参考までに
書込番号:16511702
0点

ご返事が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
お二人とも、今あるアンプを生かした、グレードアップをお勧めしていただきました。私もやはりその方が良いように感じていました。
ありがとうございました。そちらの方を考えたいと思います。
追伸 その後、ヤマハからAVセパレートアンプが出るとの情報を耳にしました。楽しみですし、このセパレートアンプの値段がこなれたころ(1年後?)に購入できれば…などと今は夢見ています。
書込番号:16628779
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
こちらのクチコミを拝見してからソニーの学習リモコン新型「RM-PLZ530D」を購入しました。
機種はBDP-105(S)です。TVやAmpはもちろん簡単に設定できましたが、OPPOはうんともすんとも。
全く反応しなしので、メーカーに問い合わせしましたが、残念ながら動作未確認ということで使い物になりません。どなたか設定確認された方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いお致します。
0点

専用のリモコンでも不便はありませんが。
一つ一つボタン操作を学習出来ませんか?
他に返信が無ければ夜にでも試してみますが。
書込番号:16609830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宜しくお願いします。
ありがとうございます。
書込番号:16609928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RM-PLZ530DにOPPO-105のリモコンのボタンを個別に学習させて問題なく使用しています。
個別での学習のやり方は取説を読んでください。
書込番号:16610022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指導ありがとうございます。
そうですか、取説良く読んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:16610076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説を読みましたが自分にはかなり分かりにくいです。
どなたかひとつひとつの学習方法のうち、全部でなくても良いので例えば電源ON
OFFや開閉ボタンの記憶方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:16618652
0点

取説28Pの通りに操作して設定できませんか?
取説はチューナーの数字ボタンを例にしているので、それを105の開閉ボタンに置き換えてください。
書込番号:16618741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん
ご指導いただきありがとうございました。
おかげさまで設定ができました。
感謝します。
こう言うコーナーがあって大変良かったです。
書込番号:16619298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105
ハイレゾのマルチチャンネルの単一wavファイルを単一flacに変換して、
cueシートを作成してギャップレス再生を試みてます。
cueシートは読み込めて、プレイリストも表示され、先頭からは再生できますが、
曲を次に再生(NEXTボタン)が効きません。
なので、例えば、5曲目を聴きたいと思って5曲目を選択して再生しても反応しません。
何のボタンを押しても、曲目を選んでも、必ず先頭からしか再生できません。
何が問題なのでようか?
因みに、音源はブルーレイオーディオから音声のみ単一wavでリッピングして、
その後flacに変換しました。
cueシートは音源と同内容のCDからEACで作成、ファイル名拡張子などを編集して使ってます。
またストレージは簡易NASに保存して再生してます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
