
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2016年10月23日 12:33 |
![]() |
10 | 5 | 2016年10月15日 08:32 |
![]() |
19 | 2 | 2016年8月27日 09:11 |
![]() |
1 | 1 | 2016年3月24日 18:24 |
![]() ![]() |
28 | 29 | 2015年11月5日 22:07 |
![]() |
19 | 17 | 2015年1月15日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP
年末に何か出るようだけど、それは105djpの後継ではなく
その下のグレード(103d?)のであるとヘッドホンショウで担当が述べていたが、てっきり105djpの後継かと思っていたのですが。
(担当者の間違い???)
書込番号:20323453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

105djpの後継はまだ未定とのことです。
アナログマルチを付けるかどうかが揉めているようです。
担当者曰く半年後に詳細が発表出来るかどうかの状況のようです。
103の後継が先に発売のようです。
ヘッドホン祭の担当者曰くですが。
書込番号:20323470
2点

103の後継があのUHD-BD。
ヘッドホンアンプの後継らしい機器も出ていますが、105の後継が両方合わせた形になるのかどうか。
書込番号:20323499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105D JAPAN LIMITED
本機械を使用して半年以上経ちます。
arc on hdmi接続にて、アナログ音声の遅れを感じます。一瞬口パクが遅れ、せっかくの高画質ですが、大変困っています。
調整機能ありますが、ダメです。
テレビから音声をアンプを通さず出した時は遅れないです。
hdmiに問題があるかもと、テレビー105djpのみで試しましたが、やっぱり一瞬おくれます。この様な症状出た方いますでしょうか?
テレビは65x9500bとpcのモニターで試しました。
書込番号:20295431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

接続はどうなっていますか。
>arc on hdmi接続にて、アナログ音声の遅れを感じます。
Oppo ->HDMI->AVアンプ->Arc on HDMI->TV
が通常の接続だと思いますが、アナログ接続をされていますか?
arc on hdmi接続ではTVのデジタル音声が伝送されます。
AVアンプではHDMI接続で、Oppoのデジタル音声を再生します。
書込番号:20295525
1点

OPPO 105は7.1chのプリアンプとしても機能します。
んでもってOPPO 105はARCにも対応しているので、ARC対応のTVとOPPO 105をHDMI接続さえすればTVの音声をOPPO 105で出力出来るわけです。
もちろん、OPPO 105をパワーアンプなりプリメインアンプに接続する必要がありますが。
私は数年前に無印OPPO 105を個人輸入して使っていますが、スレ主さんと同様に音声が遅れますね。
アップデートでリップシンクの調整幅が大きくなったりしましたが、音声の遅れの解消には至りませんでした。
書込番号:20295559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
>OPPO 105は7.1chのプリアンプとしても機能します。
そういうことでしたか。 それでinfinyさんはOppoとアンプをアナログ接続されているので、「アナログ音声」と書かれていたのですね。
書込番号:20295584
1点

お早い返事ありがとうございます。
アナログ音声と書いたのはその通りです。
故障かと言われると微妙なのでこちらに書きました。
avアンプは使っていないのですが、そちらでは遅延はないのでしょうか?
別でテレビからのopticalからにするしかないのでしょうか?
FWアップデートで対応してほしいですね。
書込番号:20295761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>別でテレビからのopticalからにするしかないのでしょうか?
コレでも遅れだと思う。
書込番号:20297080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105D JAPAN LIMITED
評判が良いようなのでこれにするか50万程の現行ピュアオーディオ専用プレーヤー(アキュフェーズやラックス エソテリック等)にするかで目下検討中ですが評判が良いようですが音質はピュアオーディオ専用プレーヤーと比較した場合には値段なりでしょうか。
現在は同社の105jpを映画用途で愛用しており
cdの音色も好みに合うので限定版がこの音色を
崩さずピュアオーディオ用途において更に目に見えて
良くなっているならばこれでオーディオ&ヴィジュアルを一本化してしまおうかとも考えているのですが
現行の50万程のピュアオーディオ専用機とでは
専用機の音色が多少好みではなかっとしても
総合的にみて覆し難い音質の差が誰の耳にもはっきりとしてしまう程のものがあるでしょうか。
いま現在どこのショップへ行ってもこの比較がまともにできるところがなくこちらで伺う他はないのですが
比較された方がいればインプレ等お願い致します。
書込番号:20099726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいところ10万円台のプレーヤーとの比較するレベルでは。
105JPからの比較では向上は感じるでしょうけど、50万円クラスと比べられるレベルではありません。
ユニバーサルプレーヤーとしての評価は良くても、専用プレーヤーと比較すると見劣りするというのが実感です。
他のスレを閉めずに放置しています。解決したらお礼などを書いてスレを解決済みにして下さい。
書込番号:20099744
6点

その後にいくつかの機器(PC+DA-06,DC-37orDP-720,D-06,N-05,K-05X,DSP-03)と比べて来ましたが
好みもあるでしょうが10万円台のプレーヤーと比較するレベルとは到底思えませんでした。
寧ろ上記の機器と比べても好みの上では一番だったようにも思えました。(質感や上品さはやや上記が良いが
その分大人しくなってしまい好みではない。)
いずれにせよもう買えなくなるでしょうから
一台購入しておきました。
書込番号:20147304 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103DJP
気持ち半分でEHTW8200Wとelitescreen100インチを用意してしまいました。それは当初HuluやNetflixが大画面で見れればいいという感覚からでした。その後この103DJPを購入し、Blu-rayに初めて興味を持ち、3D映画を幾つか視聴し、自宅で映画をさらに楽しみたくなりました。2000年頃は5.1chに感動しDVDを買ってみてましたが、その後訳あって一切の機器は持っておらず今までのAV機器の進化を全く知らず過ごしました。最近Dolby atmosという言葉を知ったレベルです。今、ホームシアターの音声の環境構築の質問をしたいと思います。私には何一つ語れる知識はありません。配線はできるくらいの素人です。
映画を楽しむ前提で環境構築を考えてます。ピュアオーディオではありません。奥行き5m x 幅3.5m x 高さ 2.6mの部屋です。スピーカーは床置きではなく壁設置を考えてます。埋め込みは考えてません。壁は軽量鉄骨で、石膏ボード12.5mmです。予算面としては総額50万程度。品質面としては当機種のグレードのものが気に入ってます。ハイエンドを常に追求できるほどの経験値も耳もありません...。しかしながら、何がなんでもと予算を削り安かろう悪かろうで終わらせるのも興味を持ったこの入り口の機会がもったいないと思ってます。取り付けはDIYします。
そこで経験者の方々、AVアンプやスピーカーを揃える場合、どのブランドが良いか等、素人相手で恐縮ですが...ご教授いただけますでしょうか。また、この機種と組み合わせた際の予備知識や経験談などお願いできますでしょうか。予算的に可能であればDolby atmos環境も興味あります。
レスが遅いかもしれませんが、よろしくお願いします。
1点

ATMOSまで見据えるなら7.1chアンプになるのですが、トップスピーカーを4本にするなら9.1chアンプを選びたくなります。
アンプだけで10万以上、その他のスピーカーが予算の残りとなります。
トップは2本なら7.1chまでとなるので少しスピーカーに予算を振ることができますね。
スピーカーは壁設置でもいいのですが、可能ならフロント/センターは通常のフロア設置がいいですよ。
書込番号:19724764
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP
今晩は、AVBDP(BDプレーヤ)の賢人の皆様方。
いつもお世話になっております。
先だって
BDP-105D JAPAN LIMITEDの購入を致しました。
マダ届いてはおりませんがぁ〜!!!
中間のAVアンプは何がお勧めでしょうか〜???
予算は5〜15万円の間で御教え下されば幸いなのですが〜
AVBDPの賢人の皆様方、忌憚の無い御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
是非に御教え下さいませ。<(_ _)>
0点

まあ音色の好みで決めたら?という感じはしますね。
各社のフラッグシップであれば、強み弱みはあってもそこまでレベルに差があるとは思いませんので。
ただ機能は正直AVアンプの機能なんて殆ど使わない機能もありますし、なくてもいいやというレベルのものもありますが、スピーカーから出る音に関してはアンプの傾向が出ますので、そこが好みから外れると満足度は低くなりますね。
私がSC-LX88を手放したのはそれが主因です。
書込番号:19284276
1点

今晩は、大きな玉ねぎ様。
返信が遅れ申し訳御座いません。
それに何度もお手数おかけ多くの貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『アナログマルチ対応は条件の一つですが、音場再生の優秀さこそAVアンプに求められる条件
かと思います。
YAMAHAの音場再生DSP技術は30年という長い歴史の中で実際のホールに出かけて収集して
きたデータに基づいて作り上げられたものです。
ほかのメーカーのAVアンプにも音場再生機能はありますが、これらはどれも製作者が聴感で
パラメータの調整を行って作ったものです。
音場再生数の豊富さから言いましてもYAMAHAのDSP技術は世界一かと思います。』
確かにその通りだともぉ〜!!!
と言うのも実は幼少期にYAMAHAの音楽教室へ・・・・・!!!
才能も無くでした。<ガックシィ〜(*_*;
CX-A5100は良さげですねぇ〜それにチタンも新たに導入されたようですし〜!!!
色もお揃いで〜!!!
パワーアンプは後で考えるか・・・・・!!!
今チョイット前に友人へTELで確認をとっていたのですが〜!!!
その友人の亡父がオーディオの賢人でありまして
その御尊父が亡くなる直前までお使いになっていた
確かMM8003が箱ごと倉庫で粗大ゴミ化している事を思い出し
するとマダ有るとの事でしたが〜
譲ってくれるか尋ねると〜二つ返事で「良い・助かると!!!」まで〜!!!
これを暫くの間は使いと・・・!!!
どうでしょうかねぇ〜???
大きな玉ねぎ様、多くの貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
お応え頂ければ幸いですが〜???
何度もお手数おかけ申し訳御座いません。<(_ _)>
書込番号:19285630
2点

追記
今晩は、9832312e様、大きな玉ねぎ様、そして多くのAVBDPの賢人の皆様方。
お尋ねしたいのですが〜???
『OPPOのこの機体は7.1ch分のアナログアウトがあるとのことですが、ドルビー等のデコードができるんでしょうか???』
9832312e様、大きな玉ねぎ様、そして多くのAVBDPの賢人の皆様方。
お応え頂ければ幸いです。
宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19285851
1点

対応は以下のとおり。アトモスは互換性を利用してデコードされるかと。
105DJPの説明書ですが、ソースごとの出力は説明書を見るとわかるかと。
Dolby Digital,Dolby Digital Plus,Dolby TrueHD,
DTS,DTS-HD High Resolution,DTS-HD Master Audio
説明書66ページ
http://cdn2.oppodigital.jp/BDP-10X/manual/105D_JP_web.pdf
書込番号:19285913
3点

yuta33さん
おはようございます
>確かMM8003が箱ごと倉庫で粗大ゴミ化している事を思い出し
>するとマダ有るとの事でしたが〜
>譲ってくれるか尋ねると〜二つ返事で「良い・助かると!!!」まで〜!!!
>これを暫くの間は使いと・・・!!!
>どうでしょうかねぇ〜???
こちらのMM8003とはマランツの8chパワーアンプのことでしょうか。
すみませんが、こちらは聞いたことがありませんので評価などはお話しできませんが、
マランツの別のパワーアンプMM7055とMM7025でしたら聞いたことがあります。
プリアンプは同じマランツのAV8801との組み合わせのものでした。
CX-A5100とMM8003との組み合わせでどうなるのかは実際に聞いてみないわかりません。
おそらくはこの組み合わせで聞いているという方はあまりいらっしゃらないと思います。
これからはあくまで想像ですから、適当に受け入れて聞いていただきたいのですが、
CX-A5100とMM8003の組み合わせでも単体のAVアンプ(たとえばYAMAHAのRX-A3050や
以前におすすめしていますRX-A3040)を凌ぐ音が聞かれると思います。
ただし、このままではフロント2chの音がCX-A5100の良さを出しきれていませんから、さらに
フロント2ch用は別のパワーアンプにしますと最高水準のAVアンプができあがると思います。
>これを暫くの間は使いと・・・!!!
ということですから、MM8003をいただいてCX-A5100とペアにするのはとても良いお話しでは
ないでしょうか。
そのままでも十分に聞けますから、フロント2ch用のパワーアンプのお話しは将来ゆっくりと
選ぶというオーディオの楽しみをされてはいかがでしょうか。
ちなみにCX-A5100ですが注文が多くて生産が間に合わない状況になっているみたいです。
いま注文しても納品は2か月先のようですよ。
>OPPOのこの機体は7.1ch分のアナログアウト・・・・・
こちらは>9832312eさんがお話しされているとおりです。
書込番号:19286412
1点

お早う御座います、9832312e様。
多くの貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『対応は以下のとおり。アトモスは互換性を利用してデコードされるかと。
105DJPの説明書ですが、ソースごとの出力は説明書を見るとわかるかと。
Dolby Digital,Dolby Digital Plus,Dolby TrueHD,
DTS,DTS-HD High Resolution,DTS-HD Master Audio』
理解出来ました。
わざわざリンクまでお貼り頂き有り難う御座います。<(_ _)>
9832312e様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
不出来な生徒にも良く分かる解説でいたみいります。
今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19286480
1点

お早う御座います、大きな玉ねぎ様。
多くの貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『こちらのMM8003とはマランツの8chパワーアンプのことでしょうか。』
ハイ、その通りです。
『適当に受け入れて聞いていただきたいのですが、
CX-A5100とMM8003の組み合わせでも単体のAVアンプ(たとえばYAMAHAのRX-A3050や
以前におすすめしていますRX-A3040)を凌ぐ音が聞かれると思います。
ただし、このままではフロント2chの音がCX-A5100の良さを出しきれていませんから、さらに
フロント2ch用は別のパワーアンプにしますと最高水準のAVアンプができあがると思います。』
イエ・々真剣にお伺いします。
そうですか、何気には理解が出来るように〜!?!
『フロント2ch用のパワーアンプのお話しは将来ゆっくりと
選ぶというオーディオの楽しみをされてはいかがでしょうか。
ちなみにCX-A5100ですが注文が多くて生産が間に合わない状況になっているみたいです。
いま注文しても納品は2か月先のようですよ。』
2か月も先なのですか〜!!!
驚きです。
フロント2ch用のパワーアンプの代わりに今使用中のPMA-2000REを〜では???
どうでしょうかねぇ〜???
又はこれはあまりコメしたくは・・・・・
JEFF ROWLAND:MODEL102Sでは???
御考えをお聞かせ頂ければ幸いです。
大きな玉ねぎ様、多くの貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからもこの不出来な生徒の御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19286498
1点

yuta33さん
おはようございます
パワーアンプは高額なものが多いですからね、予算的には当然安いものが良いのでしょうね。
JEFF ROWLAND:MODEL102Sも一つの選択肢としてはありだと思います。
加えましてこの価格帯の製品としておすすめのコストパフォーマンスの高いものですが、
ROTELのRB-1582MKU(定価24万円)、PRIIMAREのA34.2(定価35万円)を候補にされて
試聴されることをおすすめします。
>パワーアンプの代わりに今使用中のPMA-2000REを〜では
さすがに、これはどうなのでしょう?????というところで疑問符5つです。
CX-A5100の納期2か月の件ですが情報ではチタンのほうが受注件数は少ないみたいです。
せっかく105DJLをチタニウムグレーモデルにされたのですから、ここはチタンで揃えられては
いかがでしょうか。
書込番号:19286820
0点

今日は、大きな玉ねぎ様。
多くの貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
今、早めの昼食時間なので〜
『勿論CX-A5100は良いAVプリでDSDをネットでの音は良いのでしょう。!!!
がぁ〜一つの疑問が有り
確認を取ると〜』
実は重大な事実が分かりましたので御報告致します。
CX-A5100の事でYAMAHAに確認を取ったのですが〜
『基本的に7.1chはスルー出力になり7.1chアナログ入力の場合だけ、
YAMAHAの音場プログラムやデコーダーの選択、高音域/低音域の調整は出来ません!!!』
との事でした。
AVプリの必要は無いのではと思い〜!!!
続けてOPPO様に確認を取ると
『ボリューム調整・マニュアルで音場補正をすれば
AVダイレクトで音楽を聴く場合は音は良い』
との答えが〜!!!
『但し、HDIMを使う場合はやはりAVプリ+AVパワー・AVプリメインアンプを〜!!!』
との事でした。
『暫くの間はマランツのMM8003へ繋ぎSACDを聴く事にし
そしてHDMIの時は現使用中のYAMAHA RX-V775で行こうと思います。』
中々に〜と〜!!!
難問ですねぇ〜!?!
大きな玉ねぎ様、数々の貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19287061
1点

追記
大きな玉ねぎ様。
この答えは私がファン登録しているblackbird1212さんが下さった
答えです。
とても私ではこの答えは出せませんでした。
大きな玉ねぎ様、貴重な御意見を賜り有り難う御座います。<(_ _)>
今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>
これでこのスレは閉めさせて頂きます。
9832312e様、有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19287153
1点

yuta33さん
>『基本的に7.1chはスルー出力になり7.1chアナログ入力の場合だけ、
>YAMAHAの音場プログラムやデコーダーの選択、高音域/低音域の調整は出来ません!!!』
>との事でした。
これは間違いですよ。
7.1chアナログマルチチャンネル入力でも音場プログラムをいろいろ自由に選択できます。
その音場プログラムの選択で音場の変化も確かめれていますから、この答えをされた方は
間違った回答をしていますね。
OPPO 105Dとの接続で確認していますから間違いありません。
ちなみにOPPO 105DはCX−A5100とアナログマルチチャンネル接続、XLR接続、HDMI接続の
すべてを行うことができますし、CX−A5100側で入力切替をすれば、それぞれ音質の違いなども
楽しむことができます。
書込番号:19287395
3点

今晩は、大きな玉ねぎ様。
何度もお手数おかけ申し訳御座いません。<(_ _)>
『基本的に7.1chはスルー出力になり7.1chアナログ入力の場合だけ、
>YAMAHAの音場プログラムやデコーダーの選択、高音域/低音域の調整は出来ません!!!』
>との事でした。
これは間違いですよ。
7.1chアナログマルチチャンネル入力でも音場プログラムをいろいろ自由に選択できます。
その音場プログラムの選択で音場の変化も確かめれていますから、この答えをされた方は
間違った回答をしていますね。』
お持ちの方がおっしゃられているのですから間違いはないとは思うのですが!!!
OPPO様に確認を取ると
ボリューム調整・マニュアルで音場補正をすれば
AVアンプを通さずにパワーアンプへダイレクトの方が音楽を聴く場合はかえって音は良い!!!
との答えも〜???
YAMAHAのサポートの方は出来ないと言うし〜???
もし差し障りがなければで結構ですので〜
取扱説明書の何ページ目を参考にすれば良いのか
御教え願えれば幸いなのですが〜!!!
大きな玉ねぎ様、何度もお手数おかけ申し訳御座いません。<(_ _)>
是非、御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19287587
0点

大きな玉ねぎ様。
何度もお手数おかけ申し訳御座いません。<(_ _)>
当面
YAMAHA RX-V775のパワーアンプ出力+MM8003を使い試してみます。
結果は後でスレ致します。
大きな玉ねぎ様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>「
書込番号:19288009
0点

yuta33さん
こんにちは
>基本的に7.1chはスルー出力になり7.1chアナログ入力の場合だけ、
>YAMAHAの音場プログラムやデコーダーの選択、高音域/低音域の調整は出来ません
こちらの件ですが、正確には5.1chまたは7.1chのCDやDVDに記録された音声をその
ディスクの記録のまま忠実に再生する場合は「MULTICH」に切り替えて使用するとストレート
に再生できます。ということのようです。
つまり、言い換えればストレート再生ですから、音場プログラムを行わない再生という意味に
なりますので、ストレート再生をしたいときは「MULTICH」を選んでくださいということでしょうか。
音場プログラムは2ch音声などを疑似的に空間的に再現させるものですから、本来はディスクに
記録されていない(ストレートに再生しない)方法を行っていることになります。
アナログマルチ接続をしていましても音場プログラムの選択はできますし、再生もできますが、
その場合は2ch音声を使って音場プログラムを作り出しているということになります。
ということですから、音場プログラムを使って疑似空間を作り出したい場合は、OPPOとCX-A5100を
接続して音場再現再生をしたいときは、さらにXLR接続またはHDMI接続して、その入力を選択して、
音場プログラム再生をさせるということになると考えればよろしいと思います。
マルチチャンネル接続ができるメリットは、ディスクに記録されたまま、つまり5.1chや7.1chで
録音した製作者の意図をありのままに再現させることができるという点にあると思います。
そして今回OPPOのLIMITEDでアナログマルチチャンネルの高音質化の効果を聞くためには、
5.1chや7.1chで録音されたディスクを録音状態のままアナログマルチチャンネルで接続すること
ができるアンプが必要ということになります。
これは、OPPOの技術者のみならず、マルチチャンネルのディスクの製作者の意図を再生するため
にも必要なアンプということが言えると思います。
>ボリューム調整・マニュアルで音場補正をすれば
>AVアンプを通さずにパワーアンプへダイレクトの方が音楽を聴く場合はかえって音は良い!!!
>との答えも〜
これは、OPPOだけではなくて、CDPなどのほかの入力ソースでもアッテネーターや同様の機能が
があればできますが、CDやBDPなど複数の入力機器を切り替えるための入力セレクターが必要に
なります。
AVアンプなどを通さずにパワーアンプと直接接続したほうがすべて音が良いというのは、確かに
単純考えれば、余計な回路を通さないので音はその分よくなると思いがちですよね。
アッテネーターなどの機能があれば、あとは入力セレクターの良いものを選べばいいように考えがち
ですが、それでは、プリアンプに100万円以上の高価な製品があるのでしょうか。
それはプリアンプが単に入力切替やボリュームコントロールだけの機能をもった機器ではないからだと
考えます。
優秀なプリアンプを通した音は直接接続したよりも良くなるのですが、CX−A5100はそういったAV
プリアンプの一つだと思っています。
書込番号:19289764
1点

今日は、大きな玉ねぎ様。
何度も貴重な御助言を頂き恐縮です。
『正確には5.1chまたは7.1chのCDやDVDに記録された音声をその
ディスクの記録のまま忠実に再生する場合は「MULTICH」に切り替えて使用するとストレート
に再生できます。ということのようです。
つまり、言い換えればストレート再生ですから、音場プログラムを行わない再生という意味に
なりますので、ストレート再生をしたいときは「MULTICH」を選んでくださいということでしょうか。
音場プログラムは2ch音声などを疑似的に空間的に再現させるものですから、本来はディスクに
記録されていない(ストレートに再生しない)方法を行っていることになります。』
ハイ!!!納得です。
『音場プログラムを使って疑似空間を作り出したい場合は、OPPOとCX-A5100を
接続して音場再現再生をしたいときは、さらにXLR接続またはHDMI接続して、その入力を選択して、
音場プログラム再生をさせるということになると考えればよろしいと思います。
マルチチャンネル接続ができるメリットは、ディスクに記録されたまま、つまり5.1chや7.1chで
録音した製作者の意図をありのままに再現させることができるという点にあると思います。』
これは私もSPのバイワイヤリング接続の時に同様な考えを持ちましたので〜!!!
良く理解出来ます。
『OPPOのLIMITEDでアナログマルチチャンネルの高音質化の効果を聞くためには、
5.1chや7.1chで録音されたディスクを録音状態のままアナログマルチチャンネルで接続すること
ができるアンプが必要ということになります。
これは、OPPOの技術者のみならず、マルチチャンネルのディスクの製作者の意図を再生するため
にも必要なアンプということが言えると思います。』
おっしゃられている通りだと思います。
『AVアンプなどを通さずにパワーアンプと直接接続したほうがすべて音が良いというのは、確かに
単純考えれば、余計な回路を通さないので音はその分よくなると思いがちですよね。』
これには同様も感じておりました。
『それはプリアンプが単に入力切替やボリュームコントロールだけの機能をもった機器ではないからだと
考えます。
優秀なプリアンプを通した音は直接接続したよりも良くなるのですが、CX−A5100はそういったAV
プリアンプの一つだと思っています。』
初心者の私にも非常に分かりやすい説明をして頂き有り難う御座います。<(_ _)>
最後の御質問をと〜
取扱説明書を良く読んでみると
上記の場合には『セットアップメニューのダウンミックスオプションを5.1に設定して7.1
チャンネルの信号がすべて5.1 チャンネルに変換されるようにします 。』
と記載があります。
ところが調べまくるとこの機体の面白いところでSACD・BLD・DVD再生時にHDIMと
マルチチャンネルアナログオーディオも同様に出力されているようなので
気にせずにHDMIモードに設定しても良いのでしょうか〜???
Aboutな私ならばそうするかもぉ〜とも・・・・・!!!なのですが〜?!?
大きな玉ねぎ様、御答えを頂ければ幸いなのですが〜?!?
何度もお手数おかけ申し訳御座いません。<(_ _)>
宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>
追記
承諾も受けずにファン登録させて頂きました。
お許し下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19290070
1点

今日は、9832312e様。
何度も貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
勝手にファン登録させて頂いた事をお許し下さいませ。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19290080
1点

こんにちは
>ところが調べまくるとこの機体の面白いところでSACD・BLD・DVD再生時にHDIMと
>マルチチャンネルアナログオーディオも同様に出力されているようなので
>気にせずにHDMIモードに設定しても良いのでしょうか〜
このアナログとHDMIと同時に出力されている仕様は私も気になっていました。
気になっていたのというのは本機をアナログとHDMIの両方接続して、なおかつ、本機から
AVアンプとTVへそれぞれHDMI接続したときに音声信号がどのように流れていて、この接続
の場合に音声信号が重なるなどの理由で不具合が生じてしまわないかということなのでした。
もう少し具体的に書きますと、アナログ再生するときには音声信号は同時にHDMIケーブル
にも同じ音声信号も流れていますから、どちらかの信号を止めないとTVにもAVアンプにも重複
して音声信号が流れてしまうことになるという心配でした。
OPPOでは、これを避けるためにアナログ再生時にはHDMIモードをオフにするという設定方法
することで回避しているようです。
逆にHDMIで再生するときはHDMIモードをオン(本機ではビットストリーム)に設定しなおして
あげなければなりません。
この部分をオートにする(yuta33さんの言葉をお借りすれば、気にせずHDMIモードにする)
という設定があれば便利なのですが、アナログとHDMIを利用する際には、それぞれ利用する
前にセットアップメニューからHDMIモードを切り替えてあげなければいけません。
これはOPPOへ要望したいと考えていますけれど、この設定をリモコンで切替できるように
新たにリモコンにHDMIモード切替ボタンというのを作っていただきたいですね。
さらに上記の接続では、AVアンプがCX-A5100の場合は、TVとCX-A5100をHDMI接続させる
ことになっていますので、CX-A5100側の設定でTVへ音声信号が流れないような設定をして
あげなくてはいけません。
パイオニアのAVアンプではこの設定ができないということを聞いていますから困りますね。
マルチチャンネルのCD(SACD)は20枚ほどしか所有していませんが(販売数自体少ない)
こちらを再生させてみますと、アナログマルチチャンネルのほうがHDMIによる再生よりも
きめ細やかな音質になります。
フルオーケストラで聴きますと楽器の数が違って聞こえてきます。
このJAPAN LIMITEDではない普通の105DJPは、そういうような比較をするようなレベルでは
なかったですね。
CDときにSACOの再生の音質があまりにも悪く、安い普及機のCDプレーヤーと同様レベルでした。
もっと悪く言うとレコーダーでCDを聞くのと同じレベルと言っていいかもしれません。
このJAPAN LIMTEDはようやくCDを聞けるレベルになったと感じています。
書込番号:19290316
1点

今晩は、大きな玉ねぎ様。
数々の貴重な情報を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『このアナログとHDMIと同時に出力されている仕様は私も気になっていました。
気になっていたのというのは本機をアナログとHDMIの両方接続して、なおかつ、本機から
AVアンプとTVへそれぞれHDMI接続したときに音声信号がどのように流れていて、この接続
の場合に音声信号が重なるなどの理由で不具合が生じてしまわないかということなのでした。
もう少し具体的に書きますと、アナログ再生するときには音声信号は同時にHDMIケーブル
にも同じ音声信号も流れていますから、どちらかの信号を止めないとTVにもAVアンプにも重複
して音声信号が流れてしまうことになるという心配でした。』
確かに危険だと思います。
『OPPOでは、これを避けるためにアナログ再生時にはHDMIモードをオフにするという設定方法
することで回避しているようです。
逆にHDMIで再生するときはHDMIモードをオン(本機ではビットストリーム)に設定しなおして
あげなければなりません。』
その方法が有りましたね〜!!!
『この部分をオートにする(yuta33さんの言葉をお借りすれば、気にせずHDMIモードにする)
という設定があれば便利なのですが、アナログとHDMIを利用する際には、それぞれ利用する
前にセットアップメニューからHDMIモードを切り替えてあげなければいけません。
これはOPPOへ要望したいと考えていますけれど、この設定をリモコンで切替できるように
新たにリモコンにHDMIモード切替ボタンというのを作っていただきたいですね。』
確かにそのように思います。
『AVアンプがCX-A5100の場合は、TVとCX-A5100をHDMI接続させる
ことになっていますので、CX-A5100側の設定でTVへ音声信号が流れないような設定をして
あげなくてはいけません。
AVアンプではこの設定ができないということを聞いていますから困りますね。』
どのAVアンプにもないようですね。
『マルチチャンネルのCD(SACD)は20枚ほどしか所有していませんが(販売数自体少ない)
こちらを再生させてみますと、アナログマルチチャンネルのほうがHDMIによる再生よりも
きめ細やかな音質になります。
フルオーケストラで聴きますと楽器の数が違って聞こえてきます。
このJAPAN LIMITEDではない普通の105DJPは、そういうような比較をするようなレベルでは
なかったですね。』
比較されているのですから確かでしょう。
『CDときにSACOの再生の音質があまりにも悪く、安い普及機のCDプレーヤーと同様レベルでした。
もっと悪く言うとレコーダーでCDを聞くのと同じレベルと言っていいかもしれません。
このJAPAN LIMTEDはようやくCDを聞けるレベルになったと感じています。』
良い買い物をされたようですね。
現在、SACDプレーヤとしてDCD-1500REとBDP-S6200を持っておりますが
BDP-S6200は酷い音でした。
DCD-1500REは良い買い物だったと〜!!!
唯、マルチ再生に憧れて・・・・・!!!
物欲にも勝てずにこのJAPAN LIMTEDの購入決定に至りました。
お尋ねしたいのですが〜???
一、AVパワーは何を御使用なさってらっしゃるのですか〜?!?
二、DAC使用時のソフトは何を御使いに〜?!?
三、もしJ River Media Center 20を御使いの場合はやはり「DSDビットストリーミングをDoPフォーマットにする」にチェックを入れて 御使用下さい。
なのですか〜?!?
現在foobar2000とJ River Media Center 19を使っているのですが
通常foobar2000がASIOで使え、J River Media Center 19の設定をDoPにすると言う事に疑問を〜???
そしてPCオーディオ時にはDSD信号を8本のRCAタイプのオーディオ接続ケーブルで使用すれば
マルチ再生が出来るのか?!?と言う素朴な疑問があるのです。
御答えを頂ければ幸いなのですが〜???
大きな玉ねぎ様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
不出来な生徒と思いもう暫く御付き合い下さいませ。<(_ _)>
宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19290712
1点

こんばんわ
パワーアンプはフロント2chがROTELーRB-1592TM2S、サラウンド用MX-A5000
の13.2chという構成です。
DAC使用といいますのはPCオーディオのことですよね。
ただ、肝心のPC自体は従来のPCのままという状態ですからね。
オーディオ専用にOSから独自に開発して製作されたものがひとつだけあるのは
知ってますが、それもまだ発展途上のものだと感じています。
手軽にオーディオを楽しみたいという方には適しているとは思いますが。
ハイエンドオーディオを楽しんでいる方々は、PCに保存した音源をDACでという
方法ではなく、オーディオ専用の記憶装置に保存して、それを専用プレーヤーで
再生する方法を選択されています。
どちらの方法で楽しむのかはそれぞれ自由ですが、私は後者の道を選びます。
ということで、ご質問の2と3はほかの方に返事を期待してください。
こちらのスレではお返事がないと思いますから、PCオーディオ製品やDACの製品の
どちらかで別にスレを立てられたほうがよろしいと思います。
書込番号:19291090
1点

大きな玉ねぎ様。
ぶしつけな質問をし申し訳御座いません。<(_ _)>
それにもかかわらず御答えを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『パワーアンプはフロント2chがROTELーRB-1592TM2S、サラウンド用MX-A5000
の13.2chという構成です。』
素晴らしいシステムを御使いですねぇ〜!!!
『DAC使用といいますのはPCオーディオのことですよね。
ただ、肝心のPC自体は従来のPCのままという状態ですからね。
オーディオ専用にOSから独自に開発して製作されたものがひとつだけあるのは
知ってますが、それもまだ発展途上のものだと感じています。
手軽にオーディオを楽しみたいという方には適しているとは思いますが。
ハイエンドオーディオを楽しんでいる方々は、PCに保存した音源をDACでという
方法ではなく、オーディオ専用の記憶装置に保存して、それを専用プレーヤーで
再生する方法を選択されています。』
ハイ!!!その通りです。
NASとネットワークオーディオの事をおしゃられていると思います。
どちらも使用はしておりますが〜!!!
どうも場違いの御質問をし大変に失礼致しました。
お気を悪くされたのなら謝ります。
御免なさい。<(_ _)>
『どちらの方法で楽しむのかはそれぞれ自由ですが、私は後者の道を選びます。
ということで、ご質問の2と3はほかの方に返事を期待してください。
こちらのスレではお返事がないと思いますから、PCオーディオ製品やDACの製品の
どちらかで別にスレを立てられたほうがよろしいと思います。』
分かりました。
大きな玉ねぎ様、多くの貴重な御助言を頂き又長い間御付き合い下さり 有り難う御座います。<(_ _)>
これに懲りずにこの出来の悪い生徒への御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19291279
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103DJP
私こと、昨年末にミニシアター用に103djpを購入し、試しにアナログでプリアンプ(J・rowlandのcapriS)・パワーアンプ(同model102)につないでUSBやNASの音源を聴いたところ、大変に音質が素晴らしく、また曲の切り替えも手軽であったため、「ああしまった、これならもっと音質のよい105djpを買えばよかった・・」と後悔しております。でも、今更105djpを買い直すのも何ですし、いっそSONYのHAP-Z1ESなどのネットワークプレイヤーの購入を考え中です。ただ、いざ購入して音質が103djpと同じか、それ以下だったら全くの銭失いとなってしまうので悩んでいます。当方、いろいろ試聴できるような大都市に住んでいないので、もし103djpか05djp所有者の方でお薦めのネットワークプレイヤーなどあれば、お教え願いたいと思い、投稿いたしました。スピーカーはB&Wのシグネーチャー805です。もちろん、「105djpを買い直せば?」というご意見でも結構です。よろしくご教示ください。
2点

105jpのユーザーです。
105djpと音楽再生ではほぼ同等だと思いますが、プレイヤーのアナログ出力を使用せずに光デジタルや同軸デジタルで出力して外部DACと接続し使用しています。
色々DACを接続してみましたが、105jpのDACを利用するより、外部DACを利用した方が優秀でした。
例えば10万円程度使えるのでしたら据え置きのDACの購入を検討した方が良いのではないでしょうか?
ネットワークプレイヤーを購入しても同価格帯だとDACにかかっているコストがあまり変わらない可能性がありますので、向上を見込めない可能性はあります。私の感覚ですと105jpのDACの性能は単体DAC5万円程度の性能かなと思ってます。もちろん好みに合う合わないはありますが、ネットワークプレイヤーの購入だと機能が重複するので単体DABの方が無駄がないかなと思います。
BDP-105JPでレビューを書いていますので参考にどうぞ。
書込番号:18338248
3点

9832312eさん
こんにちは
なるほど、その手があったか!と感じております。
105djbと同じES9018搭載の外部DACを中心に検討してみます。
これで無駄なお金を使わずに済みそうです。
有益なご回答をいただき、ありがとうございます。
書込番号:18338675
0点

こんにちは
すでに解決済みのところすみません。
105DJPを所有しています。
103DJPと音質差で最も違うのはバランス接続時かと思います。
残念ですが103DJPにはバランス接続端子がありません。
105DJPのバランス接続時の音は優秀と思っています。
美女と柳生さんにお聞きしたいのですが、すでにNASをお持ちのようなのですが、
より上質なネットワーク再生をご希望なのでしょうか。
Maranz NA8005を所有していますけれど、それと105DJPのネットワーク再生時の
音質を比べますと圧倒的にNA8005のほうが良いです。
この105DJPのネットワーク再生の音ははっきりってあまりよろしくないです。
AVアンプについているネットワーク再生機能を使った再生音とあまり変わらない
ほどです。
ネットワークオーディオ再生をされるのでしたら、単体のネットワークプレーヤーを
別に購入されたほうがよろしいと思います。
ただ、ネットワークプレーヤーもまだ単体のCDPの表現力に勝ることはできて
いないようです。
103DJPを購入された目的はミニシアター用ということですが、OPPOのプレーヤーの
最大の長所は画像の美しさと調整が細かくできる点かと思います。
特にこのプレーヤーでブルーレイディスクを再生したときの美しさはすばらしいと
感じています。
OPPOではこのプレーヤーをユニバーサルプレーヤーと称して、様々な機能があること
を謳っていますけれど、映像系は確かにすばらしいですが、CD特にSACDの再生音は
あまりよくないですし、ネットワークプレーヤーとしての音質もあまりよくないです。
ですからブレーレイプレーヤーとしてだけお使いになるならばとても良い製品だと
思っています。
書込番号:18341583
3点

大きな玉ねぎさん、こんにちは
返信ありがとうございます。
実は、十数年前の「AV機器とピュアオーディオとつなぐと音が濁る」という先生方の教えを信じて今までは両者を別に組んできました。電源も別です。NASも仕事のファイルを保存するために導入したものです。でも、このたびプロジェクターをTW8200Wに換えたのを機に、古い機材を処分して103djpとONKYOのAVアンプTX-NR636を購入しました。最近はHULUしか見ないのでエントリーモデルで十分と考えたのです。しかし、試しに禁を破ってNASと103djpとピュアオーディオをつないだところ、意外にも音質がよくて驚いた次第です。いま使用しているCDプレイヤーはDENONのDCD-SA1(10年ほど前に50万円ほどで購入。もちろんUSB端子はありません)に較べれば、音に深みはありませんが、値段を考えれば大したものなので、ネットワークオーディオに無関心でいられなくなりました。何といってもソファーに寝っ転がったままで好きな曲が聴けるのが良いですしね。
105djpが評判の高いES9018というDACチップを搭載しているので、それを搭載したDACをつなげば音質がぐっと良くなると単純に考えたのですが、その105djpがNA8005の音質に及ばないとなると、そう簡単な話ではないようです。個々の部品以外の要素が多いことがパソコンとオーディオの違いですね。ネットワークオーディオはまだまだ発展途上の分野なので、もう少し購買を控えて研究したほうがいいかも知れません。それも次々と湧く「物欲」を我慢できれば、の話ですが。かつてピュアオーディオで数万円のエントリークラスから始めて、短期間の間に2〜3百万円を使い込んでいた経験(ハイエンドユーザーから見ればケーブル代程度ですけど)を思い出します。でも、実はこの「冥府魔道」が楽しいんですけどね。
大きな玉ねぎさん、有益なご意見、ありがとうございます。
書込番号:18342382
0点

こんにちは
美女と柳生さんはオーディオ歴がずいぶん長くて経験豊富な方でいらっしゃったのですね。
ネットワークプレーヤーが出現したときにはCDPはなくっていくものだろうと思っていましたし、
私もネットワークプレーヤーを購入したときにCDPをもう使うことはないと思っていました。
将来的には回転系の機器はいずれなくなると思いますけれど、ハイエンドCDPを超えるまでには
まだまだ時間がかかるような気がしています。
おかしな話しですが、ネットワークプレーヤーを使って、改めてCDPを見直しました。
そこで最近、ESOTERIC K-03Xを購入してしまいました。
CDPとネットワークプレーヤーは音質が良いとか悪いとかという以前に音楽の表現力が違いますね。
ご存知のようにMaranzには上位機種にNA-11S1がありまして試聴もしましたけれどハイエンドCDPに
並ぶような表現ではありませんでした。
ただ、音楽を聴くときはいつも神経を研ぎ澄ませて集中して聴くわけではありませんし、お気に入りの
CDの中から数曲を選んで聴くようなときにはネットワークプレーヤーを手元のタブレットで選曲して
聴けるのはとても快適です。
MaranzのNA8005は最近公開されました専用のアプリを使いますと、あるアルバムの3曲目の次に別の
アルバムの5曲目、次は別のアルバムの・・・というように選曲して、それを連続して再生できる
ようになりました。
このように私にはCDPもネットワークプレーヤーのどちらも必要なものになっています。
ちなみに、このように使い分けていますからネットワークプレーヤーはいま以上、高音質の高額プレーヤー
は必要ないと思っています。
書込番号:18342585
2点

「大きな玉ねぎ」さんこそ冥府魔道を歩んでおられる方と拝察しました(笑)
たしかに、ピュアオーディオの世界では2〜30年使える機材がたくさんありますが、AVの世界ではフォーマットの交代が激しくて、10年間満足して使える機材はほとんどありません。私が大枚をはたいたプロジェクター・DVDプレイヤー・AVアンプもあっという間に時代遅れとなりました(泣)。現在のHDMIやブルーレイだって新しいフォーマットが登場すれば、すぐに消えてしまいます。ネットワークオーディオも同じだと思います。十万円前後までの出費で最新のフォーマットを楽しみ続ける方が私にとって賢明のようです。ピュアとAVとネットワークを状況に応じて使い分けて楽しむこととします。
書込番号:18343104
1点

こんにちは
美女と柳生さんに比べればまだまだですが、私もその入り口に入ってしまったのかもしれません(笑
Maranz NA8005は発売前に予約注文して購入しましたので¥126000でしたけど、すでにお店に
よりましては8万円台で買えるようになっています。
ネットワークプレーヤーとしてMaranzは初代のNA7004の経験があるだけに、その改良版ともいえます
このNA8005はとても良くできた製品だと思います。
また、この前にお話ししましたように専用アプリでNAS内にあるフォルダの中から自由に選曲して
それを連続して再生できますからとても便利です。途中で曲を停止せずに追加していくこともできます。
ネットワーク再生にPCを使われている方もいるようですが、それとはまったく比較にならないほど
高音質で再生できます。
ネットワークプレーヤーとしてはNA8005はおすすめの製品です。
書込番号:18344639
0点

一つだけ書き忘れました。
私がNA8005を購入した目的のひとつがDSD5.6MHzのネットワーク再生ができる点でした。
e-onkyoでダウンロード販売していますけれど、さすがにDSD5.6MHzの音源はまだ少ないです。
巷ではハイレゾが流行ってきていますが、そのほとんどがアップコンバートしたものです。
DSDも同様でDSDで録音したものは少ないです。
その中でも最初からDSD音源のものは情報量の違いでしょうか、その音はどこまでも透明で
濁りのない音です。
ただ、再生装置や録音技術がどこまで向上したとしても生の音を再現することはできないでしょう。
それでも、その音に近づけるような技術革新はすすみ、オーディオファンはその道を限りなく
歩んでいるそんな気がします。
書込番号:18344699
0点

105を使っていますけど、スレ主さんはスマホやタブレットをお持ちですか?
AndroidスマホをWi-Fiで繋ぎ、アプリで105を操作しています。
105のディスプレイはトラックとタイム等しか表示がなく、曲名等はわざわざテレビを点けていました。
この方法を知ってからテレビを点ける事なく、スマホで操作が出来ています。
アルバムアートやアルバム情報も結構拾ってくれています。
ぜひ試されて、不満に思った時にプレーヤーを探されてはどうでしょうか。
書込番号:18345407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひでたんたんさん
こんにちは
ご教示、ありがとうございます。
実は、『HV』12月号を読んでこの機能(OPPO Media Control)のことを知って103djを買い、Nexus7で使っています。時々コンタクトできずにイライラしますが、いったんつながれば大変快適だったので、さらによりよい音質を求めてネットワークプレイヤーを考えている次第です。まさに物欲がさらなる物欲を呼んだわけです。にわか勉強の結果、最初に検討したsonyのZ1ESは、音質の評価は高いのですが、残念ながら外部に開かれて様々に利用できるネットワークプレイヤーではなく、外部入出力のない自己完結型のハードディスクプレイヤーであったことが分かってきたので、いま現在は「大きな玉ねぎ」さんの薦めてくださるマランツNA8005を購入しようかと検討中です。USB持参で試聴できる販売店を探すつもりです。
書込番号:18345478
0点

こんにちは
そうですね試聴されますのが一番だと思います。
NA8005は発売当初は多くのお店で試聴する機会がありましたので
いまでも展示試聴できるところはいくつかあると思います。
ところで試聴される際には、お気に入りの楽曲をお持ちになられると思いますが、
せっかくですからDSD音源も持っていかれてはいかがでしょうか。
私のお勧めはe-onkyoでダウンロード販売している「輝くチェンバロ」です。
http://www.e-onkyo.com/music/album/jas0001/
こちらは最新のDSDレコーダーで録音されたものですし、DSD音源の中では
価格が安いです。
美女と柳生さんがクラシックをお聞きになるようでしたら、こちらをお勧めします。
書込番号:18345539
0点

追記です。
先ほどのDSD音源の配信e-onkyoには無料配信の楽曲(2曲)がありますけれど、ご紹介しました
有料の楽曲のほうが音質的(演奏も含めて)に良いと思っていますので、あえて有料の楽曲をお勧め
しました。
書込番号:18345754
0点

おはようございます。
ジェフ・ロウランドといい、B&Wといい、良い機器をお持ちなので、10万円前後の初心者モデルでは、購入当初は満足出来ても、すぐに買い換えたくなると思います。
こんなのもあります。
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
AKURATE DSM は、ネットワークプレーヤー兼DAC兼プリアンプです。
私はこれ使っていますが、ネットワークプレーヤーとしても優秀な方ですが、DACとしても凄く良いです。
お持ちのCDプレーヤーとデジタル接続すると、また違った発見があると思います。また、HDMI入出力端子もあるので、BDプレーヤーも繋ぐことが出来ます。
価格が少々高いですが、capriSの代わりには充分(おそらくそれより上)です。
あとは、リンデマンに面白いのが出ています。コンパクトなので良いかも。
http://www.yukimu.com/product/lindemann/network_player/musicbook25/musicbook25.html
所有機器が良いだけに、これぐらいが適当かと思いますが…
話しはかわりますが、シグネチュアのタイガーアイ良いですね。
私もタイガーアイ欲しかったのですが、価格差が大きく普通のノーチラスを使っています。今思えば、無理してでもシグネチュアにすれば良かったと思います。
書込番号:18347698
2点

kika-inu さん
こんにちは
ご教示ありがとうございます。
残念ながら、私のシグネーチャーはレッドアイです。今から思うとタイガーアイにしておけば良かったのですが、当時は過激に思えて・・。でもレッドアイも、音はともかく、世界で最も美しいスピーカーの一つだと思います。オーディオって見た目も大切ですよね?OPPOも日本製品にはない見た目と質感で買いました。
AKURATE DSMをお持ちとのこと。私も欲しい!東京まで出て試聴したい!でも試聴したらきっと買ってしまう!ただ、AKURATE DSMは、e-onkyoで配信しているDSF音源に対応していないと聞きます。私が「エントリー機でいいかな〜」と考えるのは、このフォーマットの行く末の問題があるからです。かつて、SONYのフラッグシップAVアンプだったTAーDA7000ESを買ったとたんにHDMIが標準規格となって、それがない機材が一夜で旧式化した苦い経験があります。それで、高級機の購入に躊躇している次第です。
書込番号:18348111
0点

こんにちは
私も美女と柳生さんのお考えのとおりでよろしいと思います。
>DSMは、e-onkyoで配信しているDSF音源に対応していない
そうなんですよね。
この最新フォーマットの音を是非とも体験してください。
DSD音源を再生するだけでもDSD対応プレーヤーを購入する意味はあると思います。
それと美女と柳生さんが懸念されていますように、まだネットワークオーディオはまだまだ
発展途上の分野ですから、おっしゃられるように、十万円前後までの出費で最新のフォー
マットを楽しみ続ける方が私も賢明だと思います。
ですから、すでに成熟していますCDPのほうにお金をかけたほうが良いと私は考えて
ESOTERICのK-03Xを購入した次第です。K-03Xは旭化成32bit新型DACを複数搭載していまして、
このDACの評価も非常に高いです。また、USBもDSD5.6MHz対応しています。
それから、いま所有されていますCDプレイヤーのDENONのDCD-SA1はいまでも充分に最高の
音を出されているのではないでしょうか。
DENONのCDPは物量を投じて、ほかのメーカーには出せない魅力的な中低域の音を聞かせて
くれますものね。
NA8005を試聴される際には、専用アプリでの操作も試されたほうがよろしいと思います。
ただ、この専用アプリは公開されたばかりで一部で不具合の報告がされているようです。
(再生中はアプリを開いた状態にしておかなければならないということのようですが、
これは今後のアップデートで改善されていくだろうと思います)
また、試聴の際には上位機種のNA-11S1も聴かれてはいかがでしょうか。
NA8005と比較試聴されればNA-11S1のほうが数段良いことはおわかりになるでしょうけれど、
聴きなれたDENONのDCD-SA1と比べてどうかという点が重要かなと思います。
NA-11S1がDCD-SA1を超えると感じられないようでしたら、リラックスして聴くときは
NA8005を、集中して聴きたいときはDCD-SA1をという使い分けをされるとよろしいと思います。
書込番号:18348206
1点

大きな玉ねぎさん、および今まで回答してくださった方々へ
この週末、最寄りの量販店でHAP-Z1ESと比較しての試聴のうえ、NA8005を購入しました。いまケーブル類を取り替えながら調整しつつ聴いておりますが、あきらかに103djpよりも音質が向上したと感じますので、このスレの課題は達成されました。どうも、ご教示ありがとうございました。今所有しているCDPの音に較べれば、あらゆる面で力不足ですが、新しい技術に出会うこと自体が喜びです。40年近く前に大学の友人が持っていたマランツのカセットステレオレコーダーを見たときの驚きを思い出します。私の親の世代が所有していたマッキントッシュ(PCじゃないですよ)やタンノイなどの巨大な装置に較べて、その手軽さに驚いたのです。ネットワークは数年後にはCDに取って代わっているでしょうが、ステレオのLPレコードだって30年も保たなかったことと同様です。何の不思議もありません。
いままでスレ違いの話が続きましたが、私がネットワークオーディオに目覚めたのも103djpの素質が格段に優れていたからです。10万円以下で手に入るこの機材でオーディオとAVが始められる若い方々は、絶対に、絶対に、幸せです。
書込番号:18370710
1点

美女と柳生さん
ご購入されてよろしかったですね。
DSD5.6MHz音源は再生されたでしょうか。
ようやくハイレゾ192KHz/24bitが広がり始めたばかりで、DSDはまだ一部のマニアが
使っているような状態ですからe-onkyoでも配信数はとても少ないです。
しかも、DSD5.6MHzはアルバムで購入しますとハイレゾの約2倍の価格です。
それから前にも書きましたけれど最新のDSDレコーダーで録音されたものは、
この中でもごくわずかしかありません。
DSDにアップコンバートして配信している(ハイレゾも同様)ものもありますが、
アップコンバートしても元の音を超えることはないことは比較試聴してわかりました。
ですからハイレゾだからとかDSDだから音が良いとは決して言えませんね。
ネットワークプレーヤーはNASによっても音が変わります。
私はQNAPとRockDiskを使っていますけれどQNAPのほうが音が良いように
感じます。
LANケーブルもいろいろと変えて試してみました。
ただ、こちらのほうは安いケーブルと音の違いは感じられませんでした。
でも、安いケーブルは断線しやすいようです。特に固いケーブルほど問題がありました。
頻繁に抜き差しすることはないでしょうけれどLANケーブルのプラグの部分が頑丈に
補強されているものを選ばれたほうがよいと思います。
あとはHUBに接続されると思いますが(ルーター接続は音が悪いです)このHUBに
よっても音が違うことがわかりました。
最後にアナログケーブルはお手持ちのケーブルがいくつかあるでしょうから、いろいろと
試されて一番ご自分の好みに合うものを選ばれるのがよろしいかと思います。
いろいろなサイトやオーディオ雑誌でケーブルの評価をしていますけれど、私の場合は
その中でも評価が悪かったケーブルがなぜか自分では一番良いと感じましたので
それを使っています。
いま社会の中には情報があふれていますが、その中でなにが良いのかを最後に選択するのは
他人の評価ではなくて自分自身と思っています。
それでは素敵なオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:18371696
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
