
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2013年3月25日 22:08 |
![]() |
2 | 5 | 2013年3月14日 20:54 |
![]() |
3 | 7 | 2013年3月12日 21:12 |
![]() |
2 | 4 | 2013年3月12日 08:02 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月4日 14:01 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2013年1月30日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105
音声はアナログ出力、映像はHDMI出力で今までマランツ SR6003を愛用してきましたが、どうも寿命が近づいているようです…
最近のAVアンプはHDMIを使うとアナログ出力は受付ないものもが多いのでどうしたものかと思って質問させていただきました。
つきましては皆様の構成や、オススメの機器を教えていただけないでしょうか?
何分にも田舎暮らしで…品物の多いお店にはなかなかいけません。
助けると思って何卒お願いします。
書込番号:15910092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
えっと、オッボ105ユーザーで、
〉音声はアナログ出力、映像はHDMI出力で今までマランツ SR6003を愛用
の構成で接続、AVアンプ買い替えを検討と。
音声はアナログマルチ接続ですね?
で、HDMIとアナログ音声の同時受付はともかく、映像と音声を個別伝送なら映像HDMIをアンプに接続する必要は無いのですが、出力機器が複数有りセレクタとして活用ってことでしょうか?
書込番号:15910151
0点

失礼しました。
現在の構成は
テレビ PIONEER KRP-500M
DVDプレーヤー PIONEER DV−420−K
OPPO BDP-105
ゲーム PS3 torune
スピーカー PANASONIC SH−CH700(たぶん)
HDMIの出力が二つか、三つで考えています。
以前映像をモニター、音声をアンプに分けて接続したことがありましたが音声の遅延がひどくアンプの内部で分けて認識出来るAVアンプを探しています。
逆にいえば、音声の遅延さえなければ普通のアンプでも構わないと考えています。
舌足らずな文章で申し訳ありません。
書込番号:15910832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんみ
〉以前映像をモニター、音声をアンプに分けて接続したことがありましたが音声の遅延がひどく
これは双方HDMI接続ですか?
で、遅延対策として、映像をHDMIで、音声をアナログで双方アンプに入力した訳ですか?
HDMIのみで映像音声接続はダメだったのでしょうか?
ちと状況がよく分からないです・・・・
書込番号:15912909
0点

Strike Rougeさん
返信有難う御座います。
わかりにくい説明で申し訳ありません。
基本的に映像はHDMIで出力し、音声はアナログ出力シたいと思っています。
理由は趣味です(笑)
以前、映像はモニターに直接、音声はアンプにと分けて接続していました。
その際、映像に対して、音声が2〜3秒遅れるという事態になり両方AVアンプに接続して運用するようになりました。
一番恐れているのは、この映像に対しての音声のズレです。
音質も妥協する気はありませんが、前回の苦い経験がありますのでこの点に対応できるアンプを探しています。
つたない文章で申し訳ありませんが何卒お願いします。
書込番号:15915296
1点

BDプレーヤーからのアナログ出力だと
DACはBDプレーヤーのものを使うことになります。
このDACよりAVアンプのDACの方がよければ
BDプレーヤーからはHDMI、デジタル出力したほうが
音質は良くなります。
TX-NA5007,SC-LX85にてHDMI接続して使用してきましたが
音声のずれはありません。
(BDプレーヤーBDP-105にはHDMI出力が2個あるので
映像はHDMIでTVに、音声もHDMIでAVアンプに接続しています。)
書込番号:15915391
0点

こんにちは
ユビキタス@武蔵さん
アナログ接続は高音質化には有利なんでお勧めです。
で、
1.映像をHDMIでディスプレイ直接、音声をアナログでアンプに接続
この状態だと、
〉映像に対して、音声が2〜3秒遅れるという事態になり
2〜3秒遅延???
で、
〉両方AVアンプに接続して運用するようになりました。
これは、
2.映像をHDMIでアンプ、音声をアナログでアンプに接続
状態ですね?
2〜3秒の音声遅延が状態2.で解決したなら、アンプ内で映像が2〜3秒遅延したことになります。
そんな機能がマランツアンプにあるのでしょうか?
何かオッポの設定とか、思わぬ勘違いはありませんでしょうか?
書込番号:15915441
0点

スレ主さんのBDプレヤーはOPPOではないですよ・・・
>DVDプレーヤー PIONEER DV−420−K
書込番号:15915493
0点

大変失礼しました。
スレ主さんはOPPO BDP-105所有者でした。
書込番号:15915545
0点

回答有り難うございます。
>デフレパードさん
御指摘のことはよく言われるんですが、こればっかりは趣味というかオカルトの領分になってくるのでご容赦ください。
携帯からの書き込みで見難い思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。
>Strike Rougeさん
御指摘の2の状態で間違いありません。
と言うことは前回の状態はかなりのレアケースだったのでしょうか?
当時マランツのサポートと電話しながら設定をいじったのでアンプ側の
問題だと認識していました。
通常起こり得ない症状なら、特にこの辺りは気にせ済みそうですが・・・
書込番号:15917519
0点

ユビキタス@武蔵さん
こんばんわ。
上の方でStrike Rougeさんが確認されておりますが、念のため再確認させてください。
1.当初はHDMI出力で映像及び音声を出力し、映像はディスプレイに、音声はアンプに入力したが、音声遅延が2〜3秒出た。
2.上記音声遅延を解消するために、映像はHDMIでディスプレイに、音声はアナログ出力でアンプに入力という接続に変更した。
上記流れに間違いがないと言う前提でもう一点確認があります。
音声遅延時間は2〜3秒ではなく0.2〜0.3秒の間違いではないですね?
と言いますのも、アンプのLIP.SYNC機能で最大200ms(つまり0.2秒)まで遅延させることが可能となっています。
もしも、0.2〜0.3秒の間違いと言う事でしたら、上述の機能に対して設定ミスの可能性が考えられます。
このLIP.SYNC機能はアナログ音声入力には効きませんから、HDMIからアナログ接続に変更した事で遅延が解消されたというのは説明がつきます。
当方の使用機器で確認した範囲ではHDMIによる音声入力とアナログ出力による音声入力で双方共に音声遅延は認識できませんでした。
以下に確認方法を記載します。
BDP-105→iScan DUO→LT-42LH905(HDMI映像系)
BDP-105→AURA VARIE(アナログ音声系)
BDP-105→マランツ AV8003(HDMI音声系)
上の接続でそれぞれのアンプからパワーアンプまでの経路は自作の8chセレクタを経由して瞬時にVARIE⇔AV8003を交互に切り替えることが出来ます。
この状態で、BDのTrueHD5.1音声を再生中に相互に切り替えて再生音を確認しましたが、画面との遅延の発生もアナログ音声・HDMI音声それぞれのズレも体感は出来ませんでした。
使用環境が異なりますので、上記結果は参考程度ですが・・・。
書込番号:15938321
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105
BDP-95から置き換えて使用しているのですが、DLNAでの再生動作が不安定です。
症状としては2種類あります。
1.動画ファイル(主にmp4)を再生時に途中で再生が止まり、停止以外の操作を
受け付けない。
一旦停止して再度ファイルを読み込み後に先ほど停止した直前の時間にスキップすると
問題なく再生できますので、ファイルが壊れていると言う訳ではありません。
2.音声ファイル(主にWAV)を再生時にスキップ操作を数回連続操作すると、サーバー
選択画面に飛ぶ。
BDP-95でも上記の様な現象がなかったわけではありませんが、感覚的にはそれぞれ数%程度でした。
しかし、本機に変えてから”1”は60〜70%(1つのファイルで複数回発生しても1回とカウント)程度の確率で発生し、”2”は3回以上の連続操作では80%以上の確率です。
現状のファームが単純に動作が安定していないと考えているのですが、少々気になりますので他の機体ではどうなのか?と言うところを伺いたくスレを立てました。
似たような症状が出ている方はおられますか?
なお、当方マランツのUD7006も所有しており、同一ネットワーク環境下でこちらは安定しております。
1点

にんげん50年?さん、FANお知らせからこんにちは。
なかなか普通では持たない素晴らしい機器をお持ちの様で。。。
メーカもこういったユーザさんを大切にしないといけないですよね。(また余談失礼
> 当方マランツのUD7006も所有しており、同一ネットワーク環境下でこちらは安定しております
ユーザでない考察参加ですが、問題となるネットワーク環境、機器・経路を全て明示した方がいいのではないかと思います。
と申しますのは、ご存知?パナテレビD2とレコ3000、3100x2のDLNAにて、無線LANルータをWZR-HP-G300NHとして、3100がそうなのですが無線経路ですと頻繁にロストするとか問題だらけだからです。
ステルスはもちろん、暗号化、セキュリティは諸刃の剣です。
DLNAもHDMIの信頼性が無いのと同じかもしれませんが。。。(苦笑
(全有線であればスルー願います)
書込番号:15869985
0点

スピードアートさん
こんなところまでありがとうございます。
ネットワークはBDP-95をBDP-105に置き換えただけで他は変更無しなので気にしていませんでしたが、わかる範囲で追記しておきます。
007Z(ソフトバンク)→WLI-TX4-G(バッファロー)⇔LAN-SW08(logitec)⇔BDP-105&UD7006&HVL-AV2.0(I-O DATA)&DMR-BZT9000&RD-X9&DBR-Z160&PS3
※ ”→” は無線 ”⇔”は有線 ”&”は同一階層にブラ下がっているもの。
上記構成でBDP-105使用時にHVL-AV2.0以外の機器が起動状態である場合もありますが、基本的にはBDP-1O5とHVL-AV2.0が1対1の関係で運用される事が多いです。
書込番号:15870513
0点

にんげん50年?さん
問題がある点から構成的に見てみますと、LAN-SW08のパフォーマンスか相性の影響ではないでしょうか?
瞬間最大が必須と言う訳ではありませんが、その様な問題がある場合は、とりあえす余裕的にギガハブをお勧めしたい様な気がいたします。
にんげん50年?さんほどのこだわりからすると、百ではもったいない様な。。。(苦笑
うちでは、ギガのLSW4-GT-8NS(牛さん)を使用しています。
歴代、電源内蔵・金属ボディのこだわりからです。(苦笑
コストパフォーマンスで見た双璧はCG-SW08GTX2W(コレガ)。
無線は牛さん、有線はコレガって感じで選んでいて、たまたま牛さんがLED表示ファンクションにアドバンテッジがあったことでLSW4-GT-8NSです。
個別機器のユーザではありませんので、一般論ですが、ネットワークモードの設定がある場合、自動から全二重固定とかを試す手はあるとは思います。
そうなるとギガって方向で目が向きますが。。。(笑
書込番号:15870820
0点

スピードアートさん
>瞬間最大が必須と言う訳ではありませんが、その様な問題がある場合は、とりあえす
>余裕的にギガハブをお勧めしたい
PCやネットワーク関連のことはからっきしです。
007ZとWLI-TX4-Gを接続する際も半日以上を費やしたと記憶しております。
機器を入れ替える前に動いていたから問題ないだろう程度の認識でした。
ギガハブをざっと物色したところ、ETG-ESH08NA(I-O DATA)が\3980-でありましたので注文をいれました。
火曜ぐらいには到着するでしょう。
電源内蔵型のようですからコンセント周りがスッキリします。
効果の程は判りませんが、ACアダプタから開放されるだけでもメリットがあります。
本日は陽気のせいか、先ほどから睡魔が襲ってきており、これにて営業を終了します。
書込番号:15871081
0点

ハブを変えた結果報告です。
結論から先に述べると、本スレ冒頭で記載した問題は恐らく解消されました。
正確にはもう少し様子を見る必要がありますが、これまでの発生頻度からすると嘘のように安定しています。
が、[15870513]で記載した各機器との結線ルートに一部誤りがあり、HVL-AV2.0のラインがWLI-TX4-Gにある4ポートの一つとつながっておりました。
今回の変更はETG-ESH08NAにHVL-AV2.0とBDP-105及びその他の機器を接続し、当該の機器それぞれにカテゴリー6のケーブルを新たにあてがったことですが、どれが効いたのかは??の状態です。
ここでハブを、LAN-SW08に戻して確認すればはっきりしますが現状で問題がなくなった(と思われるため)追調査は現時点では行いません。
書込番号:15892139
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103
はじめまして。
このたび友人からアンプ(ONKYOの5008)を安く譲って頂き、
ホームシアターを始めようと思っている初心者です。
私なりに色々と勉強してだいぶん理解した(つもり)のですが
どうしてもわからない事が有ります。
いくつかあるのですが、有識者のみなさん教えて下さい(><)
@この機種で音声を7.1chアナログマルチ接続した場合、所謂、ロスレス音声が聞けるのでしょうか?
A上の接続の場合はアンプでリスニングモードを変更して9.1chとかで聞けるのでしょうか?
B7.1chアナログマルチ接続した場合でロスレス音声を聞く場合、本体の設定とかはどうしたらよいのでしょうか?
質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
m(_ _)m
0点

1 プレーヤー内でロスレス音声をデコードしてアナログ出力するのでロスレス音声で再生可能です。
2 Dolby Pro LogicIIx等利用すれば可能とは思いますが、確証を得るにはメーカーに問い合わせてください。
設定方法はユーザーではないので分からないです。
書込番号:15879236
1点

口耳の学さん
教えてくれてありがとうございます!!
更に質問させてください。。。(汗
@プレーヤー内でロスレス音声をデコードするということですが、
プレーヤ側とアンプ側でのデコードに差があるのでしょうか?
A同じ質問になってしまうかもしれませんが、アナログマルチ接続してロスレス再生とHDMIで接続してロスレス再生はどちらが音質は有利なんでしょうか??
Bプレーヤ側でデコードする場合、ビットストリームとかいうものに設定しなければならないんですかねぇ??
度々ごめんなさい。。。
こんな初心者にはこのプレーヤーもアンプも不釣合いな気がしてきました。。。
書込番号:15880519
0点

すいません、逆に質問なんですが
こちらのBDP-103は、これから購入予定何でしょうか?
これからホームシアター(9.1ch?)始めるみたいですが
RCA接続だとケーブル7本プラス1本(0.1ch分)
他に、スピーカーケーブル9本分、HDMIケーブル?本etc…
必要ですが・・・
今お持ちの機材は何をお持ちでしょうか?
TV.BDレコーダー.スピーカー他にありましたら
それらの、ある物ない物を教えてもらえるとレス
しやすいかと。
もしBDレコーダーとかお持ちなら、とりあえずレコーダーを
HDMIでアンプに接続して聴いてみてから考えた方がよい気がします。
その友達には相談は出来ないのですかね?
書込番号:15881180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロスレス音声ですからデコードすれば同じ音声になります、ですがプレーヤー内でD/A変換するとき音質に変化はあるでしょうね。
ロスレスのデコードでも人により音質に違いを感じることもあるそうですし。
どちらがいいかはどちらが高品質化で変わるのですが、これは試してみないとわからないと思いますよ。
ビットストリームはアンプでデコードする場合の設定です。
書込番号:15881450
1点

ブッチャーーさん、口耳の学さんありがとうございます。
>こちらのBDP-103は、これから購入予定何でしょうか?
購入済みですが、商品はまだ届いていません。
>今お持ちの機材は何をお持ちでしょうか?
アンプはONKYOの5008、テレビはパナソニックのP60GT5、スピーカーはKEFのQシリーズで9.1chです。レコーダーはありません。。。
>ロスレスのデコードでも人により音質に違いを感じることもあるそうですし。
>どちらがいいかはどちらが高品質化で変わるのですが、これは試してみないとわからないと思いますよ。
一般的にはどっちが良いと言われているのですか。。。?
>ビットストリームはアンプでデコードする場合の設定です。
そういうことですか。。。??
わかったような、わからないような。。。(汗
なんか初心者が色々と詰め込みすぎて。。。ごめんなさい(><)
書込番号:15882272
0点

>一般的にはどっちが良いと言われているのですか。。。?
一般的にはって話ならどちらでも「変わらない」って答えになります。
書込番号:15882863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
本日BDP-103が届きました。
色々試してみます。
またわからないことがあったら教えてください(><)
書込番号:15883922
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105

>HDMI使う分には103と違いはないのでしょうか。
個人的には違いはないと思っていますが、AV関係の記事では違いがある様な記述もありますね。
書込番号:15737877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

105と103を実際に比較したことはありませんが、
評論家のレビューによると
音声だけでなく映像も105の方が良いとありました。
この理由から、私は105を買いました。
書込番号:15738747
1点

アナログ以外にチップやらメカ的な違いは無いはずです。
しかし見て分かるように大きさや作りが違います。
色々な配置等も変わるかもと想像すると違いが有るのかもしれませんね。
評論家さんたちも商売なんで上位機種が良いというのも分かります。
でもブラインドテストだと判別が出来るのだろうか?
書込番号:15751221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンアンプの有無だけかも知れません。
105のヘッドホン端子にヘッドホン繋ぐと、とてつもなく音質が良いです。
画質はテレビによって分かりづらいですが、音は30万クラスのAVアンプにHDMI接続
して、ヘッドホンで聴くより、桁違いに良いですよ。
直繋ぎには、どんな高級アンプもかないません。
わたしはAKG K702で聴いています。ヘッドホンも良いのが欲しくなります。
書込番号:15881589
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105
昨日、到着しました。
直輸入にて関税込で123000円ほどでした。
色々設定をいじくっていますが
VIDEO SETUPのOutput Resolutionで
試しに4K/2Kを選択したらテレビ画面に何も映らなくなって(当たり前ですが)
元に戻すのに苦労したので
4K対応テレビでない方はご注意下さい。
さてYouTubeにて質問なんですが、
画像は出るのですが音声が出ません。
他のメディアでは音は出るので故障ではないと思いますが
同じような症状の方、いらっしゃいますでしょうか。
0点

届いたばかりで
ほとんどデフォルト設定ですが
youtubeでちゃんと音声出ています。
参考にならずすみません。
書込番号:15711236
0点

回答ありがとうございました。
結局、音声は出ないままですが、TV本体だけでも
YouTubeすることが出来るのを知り、そちらで楽しんでいます。
国内製品ならば、メーカーに問い合わせるところですが
直輸入での購入の為、こういうときには困りますね。
書込番号:15716231
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-95
OPPO-95のクロスオーバーの設定について教えてください。
現在の接続状況は
OPPO-95→HDMIA→AVアンプ(オンキョー205)→スピーカー(オンキョーD108E)
OPPO-95→HDMI@→TV(プラズマ)
OPPO-95→アナログ出力(赤白)→プリメインアンプ(マランツPM5003)→スピーカー(ELAC FS247)
となってます。
BD観るときは、マランツアンプをOFFにしてオンキョーのほうから音を出し、CD聴くときはオンキョーアンプとTVをOFFにしてマランツのほうから音を出してます。
クロスオーバーの設定はアンプのに合わせて設定するのですか?
それともスピーカーに合わせて設定するのですか?
クロスオーバーの設定の数字が意味することはなんですか?
分かられる方教えてください。よろしくお願いします。
0点

95のクロスオーバーはアナログマルチ出力を行っているか、アナログ2ch出力をフロント L/Rに設定している時のみ有効です。
上記に該当しますか?
書込番号:15692328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログ2ch専用出力をアナログマルチのフロント L/Rとして使用しないのであれば、アナログ2ch出力はダウンミックスステレオでイイと思います。
書込番号:15692346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
>アナログ2ch出力をフロント L/Rに設定
今はこれじゃないやつにしてます。
ということは、クロスオーバーをいじっても反映されないってことでしょうか?
書込番号:15692413
0点

そうなりますね。
書込番号:15692454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういうことですか。
ではアナログ2ch出力をフロント L/Rに設定した場合、クロスオーバーの設定が反映されるとのことですが、僕のシステムの場合、クロスオーバーの数値をどのように設定する「のがベターですか?
設定値を色々変えてみたら、音が変わるのでしょうか?
数値を高くしすぎたらアンプやスピーカーが壊れることとかないのか心配です。
質問ばかりですみません。
書込番号:15692476
0点

Crossover: To set the Bass Management kick-in frequency for all speakers. When the speaker
size is set to “Small” in “Speaker Configuration” (see page 70), bass information below this
frequency are not passed to the speakers to reduce possible distortion, and if the subwoofer is
available, bass information will be redirected to the subwoofer.
スピーカーサイズををスモールにし、設定した数字以下の低音がカットされるということのようです。サブウーファーを使用していればサブウーファーには低音は出力されますよ、と取説には書いてあるようです。
もちろんアナログ接続が前提です。
書込番号:15692545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまたありがとうございます。
>スピーカーサイズををスモールにし、設定した数字以下の低音がカットされるということのようです。
そういうことでしたか!
ということは、数値を高く設定すればするほど、低い低音がでなくなるわけですね。
ELACから音を出すときはスモールじゃないし、数値は一番低く設定しとけば問題ないようですね。
本当にありがとうございました。
さきほど、”OPPO””95””クロスオーバー設定”でググったらこのスレが一番最初にヒットしたのは秘密です(笑
書込番号:15692592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
