
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年5月10日 18:14 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月19日 01:56 |
![]() |
2 | 1 | 2012年11月13日 18:51 |
![]() |
7 | 3 | 2012年3月18日 09:30 |
![]() |
15 | 11 | 2012年2月29日 09:19 |
![]() |
1 | 5 | 2012年2月26日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105

DSD5.1ch ですが、オンキョーの古いAVコントロールアンプ PR-SC5508 でHDMI入力出来ました。
DSD/PCM両方ともOKです。但し古いのでネイティブではないです。
最新のAVアンプならDSDマルチのネイティブ再生出来るのではないでしょうか。
凄い時代になったものです。
書込番号:16117523
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103
先日103購入しました!105との価格差が大きかったのでこちらにしました。ヤフオクや個人輸入も考えたんですが、英語苦手なんで。105の板にも書いてありましたが、ディーガ録画DRやHL 再生okでしたが
メニューが文字化けしてました。販売店の方はファームで改善予定だと言われてましたが...
ともあれ到着が楽しみです。
書込番号:15556896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先月29日ごろ届いて使用してます。
音楽は聞かないので103にしました。
ソニーのレコーダーでBDーRに焼いたものは見られますが、BDーREに焼いたものは見られません
いかがですか?
書込番号:15633480
0点

SONYのレコーダーだけではなく型番も書き込んだ方が良いです。
OPPO 95ではある世代までのSONYレコーダーで焼いたBDAVは再生できないなんて事もありましたので。
書込番号:15634057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん
なるほど、うちのはBDZ-T75です
古いのが原因みたいです笑
新しい機種を新調せねばですね♪
ありがとうございました
書込番号:15635165
0点

購入の際、パナソニックは大丈夫ですがソニーは出来ない事があるという話を店員さんがしてました。
我が家のレコーダーはパナソニックしかないので問題にならなかったんですがこればっかしはどうしようも無いですね。
書込番号:15638649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-95
USB2.0端子に4ポート付USB2.0バスパワーハブを接続し、ハブにバッファロー2TBHDD4個同時
接続できました。USB1 USB2 USB3 USB4 とゆっくりですが認識されていきます。
USB2.0はもう1端子あるので、やってないですが計8個+e-SATAHDD1個も繋げれば、とんでも
ないサーバー兼クライアントになりそうです。LANは有線接続ですのでUSB2.0は使ってません。
更にTSファイルの再生も出来ましたので、PT3等で録画した地デジ番組もHDDからダイレクト
に再生可能です。メディアに焼く必要もないです。HDDのフォーマットはNTFSで問題ないです。
ISOファイルの再生が出来なくなって残念ですが、TSファイルの再生が出来れば問題ないです。
0点

連投すみません。
取りあえず、2TBHDD USB2.0×4個&e-SATA 2TBHDD1個 合計 10TB 認識しました。
写真添付します。USB2.0端子が前面にもう1個あるのですが、そんなにたくさん
2TBHDD持ってないので、追々試してみます。あと4個繋がったら良いんですけど。
それから、USBハブはバスパワーでないとダメなようです。セルフパワーだと何故か
認識しませんでした。
HDDは、NTFSフォーマットでいけますので、10GBとかあるTSファイルも何なく再生できます。
あと、TSファイルはMOVIEから選択して再生出来ます。番組名もちゃんと表示されますが、
著作権の観点から、あえて除きました。
ちなみに3TBHDDはダメでした。
書込番号:15335560
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-95
皆さん おはようございます。
DVD fantasiumで取り扱っている、米国製Oppo BDP-95(BD/DVDリージョンフリーモデル)を購入しました。
送料を合わせても、約$1,600で、国内正規業者のEMC設計で購入するよりも安いです。
AMAZON.UKなどで売られている、リージョンB仕様のBDを視聴したいのが購入した目的です。
アナログ7.1ch出力、USBデジタルファイル再生にも興味がありました。
皆さんから海外品のご質問があるかと思い、ここでまとめてみます。
Oppo Directにて$999+送料で直輸入できる、正規品標準仕様はBDリージョンA/DVDリージョン1で、リージョンフリーではありません。
正規品標準仕様をDVDリージョンフリー化にするには、フォームアップを書き換えるか、改造が必要になります。
BDリージョンフリー化には、フォームアップの書き換えだけでは無理で、改造が必要となります。
この改造は、正規品標準仕様を、専門業者によって基板をひとつ追加するものです。
DVD FAITASIUMのBD/DVDリージョンフリーモデルはこの改造品となります。
国内仕様のNU Force BDP-93、エミライのBDP-95は、BDリージョンA/DVDリージョンフリーと聞いています。
フォームアップ書き換えによって、DVDリージョン2も国内DVDも見られるようにしていると思われます。
なお、友人が数名、BDP-93のBDリージョンフリーモデルを直輸入しており、問題なく使用していると言っていました。
輸入品のリスクはありますが、国内品はあり得ないほど高価ですし、リージョンBのBDを見たいと思っている方、BD/DVDリージョンフリーモデル、いいと思いますよ。
BDリージョンAのみでOKなら、Oppo DIRECTで購入して、フォームアップしてはどうでしょう。
まとめ
米国正規品標準仕様:BDリージョンA/DVDリージョン1
国内品仕様:BDリージョンA/DVDリージョンフリー
BDフリーリージョンモデル:BDリージョンA,B,C/DVDリージョン0〜8
http://www.fantasium.com/players.phtml
5点

OPPOの再生画質は別問題として・・・。
BD(あるいはDVD)自体をリージョン・フリーにすれば、
如何なるプレーヤでも再生可能では?
こっちが簡単じゃないのかな。
書込番号:14305181
1点

OPPOのBDのリーフリ化も自分でやってしまうのも手段のひとつですかね。
リーフリ化の為のMODキットを個人輸入してしまえばよいだけですし。
書込番号:14306182
1点

皆さん おはようございます。
sinipercaさん
BDフリーリージョン化として、基板追加の他、USB接続キットを
付ける方法もあるそうです。
本体を開けての改造がイヤな方は、この接続キットを個人輸入してもいいかと思います。
また基板を個人輸入して、自分で取り付ける方法もできます。
ずるずるむけポンさん
フォロー、ありがとうございます。
パイLX91が市場から消えてから、国産のハイエンドBDプレーヤーがなくなり、米国製BDプレーヤーを購入するとは、寂しいかぎりですね。
BDレコーダーではね。。
ソニーの4kBDプレーヤーの発売を待っても良かったのですが、4kコンテンツがない以上、
時期早々かなあと思っております。
真の意味で、ユニバーサルプレーヤー、BDPー95の魅力は大きかった。
輸入品の価格を知ってしまうと、国内品を購入するの、ばかばかしくなりますね。
日本での海外製BDプレーヤー、BDソフトは高すぎます。
ではでは。
書込番号:14306549
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-95
BDP-95を購入したばかりですが、評価が低い上に掲示板も閑散としている。
昨年3月頃、米国では発売になってたようだが、全く知らなかった。
今でも、知る人ぞ知るマニア向けの製品なのでしょうか?
問題提起する意味で、HiVi誌のベストバイについて考察します。
先ずは2011年夏、ビデオプレーヤー部門II (10万円以上30万円未満)。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/11summer/shukei10.html
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/
BDP-93NuForce Xtreme EditionとDMP-BDT900が19点で1位。
この時は輸入代理店が発売する前で、BDP-95は影も形もない。
次に2011年冬、ビデオプレーヤー部門II(10万円以上)
http://www.stereosound.co.jp/bestbuy/article/2012/01/result/09.html
http://www.stereosound.co.jp/bestbuy/article/2012/01/
ようやくBDP-95が登場するも6点で4位、BDP-93NuForce Xtreme Editionが19点で1位。
BDP-LX91はカタログから消えてランク外、再生専用機の高級機市場が淋しい様が伺える。
ここで疑問を抱いたのが、BDP-93と95の得点の分布状況。
BDP-95に投票した評論家は本田氏と吉田氏だけで、他の7氏はBDP-93に投票している。
BDP-95を知らない評論家がいた可能性もあり、評論家の勉強不足に驚きと疑問を感じた。
昨年3月に個人輸入したマニアも存在するのに、国内メーカーの低迷と併せ複雑な気持ち。
HiVi誌は20年以上定期購読したが、ネット上でベストバイが公開されることもあって止めた。
ネットが普及する以前は、新製品を買う時にHiVi誌の記事や評価が非常に参考になった。
今冷静に考えると、HiVi誌も評論家も、国内メーカーの太鼓持ちであり続けた気がします。
従来の海外製品はコスト・パフォーマンスが悪く、一部のマニアだけのものだった。
超お買い得のBDP-95は決してマニアだけのものでなく、問題提起していると感じます・・・。
1点

>BDP-95を知らない評論家がいた可能性もあり、
BDP-95の実機を検証していない場合は無投票になります。
BDP-95の貸し出しスケジュールに評論家のスケジュールが
合わなかったとか、も考えられます。
実際過去のベストバイでは座談会や個別の感想等でそういう
事を言ってる場合があったでしょ?
書込番号:14214311
2点

日本ではレコーダーが主流ですからね。
95のコストパフォーマンスが高いのは間違いのですが、少なくとも私の知人のほとんどは「プレーヤーに9万円!?」って感じですから(笑)BDT900の時も同じこと言われましたが。
プレーヤーに9万円投資するってこと自体が『マニア』らしいですよ(笑)
SACDやDVD-Aの存在を知らない方もいっぱいいますしね。
書込番号:14214373
2点

>今冷静に考えると、HiVi誌も評論家も、国内メーカーの太鼓持ちであり続けた気がします。
評論家もそれぞれ色々と付き合いがあり、どうしても特定のメーカー・代理店に
気を使わざるを得ないのが実態のようです。
ステレオサウンド誌などは、逆に海外メーカー偏重の傾向を感じますが、
輸入代理店とのコネが大きい評論家が多いのでしょう。
そのような裏事情のある評論家が決めるランキングを真に受け、一喜一憂する
必用もないと思います。
知られざる機種を密かに楽しむのも、悪くないものです。
この機種がメジャーな存在でなくとも、ご自身が満足されているようですので、
それで十分ではないでしょうか?
書込番号:14214390
6点

>超お買い得のBDP-95は決してマニアだけのものでなく、問題提起していると感じます・・・。
そもそも「超お買い得」ではないでしょう?
輸入代理店経由なら。
「超お買い得」なのは個人輸入した場合でしょ。
書込番号:14214476
0点

こんにちは
LD S1、X1を買えなかったオイラは91をゲットし、念願?のパイハイエンドユーザーとなりました(笑
パイの廉価モデルを詰めて稲葉諭吉クラスにして売ってた輩もおりましたなぁ〜
ディジタルプレイヤーは
JAPAN AS NO1!
間違い梨!
書込番号:14214504
1点

エミライは論外として、EMC設計ではDVDリージョンフリー/BDリージョンAが\135000(税別)
DVD及びBDリージョンフリーが\148000(税別)ですね。
他にもチラホラと輸入販売している所もあるようですね。私は個人輸入をしましたが。
日本メーカーが1番で構わないんですが、日本でも継続してモデルを発売してもらいたいですねえ。
書込番号:14214519
2点

多くのレスを戴き、感謝してます。
BDP-95の愛用者として、当スレが盛り上がれば良いと思います。
デジタル貧者さん、こんばんわ!
情弱の自分ですが、当機の存在は今月まで知りませんでした。
朝倉氏が口癖の、まさに『刮目に値する』素晴らしい商品です。
国内は9月上旬の発売でしたから、ベストバイの締め切りまで2ヶ月もありました。
ネット情報のみが正確で速いのなら、専門誌HiViの存在意義は相当ヤバイと感じます。
レビューでも書きましたが、個人輸入でなくとも「超お買い得」です。
今まで買った音楽ソフトを全て聴き直したくなるような商品は、滅多にありません。
若い方には20万でも高額でしょうが、過去50万クラスの商品が全て霞んでしまいました。
書込番号:14217157
1点

ずるずるむけポンさん、こんばんわ!
エルピーダメモリが、昨日、会社更生法を申請しました。
パソコンやAV機器の所有者にとって、インパクトの強いニュースだったと感じます。
再生専用機のクオリティは、半導体チップ一つで大きく変ります。
技術革新とデフレ、円高の波が『日の丸半導体メーカー』を破綻させました。
昨今の厳しい経済情勢、9万円の再生専用機でも購入に二の足を踏む方が多いのでしょう。
私の世代だと、クルマよりは安い(安物国産車に10年以上乗ってます)という感覚です。
逆に言えば、革新的製品であるBDP-95を円高を追い風に超安価で個人輸入できました。
ずるずるむけポンさんの製品レビューを是非読んでみたいです、宜しくお願いします。
ハイエンド市場における、国産品と海外製品の切磋琢磨、私も期待してます・・・。
書込番号:14217265
0点

当たり前田のおせんべいさん、こんばんわ!
全く仰る通りだと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:14217288
0点

Strike Rougeさん、こんばんわ!
2008年発売のBDP-LX91は、正直、買いそびれました。
女房とAV機器は新品が良いと昔から言いますので、後継機をずっと待ってました。
出ないまま、ついにカタログからも消えてしまいました・・・。
パイオニアのハイエンド製品は、常に再生専用機のトップランナーでした。
乾坤一擲、 BDP-95 に勝る製品が出れば、いつでも購入を検討します。
書込番号:14217367
0点

>レビューでも書きましたが、個人輸入でなくとも「超お買い得」です。
レビューの終わりの方に書いていましたね。
shojojiさん がBDP-95を購入したきっかけのスレと
レビューの前半部の印象で「超お買い得」=現地価格
での話と捉えてしまいました。
ただどちらの価格にしろ、それを「超お買い得」と
捉えるのはマニアの部類になるのが現実でしょう。
ずるずるむけポンさんのレスにもありましたが、
一般人は1〜2万までならプレーヤーでそれ以上になると
レコーダーに目が向きます。
>若い方には20万でも高額でしょうが、過去50万クラスの商品が全て霞んでしまいました。
SONY BDP-S5000ESの国内版を2009年に実質\200,000で
買った時もずるずるむけポンさんの知人同様の反応が
私の若い知人にもありました。
去年の末に北米版BDP-S5000ESを\69,800で買った時も
同様な反応があったのはアレですが(同じ人物)。
>私の世代だと、クルマよりは安い(安物国産車に10年以上乗ってます)という感覚です。
昔、LINNのLP12とかCDプレーヤーとか買った時には友人
に同じ台詞を言っていました(笑)。
同じ世代のようですね。
書込番号:14218846
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-95

先月、個人輸入でこの機種を購入しました。
質問なのですが、SONYのBDレコーダで録画した地デジの番組を
ブルーレイディスクにムーブしたものは、この機種では見られないの
でしょうか?私の環境ではディスプレイに「BDAV」と表示されるだけで
再生不可のようです。
2chのアナログ音声がピカイチで気に入ってるのですが、その点だけ
ちょっと困っています。
どなたか、ご教示お願いします。
書込番号:13947470
0点

私の場合は、当初は同じ現象でしたが、http://www.oppo-digital.jp/のダウンロードから、最新のファームウェアをインストールすることで、ソニーのBRZーAX2000で録画したブルーレイディスクが視聴可能になりました。ファームウェアのインストールはUSB経由で行いました。
書込番号:13948308
1点

情報ありがとうございます。
残念ながら私の環境では再生できませんでした。
初期型のソニーのブルーレイレコーダーだから
なのでしょうか??
将来のファームアップに期待したいですね。
書込番号:13970572
0点

やはりSONYレコは機種とOPPOのファームの組み合わせで再生可否があるみたいですね。
私の環境だとAX2700で最新オフィシャルファームでDR/AVC共に再生可能でした。
で、試しに知人にX90で焼いてもらったディスクは再生不可でした。
蛇足ですがDIGA BW830/770で焼いたディスクは再生可能でした。
書込番号:14103309
0点

先日購入し、SONYのレコーダーを使用しているもので
色々試してみました。
X90でダビングしたBD-Rでも再生できるものがありました。
どうもディスク自体のバージョンに関係しているのか
古いものは軒並み再生できませんでした。
970Tでダビングしたものは今のところ、どれでも再生できています。
書込番号:14207647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
