
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2017年10月30日 14:44 |
![]() |
2 | 0 | 2017年8月3日 21:51 |
![]() |
8 | 0 | 2017年7月8日 18:18 |
![]() |
44 | 20 | 2017年7月4日 22:33 |
![]() |
16 | 4 | 2015年11月3日 07:56 |
![]() |
14 | 53 | 2014年9月30日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
BD用のプレーヤーが欲しくて、2年前からoppoの存在をしり、ようやく購入にこぎつけることができました。
最寄りのAVACさんで、お時間があるときにブラインドテストをさせて頂きました。
ブラインド対象機種:UDP-205、UDP-203、BD-105DJP (中古も含めたお店にあったラインナップ、HDMIケーブルによる試聴、Denonのアンプ)
試聴Disc:@007のアクションシーン、AB'z Live-GYM 2008 Action(愛のままにわがままに・・・)
考えていた予算:10万円程度 (なので、本命は203でした。ただ、205が非常に良ければ205を購入しようと思っていました)
ブラインド試聴のため、何で再生するかを分からないように、目をつぶって再生画面の所から目を開けて、比較しました。
(芸能人格付けチェックみたいな感じですね)
105DJP:@で映像は人の部分がきれいに補正されすぎていて、浮いた感じ。違和感がある。Aでは、音がこもってギターの音やキーボードとかぶるシンバルの音が全然聞こえない
203:@映像はなかなかきれい、自然な感じで悪く目立たない。Aでは105DJPより、音がきれいに分離。明確に聞こえる
205:@映像はさらにきれいで、203と似たような自然な感じ。黒がよりきれいに感じました。Aでは、音は203と同等のように聞こえたが、映像ではオーディエンス部分が細かく描かれ、臨場感がより溢れている
それぞれ@、Aを1回ずつ、順番を変えて試聴し、上記のような印象を受けました。(もちろん再生中は何で流しているかは知らず、後で答えを聞いて、それぞれに対しての印象を書いています)
自分の中では、105DJP<<<203<205 というような印象を受け、205の方がよかったが、203でもかなり満足できる内容でした。
そのまま203の購入手続きをさせて頂きました。
AVACさんには、人のいない時間であったとはいえ、ブラインドテストまで協力・対応していただき感謝です。
自分の第一印象で判断するのは結構面白かったです
7点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
いいですね。どっしりしてて、いかにもいい音しそう。吉田苑に発注してたのですが入荷予定9月中旬ということだたので、
ダメもとで、検索したら、アマゾンに4台在庫がありました。即シマムセンにて購入。シマムセンは大量に抱え込んでるみたい。
きょうも、まだ、在庫もってました。
所で、TVの音声(AAC)なのですが、48Khのサンプリングでの送り出ししかできません。これを192Khとかにしたいのですが、
何かいい方法が有りますか。たしか、本機のSPDIFは出力192Khでの送り出しが設定できるようになっていますが。
入力はそのままです。いい知恵を貸してください。お願い致します。
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
本日、シマムセンで開催された視聴会に参加してきました。
システムは記憶している範囲で、下記の構成でした。
AVアンプ:ヤマハ CX-A5100+MX-A5000
フロントSP:モニオ PL300U
センターSP:モニオ PLC350U
サブウーファー:イクリプス
その他はすべて天井埋め込みのKEF?のSPで11.1ch
プロジェクター:ソニー VW535
かなり色々なデモがあり、時間も1時間半だったので、色々と比較して、205の実力が少しだけでも分かった気がします。
バランス接続での2chのCD再生でも十分に高音質だと感じました。
また、画質の比較でも203とは明らかに差を感じ、見通しの良いものでした。
音質もHDMI接続でも比較しましたが、ジッターリダクションの効果と言われていましたが、明らかに解像度が高く、切れのある音質でした。
USB-DACを使ったハイレゾ音源の比較では、正直、あまり違いは分かりませんでした(192kHz、24bit、384kHz,32bit、11.2MHzDSD)。
実は昨日、シマムセンの3階で、オーディオ購入のために視聴をしていました。
ほんとにまだ視聴段階ですが、当初は30万円程度のSPやアンプ等を購入するつもりでしたが、気づいたらシマムセンの3階に足を踏み入れていました・・・
そこで、色々と聞いて、SPの候補とアンプの候補はほぼ決まってきました(いつ買えるか分かりませんが)
SPはB&W804D3 or 805D3、アンプはアキュのE-470。そこで、音源をどうするかを考えるために、コスパを優先して、sonica DACを2階から持ってきてもらって、ハイレゾ音源等をPCから再生して聴いてみましたが、何かしっくりこず。
全然音のバランスもよくなく、高音はキンキンで全く気持ち良い音ではありませんでした。
あれほど各所で評価が高いのにおかしいと思いながら、他にアキュのDAC(DC-37)やLUXのDAC(DA-06)やアキュのCDプレーヤー(DP-560)ではどれも緻密でバランスのよい音が聴けて、これなら十分だなと思いました。
でも、どれも高額ですし、新しいsonica DACが予想以上に音がだめでショックを受けていました。
そこで、今日の視聴会での205の音質に非常に興味があったのですが、結果はとっても満足できるものでした。
その際に、技術の方にsonica DACのエージングについて聞いていましたが、結構かかるとのこと。
自分も昨日の視聴の違和感を説明したところ、エージング不足の可能性が高いと言われました。
(今日視聴に使った205は十分に鳴らしこんだ製品とのことでした)
また、sonica DACと205の音質差について質問したところ、205の方が密度感がある、どっしりとした音ということで差があるようです。
あと、、USBメモリーの再生について聞いたら、ネットで書かれているように背面のUSB-A端子の方が3.0対応のメモリーを使えなら音質が良いと言っていました。
シマムセンに在庫があるとのことで、買うかどうか迷いましたが、最終的アキュのCDプレーヤー(DP-430やDP-560)と比較して十分なコスパと判断してから買おうと思って、店頭展示機のエージングが完了するまで待つことにしました。
8点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
もう待ちきれずに、115Vの電源環境もあることだし、、、
6月はじめにアメリカのOPPO ONLINEで現地仕様を購入してしまいました。
今日届いて、少しだけ視聴しましたが、画質音質ともに素晴らしかったです。
週末にじっくり観ようと思います。
参考までに、掛かった費用です。
本体+送料 148074円
グッピング送料 12656円
関税 7024円
合計で167754円でした。
国内向けより48000円も安くて大満足です。
14点

>勇気凛凛ルリの色さん
ご購入おめでとうございます。
一つ気になり質問させて頂きます。
UBZ1と比べて映像の解像度、ノイズ感、フォーカスの良さ、どのぐらい良くなりましたか?
当方LX88から205に変更を渋っている次第です。
LX88は定価28万円前後、205は米国14万円前後、約半分の金額が違うのでUHD見ない限り不要かと思った次第です。
ご回答頂けると幸いです。
書込番号:20991094
1点

>ケーキクーラーさん
お気持ち、よくわかります。
私も、つい最近までLX88を所有していて、UBZ1との2台体制でした。
LX88には『所有する喜び』があります。
しかしながら、UHDを見るようになると2Kのブルーレイは購入しなくなってしまいました。
結局LX88は需要のあるうちに転売で手放し、UBZ1は画質音質ともに素晴らしかったものの、デザインがちょっと。。。でしたので、
205の発表に合わせてやはり手放して、しばらくはBDプレーヤーのない日々を過ごしていました。
ですから、直接の比較はできないのと、2Kブルーレイはまだ見ていないのとで、きちんとしたお答えにはなりませんが、
『ビリー・リンの永遠の一日』のUHDブルーレイの映像がスクリーンに映し出された瞬間に、『買い替えてよかった』と思いました。
初めて老眼鏡をかけた時のような目の覚めるような映像、ドキドキするような臨場感溢れるサウンド、そして本体のデザインも最高でした。
LX88を購入した時ももちろん嬉しかったし感動しましたが、レベルが違います。
そして、もちろん私の主観ですが、UBZ1は画質音質と引き換えに、主にデザインの部分で不満があり、ストレスを感じる機種のように思っています。
205は私にとってストレスを感じないプレーヤーです。
趣味の道具は、こうあって欲しいものです。
書込番号:20991150
0点

質問なのですが、アメリカ仕様は日本の電源でも普通に作動するのでしょうか?
以前、オッポBDP95をアメリカから輸入して使っていましたが、その時は普通に作動したのですが…。
書込番号:20991598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヂョン太郎さん
作動電圧については、私はわかりません。
国内向けのOPPOのサイトを見ると、電源部分を100Vに合わせて変更している旨の記載があります。
米国仕様は115Vですから、100Vで使った場合、時間帯によって不安定になるなどの不具合があるかもしれませんね。
昇圧トランスで115Vにすれば安心だと思います。
書込番号:20991627
0点

私も95と105を所有し、この205が気になっています。
実際の購入検討は4Kテレビ購入以降のでしょうけど。
書込番号:20991835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勇気凛凛ルリの色さん
ご購入、おめでとうございます!
国内でこの機種を使っている方はまだ少ないと思いますので質問です!
HDMIの音声にかなりこだわった設計のようですが、かなり違うものでしょうか?
あと、画質ですが、DVDをフルハイビジョンにアップコンバートした映像はいかがですか??
ぜひぜひ、レポート、お願いします!
書込番号:21000330
2点

>エアロンさん
ありがとうございます。
HDMI音声ですが、以前使用していたパナソニック DMR-UBZ1や2Kブルーレイプレーヤーのパイオニア BDP-LX88よりもかなり良いと思います。
音に関しては、『パイオニアのアナログ音声はかなり良い。HDMIは、どれも同じ。』と言う認識でしたが、そうではなかったのだと感じました。
明らかに情報量が多く、立体感豊か、分離感の良い素晴らしいHDMI音声です。
因みにアナログ音声は、同じOPPOのSONICA DAC と同じ傾向の音質ですが、UDP-205の方がやや低音が強いようです。
些細な違いですが、私はSONICA DACの方が好みです。
DVDについては、、、
実は全て廃却してしまいましたので再生しておりませんが、米国仕様なので日本リージョンのディスクは再生できないと思います。
私が米国仕様を購入したのは、金額的なお徳さに加えて、DVDを見る予定がないので日本仕様である必要がないと言う事も関係しています。
書込番号:21000394
6点

この機種の予約をしています。
投稿の内容で質問させていただいてよろしいでしょうか?
書き込みの中のHDMIの音声ですが、オーディオ出力フォーマットはリニアPCMでしょうか?ビットストリームでしょうか?またアナログ音声のXLR接続はヤマハのプリアンプに接続したのでしょうか、またはパワーアンプに接続したのでしょうか?参考に教えてください。すいません、よろしくお願いします。
書込番号:21000660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20150822さん
HDMIは、ドルビーアトモスとdts-Xで確認しました。
アナログ音声は、ヤマハの5100ではなく、アレン&ヒースのXONE92につないだのち、パワーアンプに入力しています。
因みに、距離的にバランス接続する必要もありませんので、アンバランス接続(プリ〜パワー間はバランス)です。
書込番号:21000819
1点

ありがとうございます。良く解りました。
また、115Vの環境と書かれていたので、おそらくフルセットなのではと思っていましたが、アレン&ヒースのXONE:92とは、、、ある意味音が良くて当然ですね。
書込番号:21001131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
貴重なレポート、ありがとうございます!
私もHDMIなんてどれも一緒かと思っていましたが、こんどの機種は期待できそうですね!
ますます興味が湧いてきました!
これからもレポート、お願いしますね!
書込番号:21001669
2点

>勇気凛凛ルリの色さん
LX88をお持ちだったとのことで、是非伺わせていただきたく。
現在、私もLX88を使用しており、操作がややもっさりしている以外は特に不満もありません。
特に、アナログ音声の音質は非常によく、同じ音源だと、fidata→ifi micro iDSDのハイレゾよりも、LX88でCDを聞いた方が段違いに音がいいです(LX88とアンプはバランス接続です)。
UDP-205のHDMI音声は大変素晴らしいとのことですが、アナログ音声(特にバランス接続)はLX88に比べていかがでしょうか? 普通にCDを聞いた場合は?
LX88に不満がないながらも、UDP-205に興味を抱いているのは、DACとしての意味もあります。これでアナログ音声がLX88を凌駕するようなら、私も乗り換えを考えてしまいます。
※7/2の秋葉原AVACの試聴会に参加予定なので、自分の目と耳でも確かめますが。
書込番号:21003246
0点

>applefreaksさん
LX88のアナログ音声は、今でも素晴らしいと思っています。
私は色々と聴き比べた結果、LX88のXLR端子から3番コールドを空きにして、RCAに変換した上でプリアンプに接続した音が一番好きでした。
もともとシンプルなアンバランス接続が好みなのですが、LX88のRCA出力は、やや高音が強調されているように思います。
さて、そのような理由から、現時点ではUDP-205のRCA接続しか試していませんが、これはもう別格と言えると思います。
SONICA DACとの比較ではやや劣るような気がしますが、些細な違いであり好みの問題だと思います。
聴く人によって評価は逆になる…そんなレベルです。
CD再生はまだ試していませんが、SACDの再生では分離感、音場の広さ、声の生々しさが圧倒的です。
私の現在のオーディオ再生は、マックからS/PDIF変換してSONICA DACに入力して主にAIFFやDSDのハイレゾを聴いていますが大変素晴らしいです。
UDP-205もほぼ同等と考えて良いのではないかと思います。
しかし、LX88は決して不満の出るレベルではないと思います。
まずは視聴会に行かれて、ご自宅でLX88の音を聴かれて、ゆっくり決められたら良いと思います。
システム構成が違うのできちんとした比較はできませんけどねぇ。
書込番号:21004037
2点

>勇気凛凛ルリの色さん
大変丁寧かつ具体的にご回答いただき、ありがとうございました。非常に参考になります。
LX88との比較でも圧倒的ということであれば、本気で検討したいくなりました。
視聴会は恐らくUHD再生に関してが主でしょうし、私ももちろんそこにも大いに興味はありますが、アナログ音声やDACとしては?ついても聴ければ、と思います。
書込番号:21005784
0点

>勇気凛凛ルリの色さん
本当ですか。
どうもご回答ありがとうございます。
これはおだやかじゃありませんね。もう1本光HDMI買おうと思っていましたがちょっと考えます。
ところでLX88より高域表現は強くなりましたか?
画質は見違えるほど変わりましたか?
画質の変化はいいのですが高域表現が強くなると音が硬くなる傾向があります。
LX88はネットワークのノイズ処理がHDMIに応用されており105と比べてノイズレスな映像なんですがその辺りはいかがでしょうか。
どんなもんでしょうか?
書込番号:21007156
1点

一足先に見てきました。
映像→OPPOの色味はそのまま残し、ノイズ感の少なさ、ソース情報量の正確性がよく現れるようになりフォーカス感がアップしました。
音声→105の不満点であった「解像度あるものの詰まった音」が「解像度がある余裕の音」になりました。きつさはほとんどありません。
LX88との比較
映像→艶やかさはLX88にあるものの抜けの良さは205に見受けられます。
音声→LX88の中低域の情報量は多く感じておりましたが205はそれ以上に情報量があると感じました。
定価ベースで金額を検討してもOPPO205の方が良いと感じるかもしれません。
書込番号:21010158
2点

>ケーキクーラーさん
ご視聴、お疲れ様でした。
まず初めに、私もLX88は気に入っていたモデルであり、今でも素晴らしい画質・音質であると思っております。
その上で敢えて、UDP-205は別格だと感じています。
LX88に戻ろうと言う考えは全くおきません。
今朝はHDMI接続で映画を1本観ましたが、震えるほどの高画質・高音質に少し興奮気味です。
音質に関して、HDMI接続ではもはやLX88とは全く比較になりません。
技術の進化、それと中国の生産品質の急激な進化を感じざるを得ません。
書込番号:21010266
0点

>エアロンさん
アバック秋葉原のブログで、HDMIの音質の良さが書かれていますね。
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2017/07/oppo-udp-205-97a0.html
まさにこの感じ。
オススメです。
書込番号:21016537
5点

勇気凛凛ルリの色さん
情報、ありがとうございます!
AVACさんでも同様の評価をしてますし、やはりHDMIの音声は向上しているのですね!
ただ、AVアンプの性能で大きく左右されそうな気が・・・。
でも、プレーヤーとしては格段に進化しているようで、ますます興味が湧いてきました!
もうすぐ発売ですね。
注文しようか、悩ましいです。
書込番号:21018820
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
lx88の時も別格だとかなんとかありましたね。(一般的に)
今、改めてlx88の使い方でもおさらいして見ます。
udp-205買う予算でaimの光レーザーケーブル買って来ました。
lx88の後継種でも気長に待とうかと思います。
書込番号:21019430
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105D JAPAN LIMITED
1年ちょっと105JPを使いましたが、バランス出力でまずまずの音質にはなるものの、
やはり音楽再生プレーヤーとしてはちょっと…。
パイオニアLX88への買い替えも考えたのですが、個人的にデザイン面で
踏み切れませんでした。
JAPAN LIMITEDを使い始めたばかりですが、取りあえず合格点かと。
しなやかさや情報量・音場感ではLX88が勝りますが、こちらには強直な魅力が
あります。エージングで、更に細かいところまでニュアンスが出るように
なれば良いのですが…。
視覚に例えると、JPでは奥まで見通せない音場感だったのが、部屋の奥まで
照明が届き始め、見えるようになってきたようなイメージです。『気配』も少し
感じられるレベルになってきました。
画質も一段上がってますが、もう少し使い込んで総合的に評価したいと
思います。
個人的には、BDには非対応でしたが、昔エソテリックがSA60に映像回路を
加えて発売したユニバーサルプレーヤー、DV60クラスの機種を、どこかが出さないかと
思うのですが、現状ではLX88かこの機種でしょう。
LX88のほうが一枚上手なのは、やはりアナログ音声を2chに絞っているため、
同等の価格ならその分、より良いパーツを使えるから。それと、最初から
筐体の構造が違うからかと思います。
OPPOも今回は可能な範囲で頑張ってくれましたが、次の機種では設計段階から
筐体構造を考えてほしいところです。
別に使っているCDプレーヤーとSACDプレーヤーが、どちらもトレイの
出し入れが不調な時があり、そろそろオーバーホールの時期かと
思ってましたが、これなら安心してメーカーに送れそうです。
6点

こんにちは
10月の第2週にチタニウムグレーのモデルを購入しました。
>パイオニアLX88への買い替えも考えたのですが、個人的にデザイン面で
>踏み切れませんでした。
私も同じですね。
デザインもそうですがLX88はブラックしかないのは致命的でした。
OPPOのチタニウムグレーは直販限定でしたので一般のショップでの購入はできません。
昨日、このチタニウムモデルが久しぶりに再販されたようなのですが、わずか6時間で売り切れたようです。
私のようにブラックが好きでない人にはブラックモデルのみという時点でいくら音がよくてもアウトです。
LX88のほうが高音質という評価がありますが、これは2ch出力の場合ですね。
マルチチャンネル出力の場合、LX88はHDMI出力しかありませんが、こちらのほうの音質はあまり良いとは
思えません。
一方のOPPOはHDMIのほかにアナロブのマルチチャンネル出力ができまして、このJAPAN LIMITEDで
マルチチャンネルを含めたアナログ回路の音がとても良くなりました。
2chではまだLX88のほうが優位かもしれませんが、マルチチャンネルではOPPOのほうが良いと感じています。
ブルーレイプレーヤーはブルーレイの再生こそ第一で、そのソフトはマルチチャンネル録音のものです。
LX88の2chが高音質でもCD再生は専用CDPのほうが明らかに高音質ですから、2ch再生はCDPに
任せればよいことになりますのでLX88の優位性はあまりないと感じます。
また、LX88にはベルリン・フィル・デジタル・コンサートホールが視聴できないのも致命的でした。
こうしてみますとユニバーサルプレーヤーとしては総合的にOPPOのほうが優れていると言えます。
ブルーレイ新規格Ultra HD Blu-ray に対応した製品がパナソニックから発売されまして、そちらにも関心が
あったのですが、パナ機はPLL盤が再生できないので、これは決定的な致命点でした。
おそらくこれからもパナはPLL盤再生に対応させないでしょうからパナ機を購入することはないと思います。
OPPOでもUltra HD Blu-ray 対応機を開発中と聞きますが具体的な発売時期はアナウンスされていません。
まだ、Ultra HD Blu-ray ソフトも発売されていない状況で対応機を購入するなど考えられません。
ほかにLX88にしなかった理由はパイオニアのオーディオ部門の内部事情です。
おそらくパイオニアとして開発製造する最後のプレーヤーになったといわれていますが、長年高級プレーヤー
を作ってきた技術者がいなくなったことですね。
OPPOのこのJAPAN LIMITEDの製造に携わったのはパイオニアで高級プレーヤーを製造してきた技術者
ということを聞いたことも理由です。
おそらくこのクラスの高級プレーヤーはOPPOしかなくなるのかもしれません。
書込番号:19274222
4点

>大きな玉ねぎさん
こんばんは。私と同じチタニウムグレーを購入されたのですね。私はブラックも
嫌いではないですが、105JPとは違う色にしてみようと思ってこちらにしました。
が、ディスプレイ部分に周辺からの光が映り込んで、表示がちょっと見にくく
なるという予想外の欠点がありました。また、フロントパネル右下の
端子類が目立たないという点では、ブラックも良かったかもしれません。
ただ、他の機器がゴールドやシルバー系のパネルばかりなので、やはり
見た目はチタニウムグレーがしっくりきます。
私は音声は2ch派です。スピーカーを6〜8本買う予算があれば、2本の
より高音質な機種が買えますし、AVアンプには好みの音質のものがなく、
現用のプリアンプに2chパワーアンプを2〜3台追加することもできません。
スピーカー対面の壁ぎりぎりで聴いてますので、そもそも
後ろにスピーカーを置く場所もないですが(笑)
40年以上前から、2chかモノラルで発売された映像抜きのソフトを中心に
聴いてきました。レーザーディスクが出た頃からはAVシステムの要素が
入ってきましたが、以降も相変わらず2chのままです。最近は最初から
マルチchを前提として作られたソフトがあり、確かにそういうものに
対しては製作者が意図した通りの再生には対応できてないかな…。
私の世代は、その昔あった4chステレオという鳴かず飛ばずで消えた
マルチchシステムを経験しており、その悪印象もあって手を出さないのかも
しれません。当面はこのまま2chのシステムで楽しむつもりです。
次世代BDにも興味がありますが、取りあえずは様子見か…。OPPO
以外にも、複数のメーカーが競い合って良い製品を出してくれることを
期待します。音質に関しては、やはり音楽専用プレーヤーを
上回るのは難しいでしょうが、更に頑張ってほしいですね。
書込番号:19282776
2点

遊Kさん
こんにちは
>フロントパネル右下の端子類が目立たないという点では、ブラックも良かったかもしれません。
ご存じかと思いますが端子カバー(コネクタキャップ)というのがありますので私はその白のカバーを
つけています。
これでこの部分はほとんど目立たなくなりますよ。
さらに、これを付けますとほこりなどが入ることも防げて一石二鳥です。
ちなみに背面端子を含めましてすべてのオーディオ機器に取り付けています。
端子のほこり防止だけではなくてプラグ類のさび防止にもなっています。
>ディスプレイ部分に周辺からの光が映り込んで、表示がちょっと見にくく
>なるという予想外の欠点がありました
基本的に操作はすべてOPPO専用のアプリでタブレットを使って行っていますから本体ディスプレイを
見ることはほとんどありませんので気にならなかったですね。
書き忘れましたが、このOPPOがパイオニアLX88より優れている点にアプリを使ったタブレットなどを
使った操作もありました。
パイオニアにもアプリがありますが、出来がよくありません。
一方のOPPOはプレーヤー専用のアプリが作られていてほとんどの操作がこのアプリで可能です。
また、ネットワークプレーヤーとしても使えるのはご存知かと思いますが、この操作をLX88ではTVなど
に映して選曲しなければならないようなのですが、OPPOではこのアプリからも操作ができて快適です。
このようにユニバーサルプレーヤーとしてはその使い勝手を含めて総合評価では世界最強のモデルでは
ないでしょうか。
書込番号:19283152
1点

>大きな玉ねぎさん
おはようございます。
>ご存じかと思いますが端子カバー(コネクタキャップ)というのがありますので私はその白のカバーを
つけています。
私も、使用機器の背面の未使用端子には全てコネクタキャップをつけていますが、
USBやHDMI端子用もあるんですね。ちょっと考えれば想像できそうなものですが、
気付かなかったです。デザインや色を見て、検討してみます。
>基本的に操作はすべてOPPO専用のアプリでタブレットを使って行っていますから本体ディスプレイを
見ることはほとんどありませんので気にならなかったですね。
恥ずかしい話ですが、そっち方面にはとんと弱いアナログ…いや、アナクロ人間です。
ネットワークプレーヤーとしての使用も、できることは知っているのですが
まだ手を出せていません。スマホさえなく、まだガラケーだし。
大きな玉ねぎさんの文章を読んでいると、何だかOPPOを使いこなしてないような気が
してきました。当面の自分がやりたいことはできているのですが、まだまだ面白いことが
ありそうだな…と感じます。
ここ数年、オーディオ系の情報誌も読まなくなり、ちょっと時代から取り残されかけて
いるのかもしれません。やや危機感(笑)
書込番号:19283327
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
3月末に無印を手放し、新たなBDPを探しにネットの海を彷徨って気付きました……やっぱOPPOが一番使い勝手が良いじゃん!?、っと・・・w 23日にJoshinに突撃して入金予約して来るべき4/17に備えてワクテカしていました。 が、しかし、
OPPO Digital Japan:『延期しま〜す』
俺 ( ゚д゚)ポカーン 何だ・・・と・・?
と、一月もお預けを食らいせっかくの黄金週間にいじる事も敵わず悶々としておりました・・・。 その間にカッとなって色々散財しつつ日々を過ごしておりましたが、本日やっと到着しました〜!キタ━(^ω^)━!!!!
外箱は本家購入と違って、余計なシールなどがベタベタ貼りつけて無いので良いですな。しかし、JPの文字くらいあっても良いと思います・・・w
箱を開けたらお馴染みの厚紙とマニュアルが在りましたね。 分厚いな…と思ったら、親切に英語、日本語の二冊セットじゃないですか!? 何という親切ぶり・・・(笑)
付属品はお馴染みのOPPOマークの箱に入ってまして、無印と同じラインナップでしたね。
3点

技適マークのシールが付いていたと、彼の地で103JPを購入した方が仰っておりましたが、手元に在る物にはシールなんて貼ってませんでしたよ・・・? キャップ外してみましたが、貼ってませんでしたよ・・・??(´・ω・`)ショボーン
背面のDVDリージョン部分はリージョン2シールが貼りつけてありますね。
100V表示の所もシールが貼りつけられてますね。電源インレットはそのまま切り替えスイッチもそのままみたいです。彼の地の105JP購入者さんの解剖所見によりますと、無印と見比べた所、電源部もまったく同じで違いがわからないとの事ですねw どうなってんだよい?
eBayで購入した103用KITです。 95の物と同じですな。
書込番号:16150381
1点

4/17の到着を信じて疑わなかった頃に予備にと本家からわざわざ購入、$12で送料が$55ちょい、カッとなって2つ買ってしまた・・・w それでも送料さんの方が高かったという・・・orz
105と同時に販売してくれていれば良かったのに(´・ω・`)
ちなみに、105JPでも問題無く使えています(そりゃそうだ)
せっかくなのでKIT仕入れるか〜!、とeBayで探していて見つけた物ですが、内蔵用だったという始末(´・ω・`)ショボーン 送料$40なんだぜw こんなに送料取っておいてメール便みたいな梱包だったんだぜw箱詰めしてよ、と…(´;ω;`)ブワッ
OPPO BDP-103 BDP-105 2 Min Install Zone Region Free Hardware Chip Kit DIY ABC
http://www.ebay.com/itm/221182250197?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649
気を取り直して再度捜索、103用のKITを発見、95の時に使っていた物と同じじゃないかw
OPPO BDP-103 DVD Blu-ray Region Free Hardware Modification Kit
http://www.ebay.com/itm/160942653070?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649
日本へは発送しますんとの事だったので、問い合わせて見た所、$26でおkとの返答が返って来ましたので購入〜!
書込番号:16150447
0点

悶々とした黄金週間にカッとなって買ってしまったプラシーボ要員ですw
ISF1250HD-9F/2.7M
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/monster/isf1250hd/index.htm
(WATTGATE)黒色プラグ
http://procable.jp/products/wattgate_black.html
95を持っていた頃にCD-Rに焼いたSuperDiskISOです。 今回はベンチ要員になってます。
103JP持ちの情報によりますと、何事も無く使用できたとの事ですので、105JPでも使えるんでしょうね。
書込番号:16150487
0点

無印を手放して数日後に日本語表示に対応したBetaFWが公開されて おっと…、と感じておりましたからいざ現物を見ると感動しますw
FWのバージョンですが、
無印:BDP10X-50-0422
JP :BDP10XJP-50-0422
となってますね。何なのこれ・・・? これからはJP用に別個で更新してくれるんだろうか・・・?
BZT830で録画した物は再生できませんね。一度キツネに化かして頂いて書き戻した物もパナレコ内に入れると読んでくれませんね。 RECBOXに入れた物は再生できましたね。 パナレコもっとゆるめてよ〜!
書込番号:16150535
0点

牛のNAS内の日本語表示良いですね。化けないって良いですね〜w
ドゥームズデイさんもお怒りです。クラークも困っております。
悶々としていた4月にOPPO JAPANに二カ国語のtsファイルの主音声と副音声の切り替えができませんよね?と、問い合わせた所、検証するからファイル送ってと言われ送付。
検証して頂いた所、切り替え不可を確認したので開発に報告しておきますと返答を貰いましたね。
FWの更新でDTCP-IPと主副切り替えに対応してくれればこちらとしては満足度がK点に届きますね。
書込番号:16150613
2点

デフォルトでリージョン2のDVDは問題無く再生できました。 103JP持ちの方は何故か再生できなかったとか言ってましたけどねw
リージョン1のDVDは再生できませんね。外付けKITを取り付けて再度再生を試みた所、リージョン1も無事再生できました。
一通りの準備もできましたし、これでやっと見ないで貯めて置いたBDを消化できますよ〜w
書込番号:16150669
1点

二カ国語物はスマレン4でm2tsに変換してVT5で再生すると切り替えもできて便利でしたね。
HI10pとやらでエンコされたmp4を105JPに読ませてみた所、再生されますが破綻が目立ちますね。ハードウェアが8bitなんでFWの更新では改善されないとか本家が言ってましたね。本家の回答では再生もできないとか言ってたのにな・・・?
2ヶ月程PCで再生していましたが、便利で参りましたわw
中々105JPに全部やらせるって訳にはいきませんね・・・。これからもどんどん進化してくれる事を願っております〜!
書込番号:16150693
0点

>こんなに送料取っておいてメール便みたいな梱包だったんだぜw箱詰めしてよ、と…(´;ω;`)ブワッ
おっと、間違えた。これは本家購入のリモコソの事だった。$55以上もかかってるのに箱詰してくれなかったですねw
内蔵KITは箱詰めされてましたが、検閲?で開封されてましたね。
外付けKITは箱詰めされてたのは良いのですが、中の透明袋に入ってなくて転げ回ってましたね・・・。
書込番号:16151230
0点

ご入手おめでとうございます。
そしてレポートありがとうございます。
電圧切替スイッチが115Vと見えましたが、Jなので100Vは間違いないですね。
あとリポートの中でパナレコの中は再生できなかったが、REC-BOXは出来たと書いてありましたが、再生したモノはフリーのモノですか?DCHP-IPには対応していないと書いてあったので。
書込番号:16151242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCHP-IP→DTCP-IP
書込番号:16151252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん ども〜! 一度キツネでPCに取り出してRECBOXに入れてDTCP-IP RECORDERで焼いて、BZT830に書き戻してみたんですよ。
BZT830で焼く→キツネでPCへ→RECBOXへ移動→DTCP-IP RECORDERで焼く→BZT830へ戻す
キツネを経由するとご存じの通り俗世の垢が取れますので105JPからでも見られましたね。
しかし、830へ入れてしまうと、すっぴんでも不可の様ですね。
書込番号:16151302
0点

野良猫のシッポ。さん
なるほどそうなんですね。
レグザからのダビングやスカパープレミアの録画先などにREC-BOXを使っているので、再生するには一工夫がいるのですね。
DLNAだけでなくDTCP-IPに対応して欲しいものです。
書込番号:16151424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真盛りだくさんで賑やかですねー
こちらには書かれていないですが、BDP-105/103はHDMI-INが良さそうです。
DTCP-IPには今のところは未対応(将来対応予定)ですが、
廉価版のBDレコを、BDレコ→BDP→TV(HDMI_1)/アンプ(HDMI_2)と繋ぐと、
地デジの音声と映像が良くなるみたいですね。
103改のケンブリッジオーディオAzur752BDは、HDMI-INをアップサンプリング
できたり、「音質を変化させる3 種類のデジタルフィルター機能を搭載」で、
個人的には105の価格なら、Azur752BDがほしいなって気がしますが^^;
リモコンを2つ購入されてますが、SONY学習リモコンがオススメですよー
TV&BDレコ&BDPをまとめて電源ON/OFF、8個のリモコンを一つにできます。
因みに、プラシーボ要員にアイソレーショントランスって選択肢もありますYO!
中村製作所で、トランスの貸し出しをやっているみたいです。試してみてはw
http://ns-t.com/rental.html
52.5Wまでは「NSIT-70R MKU」が使えますが、105は55Wなので使えるか微妙です。
103は35Wなので使えます。
注)音声や映像が良くならなくても一切責任はとりませんので、あしからず〜
書込番号:16153264
1点

kyanpさん どもです〜! 昨年12月に無印105を購入した際はAVアンプの代わりに使おうかと思ってましたが、いざ試してみると盛大に音がズレてダメだこりゃ・・・ってなりましたねw その後のFWの更新で修正されているみたいですがまだ試してませんね。今はTVの光デジタルからizoのヘッドホンアンプへ繋いで聞いてますが、そろそろHDMI端子が足りなくなって来たので、セレクタ買おうか105JPを再び活用しようか迷ってますね。
ケンブリッジオーディオのカスタマイズ品は良さそうですよね。105でやってくれていれば迷わず行ってたでしょうけどね・・・。 103ばっかりで105のOEMはまだ無いんでしょうね・・・。
105で望むならEMCのベルテックチューンでしょうね。こちらは103ではやってくれないそうで。
SONYの学習リモコンは一応持ってますが、最近ではやっぱり純正リモコンが良いな〜、なんて思っちゃってますねw
アイソレーショントランスまでは行けそうにないな〜w 設置スペース的にも置き場所が無いな〜w
書込番号:16153740
0点

野良猫のシッポ。さん、どもです(^o^)
105の到着おめでとうございます!
到着までにだいぶ投資され楽しんだみたいですね(^o^)
モンスターケーブルは私も使っていますけど、効果ありと自分的には感じておりますけど…野良猫のシッポ。さん的には、どおでしょうか?(^o^)
ただひとつの難点が…同じVT5に接続だと思うのですが、ケーブルが太くて横差しの状態だと正面から見てTV
枠からケーブルがはみ出してしまいますよね(笑)
対策で…L型ジョイント使ってみたら今度はケーブル自体の重量があるために、TV側のポートにかなり負担が、かかっているようなので同じモンスターの可変タイプのジョイントを使用しています。
ご参考までに(^o^)
書込番号:16154167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くぅぴぃ.さん どもです〜! 怪物ケーブルの効果の程は・・・・もうちょっとつこうてみないとですが、効果はきっと有る! と、信じてますw
側面からはみ出すかと言いますと……はみ出しますねw きし麺ならなんとかなりますが、ちょいと硬いケーブルだとはみだして、裏へ回ろうとする時に ちょっと待ちなよ と、干渉してくれますよw
画像の怪物ジョイントとやらがとてもメカメカしくて素敵ですねw
書込番号:16154444
0点

OPPO Digital Japan に問い合わせたら、本体にプリントされていますとの事でした。 早く出荷された103JPでは技適マークシールが貼られていたって事でした。
http://www.oppodigital.jp/2013/05/19/bdp-105jp/
FCCの文字のしたのマークがそうらしいですね。背面みたいにシールだとばかり思ってましたが、ちゃんとプリントされてて安心しました〜!(^ω^)
書込番号:16154781
1点

FW修正後のHDMI-INをお試しあれれ〜。(これがあっての105/103だと思ってます)
A/V分離はできないので、1080pではなく1080iで使うのが良さそう。
また、ニュース番組で「主音声と副音声の切り替えができない」みたいです。
Azur752BDは、価格無視したら、個人的にほしいなって感じw
SONYの学習リモコンは既に持ってましたか…
純正リモコンは、バックライト付きな点が大きなメリットですね。
「EMC Design ブログ」5/20で、「トランス類によるアイソレーション効果」に触れていました。
HDMIケーブルは安いの(カナレ電気 0.6m 白と黒、BELDEN 1m 太いの)を使っていますが、
なぜか4万円強の「NSIT-70R MKU」が手元にあります。なぜだろう。。なぜかしら。。。
> FCCの文字のしたのマークがそうらしいですね。
「割と大きめに入っている」じゃないかーーーw
書込番号:16156458
1点

ども〜! その後HDMIセレクタを探してましたが中々良さそうな物が見つからなかったので、しぶしぶ105JPのHDMI入力を使ってみましたが……良いなこれw 昨年無印購入時にズレまくってたのが嘘みたいにまともに使えてますねこれw
PCのラデ7850からHDMIで105JPに入れてみましたが、直でTVに繋ぐより鮮明にデスクトップが映ってますね。マウスカーソルの動きがちょっと妙な動きに感じますねw
動画再生をしてみても絵と音がズレてないので良いですな〜w 105JPをスタンバイにしてもTVの入力を切り替えてもCCCの誤動作が起こらないのが良いですわ。 セレクタだとこの辺の切り替えがうまくなくてデスクトップのアイコンが消えたりしますね。 電源を入れ直したりセレクタに戻すとアイコンも戻ってくれますが、不便でしたから感動してますw
>なぜか4万円強の「NSIT-70R MKU」が手元にあります。
羨ましいですね〜w 使ってみたいですね〜…でも狭い物置部屋なんでそろそろ置くスペースも無くなって来てますw
書込番号:16156631
1点

105JPのFWについて聞いてみました。 BDP10XJP-50-0422はJPバージョン専用のファームって事らしいですね。
BDP-105/103(USモデル)に適用されるものとは異なっている……と仰っておりました。(何処がどう違っているのか??)
将来的にはJPバージョンのファームのみに機能追加がある可能性もある……かもしれない、とも仰っておりました。
(JP用だけDTCP-IP追加とかは…無いだろうねw)
今後のFWの更新の際もBDP10XJP〜の物が適用されるとの事でした。
JPモデル買っちゃった身としてはBDP10XJP-となっている事はちょっと嬉しいものですねw
彼の地の105JP持ちの方で即本家FWで上書きしてJPの文字消えたと仰ってた方が居ましたので特に制限は無さそうですね。
書込番号:16159661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
