
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2014年5月30日 19:21 |
![]() |
8 | 0 | 2014年3月25日 09:39 |
![]() |
5 | 13 | 2014年3月7日 22:45 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月5日 02:13 |
![]() |
13 | 23 | 2013年6月28日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月10日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103DJP
(視聴環境)
プロジェクターによる視聴
ビクター DLA‐X70R
エプソン EH-TW8000
AVアンプ ヤマハ RX771
スクリーン OSホワイトマット110インチ
ブルーレイレコーダー 国産各社6台
悲しいかな現状BLプレヤーは国産品では見るべきものがなく
それらしい(AV機器らしい)のはDENON、昔のパイオニアくらい?
で、DENONの1713を買ってみたが、どうも自分の好みに合わず
しかもイライラするほどのリモコンの馬鹿さ加減に嫌気が差し
1年ほどしてオークションに出してしまった。
それで次候補を探していたら、この103DJPとなった。
上位機種の105DJPはお値段が張りすぎてとても無理。
この103との差はAUDIO関係のみらしいので、
自分の場合はこの103DJPで必要十分だった。
AMAZONから購入し到着したのは注文した翌日。
円安の影響で一昨年より値上がりしている。
しかし、これだけ多機能で高性能だったら仕方ないという感じである。
自分の購入動機はHIVIに出ていた字幕移動機能。
それと映像イコライジングのDarbee Visual Presenceテクノロジーだ。
このDarbee使用結果は下記に記すが、非常に満足な結果だった。
自分の場合ビクターのDLA‐X70Rで2Dの映画、そしてこの上に
エプソンのEH-TW8000を載せて、これは3D専用にしてある。
というのもエプソンは明るいので3Dはまさにピッタリはまるが
2Dの普通の映画は黒が沈まず、しかもピントが甘いので不向きであった。
そこでDarbeeを試してみた。
0%〜120%まで色々試したが70%くらいまで効果的だった。
黒が沈み輪郭が若干強調されるので絵がシャキっと締まる。
なんとなく奥行きも加わり、エプソンの弱いところを補っている。
ただし70%以上は輪郭が強調されすぎて、昔のビデオのようになってしまう。
何事もほどほどというところだろう。
もう一台のビクターのDLA‐X70Rは元々画質はいいので
Darbeeの必要はないと思うが一応やってみる。
やはりこの場合は20%〜30%くらいがいいところだった。
どちらかといえばハイビジョンはそのまま(0%)のほうがいいような気がする。
DVD視聴などの時やはり50%〜70%聞かせてやると効果的だった。
自分の場合AVアンプからHDMI入力(HDMIバック入力)で
接続してあるので6種類の機器の映像すべてDarbeeが試せる。
それと今回購入動機の大きな理由、それは「字幕移動機能」だ。
3Dブルーレイの場合、英語の場合はDTS。
日本語吹き替えの場合はドルビーサラウンドになってしまう。
それで迫力あるサラウンドを楽しみたい場合、英語になってしまうのだが、
3D DTSでは字幕が邪魔で映画に集中できず画面外に出したくなる。
それがこの103DJPではできてしまうのだ。
しかも文字のサイズも変えられる、まさに、至れり尽くせりである。
ということで「ゼログラフィティー」の3Dで早速やってみた。
標準では画面下に二行表示されるが、字幕の上の段を下黒幕上限ピッタリにして
鑑賞したが画面に集中できて最高傑作の3D映画を堪能できた。
次にHDDに貯めてある動画を再生したら、これもまた見事な画質で見せてくれた。
チャンと日本語でタイトルが表示される。
コーデックすべて網羅してあるわけではないので、再生不可の物もあるが
それはPCとて同じことである。
残念なのはブルーレイレコーダーで録画したディスクでは
日本語が文字バケしてしまって何が何だかわからない。
頻繁にファームウエアーのバージョンアップがあるので(今回すでに2回あった。)
そのうち対応しくれると、期待している。
いずれにしてもこのプレーヤー、リモコンはてきぱきと動き、本体のデザインも良いし
動作音の静かなことなど、ケチのつけようのない100点満点の機器だ。
再生専用のデスクプレーヤーでマニュアル首っ引きになったのは初めてだった。
それだけ搭載機能がバラエティーに富んで多機能だということだ。
大事に長く愛用したい。
6点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103DJP
昨年12月に導入し約4ヶ月使用した感想を報告します。視聴環境は100インチFULHD環境で視聴対象はBDで、画質はPS3を凌駕します(画面写真で比較しました)フォーカスに優れ色乗りも良く申し分ありません。
新機能の画質処理機能Darbee Visual Presenceですが、私的には非常に優れている機能だと思います。0〜100%まで好みで調整可能で当方の環境では40%ほど適応させています。写真処理ソフトにたとえると、γ補正・輪郭強調・コントラスト調整を同時にかけたような感じです。特に黒の沈み込みが顕著なり、やや潰れ気味でしたのでDarbee用にプロジェクター調整をしたところ以前よりもフォーカス感が増し引き締まった黒が出るようになりとても満足しています。
この機能をON・OFFで画質は激変します。画面半分だけONにできますので元画像と比較しながらの調整が可能です。3Dでは奥行き感のある引き締まった画質になります。アバター3Dをこの機能をONにして観てみましたところ奥行き感、飛び出し感が増し非常にリアルでした。人肌の質感もすばらしいです。
ただ適応量を増すと人肌等はザラツキ感がまして汚く感じますので程ほどが良いかもしれません。特に女優さんの肌が毛羽立って見えると興ざめですので。
また背面にHDMI端子があり、他の機器映像にもDarbee機能をかけられますので是非お試しください。当方の環境は映像機器にPS3、HDDレコーダー、地デジ・BSチューナー・HTPCと5種類あり一端AVAMPに入れてAMP出力を本機背面HDMIに入れて本機のデュアルHDMIの片方を直接プロジェクターに出し、片方を液晶TVに出しています。。こうすると全ての映像ソースにDarbee機能がかかりますので便利です。(但しmeinHDMI出力にしかこの機能はかかりません)
4ヶ月使用中に2回もファームアップがありました。これからも色々とファームアップで対応フォーマットの拡張や機能拡張などしていくことと思います。iphonのリモコンアプリもありますので便利で使っています。仕様に関するサポート(メール)もレスポンスよく直ぐに返事が返ってきます。ネットワーク、USB(外付2THDDも認識)プレイも充実しておりFLAC〜DSDまで幅広いフォーマットに対応しており(何でも再生可能な感じ)あまりファイル形式は考えなくても良いくらいです。
JPよりはDJPの方がお買い得感あると個人的には感じています。
総合的に、お値段以上の価値あるプレイヤーと思います。
8点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105
9300でUSB2.0で3TB認識させたられたので、BDP-105はどうか試してみました。
BDP-105はUSB2.0端子しかないので、必然的に同じ物を使いました。
詳細は9300のスレ参照して下さい。
フォーマットはGPT NTFS で行い、接続したところちゃんと認識してくれました。
4TBもいけるかも知れませんね。
ちなみにBDP-95では2TBまででした。
ありがたやOPPOさん。
JP印はどうなんだろう。発売延期が怪しい。
1点

リーフリ化キットの内蔵方法がアップされないので、人柱覚悟で試みました。
ご参考にして下さい。
ちなみに使用したキットは103用です。↓
http://www.imegstore.com/oppo-bdp-103-bluray-region-free-kit-p-28.html
一応問題無く作動しています。自己責任です。
写真載せます。
ちなみに、DVDはそのままでリージョンフリーですが、BDのリージョンは95と一緒で、
リモコン操作でABCに変更する必要があります。これで全世界のDVD、BDが見れます。
直販組はサポート不能のようですから、やっちゃいました。
書込番号:16053814
2点

今、気付いたのですが、直接本体に外付USB2.0HDDを接続するより、付属品のUSB2.0の延長ケーブルのちょっと重たい
タマゴ型のUSB2.0コネクタに外付HDDを繋いで、ここを経由してBDP-105へ繋いだ方が音が良いような気がします。
理由は良く分かりませんが、何らかのノイズキャンセラーの役目があるのかも知れません。
ただのUSB2.0の延長ケーブルでは、無いのでしょう。(かなり重いですから。材質は良く分かりませんが、鉛でも
入っているのかも知れません。鉛は放射線さえ透しませんからね。)
この辺は、オーディオ評論家の方が詳しいと思います。
書込番号:16085026
0点

鉛というより、フェライトですね。おそらく・・・
http://www.tdk.co.jp/techmag/inductive/200901/index2.htm
しかし、105の拘りは凄いです。
いわゆる、フェライト・コアなんでしょうね。
なるほど。
書込番号:16090045
0点

リーフリキット取り付け方法が、やっとアップされました。
http://www.imegstore.com/download/manual/BDP103SuperKit_Manual_V1.2.pdf
もうやっちゃったから、個人的には良いですがご参考にして下さい。
書込番号:16115912
0点

正式版ファームアップで16TBまで認識するようになりしたね。
書込番号:16117943
0点

>正式版ファームアップで16TBまで認識するようになりしたね。
4TB×4でしょうか。RAID0で認識したと考えて良いのでしょうか?
ちなみに、使い道は何が適当でしょうか?
ISOでも再生出来れば、有り難いですが、この機種は出来ないようですし、
あと、TSファイルの再生くらいでしょうか。
書込番号:16139106
0点

USBメモリ・ハードディスク等を接続した際の記憶容量の制約を緩和しました。GPTパーティションテーブルならびにNTFSおよびExFATファイルシステムをお使いいただく場合,16TBまで認識することができます。
ーOPPO 更新内容よりー
使い道はDSDとか動画とかですかねー
書込番号:16140598
0点

フェライトコアは、高周波を低減させるのでPCオーディオ的には良くないみたいですよ。
USBケーブルで音質が変わるはオカルトって思っていますが、
「オーディオ用高品位USBケーブルの4本セット」5/28発売の雑誌(5,000円)を
購入して試してみようかしら。微妙。。
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1665
書込番号:16146184
0点

「オーディオ用高品位USBケーブルの4本セット」のUSBはタイプBなので、ハードディスクケースには使えないですね。。
書込番号:16146443
0点

>USBケーブルで音質が変わるはオカルトって思っています。
USBケーブルだけでは音質は変わらないでしょうけど。
BDP-105付属のUSB延長ケーブル(半卵型台付)につなぐと、何故か音質が良くなるのですよ。
(気のせいかな)
95にも付いてましたから、何か意味があるのでしょう。フェライトで無いなら、やっぱり鉛?
学校にある分銅のような重さがあります。それとも銅?
やっぱり何か意味があると思いますよ。HDDはノイズだらけですからね。
書込番号:16146863
0点

kyanpさんの「オーディオ用高品位USBケーブルの4本セット」5/28発売の雑誌(5,000円)はHI-VIの付録USBケーブルなんですね。
私には短すぎて使えていませんけど、記事ではノートパソコンとつなげていました。
ケーブルの長さには注意です。
書込番号:16147401
0点

付属のHDMIケーブルにもフェライトコアが付いているみたいですし、
4.5フィート長の卵型もフェライトコアかもしれませんね。
外付けSSD用のUSBケーブルを1mから0.5mに替えました!
協和ハーモネット 450円(中国製・・・)
何だか音質が良くなった気がします^^;
雑誌の付録USBケーブルは4本とも短いんですよね・・・20cmくらいかな。
まあ、50cmが6,000円で売ってますから、しょーがないですよね^^;
書込番号:16148767
1点

いやいや久しぶりです。
ハードディスク3TBにWAVファイルで記録して、CD入れ替えなしで楽しんでいます。
ところで、USB2.0ケーブルですが、フェライトコア付きの安物ですが、交換したところ、半玉につけて聞き比べたら
明らかに、フェライトコア付きの方が良いです。
更に音質アップして嬉しいです。(都市伝説では無いと思います)
ヘッドホンはAKG K-702での比較です。デジタルぽっさが減りました。当然、ヘッドホン端子です。
書込番号:17276763
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
BDレコーダー〜BDP-103(HDMI入力)間のHDMIケーブルを、BELDEN 1mからパナソニック 1m(プレミアムハイグレード)へ交換したところ、高音と低音の響きが良くなりました:-)
ただ、サ行の音が多少耳につきますが・・・
WireWorld 、AudioQuestのような高価なケーブルは試したことがありませんが、パナソニックもなかなか良さそうです。
ちなみに、BDレコーダーとBDP-103は、アイソレーショントランスと自作電源ケーブルを使っています。
音声出力は、同軸デジタルでフルデジタルアンプ RDA-720へ繋いでいます。
環境: BDレコ(1080i@60Hz 4:4:4 24b AAC2.0 48K)〜BDP-103(1080p@60Hz 4:4:4 36b LPCM2.0 48K)
なお、ケーブルを交換してみて、画質の差は分かりませんでした。
0点

BDP-105ですね。
ケーブルを替えてみるのも、楽しみの一つですね。
書込番号:16328664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/Page=4/SortType=ThreadID/
ここの「縁側」のご主人と仲間の意見・実証は大変参考になります。
書込番号:16329344
0点

105スレですが、試したのは103です。
面白そうなスレを紹介していただき、ありがとうございます。見てみますね:-)
書込番号:16330712
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105
残念ながら、DVDのアプコン画質はBDP-105単体では、PS3に及びませんでした。
しかし、PCのパワーDVD12にはアプコン機能があり、SD画質をHD画質化できます。
ただ、そのまま、テレビにHDMI接続しても、ジッターやらノイズやらで、まともに
観られたものではありませんでした。止めた方が良いです。
そこでご存じのように、BDP-105にはHDMI入力があります。ここにPCからHDMI入力
しA/V分離して、出力すると、とんでもなく画質が良くなりました。
相変わらず写真が下手ですみません。(^^;)
PS3の画像は、やはりきれいではありますが、鮮やかさという点ではBDP-105+PCの
パワーDVD12が上のように思います。くっきり度もかなり違います。
一度、試してみられると良いと思います。
ちなみに、コラボ写真を載せておきます。
1点

面倒臭いのだ。
製品化してくれ…。
書込番号:16265617
0点

>面倒臭いのだ。
製品化してくれ…。
別に自作PCでなくとも、ノーパソでもHDMI出力付いてますから
パワーDVD12(最新は13出てます)とHDMIケーブル買えば良いだけです。
まあPT3が面倒なのは、同意です。
書込番号:16266309
2点

ちなみにPCケースは
http://kakaku.com/item/K0000467247/
です。
アマゾンしか価格登録ありませんが、ソフマップでは8000円程度でアウトレット品が
販売されています。
書込番号:16266329
1点

pcではなくps3→BDP-105の方が綺麗に映るのでは?
書込番号:16266476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご要望にお応えします。
左からPS3、PS3+BDP-105、パワーDVD+BDP-105
私の目ではどっちもどっちです。甲乙つけがたいです。
ただ、PS3単体、BDP-105単体、パソコン単体よりは、画質が向上することは確実です。
若干PS3+BDP105の方が良いような気もしますが、個人的にはPT3等でパソコンで録画も
しますので、用途に合わせて使用するつもりです。
PS3のトルネで録画した場合は、BDP-105を通すとHD画質も向上するかも知れません。
トルネは持ってないので判りませんが、お持ちの方は、試してみられると良いと思います。
相変わらず、写真が下手ですみません。
しかし、HDMI入力恐るべしですね。
書込番号:16268186
0点

写真ではわかりにくいですが、ノイズ感が極限までに減っている気がしますね。これで、BDはいらない?(笑)
書込番号:16270888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにパワーDVD+PCで、写真で無くPRTSCでそのままコピーしペイントへ
貼り付けたものをお付けします。
BDP-105を通した画質では無いですが、アプコン性能等は大体判ると思います。
鮮やかさやはいまいちですが、鮮明度は良いと思います。ノイズはかなり抜け
ているように思います。宇宙の小さな星が沢山見えるように思います。
PS3は、出来ないのでご了承下さい。テレビでの直接撮影では無いので、
鮮やかさ等はBDP-105を通してないので、ご了承下さい。
書込番号:16273564
0点

比較評価はとても参考になりありがたいのですが、アプコン性能についてはアニメよりも
人物の顔、髪や自然界の樹木、ビル等の細かい映像について比較して頂きますと、説得力
が増すと思います。機会が有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:16274770
0点

りふれっくすくす さんの家に招待してくないとよく判らない。
書込番号:16275287
1点

>りふれっくすくす さんの家に招待してくないとよく判らない。
是非、いらして下さい。お待ちしております。m(_ _)m
>物の顔、髪や自然界の樹木、ビル等の細かい映像について比較して頂きますと、説得力
が増すと思います。機会が有りましたら宜しくお願いします。
仰る通りですね。私もどうすれば上手く比較できるか、考えているのですが何分写真に関しては
全くの素人で、どういう風に撮れば比較画像としてお伝えできるか思案しております。
そこで、逆に、DVDの映画、あるいはドラマのどの画面を、どういう風に撮影すれば良いか、そして
それを、どうペイントで加工すれば判りやすくお伝えできるか、アドバイス頂ければ幸いです。
例えば、スターウォーズのエピソード4の最初のクレジット画面、黄色い文字でエピソードの概略を宇
宙空間にクレジットされているところを、こういう風に撮影して、こういう風に加工すれば判りやすい
とかアドバイス頂ければ、助かります。
書込番号:16277686
0点

りふれっくすくす さん。
私も比較写真を作った事が無いので良く分かりません。今回紹介して頂いた写真は絞りやシャッター速度が
同一ですので基本は今のままで良い様に思うのですが。
今回の御写真で気になりますのは、PS3のみの映像が一番甘いのは確認できるのですが、逆の観点で、
ヤマトの文字の向う側の本艦の姿が一番ハッキリ表示されています。
他の写真では全体的に暗くなっており、うっすらとした姿になっています。
文字や星は明るく鮮明になっていますのて、コントラストを強くした様なイメージでもあります。
BDT-150の効果なのか不明ですが、興味深い点とは思います。
スターウォーズのオープニングも今回と同じ様な暗いシーンですので、何か昼間のシーンでどうなるのか
興味が湧きます。
書込番号:16279031
0点

シャーロックホームズで撮ってみました。
全く同じ画面にするのが、難しかったですが、どうでしょうか?
多少は違いが判りますでしょうか?
何となくで、良いですから、もし分析して頂けたら有り難いです。
どこかの雑誌で特集記事でも、出して欲しいです。
でも、本当にこの機種は凄いと思います。
書込番号:16279577
1点

りふれっくすくす さん。比較写真ありがとうございました。
厳密に同じフレームの写真では無いとか、PS3+BDP-150は少しブレ気味なので比較しにくい面もありますが、
しかしながら、パワーDVD+BDP-150の絵は手前の欄干のYの字の作りとか、奥の建物の窓の縦格子等は
PS3のみと比較して明らかに鮮明に表示されていますネ。
興味深い比較写真をありがとうございました。
書込番号:16280449
0点

>PS3のみと比較して明らかに鮮明に表示されていますネ。
興味深い比較写真をありがとうございました。
デジタルおたく さん
比較検討のお話ありがとうございました。
HDMI入力は2つしか無いですが、入力前にHDMIセレクターを入れるともっと
沢山の機種(BD、DVDプレイヤー、レコーダー等)を接続出来ると思います。
この機種、とんでもなく売れ始めたようですね。
でも、その価値を認めざるを得ない部分は、日本のメーカーさんもしっかりと受け
止めて欲しいと思います。アンプはパイオニア製を3年ごとくらいに買い代えてい
ます。
しかし、DVDプレイヤーであれだけがんばってつくっていたのに、今の再生専用
機種の有様は非常に残念です。
書込番号:16281377
0点

今回はあえて、トミングせずそのまま載せます。PS3の画像も一時停止したままHDMIケーブルを
差し替えましたので、全く同じ画面です。
AKBの女の子達の顏やその他の輪郭が、何とか上手く撮れたかなと思います。
ちなみに、大林監督作品です。長岡の花火を観に行きましょう。
今年は8/2〜3金曜日と土曜日らしいです。新幹線で東京から約1時間30分です。
案外近いです。
書込番号:16282199
0点

パワーDVDで再生した方が解像度高そうですね。
書込番号:16282787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにこちらの商品です。
13はこちらです。
売り上げ2位ですね。
4K対応ですか。
http://kakaku.com/item/K0000488138/
パワーDVD13+BDP−105+4Kテレビが最強かも知れないです。
4K持ってる方試されると良いと思います。
書込番号:16283229
0点

そういえばA/V分離のV=映像の事ばかり、書いていましたが。A=オーディオ部分はどうか?
と言うことを、お知らせします。
ご存じののようにBDP−105は、外付3TBHDDをUSB2.0で接続可能です。
WAVの音質も良く非常に重宝しておりました。
しかし、曲数が多くなると検索が遅くなったり、酷いときは固まります。
CDをそのまま再生する分には問題無いですが、多数のWAV曲10000曲を超えると流石に参ります。
そこで、今回の機能を利用すると、パワーDVDで楽曲を自動的に収集してくれます。フォルダ(アルバム)
毎に一覧表示してくれます。レスポンスも良く、非常に快適に探せます。
音質的にもUSB2.0と比較すると、割と透明感があるように思います。特にヘッドホンアンプを使用すると
良く分かります。楽器の一つ一つがしっかり聞こえます。
これは、お伝えできないですが、試してみられと良いと思います。
しかし、タブレット端末に押されっぱなしのパソコンですが、AV機器との融合で何とか活路を見いだせそうですね。
書込番号:16285359
0点

LAN接続したNASやDLNAサーバーだと曲数が多くても
BDP-105は固まりませんよ。
書込番号:16285798
1点

>LAN接続したNASやDLNAサーバーだと曲数が多くても
BDP-105は固まりませんよ。
なるほど、でも、音質はどうでしょうか?
検索機能はどうでしょうか?
DLNAサーバーの容量はどうでしょうか?
ちなみに、3TBHDを内蔵2台、外付USB3.0 3TB HDD×10(そのうち2つはRAID 0 構成で6TBにしています。)
当然使わないときは電源切ってます(USB3.0ハブ使用)
映像ファイル等もHD化されると、結構喰いますからね。ISO化すると、部屋が片付きます。
書込番号:16286531
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105
QNAPでしか試していないのですが、NAS内のファイルリンク(ハードリンク、シンボリックリンク)を使った場合、DLNAのフォルダー表示でもリンク先の階層で表示され再生出来ました。
リッピング対象のCDが大量にあるので、最初からタグは諦めてフォルダ管理にしているのですが、これでプレイリストモドキもフォルダ作成してリンクだけ張っておけば、作れます。
# NASにログインして、lnコマンドです。
# Windowsのショートカットの貼り付けとは、違う機能になります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
