
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年9月14日 23:24 |
![]() |
3 | 7 | 2023年4月21日 18:23 |
![]() |
7 | 8 | 2021年1月26日 16:08 |
![]() |
1 | 0 | 2020年8月10日 16:17 |
![]() |
12 | 9 | 2019年3月14日 19:47 |
![]() |
4 | 0 | 2018年12月14日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
OPPOが撤退して5年。
うちのはいつまで使えるのかな?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1530772.html
書込番号:25421311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

webサイトも消滅するのでマニュアル等をダウンロードしておいた方がいいですね。
書込番号:25421326
0点

もう5年も経つのですね。
家のUDP-205はディスク再生は少なく専らUSB-DACとしての使用がメインなので、
すぐには壊れそうにはないものの、サポートが完全になくなるのは残念なことではあります。
2ch再生の性能の高さは現役です。我が家の主機として当分続くでしょう。
書込番号:25422940
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
この製品は生産終了していて、ファームウェアのアップデートも随分前に終了しています。ディスクの細かい仕様変更への対応も終わっているので、だんだん再生できないディスクが出てきていると感じます。
普段はUHD-BDはパナBD9000、BDやマルチチャンネルSACDはUDP-205と使い分けていたので、気づかなかったのですが、最近AVアンプを新調したこともあり、クロスフォーマットで再生テストをしたところ、UDP-205では「ブラックウィドウ」の再生ができませんでした。具体的には4:4:4 12-bit出力に設定すると、画面が5秒おきくらいにブラックアウトし、音声は出ません。AV側の音声情報は「Unknown」と表示されます。10-bitにすると映像は出るようになるのですが、相変わらず音声は出ません。壊れたかと慌てて古めのUHD-BD「ダークナイト」を再生してみると、問題ありませんでした。
0点

こんばんは。
ウチはYAMAHAのCX-A5200です。
普段は4.4.4 オート設定ですが、今12bitに切り替えましたが普通に音も出てますよ!
再生ディスクは同じくブラック・ウィドウ 4k UHD ディスクです。
書込番号:25225939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
ちょっと忙しくてなかなか確かめられなかったのですが、昨晩帰宅して試してみると、なんとすんなり再生できました。なんだったのだろう。
ともあれ、諦めなくて済みました。また、間違った情報を残さずに済みました。情報ありがとうございました。
我が家は最近ヤマハのCX-A5100から、マランツのAV10に替えた所です。
書込番号:25229145
1点

>新・元住ブレーメンさん
こんにちは。
原因不明とはいえ解決してよかったですね。(^^)
MARANTZ AV10ですか!
レビュー読みました。(*_*)
>ヤマハからの入れ替えは大幅アップグレードになるのは確実。
ですか。Auro-3Dには惹かれますケド買えませんっ!!
スチュワートのサウンドスクリーンに憧れる今日このごろです。
書込番号:25229373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
サウンドスクリーンは評論家でも「モデル数が限られて選択の余地が少なくなるため高価になりがちなことや、4K/HDR時代において解像度と明るさ面で不利なこともあり、ベストとは言い難いのも事実です。」という人もいるので、よくご検討ください。壁一面スクリーンができる場合は魅力ですよね。
https://hometheater.phileweb.com/2023/03/31/crsp_thx/
書込番号:25229385
0点

>新・元住ブレーメンさん
情報有難うございます。
現在設置しているEASTON製が暗くて全く使用してません。もっぱら有機ELで近接視聴してます。
このTVが壊れて3Dが見れなくなったらスクリーン買い替えかなと思ってます。
プロジェクターもほぼ3D非対応になりましたし…。
スチュワートのサウンドスクリーンはハイゲインで明るいそうです。
書込番号:25230123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
私はいまだに3Dは結構好きで、UHDとは異なる魅力(どちらかというと遊園地的な)があると思っていて、ビクターが3Dのサポートを続けてくれるのをありがたく思っています。ソニーはサードパーティ任せでコストもめちゃくちゃ高くなってしまいました。
>スチュワートのサウンドスクリーンはハイゲインで明るい
もう見積もりは取られましたか?
書込番号:25230308
1点

>新・元住ブレーメンさん
私はアバターの3Dを映画館で観てホームシアターに目覚めた口なので3Dは大好物です。
かなり減りましたがブルーレイも珠に出ますし。(特に海外でですが…。(;_;))
円安、製造コスト等でAV機器は皆価格が高くなってしまいましたね。特にソニーのプロジェクターは改悪にも関わらず…。(-.-)
スチュワートのスクリーンもお高いらしいので見積りは3DTVが壊れてからですね。(^_^;)
書込番号:25230678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
ゲームオブスローンズなどの4KUHD再生で時折再生がガタついたり一瞬フリーズするなどの
症状があります。
オッポは製品製造などではなくファームウェアのアップデートも今後しない方針なのでしょうかね?
この一瞬フリーズなどの症状はソフトの問題か機器の問題か微妙ですが。
パイオニアLX800に乗り換えるしかないですか。
1点

QMASAさん
昨年8月に書き込みました。
参考にしてください。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23591031/
書込番号:23915529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん
情報ありがとうございます。
今後ソフトウェアアップデートは続けるとの当初発表も嘘になりましたか。
困ったもんですね。ソフト再生の誤作動がディスク起因か本体のソフトウェアか確かめようがないです
パイオニアもこのような状況ですからLX800の在庫すらありません。
書込番号:23915549
0点

アフターサービス内容に関するご案内に以下の記述がありますので、有償で確認してもらうことは可能の様に思います。
―――――-
ディスク再生不良については、原因を問わず有償点検修理の対象となります。点検の結果、ハードウェアの問題であることが特定できた場合は、補修部品がある限り修理を行います。ハードウェアの問題ではなく、ディスクの再生互換性の問題であると特定できた場合でも、メーカーの開発部門がすでに解散しているため、対応はできかねます。予めご了承ください。
書込番号:23915842
0点

>QMASAさん
我が家はUDP-205とパナUB9000で、UHD-BDはパナが相当優勢ですが、BDはUDP-205の安定感に優位性を感じています。買い足しを検討されたら良いのではないでしょうか。その場合はLX800ではなく、UB9000をオススメします。筐体のLX800、回路のUB9000の印象で、画音ともUB9000優勢です。
書込番号:23917715
1点

>新・元住ブレーメンさん
何とかLX800の在庫を探して購入に至りました。
OPPO205と比較していますが輝度レンジが上がり
闇夜の見通しも向上致しました。(トランスポートモード使用)
SACDマルチチャンネルのクラシックソフトを多く
所有している為LX800の導入になりました。
パイオニアのSACDプレーヤー部隊も参画している為が
OPPOよりオーディオライクな音色を奏でます。
書込番号:23925940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QMASAさん
満足度も高かったようで、良かったですね。我が家はSACDが300枚くらいあって、半分くらいがマルチですが、現在これの再生は2台のOppoのユニバーサルプレーヤーにかかっています。OppoはFLACとかWAVのマルチチャンネルも再生できるのが良いですね。
かつてSACD再生の主力だったソニーのSCD-DR1は、マルチのインターフェースがiLinkしかなく、受け手がなくなってしまい、2ch専用になっています。USB-DACとしても使っているアキュフェーズのプレーヤーは元々2chしか対応しないし。。。
こういうメカものはやはり寿命があるので、メーカーのサポートが欠かせません。私がステレオ・オーディオで使用しているアキュフェーズやラックスマンは何十年も前の製品も修理できたりして、安心感があります。デジタルの方はもはや良いものを丁寧に作るというのは時代に合わないのかもしれません。
書込番号:23927137
1点

>新・元住ブレーメンさん
仰る通りでハイエンドのSACDプレーヤーは
エソテリック、アキュ、マランツなど活気がありますが
何故がユニバーサルプレーヤーはすぐに廃番になりますね。
SACD人口よりブルーレイ人口の方が多いと感じますが不思議です。
問題は何故かハイエンドのSACDプレーヤーはマルチが再生できません。SACDプレーヤー に HDMIアウト付けるのは
ライセンスの問題か、音質に悪いからか採用されません。
LX800のアナログオーディオライクに画質音質を極めていると感じました。ゼログランの端子などの遊び心はやはりオーディオ屋ですね。エージングもこれからなので落ち着くのが楽しみです。
書込番号:23927454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QMASAさん
かつてソニーにはSCD-XA5400ESという、HDMI出力のあるSACDプレーヤーがありました。アナログ音声出力は2chしかありませんでしたが、バランス出力もありました。映像ディスクは再生できない音楽専用プレーヤーで、SACDのフォーマットフォルダーのソニーが義理のようにロングランで売り続けた製品でしたが、流石に生産終了になりました。ソニーは交換部品が無くなるのも早めで、あまりあてになりません。
ハイレゾのファイル再生でもマルチトラックはできるので、今後はFLACやWAVなどをAVアンプで直接再生、という時代になっていくのでしょうね。
書込番号:23928812
1点



古い情報で申し訳ないのですが
6月30日
直営オンラインショップ 閉店のお知らせ
https://www.oppodigital.jp/info/onlineshop-close/
OPPO Digital Japan 事業譲渡と吸収合併に関するご案内
https://www.oppodigital.jp/info/business-transfer-of-oppo-digital-japan/
7月20日
アフターサービス内容に関するご案内
https://www.oppodigital.jp/info/after-services/
部品があれば修理する、アップデートナシ
販売店独自の長期保証はどう対応かな?
書込番号:23591031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
7か月ぶりの、久々のファームウエア更新情報がHPで公表されています。
1.HDMI入力経由でのDolby Vision信号のパススルーに対応するため「HDMI IN BYPASS」機能を追加しました。
2全般的なUHD BDディスクその他のディスクの再生互換性を向上させました。
とのことです。
新製品の開発、販売が終了した現在、このようにユーザーを大切にする姿勢は大歓迎です。
少し、ほっとしています。
4点

すいません、205ユーザーですがパススルーってどういう機能でしょうか?御教授お願いします。
書込番号:22480162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gaiya4325さん、こんにちは
パススルーとは
入って来た信号を次の機器へ出す機能です。
アップデートとは内部で対応する技術者が残っていることなのでしょう、電話が売れないとか経済状況によってはオーディオ再参入もあるかも(あるといいですね)
書込番号:22480390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gaiya4325さん
AmazonのfireTVstickの様なHDMI機器に対応なのでしょう。
書込番号:22480531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マドラス・チェックのブレザーさん
こんにちは。
本機HDMI入力に、Dolby Vision出力対応のApple TV 4Kを接続しても、本機からの出力はHDR10になってました。本機のHDMI入力はソース機器のTV直結より画質・音質が良くなるように思えたのですが使用は諦めていました。アップデート後には、ちゃんと本機からの出力もDolby Visionになってました。しばらくこの接続で使って画質・音質・操作性をチェックしてみます。
書込番号:22481983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夢皇子さん
私の場合は、HDMI INにつなぐ機器にDolby Vision出力があるものがとくにないため、何も関係しないようです。
ただ、この機種はディスクとの相性に敏感なところがあるようで、少しずつ解決されているようです。
私も、以前、特定の市販のCD-Rの再生ができなくて、サポートに相談したところ、しばらくしてファームウエアが更新され、解決したことがあります。
この欄でも、そのような実例がいくつかあげられており、不具合が発生した場合は、直接メーカーにフィードバックする方がよい結果になるように思います。
書込番号:22482123
1点

>マドラス・チェックのブレザーさん
今回のアップデートを待ちわびていました。MQA-CDを再生した時に、
一曲目の冒頭でコンマ数秒音が出ない症状があったからです。
別にBD再生時のトラブルがあり、昨年8月その旨も併せてOPPOに報告
してますが、MQA-CDの不具合は先方でも掴んでいたとのこと。
アップデートして再生してみたところ、冒頭の音欠けは直っていました。
ただ、再生時の画面表記が16bit・44.1kHzとなっており、次ページでは
MQA-CDである旨が表示されますが、本当にデコードしているのか
少々不安です。
深夜でしたので音量を上げられず断定はできないのですが、以前
「SACDより良いかも」と感じたような音ではなく、普通のCDの音のように
感じられました。
また先述したBDソフト(コードギアス亡国のアキト二巻目)の9分22秒から
約1分間、音声レベルが低いシーンなのにブチブチとノイズが入る
症状は、相変わらず。
別に所有しているBDP-105Dジャパンリミテッドで同じソフトをかけると、
問題なく再生します。
本体と不具合ソフトを同梱して、一度メーカーに確認してもらう予定です。
書込番号:22494698
2点

>遊Kさん
ご存知と思いますが、OPPOのサイトのサポートページでは、以下のような質問回答例があります。
Q:「MQAがデコードされているのかどうかどのように判断したらよいですか?」
A:「MQAとしてメディアファイルやCDがデコードされているのかどうかを確認するには,ディスプレイの再生画面上でご確認下さい。リモコンのINFOボタンを押すことで詳細が表示されます。本体フロントパネル上では,ステータスは表示されません」
MQAであることが認識され再生されていると、(本体フロントパネルではない)ディスプレー上に、確かに「MAQ Studio」といった表示が出るのですが.....。
贅沢な希望かもしれませんが、フロントパネル上で表示されると少し感じ方が違ってくるかもしれませんね。
書込番号:22495945
0点

こんにちは。
これまで、電源を投入した直後にCDやSACDをかけると、数秒後に2chのアウトプットから「ザー」というホワイトノイズが盛大に出てしまうという現象がおき、困っていましたが、今回のファームアップ後は現れなくなり、本当にうれしいです。
書込番号:22503862
0点

>premium2さん
私もその現象が起きて気になっていました。
Oppo聞いたらにボリュームを可変にしてパワーアンプを
利用するのを勧めないのは砂嵐状態(oppo に聞いたらバグと言っていたような)
その時固定で出力してしまうと思っていました。
書込番号:22532180
0点



https://www.forbes.com/sites/johnarcher/2018/12/06/oppo-4k-blu-ray-players-to-get-surprise-new-feature/
年末年始辺りにアプデが来るのかな?
Pioneer LX800/LX500もHDR10+対応の告知がありましたね。
書込番号:22323439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
