
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年12月7日 18:35 |
![]() |
3 | 13 | 2014年1月21日 07:24 |
![]() |
3 | 7 | 2013年9月22日 17:32 |
![]() |
2 | 3 | 2013年9月24日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2013年7月24日 19:34 |
![]() |
3 | 2 | 2013年6月17日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103JP
現在OPPOの「BDP-103JP」と「BDP-103DJP」のどちらかを購入検討しております。
この2機種の違いはどこにあるのでしょうか?
価格差も微妙なので迷っています...。
ご存じの方がいらっしゃったら、回答を宜しくお願い致します♪
1点

こんにちは。
はじめまして。
違いはホームページをみてみると(Darbee Visual Presenceテクノロジー)を採用しているか否かだと思います。たぶん映像チップが違うのかな?と思います。
Darbee Visual Presenceテクノロジーを採用しているのがBDP-103DJP
見比べて解る画質差なのか実際みてみないと何ともいえませんが。
回答になっておらずごめんなさいm(__)m
書込番号:16927030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イリオモテツシマヤマネコ さん
自分もホームページで調べてみました♪
その様ですね♪
自分は結構、3Dとかも好きなので「D」を選んだ方が良いように考えています♪
実機を見比べるという機会は時間的に不可能なので、そこそこの価格アップだし決めようと思っています♪
説明紹介をどうも有難うございました♪!(^^)!
書込番号:16927079
1点

sensyugaleaderさん。
自己の中で納得されてBDP-103DJPの購入されるみたいで良かったですね。
気が早いかと思いますが、おめでとうございますm(__)m
どこかでまたお会いしましたらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16927158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イリオモテツシマヤマネコ さん
最初は「105」と「103」で悩んでいたのですが、「DJP」という型番をたまたま見つけて「ん?これ何だろう?」と思って、価格も1万くらいしか違わない...。
「この価格差は何処に現れているのかな...?」と疑問を抱いた訳です♪(^_^;)
その時には「105」は削除していました(笑)
ただ他のスレッドに、OPPOの怠慢さの事が書かれていたので少し不安でもあります...。(^_^;)
商品の説明どうも有難うございました♪!(^^)!
書込番号:16927368
1点

http://car.hosodapaint.com/index_archives.php?entry_id=73669&tag=BDP-103DJP
書込番号:16927428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずるずるむけポン さん
これは有り難いです♪!(^^)!
非常に分かりやすい画像集をありがとうございます♪!(^^)!
これから、じっくりチェックしてみたいと思います♪!(^^)!
どうも有難うございました♪\(^o^)/
書込番号:16927496
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
こんにちは。
雑誌にて「音声出力レベルが可能が良い」と記載されていました。
細かな点はネット上で確認できず、お持ちの方に質問です。
プリアンプのように使用できたら良いのですが、可能でしょうか?
お知らせ頂けるとありがたいです。
1点

105で音量の調節が可能ですよ。
私は105のHDMI入力にHDMIセレクタを介して6台の機器を接続
105のアナログマルチアウトとステレオアンプ3台の組み合わせで5.0chです。
書込番号:16879694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そうですか。ボリュームの精度も高いみたいですね。大変興味深いです。
書込番号:16880295
0点

こんにちは
ずるずるむけポン さん再度教えてもらって良いでしょうか?
機能地元ショップで物を触ってきたのですが、ボリューム調整
が結果できませんでした。
というのも機械自体には00dbと表示されているのですが、
出力か設定で固定になっているのか、全く変化しなかったの
です。ショップの方も忙しくされていてここは聞けずじまい
になってしまいました。
RCAでもHDMIでも出力は変化していますか?
何の出力にもボリューム調整効いていますか?
ここの部分を特に使いたいな、と思っているので出力に
よっては固定となりますと、ちょっと使い勝手がどうかな
って思っております。お手数ですみません。
レビュー(お持ちの方)が少なくお聞きしてしまいました。
よろしくお願い致します。
書込番号:16962957
0点

アナログステレオ アナログマルチ HDMI 光 同軸で音量調節可能です。105の設定で音量を固定にすることもできます。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201312/16/34249.html
最新ファームでアナログステレオとアナログマルチについては、機能追加されました。
書込番号:16963007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
ショップ機は何が固定になっていたのでしょうね。
しばらく触ったのですが、わからずで・・・
そうですか、アナログその他プリの様に使用可能
なのですね。
103、並びに105相当良い感じで迷ってます。
書込番号:16963026
0点

オーディオは出力設定(Audio Processing)→ボリューム出力(Output Volume)→可変(Variable)です。
書込番号:16967519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
大変参考になりました。105いかがでしょうか。私の場合大半はCDかSACD
DSDディスク(2.8まで)を動かす目的です。BDオーディオも聴きたいですが。
バランスの出力もあったらよいなぁなんて思いますし、何せESSのDACが
入ってきますよね。103はシーラス製でこれも悪くないですが。
今アンプを刷新するか、CDP・BDPを入れ替えるか迷ってるんですね。
103と比較可能でしたら105の優位性お知らせ願えませんか。トロイダル
入ったりその他機能アップでSN比が103より大きく上がっているようですし、
音色は誌評では10万クラスのSACD単体機より良いとの事。本当かなって思ったり。
もしお時間あれば追加お知らせ(何でもご意見)いただけますでしょうか。
書込番号:16967639
0点

ごめんなさい。
最近HDMI音声を利用していなかったため勘違いして大嘘書いてしまいました。
音声調節はアナログ音声のみ有効です。
書込番号:16967982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりですか。
ショップでもHDMIでしたから。
バランスではどうでしょう
書込番号:16968160
0点

アナログマルチのフロントLRはバランスでセンターとサラウンドはRCA接続ですが、ステレオ及びサラウンド再生共に音量調整はOKです。 失礼しました。
103はDSDのアナログ出力はPCM変換なので、その辺りにこだわるなら105でしょうか。
AVアンプの上位機種にHDMI接続なら103でもイイかなあと思います。
私はバカでかいAVアンプを置くスペースが取れなかったので、105とそこそこのステレオアンプと小型のステレオアンプ×2でアナログマルチを組みました。
そこそこの投資でじゅうぶん楽しめています。
書込番号:16968206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はるほどですね。
色々発展楽しめそうです。購入しても良いかなって気がしてる
のですが、他社から同じような物、またはOPPOからも大きく
発展版が出たりしたらちょっと辛いなって勝手な予想で・・・
またよろしくお願いします
書込番号:16970710
0点

こんにちは。
欧米では新しいOppoのBDPが発売になっていますね。
私も買おうかどうか少し迷っています。
http://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-105/blu-ray-BDP-105D-Overview.aspx
マイナーチェンジのようですが、主に3D的に映像が見える工夫がなされているようです。
103Dの評価をフィンランドの雑誌で読みましたが、計測データによれば、アナログ部分では105にやや劣るものの、その他ではたいへん優れているということでした。
日本でも間もなく発売になるのではないですか。それとももうなっているのでしょうか。
ご参考までに。
書込番号:17093866
1点

こんにちは。
新型ですね。トロイダル電源は日本用との話
ですたが、画像見ますと搭載されていますね。
オールインワン型で使おうとしますと今のところベストに思います。
ありがとうございました。
書込番号:17095678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
こちらのクチコミを拝見してからソニーの学習リモコン新型「RM-PLZ530D」を購入しました。
機種はBDP-105(S)です。TVやAmpはもちろん簡単に設定できましたが、OPPOはうんともすんとも。
全く反応しなしので、メーカーに問い合わせしましたが、残念ながら動作未確認ということで使い物になりません。どなたか設定確認された方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いお致します。
0点

専用のリモコンでも不便はありませんが。
一つ一つボタン操作を学習出来ませんか?
他に返信が無ければ夜にでも試してみますが。
書込番号:16609830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宜しくお願いします。
ありがとうございます。
書込番号:16609928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RM-PLZ530DにOPPO-105のリモコンのボタンを個別に学習させて問題なく使用しています。
個別での学習のやり方は取説を読んでください。
書込番号:16610022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指導ありがとうございます。
そうですか、取説良く読んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:16610076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説を読みましたが自分にはかなり分かりにくいです。
どなたかひとつひとつの学習方法のうち、全部でなくても良いので例えば電源ON
OFFや開閉ボタンの記憶方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:16618652
0点

取説28Pの通りに操作して設定できませんか?
取説はチューナーの数字ボタンを例にしているので、それを105の開閉ボタンに置き換えてください。
書込番号:16618741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん
ご指導いただきありがとうございました。
おかげさまで設定ができました。
感謝します。
こう言うコーナーがあって大変良かったです。
書込番号:16619298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103JP
皆様、お早うございます。
いつも拝見し、参考にさせて頂いております。
さて、最近3Dの映画が増えてきており、テレビは過日パナのZT5-65インチに変えました。リビングで子供たちと見ております。
そこで今度は書斎(とは名ばかりで、私の隠れ家となっています…)に値段もこなれてきた3Dプロジェクター、ビクターX55R又はX75Rに入替を考えております。(現在はHD550)
(プロジェクターについては過日幸いにもビクターの「お試しサービス」にてX75Rを一週間体験することが出来ました。)
現在AVアンプはヤマハZ11、SPはKEFのQ3シリーズ(11.1cHにて使用)、レコーダはパナBZT910、830(2台体制)、スカパーチューナTZ-WR320P、その他コントロールアンプとしてデノンPRA-2000Z、パワーアンプヤマハB-2X、アナログPLパイオニアPL-50があります。(最近あまり使用していません。)
それで、この103JPを導入し、現在のAVアンプを活かすか、それともAVアンプにパイSC-LX57を入れるか、迷っています。
Z11も愛着があり、又予算的にも103JPのみ導入の方が安く済むので良いのですが、その場合の接続方法がいまいちイメージ出来ません。
どなたか最良と思われる方法をご教授願えれば幸いです。
また、システム全体としてどちらの方法が当方にとって良いのか、アドバイス願えれば幸いです。
ソフトとしては映画8割(内アクションもの5:アニメ3:その他)、スポーツ(主にサッカー)2割です。
宜しくお願いします。
0点

Z11が3D映像のスルー出力に対応しないでしょうから、3Dで再生するならプレーヤーとプロジェクターは直接接続することになります。
音声のみ別系統でHDMIケーブルでプレーヤーからアンプへ接続するか、アナログマルチでアンプへ接続するかになるでしょう。
個人的にはアンプはそのままで、上記の接続を両方試してよいと感じた方を採用するのがいいような気はします。
書込番号:16471725
2点

モモンガパパその2さんこんにちは
今のアンプに不満がないのでしたらこのままの構成でよろしいと思います。
Yamahaのavアンプは音の広がりがとても素晴らしいので別のメーカーに変えてしまうとまた変化が出てしまいます。
85なら聞いたことがありますがYamahaみたいな広がりはなくても繊細できれいに鳴らしてくれます。
音質傾向気に入っているのであればこのままでよろしいと思います。
これを踏まえて103を導入するのがよろしいかと思います。
hdmiをセパレートにして音声のみをz11接続、映像だけをプロジェクターという感じです。
そうすれば対応していないアンプでも可能です。
アナログ接続をするのであれば上位機種の105にすればいいと思います。
プロジェクターですが長く使うのでしたら75rの方がお勧めです。55よりもコントラストが高いのでより良いと思います。
個人的にはz11の構成だったら105を買った方がいいと思います。
どうぞ参考までに
書込番号:16511702
0点

ご返事が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
お二人とも、今あるアンプを生かした、グレードアップをお勧めしていただきました。私もやはりその方が良いように感じていました。
ありがとうございました。そちらの方を考えたいと思います。
追伸 その後、ヤマハからAVセパレートアンプが出るとの情報を耳にしました。楽しみですし、このセパレートアンプの値段がこなれたころ(1年後?)に購入できれば…などと今は夢見ています。
書込番号:16628779
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103JP
あるインターネット記事で本製品を知り、興味を持ちました。
ですが、本製品の性能を最大限発揮するには、手持ちの機器でどのように接続するのが
一番良いのか、ちょっと考え込んでしまいました。
我が家の環境
TV:Panasonic TH-P50V2
AVアンプ:DENON AVR-3311
サラウンド環境:5.1Ch
皆さんだったら、どのように接続しますか?教えてください。
また、本製品のほかにDENONのDBT-1713UDKも(主に値段で)ひかれているのですが、
値段差程の違いがあるか今一つはっきりしません。違い/どちらが優れているか、等・・・
お聞かせいただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
私なら
BDP-103JP→HDMIケーブル→TH-P50V2 (映像)
↓
HDMIケーブル
↓
AVR-3311(サラウンド)
上記+
BDP-103JPのフロントアナログ2ch出力→ステレオRCAケーブル→AVR-3311のCD入力端子に接続(CD等のステレオ再生用)
BDP-103JPのデュアルHDMIをフル活用し、尚且つステレオ再生はアナログで繋ぎ音の違いを楽しみますかね
書込番号:16387405
0点

こんばんは!
接続の仕方はブルガリアチョップさんのおっしゃる方法がBESTですよね。
DBT-1713UDについては所有していないので実感として比較はできませんが、103JPを使ってみて
おおいに満足しています。
4Kアップスケーリング、2D→3D変換機能、2系統のHDMI入力などなど、単なるユニバーサル
プレーヤーではなくメディアセンターとしても優れものです。
4Kアップ・・・についてはまだ環境がなく確認できませんが、2D→3Dもそこそこ楽しめますし、2台の
BDレコーダーをHDMI入力端子に接続して(画質がアップした)使い勝手よく楽しんでいます。
HDMIセレクターが必要なくなりました。
予算的に許すなら 103JP でしょう。
価格差を補って余りある性能にきっと後悔はされないと思います。
書込番号:16399122
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
全国何処でも品薄状態、凄い人気製品のようですね。
CD、DVD、BD、SACD、DVD-Audio、DSD、ネットワーク、USB-DAC、HDMI分離出力、アナログ7.1ch出力、2ch専用XLR出力。
機能もテンコ盛りで、コストパホーマンスは抜群です。
音に関しても、ピュアオーディオのシステムに入れても問題ない性能だと思います。
たまたま正規品の在庫を見つけ、注文してから3日後(6/16)に届きました。
そこで既に所有している方にお聞きしたいのですが、
今まで日本製、欧州製、様々なプレーヤーを所有してきましたが、
再生時のディスク(CD、DVD、SACD共)の回転音が、信じられない位大きいです。
例えば古いですが、安いラジカセでカセットテープを早送りで巻き取る時の音以上です。
初期不良でしょうか?
交換になっても、しばらく先でしょうね。
1点

私は直販組ですが。
特にディスクの回転音はしません。
書込番号:16264573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転音はしませんか!
特に、DVDビデオの時が大きいです。
購入店経由で返送する事になりました。
症状が確認されれば、初期不良品という事で交換となるようです。
書込番号:16265474
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
