
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2012年5月21日 23:33 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2012年5月20日 23:33 |
![]() |
8 | 35 | 2012年5月13日 04:22 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年5月4日 11:27 |
![]() |
2 | 4 | 2012年4月30日 11:40 |
![]() |
2 | 6 | 2012年4月29日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-95
本機とAVアンプをHDMIとアナログの両方を接続して使用しています。
BDなどマルチ音声はHDMI、CDなどステレオ音声はアナログで聞いています。
本機電源ONにして最初のCDを聞く時、最初の15秒程度音が途切れ途切れになります。
その時本機DISPLAYを見ると”HDMI"表示が点滅しており、恐らくHDMIとアナログの出力が何回も切り替わっているため音が途切れているかと思います。
15秒ほどたつと”HDMI"表示点滅も消えて音の途切れも収まります。また電源ONのままCDを入れ替えて2枚目以降聞くときはこの様な問題は起こりません。
この様な症状はどのような設定をすれば解消できるのか
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
0点

直接、メーカーか購入したお店に聞くのが近道だと思います。このプレーヤー、広く大衆の面前では見ることのない代物的機械ですから。特に田舎では、厳しいです。都会が羨ましくなる一瞬です。
書込番号:14582077
0点

ひかるの父さん
ご連絡ありがとうございます。
OPPOから直接購入したので、英語で本国と対応するのが不安です。
私が買った物は恐らく初期不良品なのでしょう。
とりあえず、保障期間まではこのまま使用していこうと思います。
書込番号:14583007
0点

お力になれるかわかりませんが。
HDMI CEC(HDMIリンク)はON/OFFどちらですかね?
書込番号:14583677
0点

ずるずるむけポンさん
>HDMI CEC(HDMIリンク)はON/OFFどちらですかね?
ON設定にしております。
書込番号:14585586
0点

>ON設定にしております。
試しにHDMI CECをOFFにするとどうでしょう?
一手間増えてしまいますが。
書込番号:14585613
0点

ずるずるむけポン さん
ありがとうございます。
理由は私には良くわかりませんが、HDMI CEC(HDMIリンク)をOFF設定にしたところ、
症状が治りました。当面リンクOFFで使用したいと思います。
おかげさまで不要な操作が省け、大変助かりました。
書込番号:14589942
0点

私も理由はよくわからないのですが…
95>>アンプ>>TVのHDMI CECの信号のやり取りを行っている最中に、CDの再生が始まってしまうのが原因かな?と、思っています。
書込番号:14590154
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-95
BDP-95かなり気になります。みなさんのレビュー参考にさせて頂きました。
その他ネットでいろいろと検索し、かなり購買意欲わいてきました。
OPPOの本社に問い合わせたところ、即発送しますとの回答があり気持ちの良い対応でした。
私は海外通販の経験もありなんら抵抗はありません。
しかし、実は英語が苦手でして、メールのやりとりではほとんど翻訳ソフトを使っております。
大体、エキサイトかGoogle、Yahoo等を使い分けてます。
さて本題に入らせて頂きますが、一番の不安は初期の細かい設定が英語マニュアルでは理解できにくいと思います。
私のように英語が余り得意で無い方は、どのようにされましたか?
やはりPDFファイルをコピーして翻訳ソフトで一つ一つ解析するしかないのでしょうか?
試しにやってみましたが翻訳したものの、いまいち理解でき難かったです。
それか、国内業者以外から購入する以外に、日本語マニュアル等の入手法等はありますか?
先輩諸兄方何卒よろしくお願いします。
0点

私も全く英語はできませんが「こんな感じじゃね?」って具合でなんとかなってます。
OPPO95以外にも日本メーカーのプレーヤーを所有しているので、見当が付きやすいのかもしれませんけど。
日本語マニュアルは国内代理店で買わないと手に入らないんじゃないかなあ。
書込番号:14518556
3点

日本語の説明書は5万円以上と理解しています。
書込番号:14519617
0点

ずるずるむけポンさん ひでたんたんさん
ありがとうございます。
>>設定は何となくでも出来る感じそうですね
>>5万以上とは高いですね。
ところで
国内で買えば日本語マニュアル付きですよね。
日本の業者で約142,000円 本体同じ物
本国個人輸入 約100,000円以内
日本語マニュアル+簡単なサポート代が+42,000円
要は42,000円で日本語マニュアルが入るということですかね。
しかしまだ完成されてないという事ですからできの善し悪しが分かりませんね。
う〜ん差額4万ちょっとは高いですね。。。
まあ電話等でのサポートもあるようですが。
判断が難しいところです。
書込番号:14521930
0点

仮に直販で購入してわからないことが出てきたら、ここで質問してくれればわかる範囲で回答します。
書込番号:14523531
1点

>>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
本社にての購入に踏み切りたいと思います。
ところで、下記の方のレスとかぶりますが、延長保証等はつけられましたか?
私見的には延長保証期間は何かあったとき送料まで見てもらえるならばありだと思いました。
書込番号:14533337
0点

延長保証はつけてないですよ。
デフォで延長保証がつく場合以外は、自己負担で延長保証を付けたりはしないので。
延長保証が切れたあと故障したら改めて買います(笑)
書込番号:14534213
1点

oppoとコンタクトをとりました。
回答は延長保証はアメリカのみということです。
恐らく送料の関係でしょう。
BDP-95早速注文しました。
到着が楽しみです。
ここの会社の対応は今のところとても素早いです。
明日朝出荷するとの回答がありました。
なお当方はAVアンプのLX-83にとりあえずはHDMI接続予定です。
みなさんのご意見を拝見させて頂きましたが音楽の場合はBDP-95はアナログが良いという意見も多数でしたが、当方の場合あくまでAVアンプなのでどうかな?と言うところです。
いろいろと試すことがありそうで楽しみです。
現在音楽聞く場合はLX83のH.M.GでNASのWAVEを聞いてます。
95が届いたら
NAS,E-SATA, USB HDD音源等から→BDP95→同軸接続LX83等も考えてます。
色々とアドバイス頂き注文にまで至りました。
ありがとうございました。
届いてセットアップ時つまずいた際には、またみなさんのお力添えをお借りしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14536178
1点

購入おめでとうございます。
アナログ接続も面白いですよ〜。先日、プリメインアンプを導入してバランス接続して聞く音楽で自己満足に浸っています(笑)
書込番号:14536385
1点

スレ主さん延長保証の件、お調べいただき大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14536664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん、お久しぶりです!
私も毎日、95のバランス音声に酔いしれてます。
CD、SACD、そしてDVD、BDもステレオ音声は素晴らしい。
新たなプリメインアンプは何を買われましたか?
参考にさせていただきます・・・。
書込番号:14542151
0点

>新たなプリメインアンプは何を買われましたか?
ソウルノートsa1.0をを購入しました。(さんパンマンさんありがとう!)
夜間は同居人の有無によりますが、sa1.0のヘッドホン端子にSHURE SRH940を接続して聞いています。
書込番号:14544865
0点

昨日到着しました。
早速セットアップに入り日本語化、リーフリ化、難なく達成できました。
ここでのご意見等、大変参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
とりあえずHDMI一本配線です。
TVの方のHDMI入力が3個しかありませんので。
今のところ下記の接続です。
いまから、ぼちぼち煮詰めていこうと思います。
電源ケーブル等、持ってますがまだ装着しません。少しずつやった方が楽しいですので。
BDレコ(BW970)HDMI↓
BDP-95 HDMI→ LX83 →HDMI TV50VT3 ←HDMI DVDレコ(DT100)
..........................................................................↑ HDMIPS3
全てPCにてLANネットワーク、音楽はNASのWAVファイル、USB HDD
AUDIO FORMAT SET UP 項目のHDMI AUDIOの設定はAUTOで構わないんですよね?
それともビットストリーム固定の方が良いのでしょうか?
その他も含め、良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:14557867
1点

we11さん おはようございます。
Oppo95、ご購入おめでとうございます。
HDMI接続ですが、PS3とDVDレコも、LX83につなぎ、Oppo95をLX83とTV直付けのHDMI 2本接続し、HDMI映像音声分離出力をなさってはどうでしょう。
せっかくその機能があるのですから、「HDMI1(VIDEO ONLY)」も試してみては。
ディープカラー設定は「36bit」、「OFF」、両方試してみて、好ましい設定にされては。
ゆくゆくはアナログマルチにもトライして、HDMIとの音声比較もおもしろいです。
ではでは。
書込番号:14559287
0点

ラクラクださん
アドバイスありがとうございます。
とりあえずはHDMI二本出しをやって行こうかと思います。
アナログ接続も興味ありますが、同軸はどうかな?などとも思っております。
評判の良いLX83ですが、所詮AVアンプですからアナログ接続してもクオリティは???
エスカレートしてアナログ接続が良いとなっていくとピュアアンプ追加となって行くんでしょうね。
まだ色々とやる前ですが、早くも(やる前から)先の先を想像してしまい、これじゃイカンと思いボチボチで行こうと思っております。
書込番号:14565855
0点

ずるずるむけポンさん
メーカー直で購入に踏みきれた一言でした。
ありがとうございました。
書込番号:14586017
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-95
先日質問させていただき、いよいよ購入に梶を切りそうです。
BDやDVD再生に所有のレコを使用しても構いませんが、海外のDVDなどリージョンコードが違うと再生できません。数年前所謂フリフリのDVDプレイヤーを購入しましたが、95購入で処分しようと思います。
この95についてOPPOの直販サイトから購入予定ですが、 BDはリージョンA、DVDは購入の時にリージョン固定だが、ファーム書き換えでDVDをリージョンフリー化出来ると理解して良いでしょうか?
国内の業社でリージョンフリー化した95が4万円高く、割高な気がしています。
書込番号:14253608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OPPO BDP-83 - multi-region.net -
http://www.multi-region.net/oppo_bdp-83
『CD-R』に焼いて下さい。DVDのリージョンフリー化が可能です。83となっていますが、95でも可能です。
データディスクで焼くと失敗します。
書込番号:14253641
2点

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14148356&page=23#content
フリーソフトはこちらをお使いください。
書込番号:14253710
1点

スレ主さんが機械弄りと英語が得意で買って直ぐのプレイヤーを弄る勇気があるんでしたらリーフリキットも有りますよ。
書込番号:14253784
0点

satoswii パパさん
リーフリキット外付けも可能みたいですよ〜。
BDリージョンAとDVDリーフリでじゅうぶんなんでそれ以上調べていませんが。
書込番号:14253821
0点

ひでたんたんさん。
いま気づいたのですが、OPPOから最新の公式ファームが配布されました。
最新の公式ファームだとISOファイルが読めなくなるので、私が紹介した方法だとDVDのリージョンフリー化ができない可能性があります。
書込番号:14253945
0点

ずるずるむけポンさん
そうなんですよね。
バージョンもあったりして私が知ってる外付けはUSBだったと思います。
私もBDはAで十分ですし、私専用機なんで(家族はレコーダー)DVDがフリーなら問題は無いです。
ただ買ってからDVDは見てないのでDVDリーフリも必要では無い気が(笑)
後はバランスでプリメインに入れてSACDやHDDで音楽を聴いてます(^m^)
アナログ5Chも試してみたいですがね(^ω^)
書込番号:14254096
1点

ひでたんたんさん。
OPPOの直販で買うのならば、OPPOのカスタマーにファームウェアのバージョンを問い合わせてみてください。
バージョンが『BDP9x-61-1219』であれば、私が書き込んだ方法でDVDのリーフリ化は可能です。
もし最新の公式ファームである『BDP9x-65-0302』の場合は、やってみないとわからないって所です。
書込番号:14254794
0点

ずるずるむけポンさんさん
今、ページを見たら3月6日付でファームウェアアップデートが出ていましたね。
メインバージョンは BDP9x-65-0302、95のサブバージョンはMCU95-08-0218とありました。ISOファイルの再生機能が削除されたと書いています。実際、DVDのリージョンフリーが出来なくなっていても目的は、北米版DVD再生を目的としているので、国内版DVDは保有のレコで再生しようと思います。ファームアップ前の95ならラッキーでしょう。もう、ポチります。
satoswii パパさん
制限のあるファームバージョンかもしれませんが楽しみに待ちます。
書込番号:14255483
0点

ひでたんたんさん。
私はBDP9x-65-0302にバージョンUPしました。
61-1219にあった問題点、音声は正常だが映像のみがスローになる症状(メモリが足りない感じ)と、ユニバーサルのセルBDとの相性の悪さは改善されました。
ISOファイルの再生にこだわらなければ、最新ファームがいいですね。
書込番号:14255681
1点

今さっきポチりました。
どんなファームウェアで来るか楽しみです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14256019
0点

ひでたんたんさん
楽しみですねo(^-^)o
あとはメールでのリージョンの問題への承諾をすれば注文成立ですね。
箱を開けて直ぐに最近の日本製との違いに驚きますよ(^m^)
ずるずるむけポンさん
更新後にDVDは見れましたか?
書込番号:14256410
0点

>更新後にDVDは見れましたか?
観られます!
書込番号:14256765
0点

今晩、やっと届きました。7日深夜注文なので1週間ほどかかりました。
クレカ支払いなので為替レートがドキドキですが、関税等は2500円でした。追跡システムは最初アメリカの郵便サイトで英語と格闘していましたが、日本郵便のサイトでも追跡システムがあることが分かり、日本語で到着を待っていました。
到着後セット完了まで2時間ほどかかってしまいました。中身の確認やずるずるむけポンさんに教えていただいたDVDのリージョンフリー化、DVD-RやBD-Rなど再生確認も簡易的にしました。
ファームウェア BDP9X-65-0302
DVDリージョンフリー化 1,2共に再生可能
個人輸入品なので電源コードは3ピンなので別途アダプターは必要です。
アンプを新調する予定なので色々試した後レビューも出来たらと思います。無事に手に入れました。ずるずるむけポンさん、satoswii パパさん、shojojiさんありがとうございました。
書込番号:14290193
0点

ひでたんたんさんはじめまして、Hi-techヒッピーと申します。
ひとつお伺いしたいのですが、
ご購入されたBDP-95が到着時にはファームウェアバージョンがBDP9X-65-0302で、
super_disk.isoをロードして、DVDリージョンコードをフリー化したという
理解でよろしいでしょうか?
実は私もこの機種の購入を検討中なのです。
(DVDフルコンパチは所有しておりますが、BDソフトが増えつつあります。
ソフトはアナログ出力で再生します。
しかし、国産のBDフルコンパチは活気がありません。
そこで、この機種が候補にあがりました。)
ご回答よろしくお願いいたします。 m(._.)m
書込番号:14294563
0点

Hi-techヒッピーさん こんばんは。
>ご購入されたBDP-95が到着時にはファームウェアバージョンがBDP9X-65-0302で、super_disk.isoをロードして、DVDリージョンコードをフリー化したという理解でよろしいでしょうか?
その通りです。
BDはリージョンA以外持っていませんので分かりません。初期設定のままだとアイスエイジ3(パナキャンペーン)は音声、字幕共に日本語選択不可でしたが、設定の言語選択でその他を選択し、7487と入力すると日本語選択可になります。(英語と日本語のみ)そのままだと第二言語がフランス語、ロシア語やスペイン語、中国語など字幕や言語が多数選べます。(日本語不可)
あと地デジやBSなど自己録画ディスクは
再生可 BD-R、BD-RE、BD-RDL(地デジBSデジタルDR AAC AVC DD、スカパーHD AVC ACC)コピフリDVD-VIDEO
再生不可 HD DVD、DVD-RAM、DVD-R(VR地デジ)
でした。DVD-RWやDVD-R(VRコピフリ)は試していませんが、日本仕様でないのでVRはダメでしょうね。
参考にされて下さい。
書込番号:14295635
1点

ひでたんたんさん、
深夜にかかわらず、早速のご回答ありがとうございました。
また、言語設定についてもお知らせいただき合わせてお礼申し上げます。
私もますます購入意欲がわいてきました。
書込番号:14299736
0点

Hi-techヒッピーさん
円安になって微妙な値段になってきました。
DVDのVR記録は再生できませんでしたので、過去レコで記録したDVD再生は注意です。(地デジなどコピ1、ダビ10は不可)
中身は凄いんでしょうけど、筐体の鉄板は他のレコやオーディオ機器と比べて薄く、読み込みの早いディスクドライブも何か安っぽさを感じました。(エントリークラスのレコの様)
見た目重視でないアメリカらしいです。
整理が付いたらラックにしまうつもりです。
書込番号:14301499
0点

リレーの切り替え音が目立つのはご愛嬌ですね(笑)
9万円以下で購入してるんで特に文句はありませんけど、エミライやEMCの値段では購入していないだろうなあ。
書込番号:14301601
0点

ひでたんたんさん、
そうですね。最近、若干円安になってきましたね。まあ、数年前には\100/$を切ることは
考えられませんでしたから\84/$でも十分円高とは思いますが…。(^^;
> DVDのVR記録は再生できませんでしたので、過去レコで記録したDVD再生は注意です。(地デジなどコピ1、ダビ10は不可)
中身は凄いんでしょうけど、筐体の鉄板は他のレコやオーディオ機器と比べて薄く、読み込みの早いディスクドライブも何か安っぽさを感じました。(エントリークラスのレコの様)
私の場合は、TVで録画したものはほとんどHDDから直接再生し、見終わったら消去します。
この場合、使用するシステムは廉価な別システムで行います。
BDP-95で再生しようとするものはセルBD、DVD、SACDおよびDVD-Audioになります。
よって、旧来からのシステム上、アナログの音が重要となります。Webにてこの機種の試聴会や
購入された方の評価を拝見し、すごい高音質と言われていたので興味を持ちました。
ちなみにこの機種を国産で例えるとどのメーカーまたはどの機種に似ているとか
ありますでしょうか? (質問ばかりで申し訳ございません。)
ちなみに私のシステムは下記のとおりです。
DVD: DENON DVD-A11
プリアンプ: MARANTZ DAC-1
パワーアンプ: SANSUI B2103
スピーカー: DS-1000Z
上記のシステムの場合、スピーカーの中高音がかなりきついため、低温をブーストするために
DVDをDENONにしましたが、音の解像度が少しボケるので、BDP-95の音が、CDの音で例えると、MARANTZかソニーのようであれば幸甚なのですが…。
さらに、内部構造まで教えていただきありがとうございます。
背面の端子を見ると相当高価な雰囲気を醸し出していただけに、
トレイがエントリークラスなのは少し残念です。
書込番号:14305487
0点

Hi-techヒッピーさん
本格的なサラウンドや中級以上のオーディオを目指しています。もう少しレベルアップもしたいのですが、お金と再生環境(部屋の間取り)の問題があるので、Hi-techヒッピーさんの様な物量投入されているシステムとはかなり異なります。95を所有されている上級者のレビューの方がもっと参考になると思います。
現在、20年ほど前に購入した初心者向けのアンプとスピーカー、最近購入した5,6千円台のヘッドホンで、この95でCDを聴いています。アンプはガリなど問題があるので新しいアンプを注文しています。ケーブルや電源の取り回しは「とりあえず」の環境です。落ち着いたら95のレビューをしたいと思います。
再生環境
BD OPPO BDP95
アンプ SONY TA-F222ESR
スピーカー KENWOOD LS9
ヘッドホン オーディオテクニカ AHT-A500
HDMIオーディオは導入していませんが、HDMI(映像+音声)出力を液晶テレビに入力、音声出力からアナログ2CHにてアンプに入力。それをヘッドホンで聴取。もうひとつはBDP95のアナログ2CH出力をアンプに入力後ヘッドホンで聴取。液晶テレビのアナログ音声変換はたいしたことが無いと思うので、これだけで劣化の原因になると思います。それとアンプはガリの発生などコンデンサー等の劣化もあり相当割り引いてお読み下さい。
HDMIと比べるとアナログ2CHは音の広がりや情報量の多さは感じ取れました。新しいアンプを設置できたらもっと分かりやすくなるでしょう。Hi-techヒッピーさんがお持ちの機器なら音の傾向の好き好きは別として、実感できると思います。
>ちなみにこの機種を国産で例えるとどのメーカーまたはどの機種に似ているとかありますでしょうか?
すみません。Hi-techヒッピーさんの様なオーディオ上級者と違って、所有機器もそうですし環境や経験がまだまだです。よくメーカーによる音作りが違うと聞きますが、そこまで聞き比べもしていないのでメーカーに例える事は出来ません。回答できず済みません。
筐体や読み込みは早いけど安っぽいディスクドライブには、お持ちのプレーヤーと比べるとガッカリするかもしれません。リージョンフリー化やオーディオ回路をカスタムするお店があるのですから、筐体など外観もカスタマイズしてくれたら魅力が上がりそうです。
書込番号:14306875
0点

ひでたんたんさん、
他のみなさん、
こんばんは、
昨日BDP-95が届きまして、今日はいろいろ設定していました。
ファームウェアは最新のBDP9x-65-0302になっていましたが、super_diskにてDVDのリージョンフリー化には成功しました。
次に、ひでたんたんさんのカキコミを参考に、パナキャンペーンの「アバター3D」のBDを「Setting」メニューで字幕をJavaneseに設定しましたが、日本語字幕を表示することが出来ませんでした。
どなたかパナキャンペーンの「アバター3D」を日本語字幕で観ることが出来た方はいらっしゃいませんか?
書込番号:14308988
0点

BDP-95の言語設定は
Javanese 7487ではなく
Japanese 7465ですよ。
書込番号:14309048
1点

Javanese=ジャワ語。
日本語設定方法は書き込みのとおりです。
書込番号:14309072
1点

satoswii パパさん、
ずるずるむけポンさん、
おかげ様で、メインメニューから日本語化できました。
アドバイス有難うございました!
書込番号:14309890
0点

ひでたんたんさん、
ご回答ありがとうございます。
しばらく円相場をみながら購入に踏み切ろうと思います。
再度、国内及び海外のサイトをランダムにみましたが、この機種の音質に関する
書き込みは肯定的なものが多かったです。
この機種は電源コードも変更できるみたいですので、余裕が出れば変更もしてみたいです。
この度は大変ありがとうございました。
書込番号:14310463
0点

PIJさん
違うコードを教えてすみませんでした。
一度7465で設定して日本語選択可能になったのに、こちらに書き込む時にコード表を見間違えました。
satoswii パパさん、ずるずるむけポンさん
フォローありがとうございました。
Hi-techヒッピーさん
今日、新しいアンプが来るようです。2CHアナログ再生を楽しみに待ちます。
書込番号:14311882
0点

色々調べてたらここのスレに出会いました。
いきなり最初の質問になりそうで恐縮ですが、是非教えて下さい。
私は勢いで 93の方をネットで注文したばかりです。
同じisoファイルを使えば、リージョンフリーは可能ですか?
ずるずるむけぽんさんが、書いてありました、データディスクで書き込むと失敗します。という
内容がよく分かりませんでした。書き込み方法の事でしょうか?
書込番号:14536665
0点

Ssuper disk isoはOPPO BDP-83/93/95で使用可能です。
>データディスクで書き込むと失敗します。
isoファイルとしてCD-Rに焼かないと失敗するという意味です。
書込番号:14536705
0点

ありがとうございます。
早速isoファイルをダウンロードしました
コンピューターに疎くて吸いません。
isoレコーダーとかいうソフトを利用してコピーするのでしょうか?
そうするとCD-Rには isoファイルなる物がなくなり数個のファイルになっています。
isoファイルをこの形のままCD-Rに移すのでしょうか?
本当に申し訳ありません。ご指導お願いします。
書込番号:14536765
0点

ImgBurn(フリーソフト)が使えるようです。
後はPC詳しいかたにバトンタッチ(笑)
書込番号:14536792
0点

ずるずるむけポンさん、フォローありがとうございます。
指定の焼きソフトでCD-Rに焼くと上手くいきました。
あと、またファームウェアアップが来てますね。不具合無い限り必要ないかな。
書込番号:14536906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん。
早速バージョンアップしました(笑)
バージョンアップ後も特に問題は発生していないですね。
まぁバージョンアップしなくても不都合もなさそうですけど。
書込番号:14536926
0点

うーん。いろいろなCD-Rへの焼き方がある気がするので、実際やってみてだめだったらまた書き込みます。すいませんでした。
書込番号:14537251
0点

本日4日にしてBDP-93が届きました。isoファイルでDVDも見られるようになりました。ありがとうございます。動きはさくさくですね〜。日本製も頑張ってほしいです。
書込番号:14553779
0点

kazorさん、上手くいって良かったですね。
円高がまだ続きそうなので10万円以下で暫く購入出来そうです。
書込番号:14555278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-95
国内代理店以外での購入だったのですが、本機が故障した場合はやはり米国Oppo社に連絡し修理となるのでしょうか?
実費負担で代理店が修理を受付してはくれないですよね?
または修理請負業者でオススメのところって在りますか?
0点

>実費負担で代理店が修理を受付してはくれないですよね?
これは代理店に直接問い合わせた方が速いでしょう。
OPPOのメーカー保証はありますよね?なら最低1年は無償対応だと思いますよ。もちろんOPPOと直接やり取りすることになりますが。
私ならメーカー保証が切れたあとに故障したら、改めてOPPOから95を個人輸入しますね。
どうせ修理にも万単位取られるんだろうし。
書込番号:14515842
1点

購入時に延長保証があったと思います。
2年延長で99ドル。
でも購入時に送料137ドルですので、送付時の送料もかかりそう。
書込番号:14519669
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-95
本機購入していろいろ楽しんでおります。
音質向上を狙ってHDMIで映像と音声を別々に出力したいと思っています。
HDMI1出力をビデオオンリーに設定した時、HDMI2出力が音声のみ出力にならず『映像+音声』出力されます。HDMI2出力を音声のみにするにはどのような設定すれば良いのかご教授願います。
1点

>HDMI2出力を音声のみにするにはどのような設定すれば良いのかご教授願います。
結論としてはできません。
書込番号:14499430
0点

ずるずるむけポンさん 回答ありがとうございます。
HPなど見て、音質単独出力ができると勘違いしていたようです。
個人的にはHDMI2系統出力で画質より音質の向上を期待していたので、少し残念です。
書込番号:14502002
0点

BDT900も使用しています。
BDT900のHDMIサブは音声専用にてきますが、音声専用と言っても実際は1080iディープカラーOFFの真っ黒な映像を流しています。
重要なのは1080iディープカラーOFFなので、95のHDMI2のディープカラーをOFFにしておけば、1080iソースの物は音声専用出力した事と同じになりますね。
まあ95が音声専用出力出来なくても、音質的にBDT900に劣るという事はありませんけどね。
書込番号:14502049
1点

ずるずるむけポンさん
>重要なのは1080iディープカラーOFFなので、95のHDMI2のディープカラーをOFFにして
>おけば、1080iソースの物は音声専用出力した事と同じになりますね。
情報ありがとうございます。設定OFFにしたいと思います。
書込番号:14502135
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-95
元々BDなどAVメイン派でしたが、最近SACD音楽再生に興味が湧いてきてプレーヤ購入を検討しています。ちなみにアンプはYAMAHA RX-A3010を使用しています。
現在円高もありCPが高いBDP-93 or 95のどちらか購入を考えています。
当方いろいろと調べた結果下記のように理解したのですが、この理解で正しいでしょうか?
『@アンプ〜プレーヤ間 HDMI接続時
BDP-93/95 どちらでも音質的に大きな差が無さそう。
Aアンプ〜プレーヤ間 アナログ接続時
BDP-93のDACよりA3010のDSD1796を使用した方が音質が良さそうなので@HDMI接続が良い BDP-95のDAC E9018がDSD1796より優れているので@より音質が良さそう。
(ちなみにE9018はDSDダイレクト対応との認識で合ってますか?)
結果@接続するなら価格の安いBDP-93、A接続するなら音質重視でBDP-95の方が良い。』
音質については個人差があり一概にどちらが良いとは言えないと思いますが
SPEC的な理解として正しいのか、皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。
0点

はじめまして BDP-95使用者です。
私はこちらの提示版・レビューとアバックのこちらを参考にしました。
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2011/10/oppo-bdp-95bdp--713f.html
書込番号:14432730
2点

HDMIでの運用を考えているなら93でもいいでしょうね。
アナログ音声出力を重視するなら95ですか。
書込番号:14433866
0点

スレ主さん、最近95を手に入れました。
HDMIは映像と音声をテレビへつないでますので、AVアンプは無くテレビでの出力をアンプでアナログ入力しています。
本格的なAVアンプでHDMI出力した場合、アンプの実力で良い音が出るでしょうけど、私の場合はアナログ出力が良く感じました。
本格的にサラウンドで楽しむならHDMIが選択になりますが、2CHならアナログを勧めたいです。93が無いので比較出来ませんでした。
あとは半額程度の93か予算の問題ですか。
書込番号:14436061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つのシステムで音楽用にCDPを予定されてたり、やはり音楽も専用機が良いと思われるなら93で良いと思います。
ネットワークオーディオに興味がありCDPに拘りが無いのでしたら95が良いと思います。
なんせCDPとしてある程度のクラスの音質は出せます。
ネットワークオーディオとしても、ある本では専用ネットワークプレイヤーより評価が良いとの噂も(^m^)
ただ操作がモニターを見ないといけないのが(汗)
書込番号:14436842
0点

皆様 アドバイスありがとうございます。
やはりアナログ2chが良さそうなので、95をメインで購入検討したいと思います。
購入したら
・CD、SACD(ステレオ)はアナログ2ch
・BD、SACD(マルチ)はHDMI
で使用したいと思います。
書込番号:14439107
0点

物欲に負けて、予定よりかなり早く購入しました。
これまでCDは15年前のDVD/LDコンパチプレーヤで聞いていたのですが本機に変えて音がクリアーになりました。プレーヤを変更してもそんなに音は変わらないかと思っていたのでビックリです。また本機でアナログとHDMI接続を比較して聞いたところ、アナログの方がいい音で聞くことができました。
書込番号:14498458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
