
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2021年12月26日 23:12 |
![]() |
5 | 7 | 2020年1月14日 19:22 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2019年12月14日 08:18 |
![]() |
3 | 2 | 2019年12月11日 17:55 |
![]() |
3 | 2 | 2018年12月13日 05:54 |
![]() |
7 | 2 | 2018年12月10日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP
お世話になります。
先般、本機を中古で買い大変気に入っています。
本機をUSB-DAC(PCオーディオのFoobar2000使用の前提)として使いたいのですが、Foobar2000の設定でつまずいてしまいました。
(経緯)
Foobar2000は、当該PCで2014年から使用し慣れているつもりですが、大事をとって、Foobar2000のソフトは一旦全てアンインストールしました。そのうえで、OPPOサイト(https://www.oppodigital.jp/support/dsd-setup-guide/)を参照し、慎重に(注意書きも順守して)、インストール・設定作業をしました。
●ところが、何度やっても、「foobar2000用プラグインの設定」で、「DSD再生用の詳細設定」が表示されず、「no asio drivers found」の警告メッセージが出てしまい、設定が完了出来ません。
仕方なく、未完のまま進めてみたら、PCM系の音源再生は本機でできました。
でも、肝心のDSD音源は、再生されません(全くの無音)。
このとき、不思議なのは、Foobar2000(PC画面上)ではDSDファイル(マルチch)の再生は駆動していて、DSDフォーマットの表示も見えてます。
(照会事項)
●ネット情報を漁っても分からずじまいで、困っております。
どなたか、ご教示下さいますか。
●最終的な目的は、Foobar2000を用いて、本機で「DSD(マルチ<2.8MHZ>)」の音源を再生することなのですが、USB-DACとしての本機で、DSDマルチの再生はできるのでしょうか?
(手元資料では、「本機をUSB-DACとし、DSDファイルの再生が可能」との記載だけで、判然としません)
(因みに、外付けHDD(USB)を本機に挿す形なら、DSDマルチ音源ファイルの再生は出来ていますが、音質が冴えず不満です。Foobar2000を用いたDSDマルチ再生に期待している次第です)
1点

シェルティー大好きパパさん、こんばんは。
>USB-DACとしての本機で、DSDマルチの再生はできるのでしょうか?
出来ないと思います。
ウチのは後継のUDP-205ですが、DACとしてPCとつないでも、
2chDACとしてしか認識しないので、マルチは無理です。
おそらくBDP-105も同じでしょう。
確認は簡単で、サウンドの再生タブからBDP-105のプロパティを開いて、
マルチチャンネルに対応している表示があるかないか確認するだけです。
マルチに対応していれば「サポートされている形式」タブに、
「最大チャンネル数:8」というように表示されます。
これがなければ、2chDACとしてしか認識してないです。
>外付けHDD(USB)を本機に挿す形なら、DSDマルチ音源ファイルの再生は出来ていますが
これは、おそらく外付け用USBのA端子については、
ネットワーク系のICに機能が統合されているので、マルチに対応できるのだと思います。
現状では、ネットワークかUSB-A端子しか出来ないのではないかと思います。
PCからUSB接続でDSDマルチ再生をしたいのでしたら、
マルチDACとして認識される多チャンネルDACをつなぐしかないでしょう。
レコーディング系のオーディオインターフェースはDSDには対応していないものがほとんどです。
何しろ、DSDでは編集作業が出来ないですから、PCMは必須なわけです。
市販品でマルチ対応のDACだと、
マージング・テクノロジーズ社のNADACマルチチャンネルバージョンくらいでしょうか。
https://www.electori.co.jp/Merging/nadac.html
ただし、USBでは接続できないので、専用ドライバーをインストールして
LANで接続するのではないかと思います。まあ価格が150万超とあれですが。
書込番号:24481445
1点

blackbird1212様
コメント、誠にありがとうございます。
●「本機を USB DAC とした場合、 PC オーディオ(例:foobar 2000)での DSD マルチファイル再生では、マルチ音響の再生はできない(2チャンネル再生になる)」と、理解しました。
※外付けUSB DACを本機に接続した場合、 DSDマルチ ファイルのマルチ音響再生が可能なわけですが、音質が冴えません(私の耳では、DSD のもっさりとした音が前面に出てくるように聞こえます。愛用のDAC【soulnote「 D 2」】を使ったPC オーディオでは、 DSD 音源の再生は冴え冴えとしているんですが、D-2は2チャンネルのみ対応で、マルチは不可です)
●試しに、本機の設定で、 DSD をやめて、あえて PCM 再生にしてみました。そうすると、かなり冴えた音でマルチ再生ができました。
PCM らしい切れ味の良い音になる感じです。
当面は、これで楽しんでみます。
【ご紹介くださった高額なDAC(マルチ対応可)の購入は、ちょっと二の足を踏んでしまいます】
書込番号:24481837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下訂正です。
※「外付けUSBストレージを本機に接続した場合、 DSDマルチ ファイルのマルチ音響再生が可能なわけですが、音質が冴えません。、、」
書込番号:24481841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212様
ご助言、ありがとうございます。
再挑戦したら、本機(USB-DACとして)を、PCオーディオ(Foobar2000)に繋げて、DSDマルチファイルの再生ができるようになりました。但し、おっしゃる通り、2ch再生(フロントR&L)しか出来ません。
(本機のアナログ・サラウンド端子<フロントR&Lを除く>から、音声信号は一切出てきません)
以下、関連付記ですが、ご参考までに。
<PCM系マルチファイルへの変換>
●ネットを漁ったら、Foobar2000には、「DSDマルチファイルを、FLAC等のPCM系マルチファイルに変換する」機能があることを知りました。(無償なのに、ここまで多機能なFoobar2000は有難い存在ですね)
試行錯誤の結果、何とかこれに成功しました。
(参考URL)
https://community.phileweb.com/mypage/entry/643/20120515/
●このやり方でDSD・マルチファイルから変換した「FLAC・マルチファイル」を、外付けUSBストレージに入れて、本機で再生したところ、本機のアナログ・サラウンド端子からも音声信号が出ました。
●FLACはPCM系ファイルですから、本機背面の「音声デジタル出力(コアキシャル)」からは、当該マルチファイル(FLAC)のフロント・L&R(?)の音声信号が出ています。
それを、愛用のUSB-DAC(SOULNOTE 「D-2」)に繋げたら、フロント・R&L(?)は拙宅のピュア・オーディオ装置で鳴らすことができました。<クラシック音楽だと、殆どの場合、マルチサラウンド音源とは言っても、メインはあくまでフロントR&Lであり、リアは添え物です>
●<ちょっと残念なテスト結果>
サラウンドチェック用音源ファイル(FLACのサラウンドファイルに変換したもの)を利用して、上記の再生方法(SOULNOTE 「D-2」併用)で、各チャンネル単独音源を順次再生したところ、センターch音源では、フロントR&Lも一緒に鳴ってしまいます。
また、リア・Rch&リア・Lch それぞれの単独音源再生では、フロントのR、(&L)が一緒に鳴ってしまいます。
ですので、サラウンド再生としては欠格ですね。
実際の楽曲で聴いていると、サラウンド感のキレが「甘い」のです。(フロント&サラウンドの全チャンネルを、本機のアナログ出力で再生する場合との比較において)
以上のとおり、喜んだのもつかの間でしたが、大いに遊べました。
書込番号:24482127
0点

シェルティー大好きパパさん、こんばんは。
ASIOは使えないので、言及はしなかったのですが、
PCM再生でも良いのでしたら、別の方法があります。
おそらく、BDP-105DJPでもできるのではないかと思います。
接続は、
PC→[HDMI]→HDMI IN(BDP-105DJP)→[HDMI]→モニター(TV)
というように、HDMIで入力すれば、8chDACとして認識すると思います。
foobar2000に必要なコンポーネントは、WASAPIとSACDです。
PCのグラフィック機能にあるサウンドドライバーを使うので、
ASIOではなくWASAPIを使うことになります。
それから、質問にある
>そのうえで、OPPOサイト(https://www.oppodigital.jp/support/dsd-setup-guide/)を参照し、
>慎重に(注意書きも順守して)、インストール・設定作業をしました。
この部分ですが、情報が古いので、コンポーネントは最新を使ってください。
foobar2000 v1.6.8
https://www.foobar2000.org/download
WASAPI output support 3.4
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_wasapi
Super Audio CD Decoder(foo_input_sacd-1.4.2.zip)
https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/foo_input_sacd/
必要な設定は、
OutputはWASAPI(event)でBDP-105のものを選ぶ
Tools→SACDで、
TYPE→PCM、Samplerrate→176400、に設定する
このあたりで、あとはデフォルト設定で大丈夫ではないかと思います。
DSDファイルは、この設定でPCMに変換されて再生されます。
その他、ASIOでの2ch再生をするにしても、コンポーネントは新しい方が良いです。
以下などを参考にしてください。
【忘却録】foobar2000とiFi micro iDSDでDSD Native再生する設定
https://yamaro.info/wordpress/2020/06/03/%E3%80%90%E5%BF%98%E5%8D%B4%E9%8C%B2%E3%80%91foobar2000%E3%81%A8ifi-micro-idsd%E3%81%A7dsd%E3%80%80native%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9A/
書込番号:24490664
3点

blackbird1212様
懇切・丁寧なご助言、本当にありがとうございます。
下記のご助言、その他設定方法を試してみますが、使用しているPCが2011年製・ACER(ノートPC)と古いので、そのPCのHDMI端子の機能が下記に足るものか、自信がありません。
(記)
●「PC→[HDMI]→HDMI IN(BDP-105DJP)→[HDMI]→モニター(TV)」の接続、
●「foobar2000にコンポーネントとして、WASAPIとSACDを入れて、ASIOではなくWASAPI使用」
後日、結果は、このスレッドでご報告いたします。
●本スレッドに関連する、(現時点の)備忘録を拙ブログに書きましたので、ご参考までに。(長文、ご容赦下さい)
https://24267456.at.webry.info/202112/article_1.html
書込番号:24492388
0点

blackbird1212 様
下記のご助言(12/12付)、ありがとうございました。
早速トライしましたが、「好結果」でしたので、以下、ご報告します。
(記)
ASIOは使えないので、言及はしなかったのですが、PCM再生でも良いのでしたら、別の方法があります。
おそらく、BDP-105DJPでもできるのではないかと思います。
●「PC→[HDMI]→HDMI IN(BDP-105DJP)→[HDMI]→モニター(TV)」の接続、
●「foobar2000にコンポーネントとして、WASAPIとSACDを入れて、ASIOではなくWASAPI使用」
●必要な設定は、OutputはWASAPI(event)でBDP-105のものを選ぶ。
Tools→SACDで、TYPE→PCM、Samplerrate→176400<私は192000を選択>、に設定する。あとはデフォルト設定でまず大丈夫。DSDファイルは、この設定でPCMに変換されて再生される。
(経緯)
このスレッドに縷々書いたとおり、私は、本機をUSB・DACとして、PCオーディオ(Foobar2000)と繋げて、「DSDマルチファイル」を「DSDのまま」「マルチ音響で再生する」ことに拘りましたが、それは不能と判明しました。
そんな中、上記のご提案がありました。
私には、本機のHDMI入力端子は映像向けとの先入観があり、上記のやり方は全くノーマークでした。
(結果報告-1)
・今回のトライでは、当初、2011年製のノートパソコン(CPUはインテル・コアの第二世代)を用いたのですが、不調でした。
DSDファイル(2ch)はうまくPCMに同時変換され再生されましたが、肝心のDSDファイル(マルチ)は酷い雑音まじりで、聴けたものではなかったです。
・試しに、2015年製のノートパソコン(CPUはインテル・コアの第五世代、グラフィック系も2011年より高機能?)で同じことをやったら、大成功でした。<PCのCPU性能にこれほど左右されるとは思いませんでした>
・音質は大変良好で、「外付HDDを本機のUSB端子に挿して、DSDファイルを直接再生する」やり方より、数段、高音質に感じました。(音は冴え冴えとして、Dレンジも十分)
・Foobar2000が、PC内で、正規のDSDファイルを、「24-192<PCM>・ハイレゾ」に同時変換している訳ですから、高音質も頷けます。
(結果報告-2)
・欲が出て、上記の再生方法なら、「本機のコアキシャル出力には、PCM系の音声信号が出ているハズ」と考え、それをお気に入りのDAC(SOULNOTE 「D-2」)に繋いで再生してみました。
結果は、DSDファイル(2ch)をPCM変換して聴く場合は、SOULNOTE 「D-2」から大変高音質な音が出てきました。
でも、肝心のDSDファイル(マルチ)では、SOULNOTE 「D-2」から音は出なくなってしまいます。<他のchは、アナログ接続したAVアンプから出音します>
(疑問)
「結果報告-2」(マルチファイルだと、ダメ)の原因は、なんでしょうかね?
仕様でしょうか?
それとも、最近の第九世代あたりのCPUを搭載した高スペックPCだったら、マルチファイルでもOK(SOULNOTE 「D-2」から出音する)でしょうか?
書込番号:24504379
0点

>シェルティー大好きパパさん
同軸出力も光出力と同じS/PDIFだと思います。
S/PDIFでは、転送速度が不十分で、ハイレゾ・サラウンドの転送は無理だという話を聞いたことがあります。
私は、BDP-105Dの出力はAVアンプに繋いで、単純な構成で聞いています。
このスレッドを見て、私もfoobar2000とBDP-105Dを使用してサラウンド再生をさせてみました。
苦労したのは、BDP-105DのフロントのHDMI入力端子が全くPCからの信号を認識せず、リアのHDMI入力端子を利用せざるを得なかったことです。
書込番号:24505987
1点

ウッドクレスト様
コメント、ありがとうございます。
●情報(「S/PDIFでは、転送速度が不十分で、ハイレゾ・サラウンドの転送は無理だという話を聞いたことがあります」)を頂き、ありがとうございます。
お陰様で、私の疑問(「(DSD音源のPCM変換再生で、本機のコアキシャル出力を外部DACに繋いだ場合)、マルチ音源ファイルだと再生不能になる原因はなんでしょうか? 仕様でしょうか?」)について、一区切りがつきました。
コレは、言わば「仕様」に起因するのでしょうから、徒にハイスペックPCに買い替える必要はなさそうですね。
●貴コメント(「このスレッドを見て、私もfoobar2000とBDP-105Dを使用してサラウンド再生をさせてみました。BDP-105DのフロントのHDMI入力端子が全くPCからの信号を認識せず、リアのHDMI入力端子を利用せざるを得なかったことです。」)についてですが、リモコンの「input」セレクターで、HDMI-FRONTOを選んでもダメだったのですか?
私は、機器レイアウトの事情から、本機の「リアのHDMI入力端子」とPCを接続しているのですが、リモコンの「input」セレクターで、「HDMI-BACK」を選んでいます。
書込番号:24506555
0点

>シェルティー大好きパパさん
INPUT SELECTを、HDMI INにしても動作しなかったので、ラックからBDP-105Dを引っ張り出し、HDMI IN REARを選択してようやく利用可能になりました。マニュアルにはフロントはHDMI/MHL端子と称して、HDMI入力端子として利用できると書いてあるのですが、駄目でした。リアパネルの方は、選択すると「入力信号がありません」と出るので、PCと繋げば動くだろうと思い接続した次第です。フロントパネルの方は、ウンともスンとも言わない状態です。故障なのかもしれませんが、販売終了品だしリアで利用可能なので、このままでよしと思っています。
書込番号:24507223
0点

ウッドクレスト様
詳しい事情のご説明、ありがとうございます。
一度機器をラックにセッティングをしてしまうと、リアパネルへの接続は面倒ですよね。
●私の記憶では、前面パネルの HDMI入力端子 でも、 PC オーディオとの接続はうまくいったと思います。【もし私の記憶違いや、この接続で不調が起きるようであれば、再度このスレッドに記入するつもりです】
書込番号:24507693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シェルティー大好きパパさん、ウッドクレストさん、こんにちは。
>「結果報告-2」(マルチファイルだと、ダメ)の原因は、なんでしょうかね?
おそらく仕様でしょう。
映画関係から、コピーガード無しのデジタル出力は強力に規制されているので、
元がマルチ信号だと、自動的に出力規制するようになっている可能性が高いです。
もしくは、HDMIだと対応が十分ではないのか? というところです。
ウチでは、HDMI INからマルチファイルを再生すると、
同軸デジタルからは、ノイズが出て無音ではないです。
また、同じマルチファイルをUSBメモリから再生すれば、
同軸デジタルにも出力されるということから、
S/PDIFの性能は関係ないでしょう。
もともと、DVD時代の規格ですから、
PCMは2ch(192k/24bit)までしか対応していないのでPCMマルチは非対応です。
マルチは、ドルビーもしくはDTSの圧縮5.1chまでの対応です。
HDMI端子の前後の対応については、UDP-205は後面だけなのでわからないです。
書込番号:24507943
2点

皆様
このスレッドでの私の投稿(12/21付の下記)を、以下の通り訂正します。
(記)
●必要な設定は、OutputはWASAPI(event)でBDP-105のものを選ぶ。Tools→SACDで、TYPE→PCM、Samplerrate→176400<私は192000を選択>、に設定する。あとはデフォルト設定でまず大丈夫。DSDファイルは、この設定でPCMに変換されて再生される。
(訂正箇所)
Samplerrate→176400、に設定する。
(理由)
当初の設定で、私は本機(BDP-105)が対応できるサンプルレートの最大値(192000)に設定しましたが、再生中、断続的にプチッというノイズが入る現象が起きました。
ここで設定するサンプルレートは、44.1の整数倍でなければならないようです。
「Samplerrate→176400」だと、こうしたノイズは入りません。
書込番号:24511804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
このスレッドでは、ご助言や情報を頂き、ありがとうございました。
拙ブログに、今回の展開をまとめましたので、ご覧くだされば幸いです。
https://24267456.at.webry.info/202112/article_2.html
書込番号:24513558
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
当方LGのDolby Vision対応TV、OLED65E6Pに本機のHDMI1出力を、HDMI2出力をYAMAHAのCX-A5200に接続して使用してます。
最近気づいたのですが、Dolby Vision対応ディスクを再生すると音は出ますが映像が出ません。画面真っ暗です。
OPPOのサイトに掲載されているDolby Vision再生時の注意点みたいなページを参照に色々試しましたが改善せず。
これはもう機器(TV)との相性という事で諦めるしかないのでしょうか?
本機をお持ちの方、ちゃんとDolby Vision対応ディスクの再生出来てますか?
書込番号:23162545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tackaさん
使用しているテレビは異なりますが、Dolby Vision対応のディスクを再生時、画音共に正常に出力できております。
ただし、接続方法は異なります。
接続環境
Dolby Vision対応テレビ:SONY BRAVIA KJ-65Z9D
サウンドバー:SONY HT-ST5000
※TVとサウンドバーをHDMI(ARC)で接続
UDP-205の接続方法はデュアルHDMIではなく、
UDP-205のHDMI OUT(Main)をサウンドバーのHDMI INに接続
※HDMI OUT(Audio Only)は使用してません。
1点質問なのですが、デュアルHDMIではなく、HDMI OUT(Main)のみを使用した場合も黒画となる事象は発生しますでしょうか?
※例えばアンプを介さずに、音声はテレビスピーカーから出力している場合
それと既にOPPOのサイトを確認済とのことなので、念のための確認になりますが、3点ほど確認させてください。
@HDMIの設定は、以下のようになっていますでしょうか?
設定→詳細設定→機器設定→HDMI 4K ディープカラーをオン
AUDP-205とTVを接続しているHDMIケーブルは、18Gbps対応のものでしょうか?
別のケーブルを使用しても症状は改善されない感じでしょうか?
Bテレビ、UDP-205のソフトウェアは最新のものに更新されておりますでしょうか?
書込番号:23164123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
こんにちは。私は当機とSONY KJ-65A8FでDOLBYVISION UHDを見れています。
LGテレビのことはまったく分かりませんが、ネットにOLED55B6Pと当機ではDOLBYVISION表示可能と書いてありましたよ。
両機の設定見直しやファームウェアアップデートで、対応出来るのでないでしょうか?
書込番号:23165291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サビオラ7さん
>夢皇子さん
有難うございます。
唯一の期待をもってデュアルHDMIではなく、HDMI OUT(Main)のみをAVプリから接続、TVにの両方を試しましたが真っ黒でした。
サビオラ7さんがおっしゃる
@HDMIの設定は、以下のようになっていますでしょうか?
設定→詳細設定→機器設定→HDMI 4K ディープカラーをオン
はTV側の設定のことだと思うのですが設定済です。
その他、HDMI ケーブルの確認、交換の実施、ファームウェアの確認(両機器最新)もしてます。
唯一OPPO側のHDR設定でドルビービジョン・プロセッシングをプレーヤー主動にした場合のみ赤みがかった(明らかに異常)映像が出ます。
SONY製のTVで問題が無いのであればTV側の問題かもしれませんね。当初この現象に気付いた時に真っ先にTV側を疑い一度問い合わせたのですが、回答をまだ得られてません。
書込番号:23165807
0点

>Tackaさん
既に実行済みや、間違っていたらゴメンナサイ。
UDP-205の設定を以下確認、変更してみませんか。
セ ッ ト ア ッ プ メ ニ ュ ー>色空間>オート (出荷時設定)を YCbCr 4:2:2 もしくは YCbCr 4:2:0 に変更
書込番号:23165934
0点

>ポンちゃんX2さん
アドバイス有難うございました。
色空間の設定変更試しましたがダメでした…。
(>_<)
書込番号:23166274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
こんばんは。お役に立てる情報かは分かりませんが、困った時のリセットは、もう試されていますか?
UDP-205を、設定から出荷時状態に戻す。
実施前に、設定情報をUSBメモリーにバックアップするかメモして置く方が良いかも。
数分程度、コンセントを抜く。
テレビ側もできれば、実施してみる。
書込番号:23166760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢皇子さん
>ポンちゃんX2さん
>サビオラ7さん
ありがとうございました!
帰宅後色々やりましたが、夢皇子さんの「出荷時の状態にリセット」で
映りました〜!
皆様本当にありがとうございました。
m(__)m
書込番号:23168301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
UDP-205→PMA-SX1→Epicon2という構成で聴いています。
最近は4kテレビで映像を観ることが多くなったので
AVアンプとリアスピーカーとサブウーファーの追加で4.1chで
聴くことができないかと思い質問します。
もうすでに質問にあるかもしれませんが失礼します。
予算は12万円前後です今のところご教授お願いいたします。
3点

AVアンプを追加すれば可能ですけど、PMA-SX1の使い方が問題です。
フロントプリアウト端子を持つAVアンプ選んでフロントチャンネルの外部アンプとして利用するのが順当でしょう。
書込番号:23020680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リアスピーカーと2chアンプ、アンプ内蔵のサブウーファーで4.1chにできます。
設定で音量調節を可変、ステレオ信号をフロント 左/右にします。こうするとフロントスピーカーがそのままマルチチャンネルでも使えます。
アンプのボリューム位置を固定してからスピーカー設定でスピーカーの音量を調整します。
ステレオ音源を聴くときには音量固定に戻すか可変のまま使うかになります。
書込番号:23020701
0点

サラウンドにするだけならAVアンプ追加で良いでしょうけど。。
予算12万。。
フロントに対して負けませんか?
具体的にアンプ、スピーカーに何考えてますか?
https://kakaku.com/item/K0001157308/spec/#tab
Denon AVR-X2600H
https://kakaku.com/item/K0001090647/
Oberon1
https://kakaku.com/item/K0000913244/spec/#tab
Denon dsw-37-k
あとはスピーカーセレクター使用想定。。
なんて適当に組み合わせましたが。。
2chに比較してプアになると思います。
書込番号:23020703
0点

個人的にはサブウーファー無しで4chでいいと思います。
アンプは中華で安いもの、リアスピーカーが10万円位でどうでしょう。
書込番号:23020743
0点

そうか、、、
UDP-205なのでアナログアルチに直接アンプ繋いで鳴らす方法も考えられるのですね。
シンプルですね。
書込番号:23020775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たけちよちゃんさん、こんにちは
>映像を観ることが多くなったのでAVアンプとリアスピーカーとサブウーファーの追加で4.1ch
PMA-SX1に対し10万円クラスのAVアンプでは特にピュア2chの音ぬけで不満が出ると思います。
いろいろ案がだされていますが、以下から選択では?(10万円以上になります)。
@UDP-205にアンプとスピーカー追加で4ch。
(リアのボリュームで前後バランスを取るのでめんどくさい)
Aヤマハのセパレートとか入れてフロントはPMA-SX1のパワー部を使う
B2chは手を付けず(Epicon2も使わない)、実販15万円クラスの9.1ch以上のAVアンプとサラウンド環境を追加。
映画でアトモスとか楽しみたいのであればAかB
先々AVとピュア2chの統一を検討するならAがいいと思います。
書込番号:23020916
0点

予算12万が今お持ちのシステムに対してネックになってしまうのですよね。
予算があるならばAVプリ含めた選択肢はあるのですが、、
今、お持ちのシステムに対する妥協をどう考えるか次第だと思います。この辺りはどのようにお考えでしょうか?
書込番号:23020931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ますよ(笑)
12万で 必要な物を買えば済むことです。
UDP205とAVアンプはHDMI接続になり AVアンプのフロントプリ出力(購入機には搭載必須)をSX1の「EXT.PRE」と接続することで フロントスピーカーの共用が出来ます。 2chステレオ再生には全く支障を起こしません。
まぁー 強いて言えば その予算で買える アンプとスピーカーとウーファーでしょ・・・ 今、お持ちのモデル達とは 月とスッポンですから そのクオリティの低さに唖然とするかもしれません(笑) それは承知してると思いますが・・・ (爆)
書込番号:23020967
0点

皆様、回答ありがとうございます。
せっかくUDP-205を持っているのでこの機能を使わないと
勿体ないような気がしていました。
やはり音抜けなどの問題も出てきてしまうのでしょうね。
諦めてサウンドバーにするか迷う所です。
まぁ可能なことはわかりましたし大変参考になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23021115
1点

>黄金のピラミッドさん
もう質問を閉じてしまったのですが、気になることで質問させてください。
画像の様なつなぎ方で合っていますでしょうか。
それとサラウンドで聴く際PMA-SX1がパワーアンプになり
AVアンプで音量調節するのでしょうか。その際PMA-SX1と
AVアンプ側との音量差は同じになりますか?
フロントプリ出力の付いた6万円前後以内のAVアンプは有りますか。
気になるのでご教授願えればと思います。
書込番号:23022293
0点

>あいによしさん
>@UDP-205にアンプとスピーカー追加で4ch。
(リアのボリュームで前後バランスを取るのでめんどくさい)
私は2chとマルチのフロント兼用のスピーカーにつないでるプリメインアンプとリア用SPのアンプのボリュームは固定していて、205のボリュームで音量調整しています。
一度バランスを取ればいいだけですので簡単です。
書込番号:23024495
1点

初めまして、横から失礼します。
私も今回、UDP-205を導入しまして、(まだ商品は到着しておりませんが)丁度、スレ主様と同様の接続について悩んでおります。
現在、我が家のシステムはPanasonicブルーレイプレーヤー →AVアンプPioneer SC-LX801(HDMI接続)→プリメインアンプPioneer A-70A(RCA接続)(フロントSP用)で接続しております。
A70Aが、フロントSP、801AVアンプがセンター、リアSPほかを担当している状態です。
ご質問のありました音量調節の件ですが、我が家の場合ですとAVアンプが音量を担当しており、パワーアンプとして使用しているA-70Aのボリュームは作動しておりません。A-70Aのボリュームツマミも連動して動くこともありません。A70Aのパワーアンプダイレクトボタンを押して使用します。
ただ、パワーアンプの音圧はMAX値で固定になっているらしく、AVアンプのボリューム操作は注意が必要かと思います。
(ちなみに我が家のA-70AはAVアンプにしか繋いでおらず、最初からボリュームツマミは0dBのままです。さすがにもったいなく、A-70Aにバランス端子もありますのでスレ主様と同様の接続を考えていた次第です。)
このような使用の場合、ご存知かも知れませんが、AVアンプはプリアウト端子、パワーアンプはパワーアンプダイレクトボタンがあるアンプが必須となります。パワーアンプの方はダイレクトボタンがないアンプでも接続できますが、ボリューム回路を2度通ることになり音質が落ちるらしいです。昔、知らずにダイレクトボタンの無いデンオンのPMA2000プリメインアンプをパワーアンプとして使用していました。
この使用の利点として、CDプレーヤーなどをA70Aに接続し、AVシステムとは別に純粋な2チャンネルオーディオとして楽しむことができます。
そこで今回、スレ主様と同様、下記のような205から同じパワーアンプへの同時接続で、205やパワーアンプに支障がないのか?気になっていました。
@205→AVアンプ(HDMI接続)→パワーアンプ(RCA接続)
A205→パワーアンプ(XLR接続)
205とパワーアンプにパランス端子が付いている以上、可能であれば利用したいですよね。
自分の中では一応、パワーアンプダイレクトボタンを切り替え使用することにより、@Aの同時接続でもプレーヤーやパワーアンプが負担なく楽しめるのではないかと思っています。
もし、アンプ等に負担があったり、その場合、音質が落ちるなど、ご意見がございましたら、皆さまからのご指導をいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23024954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうスレも閉じたようですが、私もUDP-205でアナログ4.1出力してます。最初はsc-lx59でHDMI出力してましたが、同じ映画をアトモスで聴いてもアナログ4.1出力の方が段違いに上でした。フロントはspecのrsa888でelac bs312をバランス接続で、リアはAVアンプでelac 310ib、subはelacの古いヤツです。ボリューム合わせは面倒ですが、やる価値有りと思います。
書込番号:23029257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割り込みですいませんが、udp-205にパワーアンプをダイレクトにつないで4.1chでの再生が出来るとは知りませんでしたが、この場合205の音声設定はダウンミックスにしなければサラウンド音声は出ないのでしょうか?
ちなみにAVアンプはパイオニアのsc-lx901で
ピュアオーディオ用アンプはアキュフェーズe-480ですが、フロント2本リア2本(サブウーファーなし)で映画再生する場合AVアンプをAVプリとして使うより
フロント用に480をリア用に901を205直結(205でボリュームコントロール)で使った方が音が良いでしょうか。
書込番号:23100820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考までに私のしている設定は、音量調節を固定で、スピーカー設定はダウンミックスモードを5・1でセンタースピーカーはオフ。ステレオ信号設定はフロント左右にしてます。アンプはフロントをプリメインアンプ、リアはavアンプを使用して手動でヴォリューム合わせしています。
直接、サラウンド再生したい場合は、音量調節を可変にすれば可能かとおもいますが、205の設定がリセットされた場合には爆音再生の恐れがあるので、私はしていません。(可変にした場合、アンプ音量はプリメインアンプは最大、パワーアンプは音量調節機能無しです。)
最初はHDMIでAVアンプから、プリメインアンプにフロント入力していましたが、プリメインアンプ単体の場合と音質差が大きすぎるので、現在のやり方に落ち着きました。アトモスしなくても、十分音は回っています。ご参考になれば嬉しいです。
書込番号:23105863
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
パナソニックやソニー等の最新4KBDレコーダーでBDR等に焼いた4K動画の再生を現状本機は行うことができるのでしょうか。
もし出来ないなら今後のファームウェアのバージョンアップで再生できる可能性はあるでしょうか。
書込番号:23100551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロック蛾さん
書込番号:23069167
に書きましたが、Oppo UDP-205ではソニーやパナの4Kレコーダーで録画した4K番組を再生することはできませんでした。
この機種が企画された時点では4K放送の企画が確定していなかったこと、ファーム更新も収束していることなどから、今後のファームアップで4K番組ディスクの再生ができるようになる可能性はほぼないのではないかと、個人的には思います。
書込番号:23100777
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
昨日まで聴けてたバランスケーブル出力の音が急に出なくなったのですが何が原因でしょうか?アンプはCX-A5200に繋いでます。同じケーブルで他のプレイヤーに繋いでみて、音は出ました。205の設定はいじってないので、音が出なくなった理由がわかりません。
アドバイスをいただけると助かります。
書込番号:22320312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音量をmute か小音量にしてませんか?
音量を可変出力にしているとUDP-205で音量調整出来ますので。
あとはリセット試すか他のケーブル試すかですけど、あとはプリ側の入力が合っているか位じゃないですかね?
書込番号:22320342
1点

>9832312eさん
ご返事頂きまして有難うございます。
オーディオ出力設定で可変になっておりました。固定に設定して音が出ました。そこは触ったことが無いし、その下の音量は100になってるし、なぜ急に音が出なくなったのか?謎ですが、音が出たので本当に良かったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:22320687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
外付けHDDの中のファイルを再生しているのですが,
最初に再生した時よりも音質がだいぶ劣化してしまうのですが。
やはりフラッシュメモリ或いは外付けSSDで再生した方が、
音質劣化は無いのでしょうか。
値段からして外付けSSDの方が安くて良さそうなのですが、
フラッシュメモリか外付けSSDどちらが音質的には良いですか?
ちなみに330GBの量のファイルを使います。
2点

この機種では試してませんが105JPで比較した時に、USBDAC、ネットワークオーディオ、外付けHDDの順でした。
外付けHDDでの利用は極端に悪かった覚えがあります。ほぼノーマルでの使用で。
この機種でUSBDACとネットワークオーディオの比較なら良い勝負でした。
利用する機能で音が変わる機種だと思いますので、試さないと分からないですね。SSDとHDDの音を普通のNASで比較したこともありますが大差なかったです。USBメモリは安価ですので、そこで音が変わるか試してみるのが良い気はします。
もし変わらないならSSDでもそれほど変わらないでしょうから諦めがつくでしょうから。
アクセサリーなどに投資するなども考えても良いかも。電源ケーブルの交換はそれなりに向上を感じました。
書込番号:22315800
4点

>9832312eさん
返答ありがとうございます。
500GB位の物になるとUSBメモリの方が外付けSSDより2倍ほど値段が高いです。
アクセサリーも考えてみたいと思いまいす。ゾノトーンの8000円くらいした、
電源ケーブルからBlue powerのもにとも考えてもいました。
USB dac で使用しているパソコンのソフトはjrver media center 23なのですが
その方がUSBストレージを利用するより高音質ですよね。
ありがとうございました。アクセサリーも検討しようと思います。
書込番号:22315928
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
