
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 20 | 2018年7月22日 17:54 |
![]() |
10 | 7 | 2018年7月7日 21:13 |
![]() |
5 | 2 | 2018年6月24日 13:09 |
![]() |
10 | 2 | 2018年6月19日 11:44 |
![]() |
11 | 9 | 2018年6月17日 09:41 |
![]() |
22 | 2 | 2018年5月29日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
1・この商品の高性能DACチップを使うにはステレオまたは7.1chアナログ出力をしないといけないと理解しています。
どうせなら、7.1chをこのDACを使った音で楽しめたらと思っていますが、
調べてみると、アナログマルチ入力を備えているAVアンプがほとんどない状態でした。
ヤマハCX-A5100とMX-A5000が一番の組み合わせがベストなのでしょうが、予算オーバーの為除外。
その他で私の知っているものは、
デノンのAVR-X7200WA(現行)
ヤマハのRX-A3040及びそれ以前(旧型で手に入れるには中古を探さないといけない)
マランツ(こちらはかなり型が古いので候補から外しました)
ですが、その他にはありますでしょうか?
2・本機のDACチップによる7.1chアナログ出力はあきらめて以下のような接続は有効でしょうか?
本機はデュアルHDMI接続に対応しているので
映像はTVとUDPー205をHDMIで繋ぐ。
音声はUDP-205とAVアンプをステレオバランス接続(DACチップ)
及びUDP-205のHDMI音声専用出力と同AVアンプを接続。
この接続により
ステレオスピーカーからはDACチップを通したバランス接続の音。
あとのマルチch部分のスピーカーからはHDMIによる音。
が出力されると考えてもいいのでしょうか?
ヤマハRX-A3070の背面にXLR入力が見えますので、この機種なら上記のつなぎ方はできますでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
3点

205は同時に出力は可能ですが、受け側のAVアンプがそれを同時にスピーカーに出力できるかだとおもいます。
AVアンプが複数の入力(アナログとHDMI)を同時に出力出来るかです。たぶん無理かとおもいます。
205のHDMIは、アナログより良い音がすると感じておりますよ。
アナログは音場補正も効きませんしね!
書込番号:21251148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
1.HDMI規格が出たころはまだ、ミドルクラス級(15万前後)のAVアンプにも普通にプリインマルチ端子が搭載していましたが、現在は搭載していても各メーカーのフラッグシップ機ぐらいですね。
どうしても必要なら中古を探すになるでしょうか。
2.音声出力は HDMIならHDMI、アナログならアナログ です。
同時出力が出来たとしても、
アナログ2chと同時なら、HDMIでは通常の5.1chにダウンMIXされます。(仕様)
書込番号:21251188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ueue38さん こんばんはです。
『ヤマハCX-A5100とMX-A5000が一番の組み合わせがベストなのでしょうが、予算オーバーの為除外。』
まず最初にですが、アナログ接続であれば、ヤマハのCX-A5100は不要では?
UPD-205のアナログ出力には、ボリューム機能があるように、取説には書いてあったのですが…。
なので、あとは、7.1ch分の、パワーアンプがあれが良いはず。
A5000が予算オーバーなら、安いパワーアンプを数揃えるという手が。
私は、ヤマハのA3050で11.2ch構成しておりますが、外付けで4台パワーアンプ使ってます。
モニター用のテレビの左右に小型のものが2台、これは古くて現行品ではありませんのでパス。
A3050の上に、パイオニアのA-30が2台 これはプリメインですが、パワーアンプとしても使える機能付きです。
7.1chなら 4台必要ですが、1台2万円ちょっとですから、8万円+アルファで揃えられるかと。
フロントSP用だけはもっと良いパワーアンプをあてがう手もありますし。
ちなみに、私はフロントSPは、A3050のアンプ4ch使って、バイアンプ駆動です
たまにはデノンのPMA2000SEをパワーアンプでも使ってみたりします。
http://kakaku.com/item/K0000347397/
書込番号:21251376
7点

>ueue38さん
アナログマルチ入力対応のAVアンプをお探しのようですが、
私は現在、マランツ、SR7010に7.1chアナログマルチ及び2ch接続しております。
しかし、この7010・・・何気にハイコスパなアンプなので、ピュアダイレクトにしてやると、
205の真骨頂であるES9038PRO・DACの恩恵を十二分に得る事が可能です。
残念ながら、現状、国内マランツは7010以降のモデルは出しておらず、導入するのであれば中古になりますね。
とは言え、他の方も言われておりますが、これまたHDMIの音質も入念なジッタ―処理が効いて
結構レベル高いので、もはや、一度で二度おいしいと言った所でしょうか。
後は、既出ですがパワーアンプを揃えると言ったのもアリです。
私は、7.1.4ch用途にOlasonic NANO-A1を使用しております。
予算、他諸々あるでしょうが、参考までに。
書込番号:21251477
1点

HDMIとアナログは同時出力出来ますけど、フロントはこの機種のアナログ出力、それ以外はAVアンプのDACによる出力はあまりメリットがない気がします。
サラウンドでフロントが占める部分はそれほど多くないと思いますし、AVアンプとも音色が違うのはバランスが崩れる可能性があります。それとアナログ出力とHDMIによる出力は音声の遅延が心配ですね。この機種で調整は出来ますけど、違和感を感じない位に調整出来るかですね。
書込番号:21251485
1点

>ヂョン太郎さん
たしかに仰る通りですね。
HDMIの音もいいと評判ですが、本機ではESS9038PROが目玉の一つだと考えていたので、アナログにこだわってしまいますね。
>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます。
調べていくうちに私もそうだと感じておりました。
それにしても、マルチアナログ入力は最近のニーズではなく、余程のハイエンドでないと搭載されないということは、ハイエンドアンプを購入できる方又はひと昔前の型を使っている方以外は、マルチアナログに割り当てられたDACの恩恵は受けられないってことでしょうかね。
>古いもの大好きさん
ご自宅のオーディオシステムすごいですね!添付して頂いてありがとうございます。
私も初めは
UDP−205とパワーアンプでいいんじゃないかと思っていましたが、本機の口コミのなかに
OPPOからの返信として
UDP-205と直接パワーアンプを繋げられるが、推奨しない
という記載があったため、候補から外しました。
勉強不足で教えてください。
7.1chならなぜパワーアンプは4台必要なのでしょうか?
UDP-205から7.1chAVアンプから各スピーカーではいけないのでしょうか?
>SUPER GREATさん
マランツの7010も探してみたのですが、オークションなど含めて、ないんですねー
それなので候補から外しました。
でも、おすすめされるくらい、いい音なのでしょうね!
>9832312eさん
ありがとうございます。
勉強になります。
確かに音声の遅延が懸念されますね。
そういうわけで、アナログとHDMIの同時はやめておいたほうがいいですね。
書込番号:21251850
2点

>ueue38さん
『7.1chならなぜパワーアンプは4台必要なのでしょうか?』
7.1chと言ってますが、アンプの個数で考えると、0.1chでも きっちり1ch分消費しますので、合計8ch分必要です。
パワーアンプ、ここで言っているのは、ステレオパワーアンプですので、1台当たり 2ch分を保有しています。
つまり4台必要とは 2ch×4=8ch分と言う事です。
ちなみに、AV用パワーアンプは、いったい1台でなんch分積んでいるのは、メーカー 機種によって まちまちでは?
ところがステレオプリメインアンプは、よほどのことが無い限り 通常1台あたり2ch分なのです。
なので 4台分と言った訳です。
書込番号:21251895
4点

>古いもの大好きさん
なるほどー
マルチなパワーアンプ1台でなくても、ステレオパワーアンプをマルチchをまかなえる分用意してもいいのですね!
勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:21251989
3点

皆さまご回答に感謝致します。
それではこういうつなぎ方は可能か、ご教授下さい。
1・(音楽鑑賞用)
PCとUSBで本機(DAC使用)、本機からXLR接続にてプリメインアンプ(TEAC AX-501)と接続しアナログステレオ出力。
2・(映画観賞用)
TVと本機をHDMIにて接続(映像のみ)。
本機とマルチ出力対応AVアンプを音声専用HDMIにて接続。そのアンプからアナログマルチ出力。
・この1と2を同時につないだ場合、リモコンのinputで切り替えたなら、有効でしょうか?
・2の場合の音の質は繋いだAVアンプに依存すると考えてもいいでしょうか?
最初の質問とずれてしまいますが、ご教授お願いします。
書込番号:21252126
2点

1.可能
2.可能、AVアンプに依存します。
ただこの機種である意味ありますか?
AVアンプのプリアウトをマルチチャンネル利用するなら素直にAVプリアンプとパワーアンプなどを組み合わせた方が良いのでは?
udp-203とavプリアンプとパワーアンプの方が良い気がしますけど。
書込番号:21252162
1点

>9832312eさん
ご回答ありがとうございます。
AVアンプのマルチプリアウトにつなぐのではなく、
AVアンプのパワーアンプを利用して、バナナプラグにてスピーカーと接続しようと思っています。
本機とAVアンプ、そこから各スピーカーにつなぎます。
書込番号:21252179
1点

アナログマルチというのは普通プリアウトを指すと思います。
記載の意味ならAVアンプのスピーカー出力からスピーカーに接続と書かないと意味が通じにくいです。
切り替えは入力を変えれば可能です。
書込番号:21252234
1点

>9832312eさん
失礼しました!!
何分手探り、勉強しながらな分、無知なところも多く、失礼しました。。。。。
これでAVアンプ購入の手掛かりになります。
ありがとうございます!
書込番号:21252250
1点

解決済のようですが、OPPOの高性能DACチップを7.1chアナログ出力で楽しんでいる一例を。
DSP-Z9に105ジャパンリミテッドを7.1chアナログ出力で繋ぎ、S-1000twinAを鳴らしていますが、サラウンドはもとより2chも凄く満足しています♪
Z9は、以前使っていたパワーアンプ(M-506R)と比べても艶やかで力量のある音質で気に入っていたのですが、
HDMI実装前の古いモデルなので旧態以前のサラウンド…
その欠点を補って映画を楽しみ、プログレのDVDオーディオを高音質に楽しむのに、OPPOの105や205は最善でした♪
105のボリューム調整はRCAのみ(7.1chは固定出力)なので、Z9をボリューム付きのパワーアンプとして使う形です。
新譜も楽しむならアトモスやDTSXが使えるデジタル接続の方が楽しいと思いますが、
5.1chが殆どで各チャンネルの音質を重視するなら、7.1chアナログ接続の方が満足度が高いと思います〜
「205はデジタル接続がアナログと差を感じないほど良くなった!」という友人(105から205へ買い替え)のコメントを元に、205は今後の楽しみにしてジャパンリミテッドを選びました。
中古のリスクは人それぞれ感じ方が違うと思いますが(私のZ9は10年動いてます)、
105はJPなら¥8万弱、Z9も今では\6万前後で探せるようですから、私のような用途の場合は抜群のコスパだと思います〜
書込番号:21252394
1点

お気持ちお察しいたします。
君にとって205がどの様な存在なのか? またアンプも買われると言っているが現状はどうなのか?
205の第一の売りはUHDへの対応マシンである事です。 UHDすなわち4kのブルーレイソフトに対応しているという事ですね。
当たり前ですが、この恩恵を得るにはHDMI接続が必須です。 今どきのAVアンプはロスレス・4kには当たり前の様に対応していますから特に問題はありません。 そんな中oppoはDACに拘りを持っています。 それは過去に苦い経験があるからです。
BD時代にもoppoは日本ブランドに迫る勢いで進出して来ました。 映像処理の巧みさは光っていましたが、音声や電源には全くと言って良いほど固執していませんでした。 そんな中、提携を結びドライブを提供した数社のブランドがDACに本腰を入れて製品化して来ました。 当初oppoはチープな汎用DACで製品化。 他ブランドは高性能DACと電源強化で製品化。 ドライブ部は共通なのに出て来る音、そして映像はオリジナルを遥かに上回る出来でした。 それらはオリジナルより随分と高額にも拘らずカナリの量が売れていました。 そこからですDACや電源部に力を注ぎ、今の地位を築いてきました。
日本国内ブランドが全滅な今、oppoの独り勝ちなのですが、あの苦い屈辱は二度と蘇えさせる事は出来ないと最新技術をドンドンと注いでいますね。
oppoは今では稀少なマルチディスクプレーヤーです。 BDは当たり前ですがCD、SACD、DVD-Audioにも対応してる優秀機です。 特にSACDやDVD-Audioのマルチチャンネルには他に対応する機器がありませんから希少品ですね。 20万円台で買えるプレーヤーですから、限界は見えていますが、他に選択肢が無い今、この高性能なDACがマニアの中では話題です。
デジタル接続が良いのか、アナログ接続が良いのか、、、 2chやSACDのマルチ、DVD-Audioのマルチを真剣に追うなら断然アナログです。 アンプはAVアンプじゃない場合のみです。 デジタル処理だらけのAVアンプに接続しても、中ではADし(アナログ信号をデジタルの変換)再度DACのちパワーアンプへ送り込まれます。 古いAVアンプはアナログ入力に対し一切手を加える事が出来ませんでしたが今のは違います。
君のアンプの知識がどの程度かにも依るのですが、音場処理はatmosが始まり7.1.4が素晴らしい出来です。 以前の様に、ただスピーカーを増やした様な仕様とは別物です。 もちろんですが、その良さを出すのはプレーヤーやアンプだけではなく、スピーカーとそのセッティング、そして調整の賜物です。 部屋も大きく関連して来ますが (笑)
私なら7.1.4に対応してるアンプを買ってHDMIでメイン接続ですね。 アナログも接続していいでしょ! でもそれはCDやSACD用途であってBD等には使っても仕方が無いですね(笑)
某評論家はマルチchアナログ接続の為に10数年前の対応したプリアンプを仕入れたそうです。 その方の他の環境から見て、どう見てもアンバランスなんですが(笑) 他には入手出来なかったんでしょうね。 それは「古い」(20年前)って事と、「チープ」(20万程度)って事。 数百万のオーディオ機器が並ぶ氏のルームではかなり浮いた存在ですね(笑) まぁー スポンサー様の評価(褒めるしか出来ない)をするに辺り用意されたのでしょうが・・・ 知ってる者が読めば眉唾ですね。
書込番号:21256285
1点

>神父村さん
返信遅くなってすみません。
そうですよね。
アナログでも、デジタルでもすごいみたいですね。
特に私はマルチチャンネルは初めてのこころみなので、皆さんのご意見で勉強になります。
書込番号:21261936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金のピラミッドさん
返信遅くなってすみません!
よくご存じのようですね。
私はマルチチャンネルは初めてなので、まだまだ手探りの状態なのです。
やっぱり古い型で、アナログマルチに対応している方がいいのでしょうか。
もう少し勉強してみます。
書込番号:21261942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ueue38さん
解決済かもしれませんが、アナログマルチに対応し、アナログ入力後にも自動音場補正が掛かる希少なAVアンプでTA-DA9100ESがあります。
当方はオブジェクトオーディオ対応のため、CX-A5100を導入しましたが、2CHに関しては当環境において9100ESには敵わないので2CH専用で使用しています。
UDP-205からの2CHアナログ入力においてもCX-A5100よりも、9100ESに軍配があがります。あくまで当環境においてですのでご参考までに。
書込番号:21463189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな記事もありました
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201712/23/2885.html
書込番号:21463953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は映画鑑賞の場合は、205の7.1アナログマルチから、デノンのAVR4520のマルチ入力に繋いでますよ。但し、フロント2chのみ4520のプリアウトからデノンのプリメインPMA-sx11のパワーアンプで鳴らしています。
また、2chステレオリスニングでは、205のXLRバランス出力からsx1のバランス入力でピュア&パワフルな音象を楽しんでます♪
essのハイエンドDACを活用するなら、このセッティングが今のとこベスト!
書込番号:21980680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
久しぶりに205を起動しファームウェアアップデートをオンライン経由でしようとしたのですが、
『ファームウェアアップデートデータが壊れている為アップデートできません』との表示。
ドルビービジョンに対応したらしいのでアップデートしたかったのに!
そのせいなのかブラックパンサーのUHDが再生できない(再生しても色が全てピンク塗り)。
どなたか何かしらわかる方いませんか(T ^ T)?
書込番号:21947446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームウェアの更新に関しては、メーカーに問い合わせた方が良いですよ。
失敗するとリスクが高いものですので。
下手にいじって悪化させるより対応方法を確認した方が良いですよ。
私は問題なく更新出来ましたし、特に不具合も起こっていませんので。
書込番号:21947517
1点

>めぐ牛乳さん
PCをお持ちでしたらUSBメモリーでのアップデートを試してみたらいかがでしょう。
https://www.oppodigital.jp/support/software-update/download-bdp-20x/
書込番号:21947543
2点

お持ちの205はJPモデルでしょうか?
サポートは継続しているので、問い合わせてみてはどうでしょう。
書込番号:21947578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問い合わせしてみました。
が、月曜以降にならないと反応は無さそうです…
ドルビービジョン対応ソフトの鑑賞会を予定していたので何とか今日中に〜と思っておりました(^^;;
書込番号:21947596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBでのアップデートを試すのが良さそうですね!
書込番号:21947600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

めぐ牛乳さん
もしかして、久しぶりにアップデートされましたか?
リリース情報には
>今回のファームウェアアップデートについての重要なご案内本ファームウェアを適用する場合,過去にリリースされた正式版およびベータ版のファームウェアに書き戻すことができなくなります。本ファームウェアを適用しても,将来の正式版およびベータ版のファームウェア適用に支障はありません。通常の利用において,お客様が過去のファームウェアに戻す必要は一切ございませんので,OPPO Digital社製品をお使いの際は常に最新のファームウェアをお使い頂きますようお願い申し上げます。
>メジャーバージョンのファームウェアアップデートを適用する場合,ファームウェアアップデート後に工場出荷時にリセットする必要があります。ファームウェアアップデート後にリセットしないでご利用になると,不安定な状態となり正常な動作になりません。
>本ファームウェアはJP仕様独自のファームウェアとなります。US仕様/EU仕様のBDプレーヤー製品には搭載されません。
>バージョン42-0329以前のファームウェアをお使いのお客様は,バージョン45-0605へのアップデートを行っていただいた後,本ファームウェアへのアップデートが可能となります。
詳しくはOPPODigitalJAPANのHPで。
書込番号:21947610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
ありがとうございます。
まさにそのせいだと思いましたのでUSBにてまずはバージョン45-0605へアップデートさせます。
↓
公式ホームページに記載の方法でUSBに更新データをいれ試したのですがoppoが認識してくれないのか(更新データがありません)という表記…
お手上げでございます(T_T)
書込番号:21948047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
現在、X-PW1Mk2という機種をボリューム最大にして、
デジタルボリュームで聴いているのですが。
今のところ最大ボリュームになるような事故はありません。
そこでX-PW1を2台にして使おうと思っているのですが。
過去の質問の質問で「 プリアンプ代わりになりますか?」
というスレの最後の方に
〉スピーカーのオートキャリブレーションはありませんが最後の微調整は
マニュアルでするという方であれば問題ないと思います。
という回答が見られました。
それとOPPOに質問したところたまにバグがあるらしく
不意に音量が固定になってしまう可能性があるとの事でした。
この機種はデジタルボリュームにしていると寝起きが悪いようです。
どなたか教えてください。
1点

何度かプリアンプがない時にパワーアンプ直結で利用していましたが、問題なく使用出来ました。
三機種利用していますが、デジタルボリュームで固定出力されるような事故は起こっていません。
書込番号:21918580
3点

>9832312eさん
素早い回答ありがとうございます。
そうですか。やはり大丈夫なのでしょうか。
以前、電源を入れると同時にSACDを入れたら
画面が砂嵐になってしまったことがあります。
たぶん、それがサポートで聞いたバグという事でしょうか。
その時は電源を入れなおしただけで元に戻りましたが。
最後の微調整はマニュアルでする。
の意味が分からなかったものですから質問しました。
書込番号:21918599
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
105DJPLユーザーでしたが、皆さんのアドバイスを受け、ようやく205の導入踏み切れました。到着してまだ1週間経過しておりませんが、1つ気になる点があります。
音楽CDや、音楽ファイルを再生する際、105は自動的にジャケットの画像や曲の情報を表示してくれてました。WAVファイルでさえ、画像が表示されておりました。(たまに、的外れな画像が表示されてましたが・・・)
ところが、205では表示されません。リモコンのオプションボタンやINFOボタンを押しても、画像は表示されず・・・音符マークのままです。こういう仕様なのでしょうか?それとも、どこかしら設定が必要なのでしょうか?
なお、ファームウエアのバージョンアップはネット経由で実行できてましたので、ネットは問題なくつながっております。みなさまからのアドバイスお待ちしております!
3点

購入先にも問い合わせしてたのですが、先ほど回答がありましたので紹介します。
メーカーによると、検索するためのデータベースが変わったため とのことでした。
105のデータベースは、国内盤の情報が結構あったそうなのですが、205のデータベースは国内盤が非常に少ないため とのことです。メーカー側でも、本国に対して、国内盤の多いデータベースを選択できる様にしてもらえないか働きかけてるようですが、実施については現状未定とのこと。
ということで、私と同じような思いを抱いてる方は、メーカーへ要望を出しましょう!自分、早速サイトから問い合わせしました(笑)
書込番号:21526679
7点

ジョンウーさん
105のユーザーです。
今回205を入手できる事になりましたが、データベースが違うのですか。参考になりました。
書込番号:21906945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
ブルーレイオーディオ用のプレーヤーとして、書斎での使用を念頭に本機導入を検討しています。
現在、BDP-105を居間で使っていますが、ほとんどの操作はテレビ画面とリモコンを使って行っています。UDP-205も多分同様だと思いますが、書斎にはテレビを設置するスペースがないので、操作用にうんと小型のテレビかタブレットなどを導入してみようかと考えています。
そのさいの留意点や、お薦めの機材があればお教えください。
なお、ブルーレイオーディオ用のプレーヤーとして本機を使うのは勿体なさ過ぎるとは思いますが、いずれ4Kテレビを導入したときにはBDP-105と交替の予定です。
2点

UDP-205は生産終了していますけど大丈夫ですか?
ヤフオクなどでプレミア価格ついたものを手に入れる位しか入手方法がありませんけど。
中古もほとんど出回っていないですし。
アプリもあるので、CD再生くらいならタブレットでも対応出来そうな気はしますね。
細かい設定をするとなるとモニタはあった方が良いとは思いますけど。
書込番号:21876651
3点

>kamakura2020さん へ
「9832312e」さんがお書きになったように、問題は【入手方法】です。
まず、この難問から取りかからねば、話は先には進めませんヨ・・・
書込番号:21876735
2点

9832312eさん
夢追人@札幌さん
入手についてご心配いただいておりますが、入手のメドはついています。
現在使用中のBDP-105についても、同様の問題(CDの再生くらいならリモコンと本体のディスプレイだけでも操作出来るけれど、少し複雑な操作をするときは、モニター画面が必須)があるのでBDP-105で質問してもよかったのですが、こちらの方が注目されると思ったものですから、こちらで質問させていただきました。
書込番号:21876778
2点

>kamakura2020さん へ
>入手のメドはついています・・・
逆に、うらやましく思います。。。
>本機導入を検討しています。
ということであれば「スレッド分類」先はここでよろしいと思いますヨ。
書込番号:21876831
0点

>kamakura2020さん
オーディオディスクやファイルの再生であれば、アップルやアンドロイドのタブレット(スマホでも可)からコントロールできるアプリがOppo純正で出ていますので、それを使うのが良いと思います。通常、Blu-ray AudioやDVD Audioはディスプレイがないとつらいですが、この機種はタブレットで問題なくリモコン可能です。本機をタブレットとおなじLAN/Wifiに接続する必要があります。
書込番号:21878299
2点

>新・元住ブレーメンさん
>夢追人@札幌さん
>9832312eさん
Remote Control は使っていますが、テレビ画面に表示される情報(トラックナンバー、曲名等)がタブレット、スマホ等に表示される訳ではないですよね?
ところで、書斎にはパソコン用のモニターがあり、これにHDMI入力端子があるので、ここに繋げば何とかなりそうです。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:21897431
0点

kamakura2020さん
もう解決されたでしょうか?
BDP-205を手に入れたのですね。私は迷ったあげく止めました。4Kテレビ導入がまだでしたので。
105をスマホで操作していました。
Wi-Fiルーターを使い、有線LANで105を繋ぎ。
OPPOのアプリ(OPPO MediaControl for BDP-10X)をスマホに入れて、後はスマホで操作。リモコンとして操作も出来ますが、電源操作だけ出来ませんでした。アルバムアートも表示され使いやすかったです。
曲情報はWindowsメディアで「?」でも表示される曲もあり、リンクする検索サイトは優秀かなと思いました。
アプリは無料なのでお試しも良いですし、Wi-Fiルーターが無ければ導入はすべきかなと。
書込番号:21897632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になる書き込みがありましたので、脇から申し訳ありませんが失礼します。
>9832312eさん
OPPOのUDP-205生産終了していると書き込まれていますが、何か情報ソースはありますか?
米国OPPO、日本OPPOを確認しても生産量を徐々に減らすとはあっても、生産を終了したというアナウンスはまだありません。
開発終了のアナウンスからまだ2ヶ月ぐらいで、注文が殺到したとはいえ、段階的に生産量を減らすといっていたのを告知なしで生産終了するというのは考えづらいのですが……
私もUDP-205を買おうとして在庫切れであぶれてしまった一人なので、非常に気になっています。
書込番号:21901924
0点

追加ですみません。
すでにOPPO本国では8月にも増産予定にアップデートされました。とはいえ、これの内訳がどうなっているかは不明ですが。
https://www.oppodigital.com/blu-ray-udp-205/lastbatch.aspx
書込番号:21901936
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP
本体ディスプレイ「HELLO」表示のままフリーズの件
電源投入するとディスプレイがHELLO表示のままトレイの開閉等ができなくなり、ブルーレイの視聴等ができません。
この状態で電源をオフにしても状況は変わらずフリーズのままです。
工場出荷状態へのリセットか電源ケーブルを外すとことで復旧し通常通り使用可能です。
ですが数日経過すると同じ症状がすぐに現れます。
メーカー様にも伺っておりますがこちらの皆様のご意見も参考にさせてください。
ちなみにメーカー様からの回答は
>「HELLO」表示で電源投入直後にフリーズする症状については、ローダー動作とも関係が深く
>プレーヤーのシステム起動プロセスが正しく完了せず停止してしまっているため、
>この場合、第一義的に疑われるのが取得している電源経路の、電圧の降下や揺れとなります。
>別部屋等のコンセントでも同様の症状が見られるようであれば、修理点検をご検討下さい。
上記を受けて以下を実行しました。
使用している電源ケーブルを変更。
使用している壁コンセントを変更。
電源タップを使用していたものを壁コンセントへ直付けに変更。
結果、同じ症状が現れたため、元の使用に戻しました。
ただここで新たな進展は、故障だと諦めその状態(=電源を落とし、電源ケーブルはそのまま、リセット操作等も行わず)で放置し、再度電源を入れたら自然復旧していました。
現状は
電源ケーブルやコンセントの位置は条件である可能性は低い様子なので、再度元の接続へ戻す際に、
元から使用していた電源ケーブル(CEC PWC-4N3.5/1.5m)のコネクト部のぐらつきが当初から気になっていため
(ここがメーカー様のおっしゃる部分で肝でしょうか。変更の差に使用したオヤイデの電源ケーブルもCECほどではないにしろ本体の接続部分に多少のぐらつきはありました。だたこのBDO-105DJP以外ではなんら異常はなく通常使用できているものです。)
ここの部分を絶縁テープにて接続を確実に固定しやすいように補修を施し、再度通電を行なっています。
また電源タップの接続口の位置も変更して通電させています。
どのことが功を奏してか、半日も経過すればすぐにフリーズしていたものが、現状はそれ以上の期間で異常なく動作しています。
この不安定さが不具合ということなのかもわかりませんが、修理点検に出した方が良いのかも含めて皆様のご意見をお願い致します。
この状態でフリーズなく使用できていければ、個人的にはこのまま使用したく思っています。
13点

105JP、DJPL、UDP-205と三台利用していますけど、フリーズは経験したことがありますけど、電源を入れ直したら直ったので、通常利用では問題が起きていません。
電源ケーブルもZONOTONEを利用しており、キッチリはまっているというよりは形状がそこまで上手くはまらないので緩みがある状態での利用です。
電源ケーブルがグラグラしている状況とかでないなら、本体の不良の可能性が高い気がします。
私の今までの利用だと不具合やエラーなどは殆ど起こらないので、設置方法などをあまり気にしたことがありませんでした。
修理をお勧めします。
書込番号:21857046
8点

>9832312eさん
早速の回答ありがとうございます。
経験値の高いユーザー様のお答え大変参考になります。
ZONOTONEの使用状況についてとても貴重なご意見ありがとうございます。
電源ケーブルの噛み合わせも一つ大きな要素になりそうなだけに本当に参考になります。
点検修理の方向で検討させて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:21860468
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
