
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 10 | 2018年5月15日 21:57 |
![]() |
10 | 5 | 2018年5月3日 18:02 |
![]() |
20 | 9 | 2018年4月19日 22:00 |
![]() |
7 | 4 | 2018年4月18日 22:32 |
![]() |
2 | 2 | 2018年3月25日 18:59 |
![]() |
19 | 2 | 2018年3月24日 07:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
私は今、映画を見るのにpowerdvdを使用しています。
最近oppoの205に興味を持っているのですが、「oppoの製品のこんなところがいい」ということをpowerdvdと比較してお教え下さい
よろしくお願いします
書込番号:21768937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さぶろー4さん、こんばんは。
生憎とUDP-205ユーザーではありませんが、ちょっと情報不足で要領を得ないのですが、powerdvdはサイバーリンク社の販売しているPC上のソフトウェアプレイヤーの事でしょうか?
もし、サイバーリンク社製品以外のどこかのメーカーの製品であるのであれば、その旨も記載して頂いた方が良いかと。
書込番号:21769175
1点

返信ありがとうございます。
POWERDVDはサイバーリンク社のPCソフトのものです
書込番号:21769274
3点

さぶろー4さん、こんばんは。
専用のハードウェアプレイヤーとPC上のソフトウェアプレイヤーではそもそも土俵が違います。
ソフトウェアプレイヤーは、どうしてもそれを駆動しているPCの性能に左右される所があり、動作にストレスが掛かる場合もありますし、画質/音質共にPC上のインターフェイス(ディスクドライブやグラフィックボードやオーディオ回路等)によって、既成のA/V専用機器ほどの実力に届かない場合が殆どです。
そう言う意味において、再生動作その物に関しては、UDP-205に限らず断然専用のハードウェアプレイヤーの方が優れています。
反面、ソフトウェアプレイヤーはディスク再生に限らずYoutubeなどのストリーミング再生も「そのPCシステムが一個だけあればいい」ので、統合的な利便性ではPCマルティメディアの方が簡素で手っ取り早くはあります。
あと、表示装置はどの様にする予定になっているのでしょうか?
殆どの方は、ハードウェアプレイヤーは普通はPCモニターに繋いで使う様な事はないと思いますが、PowerDVDと比較と言う事は、PC表示に使っているモニターに割り込ませて、都度表示切替をして鑑賞されるということでしょうか?
単純に、映画を鑑賞する事のみを目的としてPCと切り離せるのであれば、UDP-205に限らず、何かしらのハードウェアプレイヤーを使用される方が色々と有利とは思いますが、必然的に音声再生もプレイヤー独自で音が出る様な手法を取る意必要があります。
PCモニターがスピーカー内臓でHDMI入力があるのなら、最悪そちらで音を出す事も有りかとは思いますが、PC音声を外部のステレオ機器を経由している場合は、ハードウェアプレイヤーの音声出力をそのステレオ機器に別途繋ぐ必要がありますね。
現状のソフトウェア再生に特に不満も無く、外部にあれやこれや手間を掛けるのにちょっと気が引けるようでしたら、そのままPC再生で質を上げる方に尽力された方が良いかも知れません。
私自身は、さぶろー4さんと同じ様に元々PC上であらゆるマルティメディアの再生を統括するつもりでやっていたのですが、プレイヤー立ち上がりや再生時の負荷による待機時間等がだんだん嫌になってきて、現在は動画ディスク鑑賞はUDP-203で再生し、PCモニターの入力チャンネルを切り替える事でPCと切り離す形を取っています。
まぁ、マルチメディア再生を統括させようとしていた際に、音質の向上も手がける腹積もりで、PCの音声再生はいわゆる本格オーディオシステムを通じる形にしていますが、PC上での音声再生はお金を掛けた割りに、(私の価値観的に)そこまで質が向上する程でもなかったので、結局はストリーミング閲覧等PCを使う必要があること以外の、BD/DVD再生やCD再生は然るべき専用のプレイヤーで再生させる方向に落ち着いてます。
そう言う意味では、一般的な再生システム並みの品質を求めるのであれば、PCで何とかしようとするよりは、普通に専用システムを組んだ方が安上がりにはなると思いますが、質よりも利便性を重要視するのであれば、そのままソフトウェアプレイヤーを継続使用しつつ、外部の音声再生システムを拡充させる方がいいと思います。
書込番号:21769339
3点

全くもって別物と思っていただいて構いません。
決してスレ主さんにおすすめしないわけではなく、power DVDと比べるものではないと言うことです。
映画を観られればよい。
再生できれば良い。
観る際はPCモニターであれば良いというのであれば、
power DVDが良いと思います。
それは使いやすさ、コスパからして100 : 0でpower DVDです。
スレ主さんの環境がわからないことには、何も言えませんが、この機種はスピーカー、アンプ、モニターor TV、プロジェクターをそれなりの値段(少なくとも10万以上)のものを使っている方でないと本領発揮どころか、宝の持ち腐れになるかと思います。
また、過去にそれなりのプレーヤーを使ったことがないと、何が良いのか。なんでこんな値段するのかもわからないと思います。
また4Kに興味があるのでしたら、それだけでも価値はあると思いますが、この機種は配信系には全くもって対応していません(HDMI入力よりPCやfire tvなどで再生可能)。そこに関してもPC再生のほうが手間は省かれます。
4Kが観たい。
いい音質で聴きたい。
それなりにオーディオ機材使ってきた。
という事であれば、この機材は大変素晴らしい機材です。
書込番号:21769778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

環境については
PanasonicのEZ1000
スピーカはヤマハ スピーカー Soavo F901シリーズを使います
AVアンプはRX-A3070-Bです
書込番号:21769863
0点

さぶろー4さん、こんにちは。
PC主体にシアター機能の付加ではなく、シアターシステムの一環にPCを組み込む形と言う事ですね。
それであれば、動画鑑賞は別途専用のシステムを使い、その間はPCはお休みと言うのであれば、専用のユニバーサルプレイヤーを導入するのはお勧めできます。
ただ、私もjtrvsshさんもおっしゃる様に、いきなり現状最上位クラスのUDP-205に飛びつくのはいかがな物かと言う気もします。
とりあえず、UDP-203と同等の10万前後クラスの中級プレイヤーは数社からいくらか出ていますから、UDP-205に限らずこれらの製品を販売しているショップさんで、試聴させて貰えるところを探して、具体的な性能を体感して、どのレベルをボーダーにするか判断してみてはいかがでしょうか?
まぁ、UDP-205は今後入手は厳しくなる可能性もあるので、持っておいても損はないと思いますが、UDP-203クラスに比べ倍の値段するだけのナニかを発揮させきるかどうかは正直疑問です。
書込番号:21769907
0点

皆さん、親身になって相談に応えてくださりありがとうございました。
とりあえず色々なメーカーのプレーヤをショップで見てから考えることにします
書込番号:21770143
0点

私はPCのHDMI出力端子からAVアンプに繋いで、PCをAVシステムに組み込んでますよ。
ソフトはpoweredDVD17です。UHDプレーヤーはパナ製を使ってるけど、映画鑑賞は気分で併用してますね。
PC動画を4K液晶で写す品位はとてもgoodですよ。
ちなみにpoweredDVDの超解像機能はイマイチなので、出力はフルハイビジョンに設定して、4Kテレビ側で超解像するのがミソですね。
ご参加までに。
PCはAVシステムに組み込む価値は、十分ありかと思います。
書込番号:21770403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>X-JIGENさん
う〜ん、PoweredDVD17の超解像機能はイマイチですか……。それは非常に残念です。
寧ろその部分を一番期待していたので。(PCなので処理能力に制約が無いという利点が有るのに。)
書込番号:21825381
0点

K田中さん
ご返事ありがとうございます。
PowerdDVDのアプコンも悪くはないと思いますが、ちょっと不自然な強調感というか人工的な感じですね。ノイズも目立つし。
パソコンの小さい画面での試聴や、DVDの鑑賞としてアプコン使うのはいいけど、自分みたいにPCのHDMI出力から4K大画面でBlu-rayなどを見るのにはアラが目立つかなという感じです。
書込番号:21827279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
2月9日に導入し色々と試している最中です。
205の接続はHDMIを4KTVとAVアンプに分離で接続しています。
AVアンプが4K対応していない為この接続をしていますが、この接続だとCD再生で時々音が飛びます。
この接続では音が飛ぶことがあるとOPPOのHPの質問欄で確認しましたが、
4K対応のAVアンプを新調しHDMIをTVへ接続しなければ、この問題は解決できますか?
205⇨4K対応AVアンプ⇨4KTVの接続の方は音飛びはありませんか?
ちなみにTVとの接続を外したところ、音飛びはなくなりました。
宜しくお願いします。
1点

殆どCDは聞かないですけど私の環境では音飛びは発生してません。
音声分離でAV8802Aに繋いでいるので4K対応のアンプです。
この機種では起こっていませんがBDP-105JPだとUSBですがHDMIリンクを有効にしていると音飛びが発生したり、同じ電源タップの機器の電源オフで音飛びが発生したり、照明のオンオフでも音飛びが発生したりしました。
電源周りで影響を受けやすい機器な気がしますので、その辺を気にしてみては?
HDMIのリンクを切るとか、アンプとの接続を光デジタルを使うとか試してみては?ロスレスを利用出来ませんが、それ以外は利用出来ますし。
書込番号:21592998
4点

9832312eさん。ありがとうございます。
205>4K対応アンプ>4KTVの接続であれば音飛びは解消できるのかと思いますが、
色んな要因もあるのかもしれませんね。
私もCD機として購入したのではないのですが、やはり音が途切れるのは嫌なことですし、
OPPOも4KTVと205をHDMIで繋げた場合、RCAでもXLRでの使用でも音は途切れることがあると
記載しているので仕方がないのかもしれません。
TV側のデータ更新時(番組表など)に起こる様です。
60分のCDであれば3回は途切れました。
仕様とはいえ、嫌な仕様です。
書込番号:21600168
1点

もう、解決されたことかもしれませんが、私も同じく音飛びに悩まされて、修理までダマしたが問題なし。
OPPOの公式の発表があったので、いろいろ試してはいるのですが、、、
現状、テレビのwi-fiを切ってやってます。
とりあえず、CD2枚は音飛びせず。。。。
まだ、これが原因か分かりませんが、テレビoff状態からon状態にすると、音飛びすることから、テレビが原因のような気がします。
テレビは、ちなみにソニーの4kです。
アンプも4k対応です。
お互いこの問題解決できるといいですね。
書込番号:21688432
2点

家電好き好きマンさんへ
解決はしていないのですが、CDは205で聴くのやめました。
205のCD音質よりCD-S2100の方が好みというのもありますが
音飛びは勘弁願いたいです。
当方もTVはSONYの4Kです。
やはりTVなのでしょうか?
ちなみにAVアンプはどちらをお使いで接続はどうされていますか?
HDMI分離の場合音飛びし易いとのことです。
書込番号:21698766
1点

返信遅くなりました。
私は、DENON6300hをつかっています。
接続は、OPPO205-->DENON6300h-->ブラビア9300dという形で、HDMIでつないでいます。
あと、OPPO205とDENON6300hとRCAケーブルでもつないでいます。
どちらの接続で聞いても、音飛びはします。
いろいろと、設定をいじったので、最初の頃よりははるかにましになり、音飛びしないときもあるくらいまではなりました。
結局の原因がどこにあるのかは分かりませんが、公式にCDの音飛びが認められている以上どうしようもないのかなと思います。
それよりも、ソニーのテレビがドルビービジョンに対応しないと公言してしまったのですが、OPPO側のソフトで対応可能かもしれないというのを小耳に挟んだので、期待しています。
最悪対応しないのであれば、テレビ買い換えかなーとおもっています。
でも、最近のテレビはいらないサウンドバーなどつけているのがとてもきにいらないですね。
もっと、シンプルなテレビを出してほしいなー
と、と、と、と、と、話はずれてしまいまたが、私の環境はこんな感じです。
HOTEさんは、どのような環境なのでしょうか?
参考までに教えていただけると幸いです。
書込番号:21797214
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
RCA出力とXLR出力の両方にケーブルで接続していると音質が
落ちたりしませんか?今日、XLR出力系統で使用していた
ヘッドホンアンプをメンテナンスに出したためRCA出力系統の
スピーカーアンプだけでの使用になったのですが音質がだいぶ
良くなりました。ケーブルはaudio-technicaのAT-RA5000です。
2系統同時に接続していると音質って下がるものなのでしょうか?
3点

>orifice1984さん
>2系統同時に接続していると音質って下がるものなのでしょうか
UDP-205のUser Manualにステレオアナログオーディオ出力の2系統同時接続に関する注意書きがありませんので、あくまでも推測です。
User Manualのオーディオ特性(ステレオアナログオーディオ出力)仕様によると
周波数特性: 20Hz – 160kHz (-3dB/+0.05dB)
SN比: > 120dBr
THD+N: < 0.00018%
出力レベル: (RCA) 2.1±0.2Vrms. (XLR) 4.2±0.4Vrms
ダイナミックレンジ: > 120dB
クロストーク: > 118dB
RCAとXLRの差異は、出力電圧レベルのみのため、同一のアナログ出力回路を抵抗等で2系統に分岐して出力しているように思えます。
スレ主さんの感覚で1系統出力と2系統出力で音質が変わったとのことでしたら、2系統出力先機器の入力回路のLCRインピーダンス特性の並列化、配線間の信号干渉などによって、周波数特性やTHDに影響があるのかも知れません。
書込番号:21761485
3点

>ポンちゃんX2さん
回答ありがとうございます。
なんだか難しくて理解できなくてすみません。
マニュアルでは記載されていないのですね。
最近SACDに凝りすぎていたためUSBで久々に
自由に曲を選択して聴いていたからなんとなく
錯覚があったのかもしれません。
OPPOに問い合わせたところその時は
あいまいな表現で可能性はあるとのことだったので。
気になって質問してしまいました。
書込番号:21761515
1点

私の環境では特に差がありませんね。
7.1CH及びXLR接続していますけど、ケーブルを外しても特に差は感じていません。
書込番号:21761543
3点

>orifice1984さん
OPPO のFAQs に記載がありました。
「XLR出力端子とRCA出力端子(またはステレオ専用出力端子とマルチチャンネル出力端子)は同時に使用できるのでしょうか」
使用可能です。
https://www.oppodigital.jp/faq/xlr-rca-out/
同時使用時の音質差異については、明示していませんでした。
>9832312eさん
DACがステレオアナログオーディオ用とマルチチャンネル用に各々搭載されているとのことなので、XLR(RCA)出力と7.1ch出力は各々独立しているようです。
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2017/08/oppo-udp-205-b2d2.html
『 UDP-205 』では最高レベルの再生パフォーマンスを目指して、ESS Technology社の最新世代フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」を、再生音の純度を高める目的でステレオ用とマルチチャンネル用に独立して2基搭載すると言う贅沢さです。もちろん、通常ビデオディスクプレーヤーでの採用は到底不可能な最高級DACです。
書込番号:21761597
4点

>9832312eさん
回答ありがとうございます。
>ポンちゃんX2さん
RCAとXLRなどは独立しているのですね。
調べていただきありがとうございます。
イヤホンとかヘッドホンとかも良いものを使っていたので、
たまたまプラシーボ効果との錯覚だったようでした。
書込番号:21761615
3点

oppo digital のサイトに内部回路基板の写真があります。
それを見ると、XLRとRCA各出力のオペアンプはそれぞれ独立しています。
RCAはオペアンプ1個でステレオ左右チャンネル分、XLRは各チャンネル1個づつ計2個使用してます。
書込番号:21763141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orifice1984さん
もしUDP-205のバランスとアンバランスであまりに差が感じられる場合は、以下の原因が考えられると思います。
・受け側の機器の実力。アンバランスとバランス入力に差がある。
・UDP-205はバランス出力の極性をメニューから変更出来るが、受け側の機器と合っていない。
・UDP-205はアンバランス出力はステレオ出力とマルチのLR出力を切り替えられるがその差を感じているだけ。
私自身はアンバランスに好感を持つことがありはするものの、UDP-205のバランスとアンバランス出力の間に明確な差は感じていません。
書込番号:21764043
1点

>新・元住ブレーメンさん
ちなみに今の私のメインシステムですが
UDP-205→RCA→X-PW1(7万円前後)→TD510Mk2
→XLR→SRM-007tA(12万円前後)→SR-009
です。
確かにスペックに差があるかもしれません。
ただ今XLR側の機器をメンテナンスに出しているため
2週間以上経たないと戻ってきません。
>ステレオ出力とマルチのLR出力を切り替えられるが
こちらのコメントで気になったのですがどういった設定でしょうか。
教えてもらえると助かります。
書込番号:21764163
0点

もしかして
セットアップ→オーディオ出力設定→ステレオ信号
のダウンミックスかフロント 左/右という所でしょうか。
書込番号:21764236
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
REGZA Z700XとUDP-205をHDMIにて接続しております。
205の起動時の入力設定がブルーレイプレーヤーと最後の入力の2つがありますが、最後の入力に設定をしてもTVの電源を一度切って、再びTVの電源を入れると205の入力がHDMIではなくブルーレイプレーヤーになってしまいます。
おそらくTVの電源を切った際にHDMIの信号が無くなり、205が自動的に入力をブルーレイプレーヤーに変更しているとおもわれますが、これは仕様でしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。
書込番号:21719990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様だと思います。
HDMIに限らずUSBなどでも電源を入れるとブルーレイに戻りますので。
oppoは三機種利用していますが同じ仕様でしたね。
書込番号:21720008
4点

UDP-203 BDP-105共に最後の入力に設定すれば、次の起動時には最後の入力で起動しますね。
書込番号:21749982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9832312eさん
>ずるずるむけポンさん
ご回答ありがとうございます。
メーカーに確認したところ、以下の回答でした。
ご不便おかけいたしますが、仕様となります。
これはHDMIが送受信可能な規格であり、ARCがその機能を使用するからで、
送受信動作を行うには双方で決められた手順を踏む必要があり、
結論としましては、電源のオンオフをするたびに手動で切り替えて再接続いただくこととなります。
REGZAの側の挙動としては、電源をオフにしたりHDMI入力を切替えて別の機器とリンクアップしたりしたときなどにARCが一旦解除されるので
UDP-205は一旦ホーム画面に戻りますが、これは正常な挙動です。
ARCでは一度接続が確立された後にステータスが変更された場合には、手順に則った再認証作業が必要となるためです。
書込番号:21762115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、私はARCを使っていませんでした。
書込番号:21762166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
購入を検討しております。
UDP-205はHDMI2.0対応との事ですが、以下の接続ではTV付属リモコンでの音量調節可能でしょうか?
TV →HDMIケーブル→ UDP-205(ボリューム可変) →RCAケーブル→ プリメインアンプ(ボリューム固定) → スピーカー
マニュアルを確認したところ、12ページの接続方法、28ページの音量調節、29ページのARC設定で、出来るような気がするのですが、確証がないので購入に踏み切れません。
また、TVリモコンでの音量調節についてはTV視聴時とBD視聴時だけ出来れば問題ありません。
確認された方や、検証された方、是非ともご教授お願い致します。
よろしくお願い致します。
1点

>傷つかない天使さん
日立のWoooで試してみましたが、TVリモコンの音量調節はTV視聴時は可能でした。
TV以外はできませんでした。
書込番号:21670665
1点

>mctoruさん
ご確認いただきありがとうございます。
メーカーさんにも問い合わせたところ、基本的には出来るが、相性次第との回答がありました。
とりあえず注文してみましたので、届きましたら実機確認してみようと思います。
書込番号:21703707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP
表題のとおりなのですが,なぜかYouTubeのみHDMIで音声が出力されてないようなのです。他方でバランス端子からは出力されているようで2chオーディオでは聴けるのですが,HDMIで繋いだテレビから聞くことができません。ほかのデジタルコンサートホールなどではHDMIでテレビから音声も出力されているようなのですが,YouTubeのみどうしてなのかよく分かりません。
どなたかアドバイス頂けるでしょうか。
9点

(だいぶ前の書き込みなのですでに解決済みかと思いますが)
「オーディオ形式設定」−「HDMIオーディオ」の設定はどうなっているでしょうか?
ここがオートになっていると接続先のテレビの仕様によっては音声がでない可能性があります。
ビットストリームで出力されている場合、You Tubeの音声コーデックはAACかOpusらしいので、
AACならともかく、Opusの場合は古いテレビではまず対応していないため音が出ません。
この設定をリニアPCMにすると、プレーヤー側でリニアPCMに変換したうえでHDMIに出力されますので、
大概の場合は音が出るようになるかと思います。
私もここではまりました。
ご参考になれば。
書込番号:21536398
7点

>夜の翼さん
教えていただいた方法で無事に解決しました。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21699446
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
