
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年6月17日 22:26 |
![]() |
1 | 4 | 2013年6月17日 23:36 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年5月26日 10:27 |
![]() |
14 | 53 | 2014年9月30日 12:33 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月10日 19:03 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月10日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
全国何処でも品薄状態、凄い人気製品のようですね。
CD、DVD、BD、SACD、DVD-Audio、DSD、ネットワーク、USB-DAC、HDMI分離出力、アナログ7.1ch出力、2ch専用XLR出力。
機能もテンコ盛りで、コストパホーマンスは抜群です。
音に関しても、ピュアオーディオのシステムに入れても問題ない性能だと思います。
たまたま正規品の在庫を見つけ、注文してから3日後(6/16)に届きました。
そこで既に所有している方にお聞きしたいのですが、
今まで日本製、欧州製、様々なプレーヤーを所有してきましたが、
再生時のディスク(CD、DVD、SACD共)の回転音が、信じられない位大きいです。
例えば古いですが、安いラジカセでカセットテープを早送りで巻き取る時の音以上です。
初期不良でしょうか?
交換になっても、しばらく先でしょうね。
1点

私は直販組ですが。
特にディスクの回転音はしません。
書込番号:16264573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転音はしませんか!
特に、DVDビデオの時が大きいです。
購入店経由で返送する事になりました。
症状が確認されれば、初期不良品という事で交換となるようです。
書込番号:16265474
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105
■BDP-105でNASのDSDを簡単に再生する方法
1.Web設定でLink stationのフォルダを共有化します。
2.共有フォルダにDSDを保存します。
3.BDP-105のネットワークからDLNAとして表示されてるLink stationではなく
コンピューター?として表示されているLink stationを選択します。
4.DSDを再生します。
タイトルと再生時間以外のアルバム情報は表示されませんが
フォルダー内のDSDを連続で再生してくれます。
とても簡単にDSD再生できるので、是非お試しください。
0点

BDP-105JPですが、昨日届いたばかりです。
先ずは、LANのHDD(Link station)の共有フォルダにDSDを保存しました。
HDDを選んでENTERすると、共有グループ名を聞いてきます。
アルファベットを入力しないといけないのですが、
どうやってリモコンで入力するのでしょうか?
何か間違っているのでしょうか?
書込番号:16264500
0点

Link stationのWeb設定で下記の設定をしてください。
1.共有フォルダーのアクセス制限のチェックをはずす。
2.その他→メディアサーバー→DLNAサーバーを使用するを選択し、
公開フォルダーに1.の共有フォルダーを指定。
設定が正しければDLNAクライアントとしてBDP-105から
ユーザーIDやパスワード、グループを入力せずに
共有フォルダーにアクセスできるようになります。
書込番号:16265069
1点

デフレパードさん、ありがとうございます。
1と2は設定してありました。
リモコンをいじっていたら、キーボード画面が出てきて、
グループ名を入力することができ、再生させることができました。
書込番号:16265447
0点

ヨロシクなっちパパさん
グループ名を入力できてよかったですね。
私の環境ではグループ名を聞いてこなかったので、てっきり1,2の設定だけで
いけると思っていました。
尚、USBキーボードをBDP-105に挿しても文字入力できます。(遅かったですね^^;
書込番号:16265788
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103JP
先日、プレーヤーの件でご相談させていただいて、この度こちらのOPPO103を購入いたしました。
昨日、接続設置しましたところデュアル接続がうまくできません。
103のHDMI出力1をテレビの入力2へ
103のHDMI出力2をアンプへ
接続したのですがテレビの入力切り替えをHDMI2にして音声をHD Master5.1CHに設定しても2CHで再生されます。
そこで、アンプ側で103の接続されいる入力を選択すれば、正常にHD Masterで再生されるのですが、テレビ側ではアンプとARCで接続されているHDMI入力の1になり、103のHDMI1から出力し接続したテレビ側での入力2にならず103でデュアル接続しても、上手い事いきません。
つたない文章で分かりずらいとは思いますが、デュアル接続での視聴のやり方をご存知の方がいらっしゃればご教授お願いします。
書込番号:16174890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオ設定→デュアルHDMI出力はA/V分離になっていますか?
書込番号:16177284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
はい。
A/V分離になっています。
テレビ側で入力を切り替えると音声が2CHになり、アンプ側で切り替えるとテレビ側の入力が勝手に切り替わるのでリンクの関係なのですかね?
書込番号:16178218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

103のHDM CECを使用しているならOFFにしてください。
書込番号:16178534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
度々ありがとうございます。
早速セットアップから
機器設定でHDMI CECをOFFにし試しましたが変わらずで、テレビ側で103が接続されてる入力に切り替えると、アンプからは2CH出力で、アンプ側で切り替えると音声はHD Masterで出力されますが映像も103を接続してるテレビの入力2からテレビとアンプを接続してる入力に切り替わってしまいます。
書込番号:16178592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
3月末に無印を手放し、新たなBDPを探しにネットの海を彷徨って気付きました……やっぱOPPOが一番使い勝手が良いじゃん!?、っと・・・w 23日にJoshinに突撃して入金予約して来るべき4/17に備えてワクテカしていました。 が、しかし、
OPPO Digital Japan:『延期しま〜す』
俺 ( ゚д゚)ポカーン 何だ・・・と・・?
と、一月もお預けを食らいせっかくの黄金週間にいじる事も敵わず悶々としておりました・・・。 その間にカッとなって色々散財しつつ日々を過ごしておりましたが、本日やっと到着しました〜!キタ━(^ω^)━!!!!
外箱は本家購入と違って、余計なシールなどがベタベタ貼りつけて無いので良いですな。しかし、JPの文字くらいあっても良いと思います・・・w
箱を開けたらお馴染みの厚紙とマニュアルが在りましたね。 分厚いな…と思ったら、親切に英語、日本語の二冊セットじゃないですか!? 何という親切ぶり・・・(笑)
付属品はお馴染みのOPPOマークの箱に入ってまして、無印と同じラインナップでしたね。
3点

技適マークのシールが付いていたと、彼の地で103JPを購入した方が仰っておりましたが、手元に在る物にはシールなんて貼ってませんでしたよ・・・? キャップ外してみましたが、貼ってませんでしたよ・・・??(´・ω・`)ショボーン
背面のDVDリージョン部分はリージョン2シールが貼りつけてありますね。
100V表示の所もシールが貼りつけられてますね。電源インレットはそのまま切り替えスイッチもそのままみたいです。彼の地の105JP購入者さんの解剖所見によりますと、無印と見比べた所、電源部もまったく同じで違いがわからないとの事ですねw どうなってんだよい?
eBayで購入した103用KITです。 95の物と同じですな。
書込番号:16150381
1点

4/17の到着を信じて疑わなかった頃に予備にと本家からわざわざ購入、$12で送料が$55ちょい、カッとなって2つ買ってしまた・・・w それでも送料さんの方が高かったという・・・orz
105と同時に販売してくれていれば良かったのに(´・ω・`)
ちなみに、105JPでも問題無く使えています(そりゃそうだ)
せっかくなのでKIT仕入れるか〜!、とeBayで探していて見つけた物ですが、内蔵用だったという始末(´・ω・`)ショボーン 送料$40なんだぜw こんなに送料取っておいてメール便みたいな梱包だったんだぜw箱詰めしてよ、と…(´;ω;`)ブワッ
OPPO BDP-103 BDP-105 2 Min Install Zone Region Free Hardware Chip Kit DIY ABC
http://www.ebay.com/itm/221182250197?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649
気を取り直して再度捜索、103用のKITを発見、95の時に使っていた物と同じじゃないかw
OPPO BDP-103 DVD Blu-ray Region Free Hardware Modification Kit
http://www.ebay.com/itm/160942653070?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649
日本へは発送しますんとの事だったので、問い合わせて見た所、$26でおkとの返答が返って来ましたので購入〜!
書込番号:16150447
0点

悶々とした黄金週間にカッとなって買ってしまったプラシーボ要員ですw
ISF1250HD-9F/2.7M
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/monster/isf1250hd/index.htm
(WATTGATE)黒色プラグ
http://procable.jp/products/wattgate_black.html
95を持っていた頃にCD-Rに焼いたSuperDiskISOです。 今回はベンチ要員になってます。
103JP持ちの情報によりますと、何事も無く使用できたとの事ですので、105JPでも使えるんでしょうね。
書込番号:16150487
0点

無印を手放して数日後に日本語表示に対応したBetaFWが公開されて おっと…、と感じておりましたからいざ現物を見ると感動しますw
FWのバージョンですが、
無印:BDP10X-50-0422
JP :BDP10XJP-50-0422
となってますね。何なのこれ・・・? これからはJP用に別個で更新してくれるんだろうか・・・?
BZT830で録画した物は再生できませんね。一度キツネに化かして頂いて書き戻した物もパナレコ内に入れると読んでくれませんね。 RECBOXに入れた物は再生できましたね。 パナレコもっとゆるめてよ〜!
書込番号:16150535
0点

牛のNAS内の日本語表示良いですね。化けないって良いですね〜w
ドゥームズデイさんもお怒りです。クラークも困っております。
悶々としていた4月にOPPO JAPANに二カ国語のtsファイルの主音声と副音声の切り替えができませんよね?と、問い合わせた所、検証するからファイル送ってと言われ送付。
検証して頂いた所、切り替え不可を確認したので開発に報告しておきますと返答を貰いましたね。
FWの更新でDTCP-IPと主副切り替えに対応してくれればこちらとしては満足度がK点に届きますね。
書込番号:16150613
2点

デフォルトでリージョン2のDVDは問題無く再生できました。 103JP持ちの方は何故か再生できなかったとか言ってましたけどねw
リージョン1のDVDは再生できませんね。外付けKITを取り付けて再度再生を試みた所、リージョン1も無事再生できました。
一通りの準備もできましたし、これでやっと見ないで貯めて置いたBDを消化できますよ〜w
書込番号:16150669
1点

二カ国語物はスマレン4でm2tsに変換してVT5で再生すると切り替えもできて便利でしたね。
HI10pとやらでエンコされたmp4を105JPに読ませてみた所、再生されますが破綻が目立ちますね。ハードウェアが8bitなんでFWの更新では改善されないとか本家が言ってましたね。本家の回答では再生もできないとか言ってたのにな・・・?
2ヶ月程PCで再生していましたが、便利で参りましたわw
中々105JPに全部やらせるって訳にはいきませんね・・・。これからもどんどん進化してくれる事を願っております〜!
書込番号:16150693
0点

>こんなに送料取っておいてメール便みたいな梱包だったんだぜw箱詰めしてよ、と…(´;ω;`)ブワッ
おっと、間違えた。これは本家購入のリモコソの事だった。$55以上もかかってるのに箱詰してくれなかったですねw
内蔵KITは箱詰めされてましたが、検閲?で開封されてましたね。
外付けKITは箱詰めされてたのは良いのですが、中の透明袋に入ってなくて転げ回ってましたね・・・。
書込番号:16151230
0点

ご入手おめでとうございます。
そしてレポートありがとうございます。
電圧切替スイッチが115Vと見えましたが、Jなので100Vは間違いないですね。
あとリポートの中でパナレコの中は再生できなかったが、REC-BOXは出来たと書いてありましたが、再生したモノはフリーのモノですか?DCHP-IPには対応していないと書いてあったので。
書込番号:16151242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCHP-IP→DTCP-IP
書込番号:16151252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん ども〜! 一度キツネでPCに取り出してRECBOXに入れてDTCP-IP RECORDERで焼いて、BZT830に書き戻してみたんですよ。
BZT830で焼く→キツネでPCへ→RECBOXへ移動→DTCP-IP RECORDERで焼く→BZT830へ戻す
キツネを経由するとご存じの通り俗世の垢が取れますので105JPからでも見られましたね。
しかし、830へ入れてしまうと、すっぴんでも不可の様ですね。
書込番号:16151302
0点

野良猫のシッポ。さん
なるほどそうなんですね。
レグザからのダビングやスカパープレミアの録画先などにREC-BOXを使っているので、再生するには一工夫がいるのですね。
DLNAだけでなくDTCP-IPに対応して欲しいものです。
書込番号:16151424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真盛りだくさんで賑やかですねー
こちらには書かれていないですが、BDP-105/103はHDMI-INが良さそうです。
DTCP-IPには今のところは未対応(将来対応予定)ですが、
廉価版のBDレコを、BDレコ→BDP→TV(HDMI_1)/アンプ(HDMI_2)と繋ぐと、
地デジの音声と映像が良くなるみたいですね。
103改のケンブリッジオーディオAzur752BDは、HDMI-INをアップサンプリング
できたり、「音質を変化させる3 種類のデジタルフィルター機能を搭載」で、
個人的には105の価格なら、Azur752BDがほしいなって気がしますが^^;
リモコンを2つ購入されてますが、SONY学習リモコンがオススメですよー
TV&BDレコ&BDPをまとめて電源ON/OFF、8個のリモコンを一つにできます。
因みに、プラシーボ要員にアイソレーショントランスって選択肢もありますYO!
中村製作所で、トランスの貸し出しをやっているみたいです。試してみてはw
http://ns-t.com/rental.html
52.5Wまでは「NSIT-70R MKU」が使えますが、105は55Wなので使えるか微妙です。
103は35Wなので使えます。
注)音声や映像が良くならなくても一切責任はとりませんので、あしからず〜
書込番号:16153264
1点

kyanpさん どもです〜! 昨年12月に無印105を購入した際はAVアンプの代わりに使おうかと思ってましたが、いざ試してみると盛大に音がズレてダメだこりゃ・・・ってなりましたねw その後のFWの更新で修正されているみたいですがまだ試してませんね。今はTVの光デジタルからizoのヘッドホンアンプへ繋いで聞いてますが、そろそろHDMI端子が足りなくなって来たので、セレクタ買おうか105JPを再び活用しようか迷ってますね。
ケンブリッジオーディオのカスタマイズ品は良さそうですよね。105でやってくれていれば迷わず行ってたでしょうけどね・・・。 103ばっかりで105のOEMはまだ無いんでしょうね・・・。
105で望むならEMCのベルテックチューンでしょうね。こちらは103ではやってくれないそうで。
SONYの学習リモコンは一応持ってますが、最近ではやっぱり純正リモコンが良いな〜、なんて思っちゃってますねw
アイソレーショントランスまでは行けそうにないな〜w 設置スペース的にも置き場所が無いな〜w
書込番号:16153740
0点

野良猫のシッポ。さん、どもです(^o^)
105の到着おめでとうございます!
到着までにだいぶ投資され楽しんだみたいですね(^o^)
モンスターケーブルは私も使っていますけど、効果ありと自分的には感じておりますけど…野良猫のシッポ。さん的には、どおでしょうか?(^o^)
ただひとつの難点が…同じVT5に接続だと思うのですが、ケーブルが太くて横差しの状態だと正面から見てTV
枠からケーブルがはみ出してしまいますよね(笑)
対策で…L型ジョイント使ってみたら今度はケーブル自体の重量があるために、TV側のポートにかなり負担が、かかっているようなので同じモンスターの可変タイプのジョイントを使用しています。
ご参考までに(^o^)
書込番号:16154167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くぅぴぃ.さん どもです〜! 怪物ケーブルの効果の程は・・・・もうちょっとつこうてみないとですが、効果はきっと有る! と、信じてますw
側面からはみ出すかと言いますと……はみ出しますねw きし麺ならなんとかなりますが、ちょいと硬いケーブルだとはみだして、裏へ回ろうとする時に ちょっと待ちなよ と、干渉してくれますよw
画像の怪物ジョイントとやらがとてもメカメカしくて素敵ですねw
書込番号:16154444
0点

OPPO Digital Japan に問い合わせたら、本体にプリントされていますとの事でした。 早く出荷された103JPでは技適マークシールが貼られていたって事でした。
http://www.oppodigital.jp/2013/05/19/bdp-105jp/
FCCの文字のしたのマークがそうらしいですね。背面みたいにシールだとばかり思ってましたが、ちゃんとプリントされてて安心しました〜!(^ω^)
書込番号:16154781
1点

FW修正後のHDMI-INをお試しあれれ〜。(これがあっての105/103だと思ってます)
A/V分離はできないので、1080pではなく1080iで使うのが良さそう。
また、ニュース番組で「主音声と副音声の切り替えができない」みたいです。
Azur752BDは、価格無視したら、個人的にほしいなって感じw
SONYの学習リモコンは既に持ってましたか…
純正リモコンは、バックライト付きな点が大きなメリットですね。
「EMC Design ブログ」5/20で、「トランス類によるアイソレーション効果」に触れていました。
HDMIケーブルは安いの(カナレ電気 0.6m 白と黒、BELDEN 1m 太いの)を使っていますが、
なぜか4万円強の「NSIT-70R MKU」が手元にあります。なぜだろう。。なぜかしら。。。
> FCCの文字のしたのマークがそうらしいですね。
「割と大きめに入っている」じゃないかーーーw
書込番号:16156458
1点

ども〜! その後HDMIセレクタを探してましたが中々良さそうな物が見つからなかったので、しぶしぶ105JPのHDMI入力を使ってみましたが……良いなこれw 昨年無印購入時にズレまくってたのが嘘みたいにまともに使えてますねこれw
PCのラデ7850からHDMIで105JPに入れてみましたが、直でTVに繋ぐより鮮明にデスクトップが映ってますね。マウスカーソルの動きがちょっと妙な動きに感じますねw
動画再生をしてみても絵と音がズレてないので良いですな〜w 105JPをスタンバイにしてもTVの入力を切り替えてもCCCの誤動作が起こらないのが良いですわ。 セレクタだとこの辺の切り替えがうまくなくてデスクトップのアイコンが消えたりしますね。 電源を入れ直したりセレクタに戻すとアイコンも戻ってくれますが、不便でしたから感動してますw
>なぜか4万円強の「NSIT-70R MKU」が手元にあります。
羨ましいですね〜w 使ってみたいですね〜…でも狭い物置部屋なんでそろそろ置くスペースも無くなって来てますw
書込番号:16156631
1点

105JPのFWについて聞いてみました。 BDP10XJP-50-0422はJPバージョン専用のファームって事らしいですね。
BDP-105/103(USモデル)に適用されるものとは異なっている……と仰っておりました。(何処がどう違っているのか??)
将来的にはJPバージョンのファームのみに機能追加がある可能性もある……かもしれない、とも仰っておりました。
(JP用だけDTCP-IP追加とかは…無いだろうねw)
今後のFWの更新の際もBDP10XJP〜の物が適用されるとの事でした。
JPモデル買っちゃった身としてはBDP10XJP-となっている事はちょっと嬉しいものですねw
彼の地の105JP持ちの方で即本家FWで上書きしてJPの文字消えたと仰ってた方が居ましたので特に制限は無さそうですね。
書込番号:16159661
0点

あのRadeonでも絵と音のズレがないとの事、HDMI入力は良さそうですね。
JPのFWとマニュアルPDFは、USAやEUのようにWebサイトへアップすれば良いのにね。
BDP10x-50-0422、BDP10xJP-50-0422、BDP10xEU-50-0422、何が違うんでしょうね^^;
書込番号:16160036
0点

本家版以外にEU版なんてのも在ったんですねw pdfマニュアルは欲しいですよね、ちょっと確認したい時とか便利ですもんね。 でも上げてくれないんでしょうね・・・w
書込番号:16160114
0点

キツネに抜かすのも良いですが、猿が出した「VidOn.me セットトップボックス」も良いような気がします。
ISOファイルをそのまま再生可能。USB2.0×3入力端子付属。HDMI出力で105に入力して、A/V分離すれば、それ
なりの画質音質が期待できるかと思い購入しました。ディスクの出し入れも面倒ですし。
9500円でしたが、直ぐに完売したようです。未だ香港を出たきり到着しません。(一応追跡は出来ます)もう
2週間になるな。長い船旅だ。そのためにキツネでISO作りに励んでいたのに。もう大体持ってるDVD&BDのISO
化終了しました。(HDD3TB×3が繋がれば良いです。)
早く来ないかな「VidOn.me セットトップボックス」猿の拠点て香港ですかね。中国本土じゃないのが少し安心
ですけど。
でも、猿とキツネ仲がわるいからな。
猿のオールインワンソフトが必要らしいです。4GBのSDカード付きでここに猿のバージョン9を入れる必要がある
らしい。バージョン8は一回アクチベーションするとそのまま使えたけど、9は、起動する度にサーバーと接続
認証がかかる。
書込番号:16199929
0点

りふれっくすくすさんども〜! 最近はお猿とはご無沙汰だったのでサイトを見に行ったら色々やってて驚きましたよw セットトップボックスまで出してるんですね。DVDFab ブログ って所に仕様が出てましたね。
製品ページに詳細が出てないから探しましたわ。動作が安定すると良いのですが、どうなんでしょうね〜? ともあれISO再生はかさばらず便利ですよね〜w
9は都度認証との事ですが、厄介ですね。一回認証で良いのにね・・・
書込番号:16200186
0点

猿のバージョン8はネット環境なくても、一回アクチベーションすれば使用可能ですが、9は起動する度にサー
バーで認証がかかります。これでも一応PCソフトですから。
ちなみに8のオールインワン持ってれば、9は無料で貰えます。認証はメールアドレスでやっているようです。
しかし、9はまだ安定性に欠けますので、しょっちゅうアップデートを繰り返してますね。
どうもカスタムが上手くいきません。
「VidOn.me セットトップボックス」は、最初何なのか分からなかったですが、ブログで意味が分かりました。
天気予報を見るために9500円払う人はいないでしょうからね。
意味の分からない方はスルーしてください。2chの方が詳しいと思います。
注文したのが4月中旬。発送が5月中旬。で、まだ船の中のようです。
今現在は、受注ストップしているようですね。生産が追いつかないのでしょう。
早く誰かアップしてくれないかな。
書込番号:16206098
0点

本家を覗いたら105にシルバーが追加されてましたね。黒ばかりなので新鮮ですね。次の機種の時はカラバリ増やして発売して欲しいですね〜!
JP仕様も後程出してきそうですね・・・(´・ω・`)
書込番号:16236410
0点

どうやら二カ国語の切り替えに対応してくれる様ですねw
http://www.oppodigital.jp/2013/07/26/aac/
これで安心して海外ドラマが楽しめそうです ファイル送ったりして対応を促して良かったですよw
OPPO のやる気に感謝ですわ〜w
海外では需要が無いのでJP向けだそうですね。JPFWって無印にも使えるんでしょうかね?
書込番号:16407501
0点

http://www.oppodigital.jp/info/update20130729/
やっとJP版も更新が来たようですね。ネットからと思いましたが、まだみたいだったのでUSBメモリで更新〜!
BDP10XJP-58-0719 やはり無印版と別個で提供なんですね。 無印105にJPFWはやっぱり入らないんでしょうかね・・・?
書込番号:16415920
0点

更新後の設定初期化・・・一応やっておきましょう。
無事BDP10XJP-58-0719に更新完了〜!
やっと二カ国語の主副切り替えができるようになりましたね。やはり105で再生した方がPS3等から再生するより高画質・・・に見えますね。ちゃんと対応してくれた事に感動しました (´;ω;`)ブワッ ありがdOPPO Digital Japan ゾッド少佐も喜んでおりますw
DTCP-IPの方はやっぱりまだダメでしたねw こちらもお待ちしてます〜!
書込番号:16415991
0点


無印だけど二重音声切り替えは出来ませんね。
AAC出力が出来ないのでテレビ側で切り替えできず。
NHKニュースの二重音声だとAAC Dual Mono Stereoで左右同時出力
NHKEテレ アイ・カーリーだとAAC ステレオとAACで切替可
この分だとDHCP-IPの対応もJPのみかな。
DLANやメニューの日本語化は無印でも実現できたけど、レコで記録したBDの番組情報はバクったまま。
書込番号:16433361
0点

ひでたんたんさん ども〜! 無印はやっぱりダメでしたか・・・。DTCP-IPもJP限定の機能扱いにされちゃうと無印組はガッカリ感が上がりますね。 やっぱりグイグイとJP仕様を押してるんでしょうかね〜?
書込番号:16433474
1点

野良猫のシッポ。さん どもお久しぶりです(^o^)
105のスレですが…
ついに(^o^)ずっと気になってたOPPOの誘惑に負けてしまいました(笑)
しかし予算とラックの都合上(主に予算上ですが)103の購入と相成り今日届来ました(^o^)
とりあえず少し奮発(笑)して103DJPにしてみました。
Darbee Visual Presence に興味津々です(^o^)
仕事が終わり次第頑張ってセッティングしてみたいと思います。
書込番号:16890957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くぅぴぃ.さん ども〜! 103DJPって事は最近国内でも出してきたDarbee Editonとやらですね。購入おめ〜w
こういったVerは初めから出して欲しいですね〜、そうすれば適度なコスパで導入できるのにな^^ウラヤマスイ…
シルバー出したりDarbee Editon出したりOPPOもにくい事しなさるぜ・・・w
さぁ、帰ったらごん太ケーブル付けてsuperdisk.isoを読ませて本格導入するんだ!
書込番号:16891048
0点

野良猫のシッポ。さん こんばんはです(^o^)
いましがた帰宅しまして、パイのLX53を外してVT5に怪物でAV分離で接続して通電はじめたのですが(^o^)
設定でAV分離選択したのですが…分離せずに1の出力も映音、2の出力もやはり映音なのですが…
何かしら設定あるんでしょうかね?
日本語の取説を会社に忘れてしまいまして、お時間あればご教授頂ければ助かります(^o^)
書込番号:16892219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIは仕様上音声のみを伝送することはできません。
日本メーカーのA/V分離は、音声専用端子からは音声と『真っ黒の映像』を出力しています。
OPPOはわざわざ真っ黒い映像を流すのはムダだと思っているのかもしれません。
書込番号:16892291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI1をモニター HDMI2をAVアンプに接続してA/V分離にした場合は、添付画像のようにHDMI1は映像のみで、HDMI2は映音が出力されます。
書込番号:16892335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ども〜! お疲れ様です〜! 分離設定の事ですが、OPPOジャパンの所のFAQに、Q:デュアルHDMI出力はどのように動作しますか?という所にそれらしい事が書かれていますが、どうでしょうか?
書込番号:16892342
0点

ずるずるむけポンさん、こんばんはです(^o^)
早速のアドバイスありがとうございます。
HDMIの音声のみの伝送はわかっているのですが…
AV分離の設定にもかかわらず出力1からは映像と音声も出力されてるって事は初期不良の類いですかね?
書込番号:16892365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと、ごめんなさい。HDMI1の方の動作ですね。
ウチではA/V分離を選択すれば添付画像の様に出力されますね。他に設定する事もないです。
書込番号:16892479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん、野良猫のシッポ。さん
何度もありがとうございます(^o^)
ずるずるむけポンさんのアドバイス通り画面で確認したところ出力1で確認すると添付画像通りでHDMI出力1と2の両方とも使用してるのにHDMI2の接続無しと認識されています。
今度は出力2でAVアンプの電源オンとスルーの両方で出力して画面で確認すると、HDMI1の接続無しと認識されています。
HDMI1と2の両方を使用しないとAV分離しないとの事が取説にあるので…本体が認識してくれないからお手上げです(^o^)ちなみにHDMIケーブルは何種類かで試しましたが関係ないみたいです。
明日サポートに連絡してみます(^o^)
書込番号:16892771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FW BDP10XJP-58-0719って共通の物ですよね? それともバージョン上がってます? FWの問題なのか、それともただの初期不良?なのか、気になりますね^^
書込番号:16893623
1点

野良猫のシッポ。さん おはようございます(^o^)
FWが共通か確認してないのですが…
10XJP-60-0910 です。
書込番号:16893693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます^^
FWのバージョン上がってますねw 103Dは10XJP-60-0910 10X-60-0910 スタートみたいですね。
βバージョンはBDP10X-67-1120Bてのが出てますが、JP機には御法度らしいですし悩ましい・・・
105JPのFWもそろそろ上げて欲しい・・・
書込番号:16893735
0点

野良猫のシッポ。さん
ずるずるむけポンさん
昨夜はいろいろとありがとうございました(^o^)
今日サポートに連絡し、エミライの技術担当の方と色々と接続環境とか含め原因究明に懇切丁寧に対応して頂き無事にA/V分離できました!
103自体には何ら問題なく(笑)
私の接続環境に問題と言うか…ごくごく普通の接続環境なのですが(^o^)
103HDMI1→パナVT5のHDMI3
HDMI2→マランツNR1403→VT5のHDMI1(ARC)
なおNR1403には、ほかにBDレコとBDプレも接続していたのでパススルー状態(CECがON)で使用していました。←まさに原因はAVアンプのCECがONの為だったのです(^o^)
色々とおさがわせしてすみませんでした。
週末に向けて通電させて、poorなシステムですが…
Darbee Modeなど試してみます(^o^)
書込番号:16895802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ども〜! 原因は機器連動機能でしたか〜w 邪魔しちゃうんですね〜・・・、初期不良ではなく良かったですねw
103DのFWのバージョンが105JPより上がってるので、提供してくれないの〜?と聞いてみたら、105JP、103JPには提供の予定はなく、次のバージョンでそれまでの分カバーするので待ってなされとの事でした。年末までには来て欲しいですね。
書込番号:16895885
0点

どもです(^o^)
まさかの機器連動機能のお邪魔虫だったのです(笑)
接続環境によってはお邪魔虫でないらしですが…
モニターがパナでビエラリンクはOPPOとはあまり仲良しでないらしと言っておられました。
FWの提供早めにあると良いですね(^o^)
書込番号:16896188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野良猫のシッポ。さん
古いスレで申し訳ありません。
購入されたBDP-105JPですが、SuperDisk.isoでリージョンフリー化できましたでしょうか?
※DVDのみ?、DVD、BDともに?
情報を探してもなかなか見つからず・・・
ご返信頂ければ助かります。
書込番号:17995906
0点

tokihvさん
SuperDisk.isoで可能なのはDVDのリージョンフリー化のみですね。BDもフリー化したい場合は別途Kitを購入しないとダメそうです。
書込番号:17995937
0点

ありがとうございます!!
やっと疑問が解決しました!
日本仕様版でDVDリージョンフリー化できるとは素晴らしいです。
ちなみに最新ファーム更新後でも、SuperDiskによるDVDのリージョンフリー化は継続されますよね?
何度も申し訳ありません。
書込番号:17995971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
安心しました(^_^;)
書込番号:17998011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105
QNAPでしか試していないのですが、NAS内のファイルリンク(ハードリンク、シンボリックリンク)を使った場合、DLNAのフォルダー表示でもリンク先の階層で表示され再生出来ました。
リッピング対象のCDが大量にあるので、最初からタグは諦めてフォルダ管理にしているのですが、これでプレイリストモドキもフォルダ作成してリンクだけ張っておけば、作れます。
# NASにログインして、lnコマンドです。
# Windowsのショートカットの貼り付けとは、違う機能になります。
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105

DSD5.1ch ですが、オンキョーの古いAVコントロールアンプ PR-SC5508 でHDMI入力出来ました。
DSD/PCM両方ともOKです。但し古いのでネイティブではないです。
最新のAVアンプならDSDマルチのネイティブ再生出来るのではないでしょうか。
凄い時代になったものです。
書込番号:16117523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
