
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2017年11月10日 02:19 |
![]() |
3 | 0 | 2017年11月4日 23:43 |
![]() |
7 | 0 | 2017年10月30日 14:44 |
![]() |
19 | 7 | 2017年11月3日 13:08 |
![]() |
18 | 6 | 2017年10月29日 12:08 |
![]() |
16 | 14 | 2017年10月30日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
昨日商品届きまして満足していたのですが、どうも映画をアナログマルチで視聴するときの低音がおかしい。
サブウーファーからセリフがこもった音で聞こえてきますまた低音の音量が明らかに低いです。センターの差し込み口と間違っていないか確認しましたがセンターはセンターでハッキリセリフが聞こえております。アンプの設定も間違っていないか確認しましたがUB900のマルチからはしっかり低音でました。
サブウーファーからセリフが聞こえてくる時点で回路の不良の可能性があるのですがどうでしょうかね?
1点

すみません自己解決しました。007のカジノロワイヤルのみ若干ウーファーからセリフが聞こえて焦って質問してしまいましたが、別のソフトは大丈夫でした。早とちりして申し訳有りません。
書込番号:21345721
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
ヘッドフォン祭でOPPO担当者に確認しました。
ネットワークオーディオ機能は他社アプリでも使えるようになったとのこと。
ただし動くものもあれば動かないものもあるので、公式に対応とは言えないよう。動くものを使ってくださいとのこと。
この機種には関係ないですが、ES9038を使った他機種は開発されていないとのこと。予定もないそうです。
HA-1の後継機種はないそうです。
生産終了は電源部のパーツが手に入らなくなったことによる生産終了とのことでした。
本社の意向が強く要望は出しているけど日本市場に合わせたニッチな製品が採用される可能性は低いようです。
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
BD用のプレーヤーが欲しくて、2年前からoppoの存在をしり、ようやく購入にこぎつけることができました。
最寄りのAVACさんで、お時間があるときにブラインドテストをさせて頂きました。
ブラインド対象機種:UDP-205、UDP-203、BD-105DJP (中古も含めたお店にあったラインナップ、HDMIケーブルによる試聴、Denonのアンプ)
試聴Disc:@007のアクションシーン、AB'z Live-GYM 2008 Action(愛のままにわがままに・・・)
考えていた予算:10万円程度 (なので、本命は203でした。ただ、205が非常に良ければ205を購入しようと思っていました)
ブラインド試聴のため、何で再生するかを分からないように、目をつぶって再生画面の所から目を開けて、比較しました。
(芸能人格付けチェックみたいな感じですね)
105DJP:@で映像は人の部分がきれいに補正されすぎていて、浮いた感じ。違和感がある。Aでは、音がこもってギターの音やキーボードとかぶるシンバルの音が全然聞こえない
203:@映像はなかなかきれい、自然な感じで悪く目立たない。Aでは105DJPより、音がきれいに分離。明確に聞こえる
205:@映像はさらにきれいで、203と似たような自然な感じ。黒がよりきれいに感じました。Aでは、音は203と同等のように聞こえたが、映像ではオーディエンス部分が細かく描かれ、臨場感がより溢れている
それぞれ@、Aを1回ずつ、順番を変えて試聴し、上記のような印象を受けました。(もちろん再生中は何で流しているかは知らず、後で答えを聞いて、それぞれに対しての印象を書いています)
自分の中では、105DJP<<<203<205 というような印象を受け、205の方がよかったが、203でもかなり満足できる内容でした。
そのまま203の購入手続きをさせて頂きました。
AVACさんには、人のいない時間であったとはいえ、ブラインドテストまで協力・対応していただき感謝です。
自分の第一印象で判断するのは結構面白かったです
7点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
本機を購入しましたが、売りであるuhdやbd再生もいいですが、やはりネットフリックス視聴が多いので、これを極力高画質高音質で視聴できればと思っているのですが
スレッドを拝見した感じとしてはamazon fire tv(スティックではない方?)をudp205のhdmi入力につなぎudp205で映像はアプコンしtvないしpjへ 音声はudp205でd/a変換しアナログ出力すれば鉄板でしょうが、avアンプへhdmi出力する場合もudp205を通すことによって高音質化されるといった認識で間違いないのでしょうか?
それともfire tvをもちいるのではなく他にもっとnetflixを高画質高音質化できる方法があればお願いします。
書込番号:21319309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

udp-205は画像はアップコンバート機能はありますが、音声はアップコンバート機能がないので、DACを利用出来るのがメリットになります。
HDMI接続する場合は音声ではメリットはないと思いますよ、ただスルーになるだけなので。
書込番号:21319475
1点

こんにちは
>avアンプへhdmi出力する場合もudp205を通すことによって高音質化されるといった認識で間違いないのでしょうか?
既に回答がありますが、変わらないです。
UDP-205を使うメリットは、SonicaDACと同じDACチップ(2機)を使ってこそだと思います。
それなら高音質化は可能でしょう。(使用機材やセッティングにもよる)
ただし、ネット配信用の音声ソースなので、その効果はどこまであるのか?でしょうか。
なので、UDP-205でD/A変換アナログ出力(サラウンドならマルチ出力)になりますが、
そうなると、AVアンプ側もPRI IN(マルチ)端子搭載機種が必要になります。
書込番号:21319552
6点

205に2015年発売の以前のfireTVと2017年発売のあたらしいfireTVをとっかえひっかえ聴き比べてます。Amazonミュージック、YouTubeの音楽ものを205のHDMIとバランスケーブル出力で聴き比べてますが、音質の差がありすぎてびっくりしてます。2015年発売の方が断然音の厚み広がり感が良いです。同じように旧型と新型で聴き比べてる方が居ましたらご意見うかがいたく宜しくお願いします。
書込番号:21322713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロジェクタにて1ヵ月以上Netflix高画質高音質化に取り組んで答えが見えず泥沼化しています。こんばんは。
せっかく良いプレイヤー持っているのに妥協しないといけないのかなぁ・・・。
最高を目指して挫折した結果を共有しますね。
・音質面について
A1.アナログ出力する。
理由は言わずもがな。
AVアンプ出番無しですね。
A2.AVアンプにアナログを繋げない。
AVアンプ内でのアナログデジタル変換→デジタルアナログ変換で大きく劣化するため。
劣化が良い結果を出すこともありますけどね。
A3.プリメインアンプにアナログを繋げない。
音量調整についてES9038PROの無劣化デジタルボリュームが理論上どんな高級プリよりも優秀なため。
ただし、OPPOがデジタルボリュームはあまり使わないでと言っています。
理由は間違えてボリューム100で音出しした場合スピーカーや耳を壊す恐れがあるからで
私はファームウェア更新後の設定初期化時だけ特に気を付けて運用してます。
A4.アナログをボリューム無しのパワーアンプに繋ぐ。それもS/N比120dbに近いクラスに。
好みあるので色々だと思うのですがUDP-205のS/N比120dbを活かしたいですよね。
私はtpa3251-2ch-140wというのをスピーカー1本に1個ずつバイアンプで使ってます。
1万円なのにXLR入力できてS/N比110db超えて音もほんと良くて大満足です。
良いリニア電源必須ですけど。
A5.A/V同期をする。
AVアンプを使わないとなるとUDP-205単体でリップシンクしないと音ズレします。
TV画面をカメラで撮影する事でディレイを測定し正確な値を設定します。
・画質面について
V1.UDP-205のHDMI入力を使わない。
PCでRGBかYUV444出力したのをUDP-205に入力してからTVへと、UDP-205を通さないで直接TVへで比較してみてください。
後者はフォント部分が滲んでいたり、シャープネスっぽいのがかかって輪郭が太くなっていたりするのがわかると思います。
映像全体も眠く暗くなり画質が1ランクから2ランクぐらい落ちています。
これは各社AVアンプも同様の現象が発生(パイオニアを除く)するのですがHDMI処理チップのせいなんですかね?
でもBDP-105と比べて相当改善してます。
なのでNetFlixプレイヤーの映像出力を直接TVに接続し、音声は光、同軸デジタルまたはNetflixプレイヤーの音声専用HDMIをUDP-205の入力にするのがベストです。
(音声専用HDMIは基本的にUDP-205と相性が悪く、UB900は音飛びしました)
でも有機ELや高級プロジェクタでなければUDP-205のHDMI入力を使っても良いと思います。
V2.もはやUDP-205の話ではないですが、Netflix出力デバイスの色空間を確認する。
映画やアニメのBDはYUV420です。NetflixもYUV420なんですかね?
FIRE TVはRGB出力です。(最近出たばかりのFIRE TVはYUVできるそう。でも444なのか420なのか)
あまり詳しくないですがYUV420は明るさ情報の解像度が1920x1080ですが
色情報の解像度が960x540です。TVで目に見える状態にするには
色情報の解像度を1920x1080に引き伸ばさなければなりません。
これをクロマアップサンプリングといいますがRGB出力するときも必要です。
で、FIRE TV RGB出力のそれは非常に性能が悪く結果、赤の斜め線がギザギザします。
NetflixプレイヤーがYUV420で出力してくれればTV側で多少はましな処理ができるのですが、
質の悪いRGBやYUV444で出力されるとどうにもできません。
UB900が最高に良いです。PCも意外に良いです。FIRE TV、BDP-S6700はダメダメでした。
V3.もはやUDP-205の話ではないですが、Netflixを24pで出力する。
映画やアニメは24pで作られています。それを60pで出力するとガクガクします。
画面が小さいと気にならないですが120インチあると頭痛くなります。
高級TVならある程度はTV側で60p→24p化してくれますが、シーンチェンジ時は
どうしても迷いが発生して一時的にガクガクしてしまいます。
PC、Sony系、nvidia shield tvで24pできる情報があります。
FIRE TVも強制24pできますがなんか挙動が怪しい・・・。
・結論
上記すべてを解決する組み合わせを見つけられませんでした。
私はUB900+UDP-205を光デジタルで繋いでV3.だけあきらめている状態です。
以下をすべて満たすNetflixプレイヤーが発売されれば解決できそうですが見つけられません。
・Netflixを24p出力できて
・クロマアップサンプリングがそこそこ優秀で
・Netflixプレイヤー本体でA/V同期できる。(同期が不要なほどTVが高速であれば不要)
UBP-X800がもしかしたら全て満たしてるかもしれませんがお金無くて試せてません。
というかNetflixが内臓TVを使っていたららこんなに悩まなくて済むんですかね。音声出力方法わかりませんけど。
これだ!という正解を示せなくてごめんなさい。
皆さんのNetflix視聴環境は如何でしょうか。
書込番号:21323649
3点

ちょっと嘘っぽい事を書いてしまったので修正させてください。
>V1.UDP-205のHDMI入力を使わない。
これはこれ以上アプコンできないソースを入力しないという意味です。
つまり4K出力時、4K RGBまたはYUV444を入力しないという事。
例えばUB900のようなアプコン性能が高いデバイスが4K YUV444出力する場合。または
FIRE TVの解像度自動のアルゴリズムによるのですが、仮に出力側の最大スペックに合わせるという
ロジックでどんなソースでも4K RGB出力された場合等です。(これの結果は悲惨です・・・
2Kソースであれば2K RGB出力にすればUDP-205でアプコンが働きます。
もし新型FIRE TVで2K YUV420(設定できるか未確認)にすることができればさらに良い結果になります。
(前者は色情報が540→1080まではFIRETVのプアなアプコンで1080→2160はUDP-205の良いアプコンを使う
後者は540→2160まで一気にUDP-205のアプコンを使うのでこちらの方が良い)
要はアプコン性能が低いデバイスでは色情報を含めアプコンを絶対に行わない。
アプコン性能が高いデバイスでのみアプコンを行うという事です。
色情報を含めアプコンを行わないというのはオリジナル解像度でYUV420出力するという事です。
アプコンがすごいと評判のTVを使う場合はUDP-205すらもアプコンを諦めYUV420出力しなければなりません。
そういう意味で旧FIRE TVはRGB固定なので微妙ですし、新型に可能性を感じます。
書込番号:21324998
2点

気になったので新型FIRE TVを購入して色々実験してみました。
残念ながらYUV出力は444でしたがしかしそんな事どうでもよくなるほど旧型から画質の向上があり
高画質への道は新型FIRE TV使うで正解だと思います。
そして、最高画質を求めるならUB900をはじめとするパナソニック製品はかなり優秀であり
Netflixが使えるDIGAやビエラなどを導入する意味もありそうです。
また、UDP-205のHDMI入力は2K環境限定でいうとやっぱり劣化が気になりました。
なんか縦の色解像度が落ちるんですよね。なんででしょう?
新型FIRE TVでもUDP-205のHDMI入力を通さないほうが綺麗です。音でませんけど・・・。
4K環境は持っていないので実験はできませんがどうなるか気になります。
実験結果の画像を添付しますのでダウンロードしてビューアでパラパラ見てみてください。結構違いますよ。
書込番号:21328789
1点




ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
BDP-95を購入してから約5年経つので、そろそろ買い替えを検討しています。
手元にリージョンAの北米版Blu-ray(近年発売されたミュージシャンのライブ盤がほとんど)が多数あるのですが、UDP-203ではこれらは再生出来るのでしょうか?
最近はディスク側に埋め込まれたリージョンと機器側のリージョンが合っていないとリージョンAでも再生出来ない場合があると聞き、少々不安になっています。(そもそもリージョンについて自分がよく分かっていない可能性もありますが…)
ご存じの方、アドバイス頂ければ幸いです。
1点

リージョンAは日本、南北アメリカ、東南アジア、朝鮮半島、台湾なので、再生できるのでは?
書込番号:21313666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なつ1969さん
ありがとうございます。
それは理解しているのですが、例えばこういうケースもあるようなのです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12119365802
書込番号:21313686
1点

>slide_jonesさん
なつ1969さんおっしゃる通り、BDの場合日本と北米は同じリージョンなので、原則的には再生できるはずです。私はOppoはUDP-205、BDP-95の他、ブルレコも何台か持っていて、北米で買ったりAmazon.comから購入した北米版BDも何十枚もありますが、再生できなかったことはありません。プレーヤーの問題というよりも(東芝のレコーダーは持っていないので絶対的確信はありませんが)ディスクの問題だったのではないかと推測します。
書込番号:21313893
6点

>slide_jonesさん
少しネット情報見てみましたが、見られないBDはリージョン以外に「国コード」が設定されているようですね。
メニューの言語を切り替えれば大丈夫みたいで、UDP-203は言語設定もできるようなので(取説45P)問題無いかと思います。
私はこのプレイヤーも北米版のBDも所有していないので断言は出来ませんが、、、
書込番号:21314491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

UDP-203の場合は取説47頁のエリアコードが該当します。
UDP-203はデフォルトでエリアコードが米国に設定されているので、北米版BDの視聴に問題はありません。
まぁエリアコード(国コード)で制限をかけているのは、ほぼ日本のアニメの北米版BDですけど。
書込番号:21316071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
北米版BD、再生に関しては問題なさそうですね。
しかしUDP-205もお持ちとは羨ましいです。。。
>なつ1969さん
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
なるほど、エリアコードですか。
日本アニメの北米版BDは持っていないので、自分の場合は大丈夫そうですね。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
おかげさまで不安が解消されました。
書込番号:21316680
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
現在UBZ1を再生機として使用しております。UBZ1を売却し205への買い替えを検討しております。netflixなどの動画配信サービスを多用しているので205のHDMI入力端子につていお聞きしたいです。205のHDMI入力端子につないだ再生機は205のほうでアプコンや画像処理はされますでしょうか?
主に以下について教えて下さい。
1 Fire TV Stickを205のHDMI入力端子へ接続してをnetflix視聴。
2 UBZ1から直接netflix視聴。
3 UBZ1を205のHDMI入力端子へ接続してをnetflix視聴。
この中で1と2の差が無ければまず205は購入せずUBZ1を使い続けようと思います。
次に1より3の画質の差が大きければUBZ1を残して205を購入しようと思います。
主に205のアプコンが働いてもHDMI入力端子につないだ再生機の画質も影響するのか知りたいです。
3点

スレ内容の回答になるかどうか分かりませんが、一応参考までに。
〉205のHDMI入力端子につないだ再生機は205のほうでアプコンや画像処理はされますでしょうか?
もちろんYesです。私は、いつもは205にAmazon Fire TVを接続しているのですが、
205のアルゴリズムを通す事に対しての恩恵は、十二分に得る事が出来るので、
個人的にはこれも205の選択する理由の一つです。
それと、先日のファームウエアアップデートでようやくHDMI入力端子も
HDR入力に対応してくれたので、これも個人的には◎です。
今日試しに贅沢にも205にPS4を繋ぎ、205で4K60P(12bit)にアップコンさせアンチャーテッドを
再生させましたが、キチンとHDRを認識し、結構高品位な画となりPJに出力されます。
私は普段ゲームはしませんが、これであればPS4PROは要らないのではと思います。
私はUBZ1は所有しておりませんが、他レビュー等、巷で聞く限りでは、
UBZ1を凌駕しているとの事ですが、個人的には好みの範疇も含め、恐らく大差は無いかと思っています。
ただ、HDMI2.0規格の入力端子があると言うのは、OPPOのみの装備であり、
これが結構拡張性にも富み、欲を言えば、個人的にはもう一つ端子が欲しい位です。
私はこれでAmazonもしくはNetflixのHDR作品を見ようと思っています。
書込番号:21298804
4点

10月25日発売されたAmazon fire tvを205のHDMI入力端子に接続したのですが、映像でないです。205の機能設定で解像度を1080Pにすると映像出るようになりますが、HD画質で音声は出ません。
わたし以外に同じような方が居ますでしょうか?またはこうしたら映像も音声も出ましたよって方がいたら教えて下さい。
書込番号:21316128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカイトラクターさん
私もNew Amazon fire tvが届き、早速205に繋ぎ
まだ、4K HDRコンテンツが限られてはいますが
205の出力解像度の設定はオートの状態で
キチンと認識し、4KHDRが見れております。
勿論、UHDBDには敵いませんが、YouTubeの4KHDRも含め、Primeのグランドツアーなんかはそれなりですが、特に画質が良いと思います。
Wi-Fi環境にも左右されると思いますが、
私の環境でしたら、再生して20s前後で
“HD HDR”から“Ultra HD HDR”に切り替わります。
書込番号:21316580
1点

>SUPER GREATさん
早速のご返事ありがとうございます。
私は有線LANにて10月25日発売のLANアダプターをかいして接続してます。で、早速、無線に切り替えてみました。
音声は出るようになりました。しかし、205でUHD...設定では映像が出ません。1080P設定のみ映像が出ます。うーん、なぜだろう。ちなみにsony vpl-vw535に205映像出力してます。また、前のfire tvはUHDで映像が出てました。
書込番号:21316757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUPER GREATさん
何度もすみません。
お使いのnew fire tvのosバージョンはいくつでしょうか?
書込番号:21317058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカイトラクターさん
念の為205の最新のファームウエアVer.20XJP-51-0922
Amazon Fire TVがFire OS 6.2.1.0≠ニなっております。
私の場合は元々光HDMIケーブル関連の認証不安定から来ると見られる信号なしはありますが、
それを除いても今の所は205の解像度設定を何度かオートに切り替えてやる事で正常に映ります。
Amazon Fire TVも結構フリーズ等の不安定な動作が多いとも聞くので、
実施済みかとも思いますが、再起動をしてみるかですよね。
書込番号:21317303
0点

>SUPER GREATさん
ご返事頂きましてありがとうございます。
205のファームバージョンもfire tvのosバージョンもわたしの環境と一緒ですね。
なのになぜ絵が出ないのか?
fire tv固体の問題かもう一台送ってもらうよう
Amazonに相談中です。
書込番号:21317458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUPER GREATさん
それから、Amazonに問い合わせたらosの最新は6.2.1.1だそうです。そのバージョンにならないのもおかしいですねと言われました。が皆さん、6.2.1.0なんでしょうね。
新しいものはてを出さないほうが良いですね。人柱になっていらない手間と気を使うことになりました。
書込番号:21317541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカイトラクターさん
Amazon Fire、最新のウェアではなかったのですね。
何にしても出始めは何かとリスクがあるのでしょうかね。初期不良対応で交換してもらい、次の個体では
問題ないようであれば良いですね。
書込番号:21317631
0点

>SUPER GREATさん
>アカイトラクターさん
購入検討してたのでアバックに聞いたたところ205のHDMI入力端子は問題が多いみたいですよ。
映像は入るが音が出なかったりするみたいです。
ちなみに本日視聴させて頂き音の良さでUDP205即決してしまいました。
UB900やUBZ1は音が聞こえるくらいの印象でしたが、UDP205は音を体感出来るって感じでした。
最初はプレイヤーに21万円は趣味の領域を超え始めてるなと思っていたけど、UDP205の21万円はUB900の9万円より遥かにコスパが良いと思いました。
ちなみに画質はUDP205はビクター的な濃い絵でコントラスト重視、UB900はソニー的な絵でクリア感重視って感じでした。画質はUB900でも来るとこまで来ているの好みの問題かと思います。
ほぼアナログマルチでしか使わないので商品手元に届いたらレビューのほうで感想書きたいと思います。
書込番号:21318978
2点

オッポのFAQのコーナーにこんな情報がありましたよ。
参考または解決策になれば幸いです。
Amazon Fire TVの4k出力時においてはご使用のテレビによってUHD再生最適化表示のあとHDMIリンクが確立しなくなる場合がありますが,UDP-20X側の出力解像度設定をソースダイレクトやUHD AutoなどではなくUHD 60HzあるいはUHD 24Hzなどを明示的に選択しなければならないケースがあります。選択すべき解像度はコンテンツに依存しますが,リモコンのINPUTボタンで再生コンテンツのHDMIネゴシエーション状態が確認できるのでそれを参考としてください。
書込番号:21320205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヂョン太郎さん
ご返事ありがとうございます。
早速、205のセットアップのビデオ設定の出力解像度はカスタムに設定し、カスタム解像度をUHD 24Hzに設定したところ、fire TV 4k UHD HDRコンテンツ見れるようになりました。
「オート」と「auto」を選ぶと映らないなんて不親切なつくりですね。ほとんどのユーザーはオートっていう言葉で、それに設定しておけば、使えるって思いますよね。
でも、メーカーサイトをもっと読み込まないといけなかったなあと反省しております。
ご返事いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21320443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おともやんさん
結局、205を即決で決められたようですね。
安い買い物ではないので、躊躇する気持ちは分かります。
私は最近になり、改めてこの205を導入して良かったと思っています。
UHDプレーヤー(ユニバーサルプレーヤー)としての画質はもとより、音質もHDMI、マルチ共に
非常に次元の高い領域であり、ある意味、ほぼ手抜き無しの全部入りと言っても過言ではないのかも。
これを凌駕するプレーヤーが今後出るとするならば、かなりのハードルが課せられると思います。
そう言った意味においては、良い選択でもあり、また、コスパの優れた機種とも言えそうです。
後、マルチを基本と言う事ですので、205のウリであるDACが良い仕事をしてくれると思いますので。
書込番号:21320657
1点

>おともやんさん
スレ主殿、横はいりして、質問してすみませんでした。
書込番号:21320748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
