
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2017年9月12日 21:03 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2017年9月8日 12:26 |
![]() |
32 | 23 | 2017年11月9日 20:31 |
![]() |
11 | 2 | 2017年8月27日 15:23 |
![]() |
8 | 3 | 2017年8月26日 21:42 |
![]() |
2 | 3 | 2017年8月26日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
日本仕様のUDP-203に海外で販売されているリージョンフリーキット(二種類あり)を取り付けると不具合がありますか?
よく米国仕様にリージョンフリーキットを取り付けた事例は見ますが、日本仕様に付けた例は見かけません。日本仕様に取り付けると地デジ番組等を録画したディスクを再生する事が出来なくなったり、バージョンアップが出来なくなったりしますか?
また、バージョンアップはこのキットを一時的な取り外しで対応可能でしょうか?
ご存知のかたいらっしゃいましたら教えて下さい。
6点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
本日、突然我が家のホームシアターから音声が出なくなりました。
使用機器は
TV:パナソニック プラズマテレビ VT5
BDプレーヤー:OPPO UDP-203
BDレコーダー:パナソニック DMR-BR550
AVアンプ:オンキヨー NR646
アンプとUDP-203はスプリット接続をおこなっています。
5月に購入し、7月の中頃に突然音が出なくなりました。修理に出したところ、システムの再書き込みが必要とのことで約7000円の修理代で修理をして戴きましたが、それからたった3週間ほどで同じ症状となりました。
原因としては何が考えられるでしょう?
なお、気になる点としては、
1.NR646を6月下旬にアップデートしたのですが、それ以降、一時停止や早送り・早戻しを行うとHDMIが勝手に切り替わるようになりました。(BD/DVDからTVに変わってしまう)これは修理後も変わらない症状です。
2.二度の故障とも、UDP203からディスクを入れ替えた途端に起こっている
ということが挙げられます。
お分かりになる方や、同じ症状に見舞われた方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。
書込番号:21177996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
肝心なことが抜けていました。
故障したのはアンプです。
テレビと直接繋げば音は出るため、UDP203にはとくにトラブルはありません。ただ、それ以前に使用していたプレーヤーではこのようなことは一度もなかったため、203とNR646の相性に問題があるのかと思い質問させていただきました。
書込番号:21178013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光デジタル使ったらどうですか?
HDMIでAVアンプと接続しなくても利用出来ると思いますし。
AVアンプ原因なら違う接続で問題ないならそちらで利用すれば良いのでは?
ロスレス音源には対応しなくなりますけど。
書込番号:21178062
1点

ご回答誠にありがとうございます。
しかし、光でも音が出ないのです。
アンプの音声機能全体の故障のようです。
ちなみに、HDMIが切り替わる際に今までは「カチッ」と大きく音を立てていたのですが、それも無くなりました。
一体何が原因なのやら…
書込番号:21178100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプのHDMI-CEC連動を切ってみたらどうでしょう?
光でも駄目なら変わらないかな、、、
書込番号:21178151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
しかし、音はやはり出ないですね…
とりあえず、再度修理に出そうとは思うのですが、また同じ症状が起こる可能性は非常に高いと思うので原因を知りたいと思っています。
根本原因はなんなのでしょう?修理に出すにしても、そこを伝えてから出さなければ結局同じことの繰り返しになりそうで…
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:21178167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

送料かかっても良いならUDP-203アンプを両方送って症状が発生するか確認してもらう位しかないと思いますよ。
ケーブルなど含めて送って判断してもらうのが良いかと。
アンプが故障してるようにしか見えませんけどね。
書込番号:21178847
1点

ありがとうございます。
なるほど、203も一緒に送ってしまうというのは考えていませんでした。送料は気にしないのでそうしてみようかと思います。
ただ、たった3週間で故障したというのにまた修理代満額払わなくてはならないのでしょうか…もしそうならば、ちょっと納得がいかないです。
書込番号:21178870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪いのがアンプなら、自分で勝手に判断してプレイヤーを修理に出したんだから
自分自身に文句言って下さい。
書込番号:21179186
1点

確か修理後は少しの間再修理に関する保証があるはずです。
ただし、原則同一箇所の故障に対する保証なので、前回とは違う原因での故障だと再度費用請求される可能性が高いです。
ONKYOのサポートに聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21179244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
質問させて頂きます。
この製品はパソコンのfooabr2000等でDSDマルチ=5.1チャンネルのファイルを再生して
USBで受けて、HDMIでマルチチャンネルのまま出力させる事は可能でしょうか??
可能な場合、HDMIで出力される信号はDSDのままでしょうか?
他の形式のデータに変換されて出力されるのでしょうか???
以上、よろしくお願い致します。
2点

OPPO Japanに問い合わせても未だ返信来ず、、、
どなたか情報ご存知の方おられませんでしょうか???
書込番号:21165127
0点

brown-and-roachさん、こんにちは。
返信がないようなのでわかることだけ。
製品情報には、
>UDP-205に搭載された最新世代のXMOS搭載USBインターフェース回路は
>最大32bit/768kHzのステレオPCMデータのほか、
>ネイティブ方式で最大22.6MHz(DSD512)のステレオDSDデータの再生に対応
>ハイレゾ対応のマルチチャンネル再生機能
>USBメモリやネットワーク経由でのファイル再生機能を使うことで、
>マルチチャンネルの24bit/192kHzまでのAIFF、WAV、ALAC、APE、FLACといった
>各種ロスレスPCMフォーマットの再生に対応するほか、
>マルチチャンネルの1bit/5.6MHz(DSD128)までのDSDフォーマットの再生にも対応します
このように、
USB接続では
「ステレオPCMデータ」「ステレオDSDデータ」
USBメモリやネットワーク接続では
「マルチチャンネルの24bit/192kHz」「マルチチャンネルの1bit/5.6MHz(DSD128)」
と、マルチチャンネルファイルへの対応状況をはっきりと分けて書いてありますから、
これを読む限りでは、USB接続でのマルチチャンネル再生は非対応でしょう。
書込番号:21166892
3点

>blackbird1212さん
そうなんですか、残念ですが仕方ありません。
情報誠に有難うございました。
書込番号:21169525
0点

この場をお借りしてお聞きしたいのですが、
"パソコン(fooabr2000等)でDSDマルチ=5.1チャンネルのファイルを再生して
USBで受けるDACやそのほかの製品" は現在販売されているのでしょうか???
書込番号:21175646
0点

brown-and-roachさん、こんばんは。
>5.1チャンネルのファイルを再生してUSBで受けるDAC
あるといえばあります。
ただし、通常のDACは2chステレオ対応でDACも2ch分しかないですから、
一般的なオーディオ用の2chDACではなく多チャンネルに対応したものが必要です。
例えば、RMEのUCXとかUFXです。
以下の記事を読んで見てください。
Audio (1) UCX で疑似 5.1ch 再生 (1)
http://blog.livedoor.jp/kutasala/archives/52639298.html
上記記事でも参考としてリンクされているRMEの活用ガイド
2組のステレオスピーカーで4chサラウンド再生をする
http://audio.synthax.jp/guide/chapter2/quadsurround/
RME販売元のコラムではありますが、マルチ再生について書かれています。
RMEで愉しむ極楽オーディオ生活【連載1回目】
http://audio.synthax.jp/column/audio-life/vol1/
書込番号:21175813
1点

>blackbird1212さん
ご返信助かります。
単体の機器でDSDマルチUSB-DACの機能の装備されたものが
既に複数あると予想していたのですが、未だ無いのですね。意外でした。
需要は少なからずあると思われるのですが、メーカー各社が本腰を入れないのは不思議です。
貼って頂いたリンクの記事はよく読みたいと思います。
誠に有難うございました。
書込番号:21176478
2点

brown-and-roachさん、こんばんは。
>既に複数あると予想していたのですが
そうですね、ほぼ無いに等しいです。
ピュア系DACでは、すでに販売終了ですが以下ぐらいでしょうか。
exasound e28 mk2
https://www.exasound.jp/discontinued-product/e28-mk2/
ピュア系とはいえないですが、以下でも再生は可能です。
foobar2000とPowerDVDで5.1ch再生をしています。
DSDには対応していないのでPCM変換になりますが。
使っているのはASUS Xonar U7で、いまはMK2が出ています。
ASUS Xonar U7 MKII
http://kakaku.com/item/K0000984411/
これにCreative Inspire T6300をつけて、お安く5.1chです。
いまは、PCスピーカーだと5.1chはこの機種くらいですね。
Creative Inspire T6300
http://kakaku.com/item/K0000436073/
最近出たのはUSBではなくLANを使うのですが、
マージング テクノロジーズのNADACとかあります。
http://www.electori.co.jp/Merging/nadac.html
書込番号:21181149
1点

>blackbird1212さん
お久しぶりです。ご返信誠に有難うございます。
スレを締め切ってしまうとメール通知が来ないものでスミマセン、、。
リンクを貼って頂いた製品を拝見しましたが極端に高価か安価になりますね。
e28 mk2の様な製品が10万円以下で手に入ればいいのですが、、。
非常に有益な情報誠に有難うございました。
書込番号:21307855
0点

>brown-and-roachさん
本機でDSDの5.1chを再生するには、USBメモリーやハードディスクなどにファイルを入れて、UDP-205のUSB端子に繋げればマルチチャンネルで再生できます。曲の検索はホーム画面からリモコンでやっても良いですし、タブレットを使うと一層やりやすいです。FLACのマルチチャンネルのファイルもこの方法で再生ができます。
2Lのホームページにハイレゾのサンプルファイルが色々あるので、試してみましたが、この方法だと384KHzのステレオなども含め再生できないファイルはありませんでした。ベルリンフィルの192KHzのマルチFLACもいけます。ブログでまとめてあるので、ご参考まで。私は現行機種でマルチチャンネルのSACD/DSDが再生できる機種としてはベストだと思います(コスパが良いではなくてこれより良い製品がない)。
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/51955103.html
書込番号:21317233
0点

↑書き忘れましたが、5.1chの出力はアナログでも、HDMIからDSDのままでも、PCMに変換しても可能です。
書込番号:21319752
0点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
ブログを拝見しましたが、以下は違っていると思いますよ。
>ステレオで使用すると、1chあたり16DACが並列動作をし特性を向上させるという仕組みになっていて、
>UDP-205のステレオ出力はまさにこれです。
OPPOはBDP-95では8chを4ch+4chで出力していたのですが、
BDP-105では、ヘッドホンアンプを搭載したことにより、
8chをRCA2ch+XLR2ch+HPA4chというように振り分けて使っています。
また、ES9018Sを片チャン2個の合計4個使った場合、つまり片チャン16DAC動作にすると、
I/V変換のところで電流オーバーになってしまい、OPアンプ1個で受けることが出来ないということがありました。
アキュフェーズのDC-950はI/V変換を一括ではなく複数分割で受け、その後ろで合成する形で逃げています。
ES9038PROを使うにはこのような問題もあるわけですから、UDP-205では確認はしていないですが、
BDP-105を踏襲して、8chをRCA2ch+XLR2ch+HPA4chとかに振り分けて使っているはずです。
>下位機種のUDP-203ではなぜか旭化成のAK4458VNを使っています。
>なぜたった二機種のラインナップで異なるDACチップを使用したのか!?
これについても、BDP-93/95、103/105でも同様に違うメーカーのDACチップを使っていたのですから、
「なぜ」などと疑問に思う方がおかしいのではないかと思います。
そもそも、93/95、103/105、203/205の関係は下位機種と上位機種ではなく、
ベース機とアナログ音声出力を強化したカスタマイズ機の関係であって、
映像系は同じ回路のはずで、画質の向上も電源部や筐体の強化による恩恵です。
OEMとしても出せるように、アナログ音声部分だけをカスタマイズ出来るように
はじめから設計されているのではないかと思います。
書込番号:21335947
2点

>blackbird1212さん
こちらの記事にはESS社の技術幹部の言葉として「「ES9038PRO」をステレオ・モードで使った場合には、チャンネルあたり16個のDACを並列動作させることになります。」とあるので、9018などとは異なるのではないでしょうか。
https://www.phileweb.com/interview/article/201611/02/407_3.html
また、DACの種類が上位機種と下位機種で異なることに対する憶測に確たる証拠やデータもなく突っ込まれても、こちらとしては返答しようがありません。ラックスマンのように上から下までDACを揃えている例もあるわけです。
書込番号:21339359
0点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
とりあえずこちらだけ。
>DACの種類が上位機種と下位機種で異なることに対する憶測に確たる証拠やデータもなく突っ込まれても
OPPO よくあるご質問と回答(Blu-rayプレーヤー)
>Q:BDP-103 で使われているDACチップは?
>A:BDP-93 と同じ Cirrus Logic CS4382A (8-ch出力、24bit/192kHz対応) です
https://www.oppodigital.jp/support/faq/blu-ray-faq/
明確に情報は開示されているしわりと有名な話なんですが?
書込番号:21339443
2点

>blackbird1212さん
いやいや、異なることの理由です。
書込番号:21339536
0点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
>ステレオ・モードで使った場合には、チャンネルあたり16個のDACを並列動作させることになります
これはですね、ステレオモードにしたからといって、4ch分の出力を合成する必要があるわけで、
出力線が2ch専用に統合されるわけではないんです。
ES9038PRO/9028PROはES9018Sとピンコンパチなので、出力形態にも変わりはないはずです。
だから、各4chをバラバラに使うことも出来るわけです。
以下基板写真ですが、アナログ出力部のOPアンプの並びもほぼ同じなので、
BDP-105とUDP-205のアナログ出力部分の回路構成に違いは無いと思います。
BDP-105
https://www.oppodigital.jp/files/2013/01/BDP-105-Top-1024.jpg
UDP-205
https://www.oppodigital.jp/files/2017/06/UDP-205-internal-hr-1024x731.jpg
書込番号:21339542
2点

>blackbird1212さん
そうすると、こちらのページでは同社のSonicaは「本機のようにステレオ・モードで使用する場合、片チャンネルあたり16基のDACが並列動作する。」と明記していますが、これも間違いなのか?アナログステレオ出力系の種類と数はUDP-205と変わらないのですが。
https://www.phileweb.com/review/article/201702/06/2406_2.html
一方でUDP-205のアナログ出力をSonicaよりケチるとは考えずらいのですが。。。
書込番号:21339594
0点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
>いやいや、異なることの理由です。
はあ? そんなの設計者に聞かなければわからないでしょう?
他人が外から見てわかるのは、
93/95、103/105、203/205を比べれば、3と5のDACチップは別メーカーのものを使っている、
もしくは5の場合はESSのチップを使っている、ということだけなんで、
そういう事実があるわけだから、3と5で違うメーカーのチップを使っていることに対して、
疑問に思うこと自体が無駄な勘ぐりでしょう、ということです。
それから、AK4497を使わないのはコストの問題もあるでしょう。
日本でのチップの販売価格は、AK4497のほうが高いという話も読んだことがあるので、
同じだとしても、個数では2個対最低でも5個になるわけだし、7.1chの基盤も巨大になるし
そこまでしてAK4497を使うことはないでしょう、とは思いますけど。
書込番号:21339620
2点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
その記事についてだけど、
>「本機のようにステレオ・モードで使用する場合、片チャンネルあたり16基のDACが並列動作する。」と明記
その部分は、記事を書いた人が書いていることであって、
OPPOが機器の特徴として発表しているわけではないですよねえ。
その部分は間違っているのではないかとは思ってますけど。
確か、BDP-105の8chが分割して使用されているという話も、
BDP-95では4ch+4chと公表されていたのに、BDP-105ではそれが書かれていなかったので、
疑問に思った人がOPPOに質問して、3分割して使っているという回答を引き出したんです。
だから、片チャン16DACにしてますとか宣伝しないということは、そうじゃないと考えたほうが良いと思います。
おそらくSonicaDACは、RCA4ch+XLR4chの構成ではないかとは思っていますが。
これも基板写真のOPアンプの並びはBDP-105と同じようなんですよね。
https://www.oppodigital.jp/files/2017/01/Sonica-DAC_inside-mr-1024x745.jpg
Sonicaは持ってますけど、いちいち蓋を開けて配線をたどって確認までする気はないですしねえ。
10万円としては良く出来ていて音もそこそこ良いですから、価格からはハイコスパでしょう。
でもちょっと音が明るいんですよね、女性ボーカルが少し若くなる。
書込番号:21339665
2点

>blackbird1212さん
勘ぐるのは私の勝手です。勘ぐりに対して私が参考に出来るような情報を持ってないのなら、ほっておいてください。
「Oppoが」16DACを使っていないと明言しているソースを希望します。
書込番号:21340958
0点

>blackbird1212さん
だいたいにおいて、これまでやりとりしたこともない人(私)のブログの記事に対するあなたの意見を、断りもなく異なる掲示板(ここ)に掲出した上、「はあ?」とか「ですよねえ。」などという礼儀知らずな書き込みをする時点で常識のない人だと私には思えてしまいます。なぜまず私のブログで疑問点を質問しなかったのでしょうか?
書込番号:21342667
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
ヘッドホンアンプ部のクォリティはどの程度のものでしょうか。メーカーの説明によれば単体機器並みの性能ということですが、実際にヘッドホン使用された方感想をお聞かせください。(特にCD,SACD再生の場合)
3点

CDはほぼ聞きませんけどUSBDACとLANだとそこそこ良いという評価です。
同じOPPOのHA-1と比べると音色は違いますけど、そこまで良い訳ではなく、10万弱の各社複合機ミドルクラスと比べると良い勝負かやや負けるかもという感じで、その下のクラスには勝つかもという感じです。
BDP-105JPよりはDACが良くなった分やや向上というイメージです。
上を見ればキリはないけど、ミドルクラスのヘッドホンなら好みに合うなら十分かなというレベルです。
書込番号:21149127
5点

参考になるコメントありがとうございます。プレーヤー内蔵型としては、なかなかの性能のようですね。当方夜間での視聴も多くヘッドホン使用が必須の為、内蔵アンプのクオリティが気になっておりました。
書込番号:21149324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
本機はnetflixやamazon tv等にも対応していますでしょうか。
もしそうである場合に本機を介せばnetflix等の音質も向上するでしょうか。
書込番号:21145933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その手の機能はUDP-203やUDP-205になって機能がなくなりました。
なので、この機種単独では再生出来ません。
書込番号:21146035
2点

205を使用してます。
amazon fire TVをHDMIで繋いでnetflix,amazonビデオを観てます。
不満と言えばnetflixの4k HDRコンテンツがHDR画質では観れません。
fire TVがHDRに対応していないのです。
netflixの4k HDRコンテンツを観るときはパナソニックのUB900を使って
ます。
音質はUB900よりは良いかなと思ってます。
書込番号:21146485
3点

>散財民さん
ネットフリックスなどのVOD機能が無くなった背景は音質や画質を最優先としたからです。
ブルーレイ再生していてもどこかでVODの機能を動作していなければなりません。
アマゾンTVなどは単体使用よりもオッポの入力から使用した方が画質音質共に良いですよ。
ただ元の信号を超える画質は出ないのでその辺りは注意が必要です。
ちなみに当方は最近こんなことを書きましたのでコーヒーブレイク的にのぞいて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21038224/#tab
書込番号:21147636
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
はじめまして
オーディオ初心者のものです。
oppo205にみせられてかってしまったものです。
そこで質問なのですが、ウォークマンで聞くために、ハイレゾ音源をたくさんパソコンに買っています。
初めはUSBでつなげようと思っていたのですが、お店にほしいものが在庫になく取り寄せ中です。
ためしにと、ネットワークで無線でやってみたのですが、結構いい音を題してびっくりしてます。
なんか、これで十分みたいな、、、、というか、ほかのやりかたでよりおとがよくなるのかなーと疑問に。
一つは、USBでつなぐ方法。
出来るかは知りませんが、リムーバルHDDをかってきて、そちらに移して接続して再生する方法。
他何かいい方法でいい音が鳴る環境というのはあるのでしょうか。
どなたか、お知恵を拝借させてください。
1点

PCとUSBで接続しUSBDAC機能を利用する
有線LANによるネットワーク再生
光デジタル入力による再生
同軸デジタル入力による再生
などがあります。
それぞれケーブルにより変化はあります。
利用出来る環境から選んで聴き比べれば良いのでは?
この機種では試してませんが、BDP-105JPで試した時、USBHDDが一番音が悪かった記憶があります。それ以来外付けHDDは試していませんのでこの機種では分かりません。
レビューにも書いていますけど、ケーブルを交換するとかなり音は変わります。
興味があるなら電源ケーブル交換をオススメします。1万円程度のケーブルを利用するならある程度差を感じることが出来ると思います。
書込番号:21145446
1点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
ところで、USB DACで再生するとき、パソコンではどんなソフトを使って再生するのでしょうか?
特別なソフトがあるのでしょうか?
無知ですいません。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:21147268
0点

例えばmediagoとかでも問題ないですよ。itunesとかfoobarなど色々ありますけど、使いやすいソフトを利用すれば良いだけです。
書込番号:21147302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
