
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 33 | 2017年9月4日 20:35 |
![]() |
30 | 10 | 2017年8月27日 11:45 |
![]() |
19 | 4 | 2017年8月18日 11:57 |
![]() |
6 | 2 | 2017年8月5日 01:16 |
![]() |
2 | 0 | 2017年8月3日 21:51 |
![]() |
8 | 8 | 2017年7月25日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
OPPO買ってきました。
がっかりしました。
昨日、アバックにも確認したのですが、ドルビーアトモスは出力できるのですか?
ときいたときに、出力できてますよ。
ときいたし、いつも行く店は当然、ドルビーアトモス対応機がほしいのはわかっているはずなのに。。。。
再生したらやはり、カタログ通り、ドルビーアトモス出力できず。。。。
がっかりしました。。。。
何か設定で変えられるものなのでしょうか。。。。
これだったら、明日苦情の電話入れて返品してこようと思います。
残念。。。。。
3点

UDP-205とドルビーアトモスに対応したAVアンプをHDMIで接続して、ビットストリーム出力設定すればドルビーアトモスを収録したBDを再生すれば出来ると思うのだけど何が問題なの?
最近のプレーヤーはアトモス対応とか気にしなくて良いと思うのだけど。アンプは気にする必要があるけど。
書込番号:21145118
9点

>9832312eさん
すいません。
私もそう思っているのですが。。。
どこを設定したらいいのでしょうか。
セットアップで、オーディオ形式をビットストリームにしてもなりません。
アンプは、今年買ったばかりので、前のでAtoms出力していたので出来るはずです。
お恥ずかしい話ですが教えてはいただけないでしょうか。
書込番号:21145159
1点

接続機器が分からないので取り敢えず型番記載して下さい。
HDMI(main)とTVをhdmiで接続し、hdmi(audio)とAVアンプをhdmiで接続していますか?
HDMIオーディオをビットストリームに設定してみて下さい。
説明書61ページ
https://www.oppodigital.jp/files/2014/07/UDP-205_User-Manual_JP_20170612.pdf
書込番号:21145189
5点

あとはファームウェアの更新も。
https://www.oppodigital.jp/support/software-update/download-bdp-20x/
書込番号:21145197
2点

>9832312eさん
AVアンプは、デノンの6300Hです。
ビットストリームにしてるんですけどねー
何か根本的に設定が間違ってるのかなー
ケーブルは、HDMIケーブルでつなげてます。
うーーーーーん
書込番号:21145208
1点

>ひろろろん03さん
セカンダリオーディオ(副音声) オフ になっていますか?
また接続方法が映像用HDMIをテレビに直接接続し、音声用HDMIをAVアンプに繋げ、テレビとAVアンプがARCで繋がっている場合、そのまま再生するとテレビからのARC入力された音声で再生されることがあります。この場合AVアンプの音声用HDMIが繋がっているところに入力切替する必要があります。
書込番号:21145471
2点

>shimo777さん
セカンダリーオーディオはオフになっています。
そもそも、選択できません。
これが原因でしょうか?
ためしに、ubz2020でアンプの設定がおかしいのかなと思ってやってみましたが、何の問題も無く再生されました。
接続方法としては、OPPO----6300H----4kテレビという形でつながっています。
特別、音声と映像を分けて入力はしていません。
ARCで直入力しています。
たまに、優先順位でうまくさいせいされないことがあるので、アンプを切ったりしてみましたがだめでした。
もう、お手上げです。。。。。
書込番号:21145498
3点

音声と映像を分離した接続は試したのですか?
そこを試していないならまずそこから試して下さい。
書込番号:21145506
6点

もしかして、オーディオ用にRCAケーブルをつなげているのがだめという落ちはないでよね、、、、、
やってみましたが違っていました。。。。。
わかんなーーーーい
書込番号:21145510
2点

>9832312eさん
どうやって、分割して入力していいか分かりません!!!
とりあえず、oppoが音声専用のhdmiもあるということで、ケーブル2本借ってきましたが(1本は当然ついてた; ;)
6300のどこにつけるかがいまいちわからないんです。
もう、こんな複雑とは。。。。。。。。。。。。。。
書込番号:21145528
2点

>ひろろろん03さん
今一度OPPOの設定画面を開いてみてください。下記のようになっていますか?一つ一つ確認ください。
「オーディオ形式設定」 ※形式設定のほうです
↓
「セカンダリオーディオ」 オフ
「HDMI音声フォーマット」 ビットストリーム
「S/PDIF」 ビットストリーム
「SACDプライオリティ」 マルチチャンネル
「SACD出力」 オート
「A/V同期」 0
なお分離出力する場合はHDMI OUT(main)をテレビに、HDMI OUT(AudioOnly)をアンプのHDMI入力の空いているところで良いです。
以前UBZ2020の時もAtmos出力できないとクチコミされていましたね。結局勘違い(対処方法は不明)があったという結論でしたが、その時の解消法ではダメでしょうか?205自体はatmos対応していますけどね。ちなみにAVアンプでアトモスに切り替えられないということでしょうか?またブルーレイソフトの音声選択はオリジナル(英語)等でしょうか?
どうしてもダメならアバックに持ち込んで動作確認してもらえば本体の不具合か否かはハッキリすると思いますよ。初期不良なら交換してもらえるでしょう。
書込番号:21145553
3点

>shimo777さん
お世話になります。
確認したところ、教えてくださった設定になっています。
分配出力ですが、教えてくださったとおりやったのですが、音自体でないです。
Sound onlyだけにすると音が出ないです。
RCAケーブルをつけているのが問題というのはないですよね?
ほんとわかりません!!!
UBZ2020のときは、お恥ずかしい話ですが、Atoms環境が整っていないのに、Atomsと表示されるものだと思っていた問いとても馬鹿な話です。
AVアンプで、アトモス環境を云々の設定をするものは無いと思っております。
実際、現状の設定でubz2020だと問題なくatoms出力しています。
ソフトも、ハドソン川の奇跡のultra blu rayを使用しているので問題ないと思います。
ホント何が原因かさっぱり分かりません。。。。。
悲しくなってきた。。。。。
書込番号:21145886
1点

>Sound onlyだけにすると音が出ないです。
AVアンプの入力切り替えをOPPOが接続している入力に切り替えていますか?
>RCAケーブルをつけているのが問題というのはないですよね?ほんとわかりません!!!
RCAや光など接続状況を全て記載してもらえないでしょうか?RCAもステレオ用とプリアウト用があり、何をどこに繋げているのか全部書き出してもらわないと何とも言えません。
書込番号:21145919
2点

>ひろろろん03さん
取説16Pのアナログオーディオ出力接続をするとOPPOがサラウンド音声をアナログ変換するので、AVアンプ側から見ればAtmosなどの区別はつきませんよ。
書込番号:21145934
1点

>shimo777さん
教えてくださったとおり、Sound Onlyのほうをアンプにつなげて、アンプ側でその入力端子に設定はしています。
でも、これだと音は出ないのです。
RCAケーブルはステレオにつけています。
しかし、つけていても意味は無かったようです。
HDMIケーブルメインをつかっているので、音もそっちから出ているようです。
オーディオ関連は長年やってきましたが、本格的に高級機に移ったとのはそんなに日が長くないのでよく分からないです。
HDMIケーブルをつなげながら、RCAケーブルをつなげて、RCAケーブルから音を出すにはどうしたらいいのでしょうか。
今の状況だと、RCAケーブルは意味をなしていないような気がします。
訳の分からない質問をするやつだと思われるかもしれませんが、もしよろしければ教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21146009
2点

>ひろろろん03さん
RCAはサラウンドプリアウト用(背面右側)とステレオ用(背面左側)と2種類ありますがどちらに接続していますか?それとも両方接続していますか?
書込番号:21146039
2点

ステレオ用にしか接続していません。
よろしくお願いいたします。。。。。。
もうしわけないっす
書込番号:21146073
1点

>ひろろろん03さん
一旦OPPOの接続をHDMI(mainのみ1本)のみに変更して問題の切り分けをしましょう。
1)OPPOの電源を切る
2)OPPOの配線を全て外す
3)接続を一番シンプルなOPPO(mainのみ)-->6300H-->テレビに変更
4)「ハドソン川」を再生(オリジナル音声で)
その状態でまずアンプにatmos出力できているか確認ください。
上記で出力確認できたらRCAの接続を試してください。(ステレオ用なのでバランス端子脇のRCAの方です)
書込番号:21146141
1点

>shimo777さん
もう、試しました。。。。。。。
全て外して、RCAケーブルも抜いて、試してみましたが、、、、、
結果は、、、、、、
私が無知なだけなんだろうなー
書込番号:21146177
0点

>ひろろろん03さん
販売店に持ち込んでatmos再生できるか確認してもらった方が良いでしょう。初期不良なら交換対応になるはずです。
書込番号:21146187
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
現在、パナソニックのUBZ2020でUltra Blu rayを楽しんでいます。
しかし、こちらの商品が気になり買い直そうか迷っています。
画像は、よくなるだろうなーとはおもうのですが、、、、たぶん
CDプレーヤーとしての実力はどれくらいになるのでしょうか。
アバックに質問したところ、10万以下のCDプレーヤーくらいの実力しか無いと言われました。
しかし、いつも行ってる店の定員さんにすすめられたときには、桁違いに凄い音が鳴る。
といわれました。
どちらがほんとうか、わかりません。
近くに視聴できるところがないので判断がつかないため質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

今晩は。
205の前身「105DJP」ユーザーです。
ピュアー用にエソテリックのSA-50を使っていますが個人的にはこれを下取りにして
205を買い足そうと思っているところです。
CDPにどれだけの「音質」を求められているかは想像の域を脱しませんが
「105DJP」と「SA-50」を比較試聴しても値段ほどの差を感じませんでした。
「チョットの差」を気にする方はナン百万もするCDPを購入されますが、こればかりは
その人の「感受性・意識・懐具合」に大きく左右されるのでは?
<アバックは10万以下のCDPの実力しかない・店員さんは、桁違いに凄い音が鳴る。>
これも人それぞれで参考にはなりません。
どちらも本当、どちらも的外れと言う事です。
経験値から言えばテレビチューナーやHDDを内蔵して録画・再生も出来る6万程度の
機械と3倍以上もする「再生専用機」を比較すること自体「無茶な話」です。
だからと言って「あなたの気に入るか?」は別問題ですから。
中古BDレコの下取りはそれほど高額にはなりませんよ。
理想とすればBDレコは保持しながら205を買い足せば良いことで!
書込番号:21142260
6点

購入して2週間。205のウリである『ES9038PRO』の
実力を試すべく、アナログマルチ及び2chを使用し
ておりますが、ユニバーサルプレーヤーとしては
これ正に上出来だと思います。
ただ、CDにおいては個人的にザックリ言うと、
確実に10万以上の音だとは感じます。
では“桁違い”かと言うと、流石にそこまででは
ないですかね。精々20万以下と言った感じでしょうか。
でも、205で聴く、SACDは「百聞は一見に如かず」
だと思います。
書込番号:21142295
4点

普段はCDを聞かずに音楽データを再生しているのですが、以前にbzt9000(ubz1の三代前の音質に力を入れたBD)からbdp-105jpに買い換えた時はCD再生で向上を感じました。ただレベルが全然違うというほどの差ではなかったてす。
udp-205は比較的ハッキリした味付けになっているので、インパクトは強いのですが、何十万円クラスのCDプレーヤーと同等かというとそこまでの凄さは感じません。他の方も言ってますけど、好みにあうかで変わってくると思います。
CDの向上のみ期待しての買い替えなら危険だと思います。あくまで総合的な一部としてなら買い替えても良いとは思います。
書込番号:21142323
3点

>9832312eさん
たしかに、音は人それぞれ好みもあるでしょうから、意見も違うでしょうね。
とりあえず、今のブレーヤーよりはよくなりそうなので、買うことにしました。
実は、取り置きがしてあるので明日買ってきます。
また、買ってきて聞いてかきこしたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:21142900
2点

>SUPER GREATさん
私も、SACDが再生できるのも一つの売りだと思って購入を考えております。
SUPER GREATさんが、一つの意見としていい音だとかいてくださったのには期待が増します。
明日買ってきます!!!(笑)
書込番号:21142912
2点

>浜オヤジさん
前にもかいたとおり、音は人それぞれとらえ方が違うでしょうから、人それぞれ意見が違うでしょうね。
その点、いつも郁定員さんとは音の好みも同じで、私の音の好みも熟知しているのでとりあえず買おうかなと思います。
たしかに、今のプレーヤーと比較すること自体間違っていると思います(笑)
最近は、ウォークマンのNW-WM1Aにアンドロメダを組み合わせて、音を楽しんでいるので、それとどれくらい違ってくるか楽しみです。
ま、スピーカーが一本20万しないくらいなので、スピーカーを買い換えないとだめかもしれませんが、、、、
とりあえず、明日買ってきます!!!
ありがとうございました。
書込番号:21142926
2点

>ひろろろん03さん
解像度の評価ならばきっと20万円だろうが50万円だろうが利点は高いです。
しかし音楽性はどうでしょうか。105に比べてだいぶ良くなりました。平面的ではない音の余韻、質感、ブルーレイプレイヤーとは思えない傾向です。だからといってCDPと比較すれば別次元の話になってしまいます。結局どこまでいっても総合機なんですね。
専用機でSACDを回した時と総合機でSACDを回した時、つぼにはまれば専用機より良いパターンはありますが大抵は専用機が良いのは当たり前の話です。
しかし、音の好みは別物です。
数年前、105DをトランスポートにDA3NをDACで使った時期がありました。CDS3000、NA11S1、SA11S3と比較しても高い音場に驚き数期間使っていました。
結局は貴方次第なんですね。他人の意見は自分の生き方とは違った歩みの中で見ていますので目安としてとらえて自分の目で確かめてください。
書込番号:21147688
1点

音の好みや、それにいくらくらいの価値を認めるかは人それぞれ、というのは皆さんがおっしゃる通りです。音の方向性さえ気に入れば(コントロール幅は広いです),本機の魅力はプライスレスでコストパフォーマンスは非常に高いと思います。
わたし自身はCD/SACD専用機からBDP95の時にOPPOのユニバーサル機に乗り換え105JP、105Limited、205と4世代続けて使ってきました。わたしの家の環境(2chバランス出力)では帯域バランスの良さ、S/N、定位、音の質感、アクセサリーによるチューニングの容易さなどほとんどの点で205が良い結果を出しており、歴代OPPOで最高の能力を持っていると個人的に判断しています。仮に今数百万円投資できるとしてもプレーヤーは205にしてアンプや電源、部屋にお金を回すと思います。
昨今の猛烈な技術競争の中では、3万円程度の最新の中華DACにオペアンプやカップリングコンデンサの積み替え、電源の強化などを行いPCオーディオとして再生すれば一昔前の20万円クラス専用機を喰えるくらいの音になることも珍しくありませんし、本機が超多機能だからと言って器用貧乏的に音が悪いと先入観を持つ必要も全くありません。音の方向性が好みにマッチすれば大型セパレートアンプやスピーカーと組んで専用オーディオルームで鳴らして全く問題ないレベルのポテンシャルを秘めています。まずは手に入れて、徹底的に可能性を引き出してみてはいかがでしょう。楽しいですよ。
書込番号:21148001
6点

>ケーキクーラーさん
確かに音は好みだと思います。
私は、10万円以上のCDPをもったことがないので何ともいえませんが、いままでつかっていたCDPとは引けをとらない音は出しているカナートは思っています。
音の世界は、上を言ったらきりが無いので自分の手の届く範囲で楽しみたいと思います。
電源コードをいろいろ交換したら、結構音も変わりましたし。
今は、満足しています。
ありがとうございます。
書込番号:21148892
0点

>おりすけさん
たしかに、安いからと行って馬鹿に出来ないなとは思ったのは、パナのubz2020をあらためてきいていい音出してるなーと思いました。
細かい音の広い方はさすがoppoという感じですが、元気のいい音が好きな人はどちらもありかなと思いました。
これから、電源は一応買ってきましたが2万程度のもので、これを変えたら変わるのかなーとか、RCAケーブルももっと高価なものにしたら変わるのかなとかいろいろと想像がわいてきます。
もう、糖分解変えるつもりはないので、、、(いまのところ)これをどう味付けしていこうか悩んでいます。
おりすけさんほど、知識が無いのでおよびもつきませんが、私なりに楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21148914
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
君の名は。以来UHD BD環境が気になっています。実はどっちにしようか悩んでいてまだ買っていません。UHD BDがついてくる方は1万近くして高いというのもあります。
が、現在の環境は
モニター:DLA-X30
AVアンプ:SR6004
プレーヤ:BDP-95
と対応している機材がひとつもありません。対応機材に更新するとなると100万近い費用が必要となり、現実的でありません。
そこでこれからどうしようか悩んでいます。UHD BDは実際のところどうでしょうか?HDRはリアリティな描写をするのでしょうか?4Kは大きく明瞭になるのでしょうか?
個人的に今更DVDを観たいと思いません。UHD BDに慣れてしまうと画質の悪いBDはちょっと…となるのでしょうか?
プレーヤは音楽も聴くためユニバーサルプレーヤとなります。
よろしくお願いします。
5点

>たかみ2さん
解像度的には、画面高さの3倍の距離から視聴し、視力が1.0程度ならあまり変わらないと思いますが、画質、例えば光沢感や透明感は相当に変わると思いますが。
書込番号:21122840
1点

ありがとうございます。
そういうカタログ値的なところは承知しているので、実際に観た印象、レビューをお願いします。
書込番号:21124484
2点

君の名は。に関してはマスターが2kなので、BD版とUHD BD版で解像感に大きな差はないです。画面に顔を近づけて見ると、BD版は引きの画だと多少輪郭周りが潰れてみえるかな、程度ですね。
違いはHDRと言うことになりますが、BD版とUHD BD版で同一シーンを見比べると、BD版は全体的に明るい…暗い部分と明るい部分のメリハリが弱いです。
画像にするとSDRに丸め込まれちゃいますが、BDとUHD BDで画の傾向はわかるかな?と思います。
添付画像だとUHD BD版は手前の雲の陰影が潰れて見えますが、実視聴ではシッカリと陰影は表現されています。
書込番号:21124702 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます。暗部と明部の再現に唸ってしまいました…
これはなおさら気になりますね(泣)
書込番号:21125876
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
字幕移動について教えてください。
パナのUB900のように画面外まで追い出せるのでしょうか?
従来のOPPOプレイヤーは追い出すまでは出来なかったのですが、これも同じでしょうか?
海外アニメのような字幕が消せない作品の字幕を画面外まで追い出せればと思い質問させていただきました。
ちなみにUB900は可能でした。
1点

多分同じ仕様のUDP-205で確認した所、画面外にはすることは出来ませんでした。
プラスマイナス10段階ありますが、ハリーポッターで試すと最大で字幕が半分消えるくらいですね。
書込番号:21093865
4点

9832312eさん
さっそくの報告ありがとうございます!
やはり従来のものと変わらないようですね。
とても参考になりました。
感謝します。
書込番号:21093971
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
いいですね。どっしりしてて、いかにもいい音しそう。吉田苑に発注してたのですが入荷予定9月中旬ということだたので、
ダメもとで、検索したら、アマゾンに4台在庫がありました。即シマムセンにて購入。シマムセンは大量に抱え込んでるみたい。
きょうも、まだ、在庫もってました。
所で、TVの音声(AAC)なのですが、48Khのサンプリングでの送り出ししかできません。これを192Khとかにしたいのですが、
何かいい方法が有りますか。たしか、本機のSPDIFは出力192Khでの送り出しが設定できるようになっていますが。
入力はそのままです。いい知恵を貸してください。お願い致します。
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
最近205を購入しましたが大手ショップでOPPO205は電源コードが貧弱で
変えた方が音が良くなると言われました。
OPPO製品はコード類を変えると変化が起こりやすいみたいな・・・
(コードで音なんて変わらないって方はスルーして下さい)
205を購入した方でコードを変えた方、どうでしたか?
あと、以前はLX88を使っていてUBSでの音飛びが結構酷かったのですが
205でも音飛びしたので少々ショックです。
USBを使ってる方、音飛びはどうでしょうか?
音飛びは仕方がないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

電源ケーブルは交換していますけど、ものよると思いますがかなり変わると思います。私はzonotoneのケーブルを利用しています。
くもりが取れ、力感が増し、解像度がやや上がった感じでしょうか。この辺は交換するケーブル次第だと思いますが。
USBの音飛びに関しては私は発生していません。fidataとの接続になるのでpcとは接続していませんが。
書込番号:21061419
0点

>9832312eさん、返信ありがとうございます。
ケーブルの種類でも特性が出る様ですが、僕には変化が分かるか心配です(笑)
zonotoneのケーブルは評判良さげですね!値段も手頃ですしね。
もう少し色々と調べて買ってみようかと思います。
USBだと安心して聴いてられないんですよね〜
書込番号:21061929
2点

>ジグソウ717さん
私はOKUTSU DENKO AIR4-UVをジョデリカのプラグに変えて使っています。
ナチュラルで上品めの傾向で縦横のサラウンド感がよくなりました。
USB問題とはdacの事でしょうか?
またはUSBメモリのことでしょうか?
書込番号:21062331
2点

>ケーキクーラーさん
OKUTSU DENKO AIR4-UVですか〜高級なケーブルですね!
とても買えませんがやっぱり効果はあるんでしょうね。
ショップの人には、どんな音にしたいか?それを決めてから
選びましょうと言われましたが、漠然と良い音で・・・としか言えないので必要ないのかな
ハイレゾをダウンロードしてUSBメモリで聴いていますが、数回飛びました。
これはUSBメモリがダメなのか、本体?音飛びは毎回違う曲・違う場所で飛びます。
宿命なのでしょうかね?
書込番号:21063929
0点

>ジグソウ717さん
ケーブルの変化は劇大です。
これに至る前はLX88にてzonotone grandio hi, kripton 1000HR,oyaide tunami,acrolink 7n-pc6500/7n-pc4020を使いましたが何かをトレードオフしなければなりませんでした。さすがに7n-pc6500は良かったですけどナチュラルさがさらに欲しくなり、今回採用した奥津電工のケーブルはナチュラルさを全快に出した感じで、これしかないと思って今は使っております。
どんな音が欲しいか?解像度高め?ナチュラル感? 両方? 吟味は大変難しいです。
USBを使った事はありませんが、こちらはCDを再生するとフリーズを起こしました。結局交換扱いになりましたが、代替品では試しておりません。その辺はアップデートでなるかもしれませんよ
書込番号:21065945
1点

>ケーキクーラーさん
LX88から205に買い換えましたが、確かに25のが良くなった印象ですが
劇的に良くなったとは分かりません。
ケーブル変えて、ここが良くなったとかが分かるような耳になる様にしないとですね。
取り敢えず価格が手ごろなzonotoneを購入したいと思います。
CD・BD等の飛びはないんですが、昨日もUSBが飛びました・・・
LX88/205ですら飛ぶの?って感じています。SX1/SX11なら飛ばないんでしょうかね?
アップデートで何とかならないんでしょうかね
書込番号:21070165
1点

>ジグソウ717さん
sx1、sx11の方は滅多にありません。その辺りは確りと作り込まれております。
ただ特定のソースだけが止まる場合はファイルの不具合もありますので再度USBメモリをリカバリ、音源をリッピングならやり直し、ダウンロードならやり直し、これでも駄目ならもう機械が何らかの不具合が出ているのだと思います。
書込番号:21070197
0点

>ケーキクーラーさん
さすがにSX1・SX11と205を比較しては失礼ですよね。
でもLX88・205でも十分高級な部類なので本体が原因とかだと残念ですが・・・
全国・全世界の205ユーザーの皆さんはどうなんでしょうか気になります。
LX88の時にUSBを変えたりジャケットのサイズを小さくしたりしたら以前よりは減った感じはしました。
なので最新の205にしたら完全に無くなるかな〜って思っていましたが駄目でした。
飛んだ曲も曖昧なので、もう少し飛んだ曲のデータをしっかり把握して対処したいです。
書込番号:21070513
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
