
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2017年7月8日 18:18 |
![]() |
2 | 2 | 2017年7月8日 09:16 |
![]() |
25 | 10 | 2017年7月8日 07:52 |
![]() |
4 | 0 | 2017年7月7日 20:22 |
![]() |
44 | 20 | 2017年7月4日 22:33 |
![]() |
12 | 8 | 2017年6月27日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
本日、シマムセンで開催された視聴会に参加してきました。
システムは記憶している範囲で、下記の構成でした。
AVアンプ:ヤマハ CX-A5100+MX-A5000
フロントSP:モニオ PL300U
センターSP:モニオ PLC350U
サブウーファー:イクリプス
その他はすべて天井埋め込みのKEF?のSPで11.1ch
プロジェクター:ソニー VW535
かなり色々なデモがあり、時間も1時間半だったので、色々と比較して、205の実力が少しだけでも分かった気がします。
バランス接続での2chのCD再生でも十分に高音質だと感じました。
また、画質の比較でも203とは明らかに差を感じ、見通しの良いものでした。
音質もHDMI接続でも比較しましたが、ジッターリダクションの効果と言われていましたが、明らかに解像度が高く、切れのある音質でした。
USB-DACを使ったハイレゾ音源の比較では、正直、あまり違いは分かりませんでした(192kHz、24bit、384kHz,32bit、11.2MHzDSD)。
実は昨日、シマムセンの3階で、オーディオ購入のために視聴をしていました。
ほんとにまだ視聴段階ですが、当初は30万円程度のSPやアンプ等を購入するつもりでしたが、気づいたらシマムセンの3階に足を踏み入れていました・・・
そこで、色々と聞いて、SPの候補とアンプの候補はほぼ決まってきました(いつ買えるか分かりませんが)
SPはB&W804D3 or 805D3、アンプはアキュのE-470。そこで、音源をどうするかを考えるために、コスパを優先して、sonica DACを2階から持ってきてもらって、ハイレゾ音源等をPCから再生して聴いてみましたが、何かしっくりこず。
全然音のバランスもよくなく、高音はキンキンで全く気持ち良い音ではありませんでした。
あれほど各所で評価が高いのにおかしいと思いながら、他にアキュのDAC(DC-37)やLUXのDAC(DA-06)やアキュのCDプレーヤー(DP-560)ではどれも緻密でバランスのよい音が聴けて、これなら十分だなと思いました。
でも、どれも高額ですし、新しいsonica DACが予想以上に音がだめでショックを受けていました。
そこで、今日の視聴会での205の音質に非常に興味があったのですが、結果はとっても満足できるものでした。
その際に、技術の方にsonica DACのエージングについて聞いていましたが、結構かかるとのこと。
自分も昨日の視聴の違和感を説明したところ、エージング不足の可能性が高いと言われました。
(今日視聴に使った205は十分に鳴らしこんだ製品とのことでした)
また、sonica DACと205の音質差について質問したところ、205の方が密度感がある、どっしりとした音ということで差があるようです。
あと、、USBメモリーの再生について聞いたら、ネットで書かれているように背面のUSB-A端子の方が3.0対応のメモリーを使えなら音質が良いと言っていました。
シマムセンに在庫があるとのことで、買うかどうか迷いましたが、最終的アキュのCDプレーヤー(DP-430やDP-560)と比較して十分なコスパと判断してから買おうと思って、店頭展示機のエージングが完了するまで待つことにしました。
8点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
先ほどAVACのHPを覗いたら、1部・2部ともに満席になっていました。
好評のようですから、奥の手 3部新設になるか?
書込番号:20971964
0点




ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
現在、105D JAPAN LIMITED を所有しているのですが、本製品が非常に気になっております。
LX88 と 105DJPL とを比較したことがあり、自分の好みは 105DJPL でした。
さて、本クチコミでは、205 が LX88 とはかなり違って別格的な表現も目にします。
そこで、105DJPLと比べてどうか、アドバイスいただければありがたいです。
ちなみに、重きを置いてるのは音質です。当面UHDの4Kディスクは購入しないと思いますので、BDの再生においてどうなのかが気になります。またアナログ2chの音声も気になります。105DJPL から買い換える価値があるかどうか・・・この辺を判断したいと思いますので、皆様のご意見 お待ちしております!!
5点


私も95時代からoppoが気になっていたので、遂にAVACの試聴会に参加してきました。
日本代理店エミライのスタッフによると、205では105JPLでの日本限定の改良点が取り込まれており、205に日本限定は作られないとの事で、素のままでの性能は保証付きらしいです。
試聴会では105JPLとの比較試聴が行われましたが、私の駄耳でも205の方が音のメリハリがハッキリとして解像感が上がってる様に聞こえました。
また、105JPLと比較しても低音の強さも印象的でしたね。
既に予約したので早ければ今週末にも自宅にやって来る予定で、楽しみです。^_^
書込番号:21020458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日は。
105DJPLでAVライフを楽しんでいます。
UDP-205は発注済みですが、納入は八月以降との事です。
私の場合は買い換えでは無く「買い増し」になると思います。
105DJPLは現用のCDPと入れ替えて「オーディオシステム」に組み入れる予定です。
SACDは殆ど購入しませんし、買ったCDも全てリッピングしてZ-1ESに!
BDのライブ盤やその他のメディアを「ピュアー環境」で再生するには105DJPLが最適!
と考えている訳でして。
直接的な比較はだいぶ先になりますが・・・・・。
203の出来上がり具合を考えるとアナログ音声も十分期待はしているんですが?
書込番号:21020480
5点

私の店舗では8月中旬と言われました。
気長に待てば宜しいと思います。
105Dの時も半年は在庫落ち着きがありませんでした。
LX88の買換えは買取価格65000円程度(ヤフオクでは90000円程度)で損した気分になりますが今が買換えピークですのでそれが終るとまた金額上がって来るかと思います。
>ジョンウーさん
105Dの不満点であった「ノイジーな映像」が「クリアな映像」に変化しておりOPPOのチューニングをさらに飛躍した傾向になりました。
音質はきつめの高域表現だったのが落ち着いて余裕のある低〜高域表現と全体を見渡せる傾向になりました。
書込番号:21020979
2点

さっき届いたので初出しの音の感想だと
やや硬質
音場はやや狭い
解像度は高い
線はやや太い
しっとりと艶っぽい
という感じです。
DJPLとは個性が違う感じがします。OPPOの音は柔らかいのでちょっとと言う人には受け入れられそうな感じ。
一般受けはこちらの方が良いと思います。
PIONEERのように切れ味鋭い感じの傾向ではありません。
書込番号:21024906
1点

>しぇんふぅさん
なるほど!素の性能がいいんですね!それは期待大!
105JPから、105DJPLにしたさいも、低音が強くなった印象だったのですが、205はさらにその上を行くんですね!
楽しみで仕方ないです!!
自分CD再生は エソのDV-60 を使用しているのですが、それをも上回ってくれれば1台で済むんですけどね・・・
105DJPLもいい音なのですが、DV-60 がやはりその上を行ってて・・・ それもあって 今回の205にはほんと期待してるんです!!
書込番号:21025972
2点

>浜オヤジさん
わかります!105DJPLの操作性のよさ・・・ LX88から こちらに切り替えたのも、そこが決め手の1つでした。
なるほど・・・2台使いとは これはまた大胆な選択ですね。でも、その気持ち、よくわかります。
105DJPLの完成度 高いですからね・・・
205はそれを上回るんでしょうね・・・・ いやぁ〜 楽しみすぎます!!!!
書込番号:21025980
1点

>ケーキクーラーさん
映像もさらにクリアになりますか!
音声も全体を見渡せる・・・ 思った通り、クオリティは高そうですね!
4Kシフトはまだ先ですが、現状の資産も十二分にその能力を発揮させてくれそうで ワクワクが止まりません!!
書込番号:21026800
0点

>9832312eさん
もう届いたんですね! めちゃくちゃ羨ましい!!
そして、ファーストレビュー 大変参考になります。
解像度が高く、線が太い ってのは非常に好感持てます!
また、105DJPL とは個性が違う とのこと・・・ 是非とも自分の目と耳で確かめたい!!
貸出とか企画されたら、戻れなくなりそう(笑)
書込番号:21026807
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
ただいま お店より戻りました!
無事に 納品完了
昨日の電話で 早くて明日の夕方 との事だったんですが…
夕方 電話が入り 急遽 入荷しました! どうしますか? と連絡が入ったので 105JP Limited の配線を外し
車に積んで 行ってきました!
配線は 明日なので 結果はまた明日!!
4点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
もう待ちきれずに、115Vの電源環境もあることだし、、、
6月はじめにアメリカのOPPO ONLINEで現地仕様を購入してしまいました。
今日届いて、少しだけ視聴しましたが、画質音質ともに素晴らしかったです。
週末にじっくり観ようと思います。
参考までに、掛かった費用です。
本体+送料 148074円
グッピング送料 12656円
関税 7024円
合計で167754円でした。
国内向けより48000円も安くて大満足です。
14点

>勇気凛凛ルリの色さん
ご購入おめでとうございます。
一つ気になり質問させて頂きます。
UBZ1と比べて映像の解像度、ノイズ感、フォーカスの良さ、どのぐらい良くなりましたか?
当方LX88から205に変更を渋っている次第です。
LX88は定価28万円前後、205は米国14万円前後、約半分の金額が違うのでUHD見ない限り不要かと思った次第です。
ご回答頂けると幸いです。
書込番号:20991094
1点

>ケーキクーラーさん
お気持ち、よくわかります。
私も、つい最近までLX88を所有していて、UBZ1との2台体制でした。
LX88には『所有する喜び』があります。
しかしながら、UHDを見るようになると2Kのブルーレイは購入しなくなってしまいました。
結局LX88は需要のあるうちに転売で手放し、UBZ1は画質音質ともに素晴らしかったものの、デザインがちょっと。。。でしたので、
205の発表に合わせてやはり手放して、しばらくはBDプレーヤーのない日々を過ごしていました。
ですから、直接の比較はできないのと、2Kブルーレイはまだ見ていないのとで、きちんとしたお答えにはなりませんが、
『ビリー・リンの永遠の一日』のUHDブルーレイの映像がスクリーンに映し出された瞬間に、『買い替えてよかった』と思いました。
初めて老眼鏡をかけた時のような目の覚めるような映像、ドキドキするような臨場感溢れるサウンド、そして本体のデザインも最高でした。
LX88を購入した時ももちろん嬉しかったし感動しましたが、レベルが違います。
そして、もちろん私の主観ですが、UBZ1は画質音質と引き換えに、主にデザインの部分で不満があり、ストレスを感じる機種のように思っています。
205は私にとってストレスを感じないプレーヤーです。
趣味の道具は、こうあって欲しいものです。
書込番号:20991150
0点

質問なのですが、アメリカ仕様は日本の電源でも普通に作動するのでしょうか?
以前、オッポBDP95をアメリカから輸入して使っていましたが、その時は普通に作動したのですが…。
書込番号:20991598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヂョン太郎さん
作動電圧については、私はわかりません。
国内向けのOPPOのサイトを見ると、電源部分を100Vに合わせて変更している旨の記載があります。
米国仕様は115Vですから、100Vで使った場合、時間帯によって不安定になるなどの不具合があるかもしれませんね。
昇圧トランスで115Vにすれば安心だと思います。
書込番号:20991627
0点

私も95と105を所有し、この205が気になっています。
実際の購入検討は4Kテレビ購入以降のでしょうけど。
書込番号:20991835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勇気凛凛ルリの色さん
ご購入、おめでとうございます!
国内でこの機種を使っている方はまだ少ないと思いますので質問です!
HDMIの音声にかなりこだわった設計のようですが、かなり違うものでしょうか?
あと、画質ですが、DVDをフルハイビジョンにアップコンバートした映像はいかがですか??
ぜひぜひ、レポート、お願いします!
書込番号:21000330
2点

>エアロンさん
ありがとうございます。
HDMI音声ですが、以前使用していたパナソニック DMR-UBZ1や2Kブルーレイプレーヤーのパイオニア BDP-LX88よりもかなり良いと思います。
音に関しては、『パイオニアのアナログ音声はかなり良い。HDMIは、どれも同じ。』と言う認識でしたが、そうではなかったのだと感じました。
明らかに情報量が多く、立体感豊か、分離感の良い素晴らしいHDMI音声です。
因みにアナログ音声は、同じOPPOのSONICA DAC と同じ傾向の音質ですが、UDP-205の方がやや低音が強いようです。
些細な違いですが、私はSONICA DACの方が好みです。
DVDについては、、、
実は全て廃却してしまいましたので再生しておりませんが、米国仕様なので日本リージョンのディスクは再生できないと思います。
私が米国仕様を購入したのは、金額的なお徳さに加えて、DVDを見る予定がないので日本仕様である必要がないと言う事も関係しています。
書込番号:21000394
6点

この機種の予約をしています。
投稿の内容で質問させていただいてよろしいでしょうか?
書き込みの中のHDMIの音声ですが、オーディオ出力フォーマットはリニアPCMでしょうか?ビットストリームでしょうか?またアナログ音声のXLR接続はヤマハのプリアンプに接続したのでしょうか、またはパワーアンプに接続したのでしょうか?参考に教えてください。すいません、よろしくお願いします。
書込番号:21000660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20150822さん
HDMIは、ドルビーアトモスとdts-Xで確認しました。
アナログ音声は、ヤマハの5100ではなく、アレン&ヒースのXONE92につないだのち、パワーアンプに入力しています。
因みに、距離的にバランス接続する必要もありませんので、アンバランス接続(プリ〜パワー間はバランス)です。
書込番号:21000819
1点

ありがとうございます。良く解りました。
また、115Vの環境と書かれていたので、おそらくフルセットなのではと思っていましたが、アレン&ヒースのXONE:92とは、、、ある意味音が良くて当然ですね。
書込番号:21001131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
貴重なレポート、ありがとうございます!
私もHDMIなんてどれも一緒かと思っていましたが、こんどの機種は期待できそうですね!
ますます興味が湧いてきました!
これからもレポート、お願いしますね!
書込番号:21001669
2点

>勇気凛凛ルリの色さん
LX88をお持ちだったとのことで、是非伺わせていただきたく。
現在、私もLX88を使用しており、操作がややもっさりしている以外は特に不満もありません。
特に、アナログ音声の音質は非常によく、同じ音源だと、fidata→ifi micro iDSDのハイレゾよりも、LX88でCDを聞いた方が段違いに音がいいです(LX88とアンプはバランス接続です)。
UDP-205のHDMI音声は大変素晴らしいとのことですが、アナログ音声(特にバランス接続)はLX88に比べていかがでしょうか? 普通にCDを聞いた場合は?
LX88に不満がないながらも、UDP-205に興味を抱いているのは、DACとしての意味もあります。これでアナログ音声がLX88を凌駕するようなら、私も乗り換えを考えてしまいます。
※7/2の秋葉原AVACの試聴会に参加予定なので、自分の目と耳でも確かめますが。
書込番号:21003246
0点

>applefreaksさん
LX88のアナログ音声は、今でも素晴らしいと思っています。
私は色々と聴き比べた結果、LX88のXLR端子から3番コールドを空きにして、RCAに変換した上でプリアンプに接続した音が一番好きでした。
もともとシンプルなアンバランス接続が好みなのですが、LX88のRCA出力は、やや高音が強調されているように思います。
さて、そのような理由から、現時点ではUDP-205のRCA接続しか試していませんが、これはもう別格と言えると思います。
SONICA DACとの比較ではやや劣るような気がしますが、些細な違いであり好みの問題だと思います。
聴く人によって評価は逆になる…そんなレベルです。
CD再生はまだ試していませんが、SACDの再生では分離感、音場の広さ、声の生々しさが圧倒的です。
私の現在のオーディオ再生は、マックからS/PDIF変換してSONICA DACに入力して主にAIFFやDSDのハイレゾを聴いていますが大変素晴らしいです。
UDP-205もほぼ同等と考えて良いのではないかと思います。
しかし、LX88は決して不満の出るレベルではないと思います。
まずは視聴会に行かれて、ご自宅でLX88の音を聴かれて、ゆっくり決められたら良いと思います。
システム構成が違うのできちんとした比較はできませんけどねぇ。
書込番号:21004037
2点

>勇気凛凛ルリの色さん
大変丁寧かつ具体的にご回答いただき、ありがとうございました。非常に参考になります。
LX88との比較でも圧倒的ということであれば、本気で検討したいくなりました。
視聴会は恐らくUHD再生に関してが主でしょうし、私ももちろんそこにも大いに興味はありますが、アナログ音声やDACとしては?ついても聴ければ、と思います。
書込番号:21005784
0点

>勇気凛凛ルリの色さん
本当ですか。
どうもご回答ありがとうございます。
これはおだやかじゃありませんね。もう1本光HDMI買おうと思っていましたがちょっと考えます。
ところでLX88より高域表現は強くなりましたか?
画質は見違えるほど変わりましたか?
画質の変化はいいのですが高域表現が強くなると音が硬くなる傾向があります。
LX88はネットワークのノイズ処理がHDMIに応用されており105と比べてノイズレスな映像なんですがその辺りはいかがでしょうか。
どんなもんでしょうか?
書込番号:21007156
1点

一足先に見てきました。
映像→OPPOの色味はそのまま残し、ノイズ感の少なさ、ソース情報量の正確性がよく現れるようになりフォーカス感がアップしました。
音声→105の不満点であった「解像度あるものの詰まった音」が「解像度がある余裕の音」になりました。きつさはほとんどありません。
LX88との比較
映像→艶やかさはLX88にあるものの抜けの良さは205に見受けられます。
音声→LX88の中低域の情報量は多く感じておりましたが205はそれ以上に情報量があると感じました。
定価ベースで金額を検討してもOPPO205の方が良いと感じるかもしれません。
書込番号:21010158
2点

>ケーキクーラーさん
ご視聴、お疲れ様でした。
まず初めに、私もLX88は気に入っていたモデルであり、今でも素晴らしい画質・音質であると思っております。
その上で敢えて、UDP-205は別格だと感じています。
LX88に戻ろうと言う考えは全くおきません。
今朝はHDMI接続で映画を1本観ましたが、震えるほどの高画質・高音質に少し興奮気味です。
音質に関して、HDMI接続ではもはやLX88とは全く比較になりません。
技術の進化、それと中国の生産品質の急激な進化を感じざるを得ません。
書込番号:21010266
0点

>エアロンさん
アバック秋葉原のブログで、HDMIの音質の良さが書かれていますね。
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2017/07/oppo-udp-205-97a0.html
まさにこの感じ。
オススメです。
書込番号:21016537
5点

勇気凛凛ルリの色さん
情報、ありがとうございます!
AVACさんでも同様の評価をしてますし、やはりHDMIの音声は向上しているのですね!
ただ、AVアンプの性能で大きく左右されそうな気が・・・。
でも、プレーヤーとしては格段に進化しているようで、ますます興味が湧いてきました!
もうすぐ発売ですね。
注文しようか、悩ましいです。
書込番号:21018820
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
lx88の時も別格だとかなんとかありましたね。(一般的に)
今、改めてlx88の使い方でもおさらいして見ます。
udp-205買う予算でaimの光レーザーケーブル買って来ました。
lx88の後継種でも気長に待とうかと思います。
書込番号:21019430
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
先日本機を購入しました。
HDMI出力(メイン)→TV
HDMI出力(オーディオ専用)→AVアンプ
と接続しています。
この場合、アンプの電源を落とし、TVで音声も視聴する場合の設定が分かりません。
SONYやパナのレコーダーには当たり前にあった機能なんですが、もしかしてそのような機能は無いのでしょうか?
ご存知の方が入れば教えて頂きたいと思います。
書込番号:20976768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアル見てみましたが、HDMIメインとサブ両方に音声を出力するかといった設定は見当たらないですね。
もしHDMIサブのケーブルを抜けばテレビから音声が出るということであれば、HDMIサブが接続されていたら自動的にメイン側の音声は切っているのかも知れません。
ちなみに、アンプ繋いでるなら敢えてテレビ側で音声出す必要無いような、、、せっかくUDP-203使ってるなら、ちゃんとしたスピーカーで音出したほうが良いですよね?
書込番号:20976868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ホームページによれば、
-------------------------
UDP-203は2系統のHDMI出力端子を搭載。HDMI 2.0に対応する映像・音声出力用メイン端子と、HDMI 1.4に対応する音声出力専用端子を搭載しています。HDMI 2.0対応端子は最新のUHD規格対応ディスプレイやプロジェクター、AVアンプとの接続を想定し、HDMI 1.4対応端子は旧来のAVアンプと接続することを想定しています。4KおよびHDR対応のAVアンプとの組み合わせでHDMI 2.0対応端子のみを使うことも、HDMI 2.0対応端子を映像機器に、HDMI 1.4対応端子をAVアンプに、という組み合わせでA/V分離出力をすることも可能です。
-------------------------
となっていますので、メインのHDMIからは映像と音声が出せるのでは?
書込番号:20976876
1点

なつ様、Minervaさま
早速の回答ありがとうございます。
直接関係は無いので説明は簡単にしますが、SONYのサラウンドヘッドホンを夜間等に使用していて、サラウンドヘッドホンはTVから光で出力させています。
なのでTVから203の音声を出したいと考えています。
203のオーディオ専用端子からHDMIを抜くと、TVから音声が出ますので、自動で切り替わっているということなんですかね。
接続替えを検討します。
ありがとうございました。
書込番号:20976987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVアンプの電源オフ状態で、本機の電源をオンにしたらテレビに音声が出るということは無いでしょうか?
書込番号:20977058
2点

>Minerva2000さん
状況は1975kadoさんからの返信次第ですが、そもそもこのスレを立てたときに
「この場合、アンプの電源を落とし、TVで音声も視聴する場合の設定が分かりません。」とありますので、アンプの電源を落とした時に音が出なかったので質問されたのでは?と思いますが、、、どうでしょう。
物理的にケーブルが接続されている際にはUDP-203が音声出力を切り替えてしまうのかも知れませんね。
書込番号:20977109
0点

返信ありがとうございます。
AVアンプの電源を落とした状態で、本機の電源のON・OFFに関わらず、TVからは音声が出ません。
やはり自動で切り替わってしまうようです。
書込番号:20977326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプの電源をコンセントから抜けばTVから聞こえるようになりますよ。
なんか嫌な感じですが。(^^;;
書込番号:20997374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(*^^*)さん
ご教授ありがとうございました。
確認したところ、確かにTVから音声が出ました。
そこで、スイッチ付きの延長コンセントで試した結果、同様に音声が出ましたので、見えにくい所にスイッチを置いて対応する事にしました。
我が家のシステム環境上、どうしてもTVから音声を出したかったのでパナ機に買い替える事を本気で考えていた所でした。
本当に助かりました。
御助言頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:21001100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
