
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 17 | 2015年1月15日 06:55 |
![]() |
6 | 4 | 2014年12月10日 14:27 |
![]() |
3 | 7 | 2014年12月10日 11:07 |
![]() |
1 | 4 | 2014年12月9日 01:26 |
![]() |
13 | 9 | 2014年12月5日 16:58 |
![]() |
4 | 0 | 2014年10月21日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103DJP
私こと、昨年末にミニシアター用に103djpを購入し、試しにアナログでプリアンプ(J・rowlandのcapriS)・パワーアンプ(同model102)につないでUSBやNASの音源を聴いたところ、大変に音質が素晴らしく、また曲の切り替えも手軽であったため、「ああしまった、これならもっと音質のよい105djpを買えばよかった・・」と後悔しております。でも、今更105djpを買い直すのも何ですし、いっそSONYのHAP-Z1ESなどのネットワークプレイヤーの購入を考え中です。ただ、いざ購入して音質が103djpと同じか、それ以下だったら全くの銭失いとなってしまうので悩んでいます。当方、いろいろ試聴できるような大都市に住んでいないので、もし103djpか05djp所有者の方でお薦めのネットワークプレイヤーなどあれば、お教え願いたいと思い、投稿いたしました。スピーカーはB&Wのシグネーチャー805です。もちろん、「105djpを買い直せば?」というご意見でも結構です。よろしくご教示ください。
2点

105jpのユーザーです。
105djpと音楽再生ではほぼ同等だと思いますが、プレイヤーのアナログ出力を使用せずに光デジタルや同軸デジタルで出力して外部DACと接続し使用しています。
色々DACを接続してみましたが、105jpのDACを利用するより、外部DACを利用した方が優秀でした。
例えば10万円程度使えるのでしたら据え置きのDACの購入を検討した方が良いのではないでしょうか?
ネットワークプレイヤーを購入しても同価格帯だとDACにかかっているコストがあまり変わらない可能性がありますので、向上を見込めない可能性はあります。私の感覚ですと105jpのDACの性能は単体DAC5万円程度の性能かなと思ってます。もちろん好みに合う合わないはありますが、ネットワークプレイヤーの購入だと機能が重複するので単体DABの方が無駄がないかなと思います。
BDP-105JPでレビューを書いていますので参考にどうぞ。
書込番号:18338248
3点

9832312eさん
こんにちは
なるほど、その手があったか!と感じております。
105djbと同じES9018搭載の外部DACを中心に検討してみます。
これで無駄なお金を使わずに済みそうです。
有益なご回答をいただき、ありがとうございます。
書込番号:18338675
0点

こんにちは
すでに解決済みのところすみません。
105DJPを所有しています。
103DJPと音質差で最も違うのはバランス接続時かと思います。
残念ですが103DJPにはバランス接続端子がありません。
105DJPのバランス接続時の音は優秀と思っています。
美女と柳生さんにお聞きしたいのですが、すでにNASをお持ちのようなのですが、
より上質なネットワーク再生をご希望なのでしょうか。
Maranz NA8005を所有していますけれど、それと105DJPのネットワーク再生時の
音質を比べますと圧倒的にNA8005のほうが良いです。
この105DJPのネットワーク再生の音ははっきりってあまりよろしくないです。
AVアンプについているネットワーク再生機能を使った再生音とあまり変わらない
ほどです。
ネットワークオーディオ再生をされるのでしたら、単体のネットワークプレーヤーを
別に購入されたほうがよろしいと思います。
ただ、ネットワークプレーヤーもまだ単体のCDPの表現力に勝ることはできて
いないようです。
103DJPを購入された目的はミニシアター用ということですが、OPPOのプレーヤーの
最大の長所は画像の美しさと調整が細かくできる点かと思います。
特にこのプレーヤーでブルーレイディスクを再生したときの美しさはすばらしいと
感じています。
OPPOではこのプレーヤーをユニバーサルプレーヤーと称して、様々な機能があること
を謳っていますけれど、映像系は確かにすばらしいですが、CD特にSACDの再生音は
あまりよくないですし、ネットワークプレーヤーとしての音質もあまりよくないです。
ですからブレーレイプレーヤーとしてだけお使いになるならばとても良い製品だと
思っています。
書込番号:18341583
3点

大きな玉ねぎさん、こんにちは
返信ありがとうございます。
実は、十数年前の「AV機器とピュアオーディオとつなぐと音が濁る」という先生方の教えを信じて今までは両者を別に組んできました。電源も別です。NASも仕事のファイルを保存するために導入したものです。でも、このたびプロジェクターをTW8200Wに換えたのを機に、古い機材を処分して103djpとONKYOのAVアンプTX-NR636を購入しました。最近はHULUしか見ないのでエントリーモデルで十分と考えたのです。しかし、試しに禁を破ってNASと103djpとピュアオーディオをつないだところ、意外にも音質がよくて驚いた次第です。いま使用しているCDプレイヤーはDENONのDCD-SA1(10年ほど前に50万円ほどで購入。もちろんUSB端子はありません)に較べれば、音に深みはありませんが、値段を考えれば大したものなので、ネットワークオーディオに無関心でいられなくなりました。何といってもソファーに寝っ転がったままで好きな曲が聴けるのが良いですしね。
105djpが評判の高いES9018というDACチップを搭載しているので、それを搭載したDACをつなげば音質がぐっと良くなると単純に考えたのですが、その105djpがNA8005の音質に及ばないとなると、そう簡単な話ではないようです。個々の部品以外の要素が多いことがパソコンとオーディオの違いですね。ネットワークオーディオはまだまだ発展途上の分野なので、もう少し購買を控えて研究したほうがいいかも知れません。それも次々と湧く「物欲」を我慢できれば、の話ですが。かつてピュアオーディオで数万円のエントリークラスから始めて、短期間の間に2〜3百万円を使い込んでいた経験(ハイエンドユーザーから見ればケーブル代程度ですけど)を思い出します。でも、実はこの「冥府魔道」が楽しいんですけどね。
大きな玉ねぎさん、有益なご意見、ありがとうございます。
書込番号:18342382
0点

こんにちは
美女と柳生さんはオーディオ歴がずいぶん長くて経験豊富な方でいらっしゃったのですね。
ネットワークプレーヤーが出現したときにはCDPはなくっていくものだろうと思っていましたし、
私もネットワークプレーヤーを購入したときにCDPをもう使うことはないと思っていました。
将来的には回転系の機器はいずれなくなると思いますけれど、ハイエンドCDPを超えるまでには
まだまだ時間がかかるような気がしています。
おかしな話しですが、ネットワークプレーヤーを使って、改めてCDPを見直しました。
そこで最近、ESOTERIC K-03Xを購入してしまいました。
CDPとネットワークプレーヤーは音質が良いとか悪いとかという以前に音楽の表現力が違いますね。
ご存知のようにMaranzには上位機種にNA-11S1がありまして試聴もしましたけれどハイエンドCDPに
並ぶような表現ではありませんでした。
ただ、音楽を聴くときはいつも神経を研ぎ澄ませて集中して聴くわけではありませんし、お気に入りの
CDの中から数曲を選んで聴くようなときにはネットワークプレーヤーを手元のタブレットで選曲して
聴けるのはとても快適です。
MaranzのNA8005は最近公開されました専用のアプリを使いますと、あるアルバムの3曲目の次に別の
アルバムの5曲目、次は別のアルバムの・・・というように選曲して、それを連続して再生できる
ようになりました。
このように私にはCDPもネットワークプレーヤーのどちらも必要なものになっています。
ちなみに、このように使い分けていますからネットワークプレーヤーはいま以上、高音質の高額プレーヤー
は必要ないと思っています。
書込番号:18342585
2点

「大きな玉ねぎ」さんこそ冥府魔道を歩んでおられる方と拝察しました(笑)
たしかに、ピュアオーディオの世界では2〜30年使える機材がたくさんありますが、AVの世界ではフォーマットの交代が激しくて、10年間満足して使える機材はほとんどありません。私が大枚をはたいたプロジェクター・DVDプレイヤー・AVアンプもあっという間に時代遅れとなりました(泣)。現在のHDMIやブルーレイだって新しいフォーマットが登場すれば、すぐに消えてしまいます。ネットワークオーディオも同じだと思います。十万円前後までの出費で最新のフォーマットを楽しみ続ける方が私にとって賢明のようです。ピュアとAVとネットワークを状況に応じて使い分けて楽しむこととします。
書込番号:18343104
1点

こんにちは
美女と柳生さんに比べればまだまだですが、私もその入り口に入ってしまったのかもしれません(笑
Maranz NA8005は発売前に予約注文して購入しましたので¥126000でしたけど、すでにお店に
よりましては8万円台で買えるようになっています。
ネットワークプレーヤーとしてMaranzは初代のNA7004の経験があるだけに、その改良版ともいえます
このNA8005はとても良くできた製品だと思います。
また、この前にお話ししましたように専用アプリでNAS内にあるフォルダの中から自由に選曲して
それを連続して再生できますからとても便利です。途中で曲を停止せずに追加していくこともできます。
ネットワーク再生にPCを使われている方もいるようですが、それとはまったく比較にならないほど
高音質で再生できます。
ネットワークプレーヤーとしてはNA8005はおすすめの製品です。
書込番号:18344639
0点

一つだけ書き忘れました。
私がNA8005を購入した目的のひとつがDSD5.6MHzのネットワーク再生ができる点でした。
e-onkyoでダウンロード販売していますけれど、さすがにDSD5.6MHzの音源はまだ少ないです。
巷ではハイレゾが流行ってきていますが、そのほとんどがアップコンバートしたものです。
DSDも同様でDSDで録音したものは少ないです。
その中でも最初からDSD音源のものは情報量の違いでしょうか、その音はどこまでも透明で
濁りのない音です。
ただ、再生装置や録音技術がどこまで向上したとしても生の音を再現することはできないでしょう。
それでも、その音に近づけるような技術革新はすすみ、オーディオファンはその道を限りなく
歩んでいるそんな気がします。
書込番号:18344699
0点

105を使っていますけど、スレ主さんはスマホやタブレットをお持ちですか?
AndroidスマホをWi-Fiで繋ぎ、アプリで105を操作しています。
105のディスプレイはトラックとタイム等しか表示がなく、曲名等はわざわざテレビを点けていました。
この方法を知ってからテレビを点ける事なく、スマホで操作が出来ています。
アルバムアートやアルバム情報も結構拾ってくれています。
ぜひ試されて、不満に思った時にプレーヤーを探されてはどうでしょうか。
書込番号:18345407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひでたんたんさん
こんにちは
ご教示、ありがとうございます。
実は、『HV』12月号を読んでこの機能(OPPO Media Control)のことを知って103djを買い、Nexus7で使っています。時々コンタクトできずにイライラしますが、いったんつながれば大変快適だったので、さらによりよい音質を求めてネットワークプレイヤーを考えている次第です。まさに物欲がさらなる物欲を呼んだわけです。にわか勉強の結果、最初に検討したsonyのZ1ESは、音質の評価は高いのですが、残念ながら外部に開かれて様々に利用できるネットワークプレイヤーではなく、外部入出力のない自己完結型のハードディスクプレイヤーであったことが分かってきたので、いま現在は「大きな玉ねぎ」さんの薦めてくださるマランツNA8005を購入しようかと検討中です。USB持参で試聴できる販売店を探すつもりです。
書込番号:18345478
0点

こんにちは
そうですね試聴されますのが一番だと思います。
NA8005は発売当初は多くのお店で試聴する機会がありましたので
いまでも展示試聴できるところはいくつかあると思います。
ところで試聴される際には、お気に入りの楽曲をお持ちになられると思いますが、
せっかくですからDSD音源も持っていかれてはいかがでしょうか。
私のお勧めはe-onkyoでダウンロード販売している「輝くチェンバロ」です。
http://www.e-onkyo.com/music/album/jas0001/
こちらは最新のDSDレコーダーで録音されたものですし、DSD音源の中では
価格が安いです。
美女と柳生さんがクラシックをお聞きになるようでしたら、こちらをお勧めします。
書込番号:18345539
0点

追記です。
先ほどのDSD音源の配信e-onkyoには無料配信の楽曲(2曲)がありますけれど、ご紹介しました
有料の楽曲のほうが音質的(演奏も含めて)に良いと思っていますので、あえて有料の楽曲をお勧め
しました。
書込番号:18345754
0点

おはようございます。
ジェフ・ロウランドといい、B&Wといい、良い機器をお持ちなので、10万円前後の初心者モデルでは、購入当初は満足出来ても、すぐに買い換えたくなると思います。
こんなのもあります。
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
AKURATE DSM は、ネットワークプレーヤー兼DAC兼プリアンプです。
私はこれ使っていますが、ネットワークプレーヤーとしても優秀な方ですが、DACとしても凄く良いです。
お持ちのCDプレーヤーとデジタル接続すると、また違った発見があると思います。また、HDMI入出力端子もあるので、BDプレーヤーも繋ぐことが出来ます。
価格が少々高いですが、capriSの代わりには充分(おそらくそれより上)です。
あとは、リンデマンに面白いのが出ています。コンパクトなので良いかも。
http://www.yukimu.com/product/lindemann/network_player/musicbook25/musicbook25.html
所有機器が良いだけに、これぐらいが適当かと思いますが…
話しはかわりますが、シグネチュアのタイガーアイ良いですね。
私もタイガーアイ欲しかったのですが、価格差が大きく普通のノーチラスを使っています。今思えば、無理してでもシグネチュアにすれば良かったと思います。
書込番号:18347698
2点

kika-inu さん
こんにちは
ご教示ありがとうございます。
残念ながら、私のシグネーチャーはレッドアイです。今から思うとタイガーアイにしておけば良かったのですが、当時は過激に思えて・・。でもレッドアイも、音はともかく、世界で最も美しいスピーカーの一つだと思います。オーディオって見た目も大切ですよね?OPPOも日本製品にはない見た目と質感で買いました。
AKURATE DSMをお持ちとのこと。私も欲しい!東京まで出て試聴したい!でも試聴したらきっと買ってしまう!ただ、AKURATE DSMは、e-onkyoで配信しているDSF音源に対応していないと聞きます。私が「エントリー機でいいかな〜」と考えるのは、このフォーマットの行く末の問題があるからです。かつて、SONYのフラッグシップAVアンプだったTAーDA7000ESを買ったとたんにHDMIが標準規格となって、それがない機材が一夜で旧式化した苦い経験があります。それで、高級機の購入に躊躇している次第です。
書込番号:18348111
0点

こんにちは
私も美女と柳生さんのお考えのとおりでよろしいと思います。
>DSMは、e-onkyoで配信しているDSF音源に対応していない
そうなんですよね。
この最新フォーマットの音を是非とも体験してください。
DSD音源を再生するだけでもDSD対応プレーヤーを購入する意味はあると思います。
それと美女と柳生さんが懸念されていますように、まだネットワークオーディオはまだまだ
発展途上の分野ですから、おっしゃられるように、十万円前後までの出費で最新のフォー
マットを楽しみ続ける方が私も賢明だと思います。
ですから、すでに成熟していますCDPのほうにお金をかけたほうが良いと私は考えて
ESOTERICのK-03Xを購入した次第です。K-03Xは旭化成32bit新型DACを複数搭載していまして、
このDACの評価も非常に高いです。また、USBもDSD5.6MHz対応しています。
それから、いま所有されていますCDプレイヤーのDENONのDCD-SA1はいまでも充分に最高の
音を出されているのではないでしょうか。
DENONのCDPは物量を投じて、ほかのメーカーには出せない魅力的な中低域の音を聞かせて
くれますものね。
NA8005を試聴される際には、専用アプリでの操作も試されたほうがよろしいと思います。
ただ、この専用アプリは公開されたばかりで一部で不具合の報告がされているようです。
(再生中はアプリを開いた状態にしておかなければならないということのようですが、
これは今後のアップデートで改善されていくだろうと思います)
また、試聴の際には上位機種のNA-11S1も聴かれてはいかがでしょうか。
NA8005と比較試聴されればNA-11S1のほうが数段良いことはおわかりになるでしょうけれど、
聴きなれたDENONのDCD-SA1と比べてどうかという点が重要かなと思います。
NA-11S1がDCD-SA1を超えると感じられないようでしたら、リラックスして聴くときは
NA8005を、集中して聴きたいときはDCD-SA1をという使い分けをされるとよろしいと思います。
書込番号:18348206
1点

大きな玉ねぎさん、および今まで回答してくださった方々へ
この週末、最寄りの量販店でHAP-Z1ESと比較しての試聴のうえ、NA8005を購入しました。いまケーブル類を取り替えながら調整しつつ聴いておりますが、あきらかに103djpよりも音質が向上したと感じますので、このスレの課題は達成されました。どうも、ご教示ありがとうございました。今所有しているCDPの音に較べれば、あらゆる面で力不足ですが、新しい技術に出会うこと自体が喜びです。40年近く前に大学の友人が持っていたマランツのカセットステレオレコーダーを見たときの驚きを思い出します。私の親の世代が所有していたマッキントッシュ(PCじゃないですよ)やタンノイなどの巨大な装置に較べて、その手軽さに驚いたのです。ネットワークは数年後にはCDに取って代わっているでしょうが、ステレオのLPレコードだって30年も保たなかったことと同様です。何の不思議もありません。
いままでスレ違いの話が続きましたが、私がネットワークオーディオに目覚めたのも103djpの素質が格段に優れていたからです。10万円以下で手に入るこの機材でオーディオとAVが始められる若い方々は、絶対に、絶対に、幸せです。
書込番号:18370710
1点

美女と柳生さん
ご購入されてよろしかったですね。
DSD5.6MHz音源は再生されたでしょうか。
ようやくハイレゾ192KHz/24bitが広がり始めたばかりで、DSDはまだ一部のマニアが
使っているような状態ですからe-onkyoでも配信数はとても少ないです。
しかも、DSD5.6MHzはアルバムで購入しますとハイレゾの約2倍の価格です。
それから前にも書きましたけれど最新のDSDレコーダーで録音されたものは、
この中でもごくわずかしかありません。
DSDにアップコンバートして配信している(ハイレゾも同様)ものもありますが、
アップコンバートしても元の音を超えることはないことは比較試聴してわかりました。
ですからハイレゾだからとかDSDだから音が良いとは決して言えませんね。
ネットワークプレーヤーはNASによっても音が変わります。
私はQNAPとRockDiskを使っていますけれどQNAPのほうが音が良いように
感じます。
LANケーブルもいろいろと変えて試してみました。
ただ、こちらのほうは安いケーブルと音の違いは感じられませんでした。
でも、安いケーブルは断線しやすいようです。特に固いケーブルほど問題がありました。
頻繁に抜き差しすることはないでしょうけれどLANケーブルのプラグの部分が頑丈に
補強されているものを選ばれたほうがよいと思います。
あとはHUBに接続されると思いますが(ルーター接続は音が悪いです)このHUBに
よっても音が違うことがわかりました。
最後にアナログケーブルはお手持ちのケーブルがいくつかあるでしょうから、いろいろと
試されて一番ご自分の好みに合うものを選ばれるのがよろしいかと思います。
いろいろなサイトやオーディオ雑誌でケーブルの評価をしていますけれど、私の場合は
その中でも評価が悪かったケーブルがなぜか自分では一番良いと感じましたので
それを使っています。
いま社会の中には情報があふれていますが、その中でなにが良いのかを最後に選択するのは
他人の評価ではなくて自分自身と思っています。
それでは素敵なオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:18371696
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103DJP
bluetoothスピーカーに本プレイヤーから飛ばすにはbluetoothアダプタをUSBに取り付ければ可能ですか?通常はアンプ接続のスピーカーを使っていますが、隣部屋のbluetoothスピーカーで鳴らしたい時もあり何かいい方法がないかと考えてます。スピーカーはgenavaを使っています。
2点

アンプにヘッドフォンジャックが付いていれば、Bluetooth送信機を挿せば、genavaで、Bluetooth再生することが可能です。
書込番号:18254677
0点

mobi0163さん
ご返信ありがとうございます。しかし、アンプを介さない方法で考えたいのです。SACDの再生もしたいのですがSACDをbluetoothで飛ばせるCDプレイヤーって意外にないことに気づきました。ご存じないですか?
書込番号:18254772
2点

BDP-103DJP自体に、音声出力端子がないので、BDP-103DJP本体から、Bluetooth送信させるのは、無理ではないでしょうか。
当方、onkyo C-S5VLというSACDも再生できるCDPを所有していますが、こちらのヘッドフォンジャックにBluetooth送信機をつければ、SACDの音源もBluetooth送信できます。(あくまでアナログに変換された音源ですが)
書込番号:18255451
0点

こんにちは
>bluetoothスピーカーに本プレイヤーから飛ばすにはbluetoothアダプタをUSBに取り付ければ可能ですか?
これは出来ないですよ。
無線LANなら対応しているようです
「技適取得の無線LANアダプター同梱」
OPPO Digital社純正の無線LANアダプタが同梱されます(技術基準適合証明を取得済み)。これにより,無線LANによるコンテンツの送受信や操作が可能となります。
http://www.oppodigital.jp/products/bd-player/bdp-103d/
書込番号:18256040
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP
コントロールアプリのV3が11月15日にアップデート(バージョン3.0.2)されましたけれど、
これを起動しますとタブレット(iPadでソフトウェアはiOS 8.1.1)を横向きにすると画面の表示が
されなくなってしまいます。
アップデート前は起動時は縦向きになるのですが、タブレットを反転させますと横向き表示に
なりました。(通常はほかのiPad対応アプリの場合、タブレットの向きに応じて自動的に表示)
今回のアップデートでこの症状が改善されると思っていましたのでアップデートでさらに
悪くなりました。
なお、本体側のファームウェアのバージョンは最新になっています。
このコントロールアプリのV3の最新バージョンにアップデートされた方も同じような症状に
なっていらっしゃるでしょうか。
0点

BDP-105JPでipadmini2(7.1.2)で利用していますが、アップデート後、外付HDDを選択すると自動的にアプリが終了する不具合が起こるので、前のアプリを利用しています。
横表示は出来ますが、まともに使えない状態です。アップデート前は何の不具合もなかったですね。
書込番号:18211876
0点

9832312eさん
こんにちは。
横表示のことですけれど、正確に書きますと「再生中」の画面を横向きにしますと何も表示されません。
ただ、「リモコン」は横向きでも表示になるのですけれど、左側に寄って3列表示されますので、
このうち一番左側の部分の表示が欠けてしまします。リモコンボタンでいえば「1.4.7」の
ボタンの表示がされません。
ところでお尋ねしますが、このV3をアップデート前のバージョンに戻すということはできるのでしょうか。
もし、できなければ私もV3でなくて以前のバージョン2に変えようと思います。
この件でサポートへ問い合わせをすでに2回したのですが、まったく回答をいただけません。
書込番号:18211924
0点

表示上は特に問題はありませんね。
リモコン表示も普通にできます。
古いバージョンは、appstoreでダウンロード出来るようになっていないので、現状では分かりませんね。
HDが付いた前のアプリだと新しいアプリを使ってねというメッセージが毎回出るのが面倒ですがそれ以外は問題がないので、そちらを利用しています。不具合に対応するまでは、古いアプリを使う予定です。
書込番号:18212013
0点

どうもありがとうございます。
>表示上は特に問題はありませんね。
>リモコン表示も普通にできます。
そうですか。
iOSの最新バージョンは8.1.1なのですが、このバージョン8にまだ対応していないのかもしれませんね。
私も不具合が解消されるまではV3でなくて以前のバージョン2を使うようにしてみます。
また、何か新しい情報などありましたら教えてください。
書込番号:18212119
1点

最新バージョンが出ましたね。
私は症状が解決しました。
書込番号:18255533
2点

こんにちは
私も解決しました。
つい先ほど公開されたようですね。
情報提供いただきありがとうございました。
書込番号:18255572
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
購入を考えている方は決断の時が迫ってます!(笑)
http://www.oppodigital.jp/info/cashback-end/
書込番号:17949969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューの方参考になりました。
私もAVプリアンプを兼ねて検討していますがその場合音量調節はどうされてますか?
テレビ、105JP、パワーアンプ内蔵スピーカーの構成でテレビのスピーカーは使わない方向で考えてます。ちなみにスピーカーに音量調節は付いておりません。
書込番号:18246110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うたそんさん
BDP-105をプリアンプとして使うなら、背面のRCAもしくはXLRのラインアウトをパワードスピーカーに接続して、音量はBDP-105のリモコンか、アプリのOPPO Media Control で調節する事になりますね。
RCA→XLRもしくはその逆の変換が必要な場合は、ラインコンバータを挟まないと、うまくレベルが取れない場合があるのでご注意下さい。スピーカーの型番がわかれば、より正確にアドバイスできると思います。
また、詳細を書くと長くなるので省きますが、BDP-105のオーディオ設定もいじる必要があります。
ご参考下さい。
書込番号:18249048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます!
105とテレビをhdmiでリンクしておけばテレビのリモコンでも音量調節出来ますかね?
テレビはパナソニックの50ax800スピーカーはバングアンドオルフセンのbeolab12というパワーアンプ内蔵スピーカーで端子がRJ45のLAN端子です。
なのでLANケーブルで105側にRCAかXLRの変換ジャック着けようと考えてます。
基本YouTubeかテレビかブルーレイだけなんでこれでいけるんだったらシンプルで良いなって考えてます(^^;)
書込番号:18249069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずいぶんと希なスピーカーをお使いなんですね!
スピーカーのマニュアルも見ましたがあまり詳細には書かれておらず、ある程度推測でのお話になってしまいますが、105のRCAアウト⇒RCAモノラルミニ変換⇒ステレオミニRJ45変換⇒beolab12という接続になりそうですね。確かな情報ではないので、105を購入する前にBang & Olufsenに問い合わせた方が確実だと思います。
また、テレビのHDMI出力がARCに対応していれば、テレビもしくは105(たぶん105)のリモコンで音量調整は可能だと思います。
ちなみに105のYouTubeブラウザは使い勝手が悪いと思います。私の知る限りYouTubeをテレビで見る際に使い勝手が良いのはAirPlay(AppleTVとiPhone/iPadの組み合わせ)です。ご参考までに。
書込番号:18251760
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP
初めて投稿します。
現在のシステムは,DCD-S10II, L-509f, Nautilus 805で,主にクラシックを聴いてます。最近になってSACDの良さを知ったので,プレーヤーを捜しています。CD再生機としての実力もS10II並にあるのでしたら,S10IIをサブに回そうと思ってます。
オペラも楽しむもので,今までは,DENONとレグザの普及機を使ってました。エプソンのプロジェクター通してスクリーンで観てます。
友人に105JPをすすめられて,購入を検討しています。このクチコミに「音質は105DJPより105JPの方がいい」というのがあり,気になってます。確かに,先日105DJPを視聴したのですが,ESOTERIC K-07と比べると,オケの輪郭と定位が少しぼける印象がありました。もちろん,アナログ出力です。
そこでお訊きしたいのですが,DJPとJPを聴き比べた方いらっしゃいますか?それから,BD, DVD再生するとDJPとJPではどのくらい違いますか?
よろしくお願いします。
1点

今晩は。
DJPを購入してそろそろ2ヶ月になります。
先日、手持ちのエソSA-50とSP・アンプを固定してCD・SACDの聞き比べをしました。
殆どがJAZZのCDですが数枚クラシックのSACDも選んで聞きました。
比較しなければ105DJPの音もかなり「高級」とは思いますが、特にクラシックのピアノソロ
などでは音像の見通しが悪くなったりを感じました。
JAZZやROCK等ではその差は録音の年代にもよってかなり差が出ますがクラシックほどでは
無いように感じます。
直接、DJPとJPを比較再生したことはありませんが知り合いの「OPPO特約店」に言わせると
音的にはJPの方が素性は良いとの事です。
DJPとJPの差は細かい事は抜きにすると「DARBEE」と言う画像処理技術を搭載していて
その差が価格に出ているわけです。
HPより引用
「Darbee Visual Presenceテクノロジーを採用」
BDP-105DJPは,2Dや3Dの映像においても,実際の人間の見方を基にした特許技術である
両眼立体情報を付加するDarbee Visual Presenceテクノロジーを採用。
よりダイナミックで自然な奥行き感をクリアに 表現することに成功しています。
映像処理の強さは調整が可能で,お客様の好みに応じてカスタマイズすることが可能です。
私自身DVD等の古い映画や録画物を再生するときに若干使用していますが個人的には
輪郭やコントラストが「ハッキリ」する場合もあるかな?と言う程度。
上述の「特約店」ではOPPOのカスタムチューンを施していてそのチューン済みの105JPで
200吋スクリーン+カスタム3管PJの画を見ましたがこれは全く別物でした。
詳しいことをお知りになりたいのならば下記のURLへコンタクトされたら如何でしょう?
EMC設計
http://emc-design.jp/product/OPPO.php
書込番号:17544208
2点

オペラを観るのに「DARBEE」は必要ですか?できるだけ音質重視で行きたいです。映画は,1年に1回観るぐらいでしょうか。
書込番号:17545101
1点

今晩は。
さーどうでしょうか?
「オペラ」はCDもBDも全くコレクションには無いので見当が付きません。
古い映画「モノクロ」とか初期のカラー物などで画質の悪い物を見るときに
多少は「見やすく」なるかな?と思うくらいで「DARBEE」の必要性はあまり感じません。
現在4Kテレビと併せての映画視聴ですからOPPOの筆力+4Kアップコンバートの
両方で画面を見るので映像がよく見えるのがOPPOの性能か、4Kテレビの性能か?
の判断が付けにくい所はあります。
書込番号:17545143
1点

ビアントさん、こんにちは
CDPlayerとしての性能は、クラッシクメインであれば、DCD-S10Uでしょうね。
105DJPのCD再生はアナログライクで元気の良さが特徴ですが、解像度等は平凡な感じです。
DAC機能を使って、DCD-S10U→105DJP→L-509fではS10Vの発売時期を考えれば、高音質化にかなり期待できると思います。
(私はVRDS-50→105DJPのDAC接続で充分グレードアップを実感できています)
>先日105DJPを視聴したのですが,ESOTERIC K-07と比べると〜
複合機と専用機の違い+値段に倍以上の差があれば当然だと思います^_^;
105DJPの魅力は多機能・高画質・ある程度の高音質を融合させたコストパフォーマンスにあると思います。
SACD・CD再生専用機を持っていない方であれば、満足できるだけの品質はあります。
またBD-AUDIOが本格的に普及すればSACD・CD専用機に対してメディア対応面でのアドバンテージのあります。
基本的に同価格帯であれば複合機よりも専用機の方がアドバンテージがあるのは当然と思います。
私が105DJPを選んだのには、BD再生+DAC機能+バランス出力・・・・ついでにSACD再生を1台である程度高いレベルで賄えると
思ったからであり、そして期待通りでした。
>BD, DVD再生するとDJPとJPではどのくらい違いますか?
「DARBEE」のオン・オフでは劇的には変わりません、良くなった、まあまあ、あまり変わらない・・・とソースによって印象は
違います(まだ使いこなせていないだけかも知れませんが^_^;
105DJPと105JPであれば「DARBEE」という音楽再生には必要の無い回路がついていない「105JP」の方が音は良いという話は
納得出来ます。(105DJPを選んだ私は、まあそれほど大きな差は無いだろうと、自分に言い聞かせていますw
なので、音質重視ならちょっと安い105JPでも良いと思います。(映像チップは違いがあります)
「DARBEE」機能については、こちらが参考になるかも?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1402/20/news132.html
書込番号:17551208
2点

105JPのほうを、2週間ほど前から使用中です。それまでソニーのS-5000ESを
使っていましたが、プロジェクターをソニーHW10からHW50ESに買い替えたところ、
ソフト再生時にホーム画面から映像画面に切り替わる瞬間や、再生が終了して
ソフトのメニュー画面に切り替わる瞬間、プロジェクターの電源が勝手に
落ちてしまう…という症状が突然出まして、HDMIケーブルを抜き差しする
等の処置を取っても改善しません。他に接続しているBDレコーダー等では
このようなトラブルはなし。ちょうど画質や音質に少々不満もありましたので、
いい機会だと思って買い替えました。
システムは2chで、アンプがラックスC-7iと同M-7i、CDプレーヤーが同D-7、
SACDプレーヤーがエソテリックSA-50、スピーカーがJBLのS-3100です。
各機器の接続はアクロリンクのRCAプラグA-2200U、スピーカーケーブルは
同S-1040Uをバイワイヤリングで使用。
音質のテストソースとしては、山本剛トリオの「ミスティ」を選択。
かなり前に出た国産CD(HDCDエンコード)、海外版のSACDハイブリッド
(これもCD層はHDCDエンコード)、最近出た紙ジャケCDの3種類です。
SA-50はCD・SACD共に、DAコンバーターやデジタルフィルターの組み合わせを
何種類か選択できます。D-7はHDCDを自動的にデコードします。105JPは
SACD層とCD層の選択と、HDCDデコードのON・OFFが選べます。
一通りの組み合わせを試しましたが、105JPで再生したSACDの音が、
D-7やSA-50で再生するCDの音よりも、かなり劣ります。価格自体も差があり、
105JPには映像や7.1ch用の回路も入っていますので、純粋な2chのCDプレーヤー
として使われているコストが違い、仕方ないでしょう。OPPOが奨励している
バランス接続にしても、残念ながらこの差は埋まらないと思います。
音像定位や音場・空気感、音楽的表現能力といった点で物足りません。エネルギー感
は十分にあり、S-5000ESに比べると105JPのほうが積極的な音です。少し粗さも
感じますが、映像ソフトを観る時の音質としては問題なし。画質も一皮以上
剥けた感じで、S-5000ESよりも安い値段で手に入ることを考えると、大満足。
理想を言えば、以前使用していたエソテリックDV-60クラスのユニバーサル
プレーヤーが欲しいのですが、どこか作ってくれませんかね?
ピュアオーディオの機器と同列に扱うのは無理がありますが、ブルーレイの映像機器
の中では非常に優秀。HDMI接続でAVアンプに接続されている方には役に立たない
かもしれませんが、レポートしてみました。
書込番号:17605690
3点

我が家では、50万円クラスの一体型SACDプレーヤーを使っていましたが、音の説得力で105JP、95の方が上と感じましたので、専用機は全て売り払いました。現用は105JPです。95から、筐体とトランス、放熱系が変更されたことで、さらにハードでダイナミックな音が出るようになったと感じています。
私が使っていて感じる105JPの特徴は以下の通りです。
・鳴らし始めは堅めの音だが、100時間程度のエージングでほぐれてきて、レンジも伸びる。
・出力端子のクオリティは、2chXLRが断然良い。
・電源系のチューニングに鋭敏に反応する。壁コン・コネクター・電源ケーブル・電源ジェネレーターなどの組み合わせは複数試すべき。
・出力電圧が国産機よりも高めで、プリアンプやXLRケーブル次第では粗い音に感じる。
・逆にアンプ・ケーブル・スピーカーがフィットすれば、国産機では聴けないスケールの大きい音が楽しめる。
・ソフトのフォーマットの差も出るが、それ以上に同一フォーマットでの録音の優劣が良く分かる。
総じて、チューニングや他の機械とのマッチングさえとれれば(そこまでの手間はかかるのですが、個人的にはとても面白かったです)、価格とは関係ない満足度の高い音が出るプレーヤーと感じています。我が家での音の傾向は、レンジ感が広く能動的な音で特に100Hz以下の超低域のソリッド感と押し出し、中高域の切れの良さが特徴的です。
アコースティック系の音楽を聴く場合、音場感や余韻、雰囲気を求める方には他に良いプレーヤーが色々あると思います。逆にオーケストラのド迫力やバイオリンの松ヤニが飛び散るような生々しさを求める向きには本機は好適かと思います。スピーカーのマッチング傾向としては、トータルバランス重視のフラットな音作りよりも高能率で直接音重視タイプの方が良いかもしれません。
105JPのほうにレビューも書きましたので、ご笑覧下さい。
ご参考までに。
書込番号:17812534
1点

かなり評価が分かれており、どうやらアナログ出力をRCA出力から出して聴いた人と、
バランス出力から出して聴いた人の間で意見が分かれているようです。
ハイエンド機種では、RCAとバランス、どちらで音作りをしているかという差は
あっても、基本的に音質のグレードが極端に違うことはない…というのが個人的な
認識でした。
うちのセパレートアンプはプリもパワーもバランス回路構成ですが、音作りは
RCAで行っているようで、個人的にもこちらのほうが、バランス接続の場合の
メリハリ型よりも気に入っており、他の機器もRCAで接続してます。
今回、BDP-105JPの接続をRCAからバランスに変えてみました。同じアクロリンクの
2200Uが生産終了のため、2200Vを選択。同時に電源ケーブルをアキュフェーズの
APL-1に交換しました。
…劇的に変わりました。ここまで良くなるとは思いませんでしたね。RCA接続の
時には萎縮していた音像・音場が、一気に広がりました。情報量も増え、別物です。
バランス接続によって理論通り音量は倍増しますので、出力ボリュームを
絞ってD-7やSA-50と音量を合わせて比較。
詳しくは、もう少し長期間聴いた上でBDP-105JPのほうにクチコミかレビューで
載せようと思いますが、D-7やSA-50と同列に語れるかも…というところまで
きました。今のところ、これらの機種を超えるほどではないな…という気も
しますが、更に細かいところを時間をかけて確認しようと思います。
D-7のほうは考えていませんが、SA-50のほうもバランス接続した上で比較して
みたくなりました。
書込番号:17971413
1点

このところ、電源まわり、XLRケーブル、ラック周りを手当てして最適なバランスを探してきましたが、最後にインシュレーターに手をつけたところ、また変化しましたのでご報告です。
BDP105の脚はかなりプアな物が付いています。また、底板が薄く、複雑な凹凸があります。振動対策は十分できておらずラック交換やインシュレーターで音が激変します。まず、ラックを自作の高剛性無共振系の物(シナ合板、板厚36mm)に取り替えた上で、いくつかのタイプのインシュレーターを底板のフラットな部分に3点支持ないし4点支持で置いて、本体付属の脚は浮かせました。
ハード系のインシュレーター数種類と、それにブチルやネオプレンなどのゴム系を組み合わせた音を聞きましたが、定位や音場の広がりに圧倒的な差が出ます(上下左右方向に広くホログラフィ的に定位します)。特に、スパイク系の脚をスパイク受けと組み合わせて使ったときに大差がでました。3点受けよりは4点受けの方が音のまとまりが良かったです。インシュレーターの素材によっては、高域に強いアクセントがついたり、中高音の一部に付帯音が付き、きつい音になります。私の使った中でお薦めできるのはTAOCのTITE-35Sで、少々高価ですがフラットな帯域バランスと定位・解像感の調和が良く取れていると感心しました。
この状態でXLR2chで聞きますと、デフォルトのケーブル・インシュレーター・普通の壁コン・RCAで聴くのとは、別次元です。内部には全く手を入れていませんので、まだ伸びしろはありそうです。
後出しジャンケンのパイオニアのLX-88は、このBDP-105の最大の弱点である筐体の弱さと使い方によって音色がコロコロ変わる点を物量投入で突いてきたと思われます。まだ、LX-88を聴けていないのですが、自由奔放なOPPOに対して、良くしつけられたパイオニアという感じになるのかなと予想しています。
書込番号:18230350
1点

>おりすけさん、こんにちは
>BDP105の脚はかなりプアな物が付いています。
ですよね、プラ製+ゴムの足なんて・・・足自体をオヤイデのINS-BSに変更を考えていますが、購入してまだ1年も経過して
おらず、2年保証を考えると中々実行できていません^_^;
当方の環境ではラックのベースにタオックのSCB-CS65D、ラックは悪名高き?タオックのSSR-4S-MB、ラックのスパイク受けが
タオックのPTS-A、ラックの棚板は経年で撓んだので、同サイズでそのまま使用できる逸品館のコーリアン製棚板に変更
(木造住宅ですが床も補強したり、ラックや棚板もレゾナンスチップやfo.Qのテープでチューニングしています)
と結構固めていますが、棚板との間にサンシャイン超薄型制振シートA-40を敷くと解像度が上がり、更にインシュレーターに
J1のA−50Rを投入して調律、とりあえずセッティングは終わらせていますが、足回りやアクセサリー・ケーブル交換時の反応が
良くて色々試したくなりますね(^^♪。(電ケー:BLACK MANBAα、XLR:LUXMAN JPX-10000C
>底板のフラットな部分に3点支持ないし4点支持で置いて、本体付属の脚は浮かせました。
最終的にネジ留めするとしても、検討しているオヤイデのINS-BSなら浮かせて付けられそうなので、私も検討してみます
情報ありがとうございました。
個人的には、それなりには追い込めたと思っていますが、誤解を恐れずに言うと私の環境では、SACDハイブリッド盤での比較で
単体のSACDレイヤー再生よりも、TEAC VRDS-50+105DJP(DAC)で聴くCDレイヤーの方が半歩ほどリードしている印象です。
(単体のCD再生はしません)
パイオニアのLX-88はOPPOユーザーとしても、気になる存在ですね^_^;
私も、まだ聴けていませんが、最近ご無沙汰のショップか年明けの関西旅行時に聴いてみたいと思っています。
書込番号:18240068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
