OPPOすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

OPPO のクチコミ掲示板

(1948件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OPPO」のクチコミ掲示板に
OPPOを新規書き込みOPPOをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

usbでのDSD再生。

2014/06/10 09:53(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP

スレ主 w-jazzmanさん
クチコミ投稿数:106件 BDP-105DJPの満足度4

このたびこの機種を購入しました。
パソコンにe-onkyoなどからハイレゾ音源を購入し、
OPPOをusb-Bで接続し、2ch再生をしようとしています。
音源はDSF5.6/2.8 WAV192 FLAC192 などです。

プレーヤーソフトとしては、とりあえずFoobar2000の最新版を
インストールしました。

設定をいろいろググってみたのですが、イマイチわかりません。
もし使用されている方がいましたら、設定法をお教え願えないでしょうか?

ASIOは対応していないようですが、海外では使用例もあるみたいですし???
KS(Karnel Streaming)はFoobar2000のコンポーネントがあるみたいなのですが、
本家の解説にバグがあるのでテスト用でしか使用するなとあります。
このため出力はWASAPI一択なんでしょうか?

このほかのソフトを使用してうまくいっている方もおられましたら
お教え願えたら幸いです。

書込番号:17611172

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/06/10 11:04(1年以上前)

趣旨とはズレますが、本体にUSBHDDを接続して再生すれば、ソフトを気にせずに再生できますよ。
PCのファンなどがうるさいので、私はUSBHDDにデータを移して再生しています。

書込番号:17611329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/10 16:06(1年以上前)

w-jazzmanさん、こんにちは。

ユーザーではないので一般論ですが、以下で再生できないでしょうか?

BDP-105DJP
下記のUSBドライバーはインストールしてありますか?
ドライバーソフトウェアダウンロード(Ver2.22)
http://www.oppodigital.jp/support/download-bdp-10x/

foobar2000
ASIOでDSD出力させるためには、以下のコンポーネントのインストールと設定が必要です。
ASIO出力プラグイン(最新は2.1.2)
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_asio
Super Audio CD Decoderプラグイン(最新は0.7.1)
http://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/

foobar2000の設定がわからなければ以下を参照してください。
また、商品説明がわかりにくいのですが、DSD5.6MだとDoPにしか対応してないようにも読めるので、
DSD再生はDoPで設定した方が良いのかもしれません。
コンポーネントさえインストールできれば、ネイティブとDoPの切り替えは簡単です。
DSDネイティブ再生(foobar2000でASIO 2.1編)
http://www.nihongoka.com/2013/03/03/dsd%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%86%8D%E7%94%9Ffoobar2000%E3%81%A7asio-2-1%E7%B7%A8/
DSDネイティブ再生(foobar2000でDoP編)
http://www.nihongoka.com/2014/04/01/dsd%e3%83%8d%e3%82%a4%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%e5%86%8d%e7%94%9ffoobar2000%e3%81%a7dop%e7%b7%a8/

なお、foobar2000ではDSD再生に設定すると、PCMもすべてDSDにアップサンプリングされて出力されます。
PCMはPCMで再生、DSDはDSDで再生ということは出来ません。
やりたければその都度設定を変更する必要があります。

書込番号:17611976

ナイスクチコミ!1


スレ主 w-jazzmanさん
クチコミ投稿数:106件 BDP-105DJPの満足度4

2014/06/11 15:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。

Foobar2000+ASIOコンポーネント+SACDコンポーネントをインストール。
OPPOの最新2.22 USBドライバーをインストールしました。
そうすると、Foobar2000 のOUTPUTでOPPO USB2.0 ASIO driverが選択できるようになってます。

これで一応音は出ました。
ただSACDのASIO driver MODEでDSDを選択すると音は出ません。
PCMを選択すると音は出ます。
5.6MのDSDファイルも良い音で再生できてます。

いったんUDBHDDにコピーして再生するのも良い案かもしれませんね。
ありがとうございました。

ただDSDネイティブで再生できているかは確認できていません。

書込番号:17615447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/11 16:20(1年以上前)

w-jazzmanさん、こんにちは。

SACD→ASIO Driver Modeで「PCM」を選択
Output→DEVICEで「OPPO USB2.0 ASIO driver」を選択
これだと、DSDはPCMに変換されて出力されます。
変換周波数は「PCM Samplerate」で指定した数値になります。

DSDネイティブ再生をするには、
Outputの下にあるASIO
ここで「foo_dsd_asio」をダブルクリック。
開いた設定で、
ASIO Driver→OPPO USB2.0 ASIO driverを選択
DSD Playback Method→ASIO NativeかDoP Marker 0x05/0xFAを選択
右上×左クリックで閉じる
(以前のバージョンでは「DSD to DSD Method」「Fs:」なども設定したのですが、
新しいバージョンは空欄になっているので自動設定になったようですから空欄のままで)

Output
DEVICEで「ASIO:foo_dsd_asio」を選択。
OKを左クリックで閉じる

という設定は行っていますか?

なお、前に書いた「DSD再生に設定すると、PCMもすべてDSDにアップサンプリングされて出力」
これについては訂正します。
新しいSuper Audio CD Decoderプラグインを使ってみたところ、
DSDはDSD、PCMはPCMで再生されるように変更されていました。
以前は「foo_dsd_asio」の「PCM to DSD Method」も空欄ではなく「SDMTypeA」等設定があったので、
特に気にしないでそのまま使っていましたが、空欄のままだとPCM→DSD変換は行われません。
ですから、ここで「SDMTypeA」などの設定を選ぶと、PCM→DSD変換出力することが出来ます。
もしかしたら、前のバージョンでも「none」が選べたのかもしれませんが。

書込番号:17615601

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 w-jazzmanさん
クチコミ投稿数:106件 BDP-105DJPの満足度4

2014/06/11 16:32(1年以上前)

追記です

Foobar2000の設定で outputのところで oppo USB2.0 ASIO を選択せずに
foo_dsd_asioを選択し、別windowが開いたところで oppo USB 2.0 ASIO driver を選択、
その下をDoP にすることによって、SACDの出力をDSDにすることができました。
音が変わったんでDSDネイティブになったと思います。

書込番号:17615631

ナイスクチコミ!0


スレ主 w-jazzmanさん
クチコミ投稿数:106件 BDP-105DJPの満足度4

2014/06/11 16:58(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
ASIO nativeを選択するとエラーが出ますので、DoP一択みたいです。
これでうまくいきました。

書込番号:17615693

ナイスクチコミ!0


スレ主 w-jazzmanさん
クチコミ投稿数:106件 BDP-105DJPの満足度4

2014/06/11 20:44(1年以上前)

Blackbird212さんありがとうございました。

Blackbird212さんの書かれている通りに設定すれば5.6MまでネイティブDSDの再生はできます。
OPPOの最新USBドライバーにはx32,x64のUSBドライバー本体と x32ASIO,x64ASIO.dllが含まれています。
なぜOPPOサイトに全く書かれていないのか不思議ですが、ASIOには対応しています。
Foobar2000のoutput->ASIOのところにX64マシンであればx64ASIOドライバーを使用するという欄があるので、
チェック、O.K.でx64ドライバーが使えます。

e-ONKYOで買った5.6Mの音源を再生しましたが、ビックリするような良い音がします。
DSDとPCMの差も思ったよりありますね。
ディスクで聞くより配信のほうが圧倒的に音が良いのは知りませんでした。
ハイレゾ配信が増えればよいですね。

ちなみに再生時のCPU占有率は3%くらいで安定しています。
エンコードを伴えば、ディスクの読み書きスピードがネックになるかもしれません。

書込番号:17616337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/10/14 12:32(1年以上前)

私もハイレゾ始めたばかりですが、プレイヤーはkorgのaudiogateでDACもkorgのDS-DAC-10です。圧縮音源からWAV、DSDの2.8Mと5.6Mまで対応していてすべて自動切り替えで自動表示(LED)です。audiogateの方も設定で自動、手動もできます。audiogateは無料でした。USB-DACは安価なほうだと思います。音はギラギラ感もありません。ナチュラル。

書込番号:18051019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDのリージョンフリー化について

2014/09/26 21:16(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP

スレ主 tokihvさん
クチコミ投稿数:207件

本機を購入検討しているのですが、DVDのリージョンフリー化についてサイトで情報を探しています。
海外版(BDP-105)のDVDリージョンフリー化したものを購入した場合と何が違っているのか正確な情報が不明でしたので質問させてください。

@海外版(BDP-105)のDVDリージョンフリー化(BDはリージョンA固定)されたもの



A日本版(BDP-105JP)をSuperDisk.isoを使用してDVDリージョンフリー化(BDはリージョンA固定?)したもの

上記で何か違いがあるものなのでしょうか?

日本語メニューは?機能制限はあるのか?等々・・・


ご存知の方がおられればご教授頂ければと思います。

書込番号:17984685

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/28 01:48(1年以上前)

並行輸入すんの?

正規代理店品購入するが吉

エミライだっけ
聞いてみたら

そんだけ

じゃあ、またね

書込番号:17989765

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokihvさん
クチコミ投稿数:207件

2014/09/29 11:23(1年以上前)

聞いたとしても、海外版やsuperdiskうんぬんの件は分からないと言われる可能性が高いためこちらで質問させて頂きました。

ご存知の方がおられればと思います。

書込番号:17994517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2014/09/29 12:53(1年以上前)

ご面倒ならEMC設計から選ばれたらどうですか?

USバージョンがJPバージョンへ、フルチューンモデルも。

個人輸入で105を手に入れましたが、日本語化は出来てもJPには成らず。
個人輸入もEMC設計で救って欲しいのですが。

http://emc-design.jp/product/OPPO.php

書込番号:17994760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2014/09/29 15:26(1年以上前)

スレ主さん

個人輸入した105はDVDのリージョンフリー、アップデートによる日本語化は出来ました。
JPバージョンはDHCP、2カ国語再生など日本の著作権絡みに対応したモノです。完璧では無さそうなので、他のクチコミを参考に。
USバージョンは(個人輸入も含む)アップデートすると、それ以降もUSバージョン。元に戻せませんし、今出荷されているのはどうなのでしょう。

日本放送対応はこのOPPOにはまだもの足らない感じです。
ソフト中心ならEMC設計で注文されては?
個人輸入は出来なくなった様ですし、OPPO JAPAN経由で量販店か、EMC設計か。

書込番号:17995089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokihvさん
クチコミ投稿数:207件

2014/09/29 20:33(1年以上前)

ひでたんたんさん

ありがとうございます!
おおよそ状況が分かりました。

EMC他で販売されているのは知っておりますが並行輸入版105は日本語表示対応で、ファーム自体はUS版ですがマルチ言語仕様という事ですね。

あとは、105JPがSuperDisk.isoを使ってDVDがリージョンフリー化可能かどうかです。
※米国盤輸入がほとんどですので、BDはA固定で問題無いのです。

書込番号:17995870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2014/09/29 21:09(1年以上前)

スレ主さんもう解決済の様ですが、出荷されるモノはJPバージョン日本語メニュー表記だそうです。

> 弊社にてご購入のOPPO Digital社製品は、標準モデル(DVDフリー、BDリージョンA)のBDP-103/105はもちろん、 リージョンフリーモデル (DVD/BDリージョンフリー)にも、標準モデルと同様の新品2年保証が付きます。
また、全製品にEMC設計オリジナル日本語マニュアルが標準で付属し、JPファーム・日本語メニュー表記にて発送いたします。

書込番号:17996015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokihvさん
クチコミ投稿数:207件

2014/09/30 12:38(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

JPファームの記載を見逃しておりました…。
ご指南ありがとうございます!

105JPでもsuperdiskでDVDリージョンフリー可能との情報ありましたのでこの件は解決いたしました。

詳しい情報感謝いたします!

書込番号:17998038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信53

お気に入りに追加

標準

ようやく到着〜!

2013/05/19 12:13(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP

外箱でございます。 

オープンぬ

安心の英語、日本語のマニュアル2冊セットw

付属品でございます。

3月末に無印を手放し、新たなBDPを探しにネットの海を彷徨って気付きました……やっぱOPPOが一番使い勝手が良いじゃん!?、っと・・・w 23日にJoshinに突撃して入金予約して来るべき4/17に備えてワクテカしていました。 が、しかし、
OPPO Digital Japan:『延期しま〜す』 

俺 ( ゚д゚)ポカーン 何だ・・・と・・?

と、一月もお預けを食らいせっかくの黄金週間にいじる事も敵わず悶々としておりました・・・。 その間にカッとなって色々散財しつつ日々を過ごしておりましたが、本日やっと到着しました〜!キタ━(^ω^)━!!!!

外箱は本家購入と違って、余計なシールなどがベタベタ貼りつけて無いので良いですな。しかし、JPの文字くらいあっても良いと思います・・・w

箱を開けたらお馴染みの厚紙とマニュアルが在りましたね。 分厚いな…と思ったら、親切に英語、日本語の二冊セットじゃないですか!? 何という親切ぶり・・・(笑)

付属品はお馴染みのOPPOマークの箱に入ってまして、無印と同じラインナップでしたね。

書込番号:16150318

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6239件

2013/05/19 12:33(1年以上前)

技適マーク が、付いていなかったw無線LAN子機

DVDリージョン2 になってますな。

AC100Vでございます。 中国製で4月製造みたい

リーフリKIT 外付け使用〜!

技適マークのシールが付いていたと、彼の地で103JPを購入した方が仰っておりましたが、手元に在る物にはシールなんて貼ってませんでしたよ・・・? キャップ外してみましたが、貼ってませんでしたよ・・・??(´・ω・`)ショボーン

背面のDVDリージョン部分はリージョン2シールが貼りつけてありますね。

100V表示の所もシールが貼りつけられてますね。電源インレットはそのまま切り替えスイッチもそのままみたいです。彼の地の105JP購入者さんの解剖所見によりますと、無印と見比べた所、電源部もまったく同じで違いがわからないとの事ですねw どうなってんだよい?

eBayで購入した103用KITです。 95の物と同じですな。

書込番号:16150381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/19 12:54(1年以上前)

予備に購入したリモコソ

内蔵用だったでござるの巻…(´・ω・`)ショボーン

気を取り直して購入した103用KIT

4/17の到着を信じて疑わなかった頃に予備にと本家からわざわざ購入、$12で送料が$55ちょい、カッとなって2つ買ってしまた・・・w それでも送料さんの方が高かったという・・・orz
105と同時に販売してくれていれば良かったのに(´・ω・`)
ちなみに、105JPでも問題無く使えています(そりゃそうだ)

せっかくなのでKIT仕入れるか〜!、とeBayで探していて見つけた物ですが、内蔵用だったという始末(´・ω・`)ショボーン 送料$40なんだぜw こんなに送料取っておいてメール便みたいな梱包だったんだぜw箱詰めしてよ、と…(´;ω;`)ブワッ

OPPO BDP-103 BDP-105 2 Min Install Zone Region Free Hardware Chip Kit DIY ABC
http://www.ebay.com/itm/221182250197?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649

気を取り直して再度捜索、103用のKITを発見、95の時に使っていた物と同じじゃないかw
OPPO BDP-103 DVD Blu-ray Region Free Hardware Modification Kit
http://www.ebay.com/itm/160942653070?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649

日本へは発送しますんとの事だったので、問い合わせて見た所、$26でおkとの返答が返って来ましたので購入〜!

書込番号:16150447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/19 13:05(1年以上前)

怪物ケーブルとやら

PRO CABLEの電源ケーブル

SuperDisk.ISO   を焼いた物

悶々とした黄金週間にカッとなって買ってしまったプラシーボ要員ですw
ISF1250HD-9F/2.7M
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/monster/isf1250hd/index.htm

(WATTGATE)黒色プラグ
http://procable.jp/products/wattgate_black.html

95を持っていた頃にCD-Rに焼いたSuperDiskISOです。 今回はベンチ要員になってます。
103JP持ちの情報によりますと、何事も無く使用できたとの事ですので、105JPでも使えるんでしょうね。

書込番号:16150487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/19 13:21(1年以上前)

ホーム画面 日本語になってますね。

FWバージョン

DTCP-IP  やっぱり不可(´・ω・`)

無印を手放して数日後に日本語表示に対応したBetaFWが公開されて おっと…、と感じておりましたからいざ現物を見ると感動しますw

FWのバージョンですが、
無印:BDP10X-50-0422
JP :BDP10XJP-50-0422

となってますね。何なのこれ・・・? これからはJP用に別個で更新してくれるんだろうか・・・?

BZT830で録画した物は再生できませんね。一度キツネに化かして頂いて書き戻した物もパナレコ内に入れると読んでくれませんね。 RECBOXに入れた物は再生できましたね。 パナレコもっとゆるめてよ〜!

書込番号:16150535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/19 13:47(1年以上前)

カタカナ表示

漢字表示〜!

主副切り替え出来ねぇじゃねぇかぁぁぁ!

ホントだできないやぁぁぁぁ げふぅ…

牛のNAS内の日本語表示良いですね。化けないって良いですね〜w


ドゥームズデイさんもお怒りです。クラークも困っております。

悶々としていた4月にOPPO JAPANに二カ国語のtsファイルの主音声と副音声の切り替えができませんよね?と、問い合わせた所、検証するからファイル送ってと言われ送付。
検証して頂いた所、切り替え不可を確認したので開発に報告しておきますと返答を貰いましたね。

FWの更新でDTCP-IPと主副切り替えに対応してくれればこちらとしては満足度がK点に届きますね。

書込番号:16150613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/19 14:07(1年以上前)

DVDリージョン1 は不可でした。

外付けKITのおかげですw

デフォルトでリージョン2のDVDは問題無く再生できました。 103JP持ちの方は何故か再生できなかったとか言ってましたけどねw

リージョン1のDVDは再生できませんね。外付けKITを取り付けて再度再生を試みた所、リージョン1も無事再生できました。



一通りの準備もできましたし、これでやっと見ないで貯めて置いたBDを消化できますよ〜w

書込番号:16150669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/19 14:14(1年以上前)

二カ国語物はスマレン4でm2tsに変換してVT5で再生すると切り替えもできて便利でしたね。

HI10pとやらでエンコされたmp4を105JPに読ませてみた所、再生されますが破綻が目立ちますね。ハードウェアが8bitなんでFWの更新では改善されないとか本家が言ってましたね。本家の回答では再生もできないとか言ってたのにな・・・?

2ヶ月程PCで再生していましたが、便利で参りましたわw
中々105JPに全部やらせるって訳にはいきませんね・・・。これからもどんどん進化してくれる事を願っております〜!

書込番号:16150693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/19 16:58(1年以上前)

>こんなに送料取っておいてメール便みたいな梱包だったんだぜw箱詰めしてよ、と…(´;ω;`)ブワッ

おっと、間違えた。これは本家購入のリモコソの事だった。$55以上もかかってるのに箱詰してくれなかったですねw

内蔵KITは箱詰めされてましたが、検閲?で開封されてましたね。

外付けKITは箱詰めされてたのは良いのですが、中の透明袋に入ってなくて転げ回ってましたね・・・。

書込番号:16151230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2013/05/19 17:01(1年以上前)

ご入手おめでとうございます。
そしてレポートありがとうございます。

電圧切替スイッチが115Vと見えましたが、Jなので100Vは間違いないですね。
あとリポートの中でパナレコの中は再生できなかったが、REC-BOXは出来たと書いてありましたが、再生したモノはフリーのモノですか?DCHP-IPには対応していないと書いてあったので。

書込番号:16151242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2013/05/19 17:05(1年以上前)

DCHP-IP→DTCP-IP

書込番号:16151252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/19 17:20(1年以上前)

ひでたんたんさん ども〜! 一度キツネでPCに取り出してRECBOXに入れてDTCP-IP RECORDERで焼いて、BZT830に書き戻してみたんですよ。
BZT830で焼く→キツネでPCへ→RECBOXへ移動→DTCP-IP RECORDERで焼く→BZT830へ戻す

キツネを経由するとご存じの通り俗世の垢が取れますので105JPからでも見られましたね。
しかし、830へ入れてしまうと、すっぴんでも不可の様ですね。

書込番号:16151302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2013/05/19 17:47(1年以上前)

野良猫のシッポ。さん

なるほどそうなんですね。
レグザからのダビングやスカパープレミアの録画先などにREC-BOXを使っているので、再生するには一工夫がいるのですね。
DLNAだけでなくDTCP-IPに対応して欲しいものです。

書込番号:16151424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyanpさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/20 00:35(1年以上前)

写真盛りだくさんで賑やかですねー
こちらには書かれていないですが、BDP-105/103はHDMI-INが良さそうです。

DTCP-IPには今のところは未対応(将来対応予定)ですが、
廉価版のBDレコを、BDレコ→BDP→TV(HDMI_1)/アンプ(HDMI_2)と繋ぐと、
地デジの音声と映像が良くなるみたいですね。

103改のケンブリッジオーディオAzur752BDは、HDMI-INをアップサンプリング
できたり、「音質を変化させる3 種類のデジタルフィルター機能を搭載」で、
個人的には105の価格なら、Azur752BDがほしいなって気がしますが^^;

リモコンを2つ購入されてますが、SONY学習リモコンがオススメですよー
TV&BDレコ&BDPをまとめて電源ON/OFF、8個のリモコンを一つにできます。

因みに、プラシーボ要員にアイソレーショントランスって選択肢もありますYO!
中村製作所で、トランスの貸し出しをやっているみたいです。試してみてはw
http://ns-t.com/rental.html

52.5Wまでは「NSIT-70R MKU」が使えますが、105は55Wなので使えるか微妙です。
103は35Wなので使えます。
注)音声や映像が良くならなくても一切責任はとりませんので、あしからず〜

書込番号:16153264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/20 07:35(1年以上前)

kyanpさん どもです〜! 昨年12月に無印105を購入した際はAVアンプの代わりに使おうかと思ってましたが、いざ試してみると盛大に音がズレてダメだこりゃ・・・ってなりましたねw その後のFWの更新で修正されているみたいですがまだ試してませんね。今はTVの光デジタルからizoのヘッドホンアンプへ繋いで聞いてますが、そろそろHDMI端子が足りなくなって来たので、セレクタ買おうか105JPを再び活用しようか迷ってますね。

ケンブリッジオーディオのカスタマイズ品は良さそうですよね。105でやってくれていれば迷わず行ってたでしょうけどね・・・。 103ばっかりで105のOEMはまだ無いんでしょうね・・・。
105で望むならEMCのベルテックチューンでしょうね。こちらは103ではやってくれないそうで。

SONYの学習リモコンは一応持ってますが、最近ではやっぱり純正リモコンが良いな〜、なんて思っちゃってますねw

アイソレーショントランスまでは行けそうにないな〜w 設置スペース的にも置き場所が無いな〜w

書込番号:16153740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/20 10:33(1年以上前)

野良猫のシッポ。さん、どもです(^o^)

105の到着おめでとうございます!
到着までにだいぶ投資され楽しんだみたいですね(^o^)

モンスターケーブルは私も使っていますけど、効果ありと自分的には感じておりますけど…野良猫のシッポ。さん的には、どおでしょうか?(^o^)

ただひとつの難点が…同じVT5に接続だと思うのですが、ケーブルが太くて横差しの状態だと正面から見てTV
枠からケーブルがはみ出してしまいますよね(笑)

対策で…L型ジョイント使ってみたら今度はケーブル自体の重量があるために、TV側のポートにかなり負担が、かかっているようなので同じモンスターの可変タイプのジョイントを使用しています。

ご参考までに(^o^)

書込番号:16154167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/20 12:22(1年以上前)

くぅぴぃ.さん どもです〜!  怪物ケーブルの効果の程は・・・・もうちょっとつこうてみないとですが、効果はきっと有る!                   と、信じてますw

側面からはみ出すかと言いますと……はみ出しますねw きし麺ならなんとかなりますが、ちょいと硬いケーブルだとはみだして、裏へ回ろうとする時に ちょっと待ちなよ と、干渉してくれますよw

画像の怪物ジョイントとやらがとてもメカメカしくて素敵ですねw

書込番号:16154444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/20 14:00(1年以上前)

技適マーク ちゃんと在りました〜!

OPPO Digital Japan に問い合わせたら、本体にプリントされていますとの事でした。 早く出荷された103JPでは技適マークシールが貼られていたって事でした。
http://www.oppodigital.jp/2013/05/19/bdp-105jp/

FCCの文字のしたのマークがそうらしいですね。背面みたいにシールだとばかり思ってましたが、ちゃんとプリントされてて安心しました〜!(^ω^)

書込番号:16154781

ナイスクチコミ!1


kyanpさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/20 22:04(1年以上前)

NSIT-70R MKU

FW修正後のHDMI-INをお試しあれれ〜。(これがあっての105/103だと思ってます)
A/V分離はできないので、1080pではなく1080iで使うのが良さそう。
また、ニュース番組で「主音声と副音声の切り替えができない」みたいです。

Azur752BDは、価格無視したら、個人的にほしいなって感じw

SONYの学習リモコンは既に持ってましたか…
純正リモコンは、バックライト付きな点が大きなメリットですね。

「EMC Design ブログ」5/20で、「トランス類によるアイソレーション効果」に触れていました。
HDMIケーブルは安いの(カナレ電気 0.6m 白と黒、BELDEN 1m 太いの)を使っていますが、
なぜか4万円強の「NSIT-70R MKU」が手元にあります。なぜだろう。。なぜかしら。。。

> FCCの文字のしたのマークがそうらしいですね。
「割と大きめに入っている」じゃないかーーーw

書込番号:16156458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/20 22:37(1年以上前)

ども〜! その後HDMIセレクタを探してましたが中々良さそうな物が見つからなかったので、しぶしぶ105JPのHDMI入力を使ってみましたが……良いなこれw 昨年無印購入時にズレまくってたのが嘘みたいにまともに使えてますねこれw
PCのラデ7850からHDMIで105JPに入れてみましたが、直でTVに繋ぐより鮮明にデスクトップが映ってますね。マウスカーソルの動きがちょっと妙な動きに感じますねw
動画再生をしてみても絵と音がズレてないので良いですな〜w 105JPをスタンバイにしてもTVの入力を切り替えてもCCCの誤動作が起こらないのが良いですわ。 セレクタだとこの辺の切り替えがうまくなくてデスクトップのアイコンが消えたりしますね。 電源を入れ直したりセレクタに戻すとアイコンも戻ってくれますが、不便でしたから感動してますw

>なぜか4万円強の「NSIT-70R MKU」が手元にあります。

羨ましいですね〜w 使ってみたいですね〜…でも狭い物置部屋なんでそろそろ置くスペースも無くなって来てますw

書込番号:16156631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/21 18:51(1年以上前)

105JPのFWについて聞いてみました。 BDP10XJP-50-0422はJPバージョン専用のファームって事らしいですね。

BDP-105/103(USモデル)に適用されるものとは異なっている……と仰っておりました。(何処がどう違っているのか??)

将来的にはJPバージョンのファームのみに機能追加がある可能性もある……かもしれない、とも仰っておりました。
(JP用だけDTCP-IP追加とかは…無いだろうねw)

今後のFWの更新の際もBDP10XJP〜の物が適用されるとの事でした。
JPモデル買っちゃった身としてはBDP10XJP-となっている事はちょっと嬉しいものですねw


彼の地の105JP持ちの方で即本家FWで上書きしてJPの文字消えたと仰ってた方が居ましたので特に制限は無さそうですね。

書込番号:16159661

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

早見早聞き再生できますか?

2014/09/28 20:07(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103DJP

スレ主 ss42さん
クチコミ投稿数:4件

購入した、BDやDVDを1.5倍速で、みたいのですが、字幕と音声は、出ますか?

書込番号:17992501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/09/28 20:18(1年以上前)

>購入した、BDやDVDを1.5倍速で、みたいのですが、字幕と音声は、出ますか?

音声付き早見再生自体不可です。

書込番号:17992547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ss42さん
クチコミ投稿数:4件

2014/09/28 20:25(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:17992579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

標準

やっぱり

2014/08/24 19:07(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP

クチコミ投稿数:123件

ホームシアターのスピーカーを新調して、スマホ次はBDプレーヤーを探していましたら、ここにたどり着きました。

やっぱり評価は高いみたいですね。現物を見てみたいです。

購入するならキャッシュバックがあるときに買わないといけませんね(汗)

書込番号:17866149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件

2014/08/24 19:09(1年以上前)

ごめんなさい。打ち込みミスしました。スマホ?

書込番号:17866159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/24 19:13(1年以上前)

こんばんは

OPPOねー

メカが良いからねー

OPPOのメカ使った、BDプレーヤー
プライマー BD32
http://naspecaudio.com/primare/bd32/

でわ、でわ

書込番号:17866167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/08/26 04:09(1年以上前)

波乗りかき氷さん、こんばんは。

どのような運用方法を考えているのですか?
AVアンプはTA-DA5800ESですよね。
HDMI接続でつなぐだけなら、105を買うのは無駄ですけど。

書込番号:17870357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2014/08/26 06:20(1年以上前)

blackbird1212さん、おはようございます。

そうなんですか?それはなぜですか?
お手数お掛けしますが、教えてください。

書込番号:17870436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2014/08/26 07:04(1年以上前)

スレ主さん

読み込みが速くアナログ出力は強力でSACDも再生可と、プレイヤーとしては良い選択だと思います。

私はOPPOから直輸入出来た頃に105を買いました。
今では「日本仕様」の105JPが5割増しで売られています。
日本のBDレコで録画したディスクが二重音声の問題がクリアしていたり、DLNAの問題も日本語でクリアしている様です。
直輸入の105では日本語化出来ても、二重音声やDLNAなど「日本仕様」の規制がクリア出来ません。
そしてDVDに関してはコピフリやコピ1も含めDVD-VRは再生不可。

DVDも含め市販ディスク専用にお使いならお薦めの1台ですが、DVDレコで録り貯めたディスクも再生をお考えなら、互換性や操作性に関してレコには敵わないかと。
パイオニアが久しぶりに高級機を出す様なので、DVDも含め「日本仕様」が完全クリアされているか確認されてからでも。

書込番号:17870505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/08/26 07:38(1年以上前)

BD再生機からHDMIでAVアンプに音声を出力するなら、音質はAVアンプ側に依存することになるので、105である必要もないかなと思います。
イロイロ意見があるでしょうけど。

現在105をサラウンドを含めてアナログで運用していますが、HDMIで運用するなら105ではなく103を選んでいたでしょうね。
105の価値はアナログ出力にあるので。

書込番号:17870551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/08/26 14:16(1年以上前)

波乗りかき氷さん、こんにちは。

>それはなぜですか?

OPPOの商品構成については、勘違いしている人が多いです。
一言で言えば、105は日本のメーカー製のような103の上級機種ではないということです。

前の93、95も同じ関係になるのですが、93、103がOEMにも提供されるベース機になります。
以前どこかのスレで、他社機について95をベースにしてないから興味がない、というのがありましたが違います。
95、105はOPPO自身が93、103をベースにカスタマイズした機種になります。
だから、他社が95、105をベースにしてさらにカスタマイズすることはあり得ないのです。

カスタマイズしているのは、2chと7.1chのアナログ音声出力と付随するUSBのB端子増設だけです。
だから、映像関係と基本のデジタル入出力に関しては、103と105に違いはありません。
これは、日本のWebを見れば、105の「製品の特徴」でカスタマイズ部分以外が
103を参照としてリンクになっていることからもわかると思います。
そのため、アナログ音声出力を使わないのなら、105を使う必要はないわけです。
他社のものなら、たとえばケンブリッジの751BD、752BDが該当します。
自社のDacMagic由来のアナログ音声出力を搭載しています。

OPPOのストアでは、103は499ドル、103Dは599ドル、105は1199ドル、105Dは1299ドルです。
つまり、カスタマイズ費用は103の本体よりも高い700ドルです。
筐体も変わっているのですが、その分は無視して大雑把に考えるなら、
ES9018Sをそれぞれに使っているので、2chアナログ、7.1chアナログが350ドルずつです。
HDMIでつないで使うなら、これらをドブに捨てることになります。
また、USB接続で2chDACとして使うとしても、7.1ch分の350ドルがもったいないです。
だったら、700ドル分+αで独立したDACを買う方が使い勝手も良いかもしれません。

ということです。

書込番号:17871382

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:123件

2014/08/26 16:29(1年以上前)

みなさま、詳しい説明ありがとうございます。

私が詳しい使い方を書かなかったのも悪かったです。
DACが5800ESよりいいものだとは理解してました。
最初はSACDの購入を少し考えてました。たとえばDENONのDCD-1650REを購入してアナログ接続する。
ただDCD-1650REを購入するなら、BDP-105JPで音源でアナログ接続・HDMI接続したほうがCP的にいいかなと思ってました。
手持ちのBDプレーヤーは録画・書き出し専用にして、BDP-105JPでBD・DVDを観る。

ただ私の場合は使用目的にあまり適してはいないことも理解できました。
またいろいろ検討してみます。

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:17871663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/26 23:42(1年以上前)

BDプレイヤーとSACD機を一台で済まそうというのであれば、本機でバッチリなのではないですか? おまけにDENONでは聞けないSACDマルチも聞けちゃいますよ。BDP-105JPはすごく売れていると思いますが、ほとんどの人がAVアンプでHDMI接続と2chアナログ接続の併用だと思います。本機の高品位な2chアナログ出力には価値があると思います。私は奇特な部類で、アナログ接続でマルチをやっていますが、フロントスピーカー用のアンプは2ch出力につないでいます。それで2chとマルチの両方が聞けるように設定可能です。逆に本機の16ch分のDACすべてを使う人はいないでしょう(笑)
本機は2chアナログ出力用にES9018という8chのDACを使って、そのうち4chをバランス出力に、2chをRCA出力に、2chをヘッドホン出力に割り当てています。特にゲインの高いバランス出力の評価が高いようです。マルチ出力用の基盤(同じもの)もマルチの音源を2chにミックスダウン出力する場合には使われることになるので、全くの無駄とは言えないと思います。
上の方も言われてますが、本機の読み込みの速さは特筆ものです。本当にノーストレスです。私もたまにBDで映画なぞを見ますが、画質について云々できる能力も経験もないものの、のけぞるほど音が良いのは確かです。思わず目を閉じて音を追ってしまうのでなんなんですが。
個人的にはバランス入力を備えたプリメインアンプが気になる今日この頃です…

書込番号:17872997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/08/27 01:42(1年以上前)

フィナモレさん、こんばんは。

>そのうち4chをバランス出力に、2chをRCA出力に、2chをヘッドホン出力に割り当てています。

違います。
2chRCA+2chXLR+4chHPAです。
以下参照
http://wiki.oppodigital.com/index.php?title=BDP-105_Hardware_FAQ

書込番号:17873248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/08/27 02:30(1年以上前)

波乗りかき氷さん、こんばんは。

SACD再生も視野に入ってたのですか。
それでも、現状のシステムだとここまで投資する意味があるかどうか疑問です。
105のSACD/CD再生については、以下のスレのように評価は真っ二つです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000625072/#17543377
どこまでの音質を求めるか、ということが境目ではないかとは思いますが、
それと同時に約16万という価格がどうかということでもあると思います。
私なら、BDプレーヤーとして同じSONYのBDP-S6200を購入してHDMI接続します。
これで、SACDのマルチも再生できますし2万以下で済みます。
より高音質のSACD再生を考えるなら、ピュア2chシステムを別に組むか、
もしくは5800ESのままで行くなら、まず先にスピーカーを買い換えます。
その上でSACDプレーヤーを追加すると思います。

書込番号:17873289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2014/08/27 08:32(1年以上前)

いろいろご説明ありがとうございます。

ただ、システム購入にはちょっと疑問が残りますね。

私のシステムではSACDを聴く値の無いものみたいに思われてしまうのでしょうか?
ほとんどの方が少しずつグレードアップされていると思います。すべてを新調できるのは限られた方だと思います。
今回スピーカーを新調したのに、SACDを聴くのにスピーカーを買い替えるって、逆にお金をドブにすてる気がします。

確かに現時点では中途半端なシステムだと思います。
でも購入できる範囲で手に入れたDALIで満足して、次のステップに行くことがダメなことなのでしょうか?
購入するならできる範囲で少しでもいいものをと考えるのも含めてです。
それがあるからまたグレードアップできるし、オーディオの楽しみもあるのかと思います。

実際私もBDレコーダー・PCでBDは視聴出来ます。安いSONYのBDプレーヤーのありSACDも聴けます。

とりあえず現時点では購入は見送ります。みなさま、お付き合いありがとうございました。

書込番号:17873635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/08/28 16:34(1年以上前)

波乗りかき氷さん、こんばんは。

そう否定的に捉えられると真意とは違いますね。書き方が悪かったかな。

過去ログももう一度読んでみましたが、私からいわせてもらえば逆ですよ。
波乗りかき氷さんこそ、TA-DA5800ESをAVアンプということで低く見ているのではないですか。
ウチでもTA-DA5800ESは使っていますから、音と実力は把握しているつもりです。
それで、SACDの再生は5800ESにBDプレーヤーのHDMIからDSDストリーム入力で十分だということです。
>安いSONYのBDプレーヤーのありSACDも聴けます。
これについては書かれていなかったですよね。型番は何ですか?HDMI接続ですか?そんなに音悪いですか?
ウチでは、いまはBDP-S370をつないでいます。
その上での感想ですが、10万円台のSACD/CDプレーヤーの投入は無駄だと思います。
機種には固有の音がありますから傾向は変わるかもしれませんが質の向上は望めないでしょう。
また、SACDプレーヤーを使えば、アナログ入力することになるわけですが、
よっぽどの高級機でも持ってこないと、BDプレーヤーのHDMI入力との質の差はわからないと思います。
でも、波乗りかき氷さんはそうではないと思っているからSACDプレーヤーを購入しようというわけですよね。
ウチでもいまはアンプの入れ替えをしている最中なので、5800ESはメインの場所にはおいてありませんが、
いずれこの機種をメインとして、フロントだけパワーアンプを追加するかどうかと思っています。
ウチのアンプはちょっと変わっているのが多いのですが、TA-DR1(さすがにこれには勝てないですが)
X-PM10、sa1.0(基本ヘッドホンアンプです)などと比較しての結論です。
いまあるSACDプレーヤーはSCD-XA5400ESです。唯一のマルチ対応HDMI機で5800ESとつなぐ予定で購入したものです。
現在のところTA-DR1に同軸でつないでいますが、同じ同軸でBDプレーヤーをつないでCDを再生しても、
どちらを使っているのか判別できないです。5800ESについてもデジタル接続なら同様です。
DACについてもExcelsio、DAC2HGC、STEREO192DSDDAC、UD-501等いろいろ持ってますが、
TA-DA5800ESなら、DACを使わず直接デジタル接続で問題ないと思ってます。

それと、AVアンプには全般的に当てはまることですが、自動調整を使っていたりエフェクトをかけたりの場合、
内部のDSPで音響処理が行われるのですが、5800ESの数値は見つけられなかったのですが、
5700ESは48k/24bitで処理していますから、おそらく同じだと思います。
つまり、DSDだろうが192k/24bitだろうがダウンサンプリングされて48k/24bit処理になります。
5800ESの場合、2chステレオモードを使えば解除できますが、マイクを使って自動調整していて、
たとえば低域に定在波の影響があって膨らんでいるのを抑えて聞きやすくしているのも解除されます。
どっちが良いかというのは、程度と選択ですからなんともいえないですが、
自動調整を使って部屋の環境も含めてフラットに近づけるほうが良いのではないかと思っています。
それも、5800ESをメインに使用するという理由のひとつでもあります。

これらを踏まえた上で、現状以上を求めるならシステムの入れ替えが必要ではないですか、ということです。
その第一歩は、力不足のスピーカー(フロント2本)の入れ替えではないですか、という意味です。
SACDプレーヤーを買うよりはよほど効果はあると思います。
5800ESについては、DALIならHELICONとはいいませんがMENTORまでなら十分鳴らせると思います。
SONYなら、SS-ARとまではいいませんが、SS-ACだけでなくSS-NAでも十分鳴らせると思っています。
スピーカーが現状で良いなら、CDプレーヤーに余計なお金を使うのも無駄だと思います。
というように、TA-DA5800ESを高評価しているからこその前回のレスでした。
ご理解いただければ幸いです。

書込番号:17877744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2014/08/29 09:19(1年以上前)

blackbird1212さん、こんちには。

blackbird1212さんが言われてることは理解できます。
ただ今の私の現状を考えてください。
最近ZENSORを購入したばかりで、私にとっては今できる範囲でのグレードアップでした。
いままでBOSE AM-10Wでしたので2chオーディオは聴いても何も感じませんでした。
でもその時DCD-1500SEを持ってましたが、アナログ接続で音質向上はありましたが、
BOSEではCDではなくPCオーディオ中心になり手放しました。
ZENSOR購入をきっかけにまた2chオーディオに興味を持ったのです。
BDプレーヤーはBDP-S470です。確かに音質は大して変わりません。
でもDCD-1500SEのときはよかったので、ZENSORではどんな音がするのかを興味を持ち始めました。

blackbird1212さんはすばらしいシステムをいくつもお持ちで私とは全く経験値が違います。
実際私がBDP-105JPを購入することはblackbird1212さんにとってお金をドブに捨てるようなものでしょう。
しかし私にとっては音質向上を求めるのに、エージングも終わってないZANSORを買い替えたほうがいいという発想は、
はいそうですかとは言えることができると思いますか?
悩んで・悩んで購入したZENSORをMENTORにって言われてそうですねとは言えません。
現時点でMENTORを購入することが私にとってお金をドブに捨てることになります。

blackbird1212さんにとっては役不足のZENSORを私はこれからメインスピーカーとしてより生かしたいと思ってます。

私はZENSOR使用者としてZENSORを生かせることを考えてみます。

でもオーディオの世界は難しいです。お金のかからないセッティングやちょっとした小物で劇的に音質が変わりますし、
高い機器を購入しても全く音質向上がないと言われてしますし・・・。

書込番号:17879953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/08/30 09:15(1年以上前)

スレ主さんこんにちは

横からすみません。

私は105DJPを持っています。
この製品はBDプレーヤーとしてだけではなくてネットワークプレーヤーとしてもDSD再生(ただし2.8MHzでいまのところ5.6MHzは非対応)ができますし、SACDの再生もできます。
さらに国産BDプレーヤーでは再生できない海外のDVDソフトも再生できます。
海外のDVDソフトは安価で入手できますがほとんど国産プレーヤーでは再生できませんので、いままではPCで再生させていたのですが、このBDプレーヤーで再生できるようになりました。
あとは電源が115Vにも対応しています。(こちらはあまり関係ないでしょうけれど、私は200V→115Vトランスを使っていますので115V対応はうれしい仕様でした)
ほかにはバランス接続が可能になっています。
このように機能が盛りだくさんでこれ1台あればさまざまなことができますから便利です。
ここからは音質の評価です。
ネットワークプレーヤーは単体のプレーヤーと比較(私の場合はマランツNA7004とNA8005)しますと、やっぱり単体のプレーヤーのほうがいいですね。
ただ、105DJPが明らかに悪いという感じではありません。その差はわずかだと思います。
でも、さすがにNA8005と聞き比べますと違いますが、これは当然かもしれません。
次にSACD再生ですが、これはほかの方のレビューにもありますけれどあまりよくありません。
CDを聞くようでしたら単体のCDPを使われたほうがよいと思います。
次にメインのBD再生ですが、これはとてもいいです。
以前に使っていましたBDプレーヤーのパイオニアLX55よりも数段きれいで音質もよいです。
細かな画質調整もできますし、反応も速いです。
BDPとして使われるようでしたらおすすめできる製品化と思います。
でも、音質はあくまでバランス接続した場合です。
HDMI接続の場合が明らかに悪いというほどではないのですがバランス接続の音を聞いてしまいますと
どうしてもその差が気になってしまうと思います。
BD再生ですがパナソニックのBDレコーダーで録画した番組は問題なく再生できています。
また、アップデートでCPRMおよびDTCP-IPに対応しましたのでBDレコーダーに保存の録画番組を再生する
ことができます。パナソニックのBDレコーダーではこの機能は問題はないようです。
スレ主さんが最初にBDプレーヤーを探しているということでしたが、BD再生機としてはとても良い
製品だと思います。
将来的にはバランス接続ができるアンプの購入予定があるようでしたら105を購入されれば高音質の
BD再生ができると思います。

書込番号:17882956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2014/08/30 13:03(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

>さらに国産BDプレーヤーでは再生できない海外のDVDソフトも再生できます。
お持ちのJPモデルはスーパーディスク等で、リージョンフリーに出来るのですか?

>あとは電源が115Vにも対応しています。
100V専用だったと思いましたが、そちらにも変更できるのですか?

>また、アップデートでCPRMおよびDTCP-IPに対応しましたのでBDレコーダーに保存の録画番組を再生することができます。
VRで記録したコピ1のDVDは再生できるのでしょうか?

個人輸入で105を所有しているのですが、OPPOJAPANのキャンペーンで心が動いております。
JPでないので、CPRMもDTCP-IPにもNHKニュース等で使われている2カ国語も対応していません。
ぜひお分かりであればお教え下さい。

書込番号:17883634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/08/30 14:20(1年以上前)

こんにちは

ごめんなさい。DVDについてはリージョンフリー化することはできないです。
正確に書かなくていけなかったのですがPAL版の再生ができますということです。
電源は100V〜230Vに対応しています。メーカーではこれを世界対応のユニバーサル電源と言っているようです。
私も心配でしたので購入前にこの点を確認しましたが115Vでも問題なく使えますという回答をもらいました。
DTCP-IPに対応しましたのでBDレコーダーに保存の録画番組を再生ができますといいましたのは、ネットワークで105DJPからパナソニックのBDPの録画番組が見られましたということなのですけれど、コピ1のDVDの再生はまだ行ったことがありません。
あと、アップデートでネットワークでBDレコーダーなどの録画番組は見られるようになったのですけれど、ネットワーク内に複数のレコーダーなどがあるときには、そのうちの1台へしか接続されません。
もう少し詳しく言いますと、ネットワーク内のBDレコーダーで録画番組を見た後に、続けて別のBDレコーダーやTVの録画番組を見ようとしてもできないのです。
このことについてメーカーに改善してほしいといいましたら、現行ではそれが仕様になっているのでできません。ご意見は本国に伝えておきますということでした。
このためメーカーでは、当面はネットワーク内の別のBDレコーダーの録画番組をみるときには、一旦、電源をオフにして再度、電源を入れなおして選びなおすようにしてほしいということでした。
この製品を使って複数のBDレコーダーの録画番組を見るという使い方はあまりしないと思いますから支障はないと思いますが、あるBDレコーダーの録画済一覧を表示させたあとに目当ての録画番組がなくて、別のBDレコーダーの録画一覧を見ようとするときに一旦、電源をオフにしないといけないので、この点は不便ですね。

書込番号:17883826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2014/08/30 16:54(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
DVD-VRに対応は国内メーカーだけかな?(中韓除く)

書込番号:17884184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2014/09/09 10:22(1年以上前)

お久しぶりです。

たまたま大特価で見つけたBDレコーダーBDZ-EX3000を手に入れてしまいました。
SACDは聴けませんが、ホームシアターがメインなのでこちらのほうがよかったです。

勢いあまって、KDL-40W920Aも買ってしまった(汗)

書込番号:17916941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レポート&YouTube再生中に操作音??

2014/09/05 12:34(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103DJP

クチコミ投稿数:79件

こんにちは。
以前から気になっていたのですが、先日とうとうガマン出来ずに購入してしまいました(^^)笑
昨日開封したばかりでまだ多少いじった程度ですが、無駄のないデザイン・直感でもある程度大丈夫な操作性共にとてもいいと思います。あと、梱包と付属品(HDMIケーブルなどなど)素晴らしいです。
肝心の画質・音質についてですが、他店舗で同時期に頼んでいたロングタイプのHDMIケーブルがまだ届いておらず、気になっていたデュアルHDMI出力ではまだ試せておらずノーマル接続での視聴の感想ですが、今まで使っていたPS3と比べると明らかに画質が向上しました。(もちろんプロジェクターを変えた時程の劇的な変化ではありませんがw)
細かく言うと、より鮮明になり映像がハッキリした感じなのですが、だからと言ってわざとらしいハッキリ感とかでは全くなく、全体的な美しさがワンランクUPした印象です。映画らしさを損なわずに、画質が良くなった点がとても満足しております。新システムのダービーモード(読み方合っているのでしょうか...笑)も40パーセントぐらいにすると、違和感なく人物がよりクッキリするのでいいと思いました。(この辺はまだまだこれから使ってみて感想が変わりそうですが)
音質に関しては、良くなった様な気がする程度でした。(ど素人&初日なのでお許し下さい。)ただ、こちらももう少しならせば向上しそうです(^^)
と、とりあえず皆様の参考になればと思いレポートもさせていただきましたが、少し“??”な部分があったので同スレで大変申し訳ないのですが質問させて下さい。
本機ではYouTubeも再生出来ると言う事でこちらも一応試して見たのですが、以下の2点がよく分からないです。

1、PV再生中に操作音に似た電子音が数秒間隔で鳴っている。(何曲か試してみましたがどれでも聞こえます)

2、PS3でのYouTube再生と比べ、画質が明らかに悪い(T_T)

以上の2点が何故なのか分からず少し困っております。
もし同じ症状だった方や理由が分かる方おられましたら、ご教授お願いいたします。(^^;)

視聴環境
プレーヤー   本機
AVアンプ    デノン AVR-X4000
プロジェクター SONY VPL-HW50ES 
スクリーン   125インチ

長文失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。m(__)m

書込番号:17903194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OPPO」のクチコミ掲示板に
OPPOを新規書き込みOPPOをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る