
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年11月20日 06:34 |
![]() |
2 | 3 | 2013年9月24日 22:06 |
![]() |
3 | 7 | 2013年9月22日 17:32 |
![]() |
1 | 0 | 2013年9月21日 15:45 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月13日 19:15 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月13日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
本体の「DTS Neo:6 モード」を「音楽」または「シネマ」に設定するとノイズが発生します。
「オフ」の設定だと発生しません。
OPPO Digital Japan にも報告し、症状は確認されました。
ノイズが発生する条件
・デジタル出力とアナログ出力とも同じ症状
・ハイレゾ音源(FLAC、WAV、SACD等)を再生する時に発生する
・プレーヤー(ディスク、LAN-HDD、USBメモリー)として使用する時に発生する
・USB-DAC(パソコンで再生)として使用する時には発生しない
不都合という程の事ではありませんが、ノイズが発生した時は設定を確認して見て下さい。
今後、何か対応してくれる事を期待します。
「ディスクの回転音が大きい」のは製品不良で、交換対応でした。
1点

単なる初期不良で「悪」レポートは、いかがなものですかね。無印は問題ないですが。
リーフリキットも内蔵してますが、いたって元気です。
気になる事といえば、発熱ですかね。
ただ、箱がでかいので、十分放熱されていますので、これも、気になりません。
それから、直販組の方々へ
jpバージョンには、しない方がよさげです。
usバージョンのままの方が、自由度が高そうなので、jpにしない方が良いと思います。
いきなり、リーフリダメファームが出たら困ります。
北米版のDVDが見れなくなったら困ります。
書込番号:16857913
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103JP
皆様、お早うございます。
いつも拝見し、参考にさせて頂いております。
さて、最近3Dの映画が増えてきており、テレビは過日パナのZT5-65インチに変えました。リビングで子供たちと見ております。
そこで今度は書斎(とは名ばかりで、私の隠れ家となっています…)に値段もこなれてきた3Dプロジェクター、ビクターX55R又はX75Rに入替を考えております。(現在はHD550)
(プロジェクターについては過日幸いにもビクターの「お試しサービス」にてX75Rを一週間体験することが出来ました。)
現在AVアンプはヤマハZ11、SPはKEFのQ3シリーズ(11.1cHにて使用)、レコーダはパナBZT910、830(2台体制)、スカパーチューナTZ-WR320P、その他コントロールアンプとしてデノンPRA-2000Z、パワーアンプヤマハB-2X、アナログPLパイオニアPL-50があります。(最近あまり使用していません。)
それで、この103JPを導入し、現在のAVアンプを活かすか、それともAVアンプにパイSC-LX57を入れるか、迷っています。
Z11も愛着があり、又予算的にも103JPのみ導入の方が安く済むので良いのですが、その場合の接続方法がいまいちイメージ出来ません。
どなたか最良と思われる方法をご教授願えれば幸いです。
また、システム全体としてどちらの方法が当方にとって良いのか、アドバイス願えれば幸いです。
ソフトとしては映画8割(内アクションもの5:アニメ3:その他)、スポーツ(主にサッカー)2割です。
宜しくお願いします。
0点

Z11が3D映像のスルー出力に対応しないでしょうから、3Dで再生するならプレーヤーとプロジェクターは直接接続することになります。
音声のみ別系統でHDMIケーブルでプレーヤーからアンプへ接続するか、アナログマルチでアンプへ接続するかになるでしょう。
個人的にはアンプはそのままで、上記の接続を両方試してよいと感じた方を採用するのがいいような気はします。
書込番号:16471725
2点

モモンガパパその2さんこんにちは
今のアンプに不満がないのでしたらこのままの構成でよろしいと思います。
Yamahaのavアンプは音の広がりがとても素晴らしいので別のメーカーに変えてしまうとまた変化が出てしまいます。
85なら聞いたことがありますがYamahaみたいな広がりはなくても繊細できれいに鳴らしてくれます。
音質傾向気に入っているのであればこのままでよろしいと思います。
これを踏まえて103を導入するのがよろしいかと思います。
hdmiをセパレートにして音声のみをz11接続、映像だけをプロジェクターという感じです。
そうすれば対応していないアンプでも可能です。
アナログ接続をするのであれば上位機種の105にすればいいと思います。
プロジェクターですが長く使うのでしたら75rの方がお勧めです。55よりもコントラストが高いのでより良いと思います。
個人的にはz11の構成だったら105を買った方がいいと思います。
どうぞ参考までに
書込番号:16511702
0点

ご返事が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
お二人とも、今あるアンプを生かした、グレードアップをお勧めしていただきました。私もやはりその方が良いように感じていました。
ありがとうございました。そちらの方を考えたいと思います。
追伸 その後、ヤマハからAVセパレートアンプが出るとの情報を耳にしました。楽しみですし、このセパレートアンプの値段がこなれたころ(1年後?)に購入できれば…などと今は夢見ています。
書込番号:16628779
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105JP
こちらのクチコミを拝見してからソニーの学習リモコン新型「RM-PLZ530D」を購入しました。
機種はBDP-105(S)です。TVやAmpはもちろん簡単に設定できましたが、OPPOはうんともすんとも。
全く反応しなしので、メーカーに問い合わせしましたが、残念ながら動作未確認ということで使い物になりません。どなたか設定確認された方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いお致します。
0点

専用のリモコンでも不便はありませんが。
一つ一つボタン操作を学習出来ませんか?
他に返信が無ければ夜にでも試してみますが。
書込番号:16609830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宜しくお願いします。
ありがとうございます。
書込番号:16609928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RM-PLZ530DにOPPO-105のリモコンのボタンを個別に学習させて問題なく使用しています。
個別での学習のやり方は取説を読んでください。
書込番号:16610022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指導ありがとうございます。
そうですか、取説良く読んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:16610076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説を読みましたが自分にはかなり分かりにくいです。
どなたかひとつひとつの学習方法のうち、全部でなくても良いので例えば電源ON
OFFや開閉ボタンの記憶方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:16618652
0点

取説28Pの通りに操作して設定できませんか?
取説はチューナーの数字ボタンを例にしているので、それを105の開閉ボタンに置き換えてください。
書込番号:16618741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん
ご指導いただきありがとうございました。
おかげさまで設定ができました。
感謝します。
こう言うコーナーがあって大変良かったです。
書込番号:16619298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105
EMC設計で購入した人は、OPPO BDP-103/105の標準ファームを
USバージョンからJPバージョンに変更可能となりました。
1GB以上のUSBメモリをFAT32でフォーマットし、ファーム変更申込書
と一緒にEMC設計に送付すると、JPバージョンのフォームデータが
保存されて返送されます。
発送費用は購入者負担ですが、返送費用は無料です。
JPバージョンに変更すると以後USバージョンに戻せません、
以後のネット経由での自動アップデートはJPバージョンとなります。
ファーム変更の詳細内容は、EMC設計ブログをご覧ください。
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105
https://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-103/BDP103-firmware-58-0719B.aspx
Appleロスレス対応。
書込番号:16388912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正式バージョンでアップデートしてみました。
タグ付wavファイルのノイズ再生が無くなって、ちゃんと無音で再生されます。
アプリの方はNAS名しか表示されないのですが、皆さんアクセス出来ています?
書込番号:16407221
0点

http://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-103/BDP103-firmware-60-0808B.aspx
βファームです。
書込番号:16465984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105
ハイレゾのマルチチャンネルの単一wavファイルを単一flacに変換して、
cueシートを作成してギャップレス再生を試みてます。
cueシートは読み込めて、プレイリストも表示され、先頭からは再生できますが、
曲を次に再生(NEXTボタン)が効きません。
なので、例えば、5曲目を聴きたいと思って5曲目を選択して再生しても反応しません。
何のボタンを押しても、曲目を選んでも、必ず先頭からしか再生できません。
何が問題なのでようか?
因みに、音源はブルーレイオーディオから音声のみ単一wavでリッピングして、
その後flacに変換しました。
cueシートは音源と同内容のCDからEACで作成、ファイル名拡張子などを編集して使ってます。
またストレージは簡易NASに保存して再生してます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
