
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2019年6月7日 16:33 |
![]() |
3 | 0 | 2019年3月28日 17:47 |
![]() |
12 | 9 | 2019年3月14日 19:47 |
![]() |
5 | 2 | 2019年1月30日 22:10 |
![]() |
28 | 13 | 2019年1月14日 17:31 |
![]() |
2 | 0 | 2018年12月29日 05:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
質問よろしくお願いします。こちらの商品は現在は生産終了にて新品での購入は難しいとは思いますが、もし中古で購入できる機会がありましたら(高価だと思いますが...)購入する価値(画質)はこの商品にはありますか?有機ELテレビ、DMR-UBZ1を所有し、主に4K UHD、ブルーレイ、レコーダーで録画した映画を視聴しています。
3点

UDP-205を以前所持していて、今はUB9000を持っていますけど、画質だけならUB9000の方が上ですよ。
音は好みの範疇だと思いますけど。
プレミア価格のUDP-205を検討するならLX800かUB9000を検討した方が良いのでは?
UDP-205は機能性は良いですけど、プレミア価格付いているものをわざわざ買うほど優れてはいませんね。発売された当初は良かったですけど、画質面に関しては後で発売される機種の方が有利になってますね。
書込番号:22711853
7点

>9832312eさん、返答ありがとうございます。
9832312eさんは、両機とも所有されての回答に納得いたしました。
UDP-205はUB9000、LX800が発売されても手放せないくらいの名機と高評価なので、中古品で高価格でも購入すべきと思っていましたよ。
今現在、UBZ1で映画ライフを満喫しているのですが、UB9000が発売され、プレーヤーなのでUBZ1より高画質な画を期待できると思っているので9832312eさんの回答は参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:22714958
2点

>grindhouseさん
こんにちは。
UDP-205を中古で購入するならネットオークションが手っ取り早いかと。
毎月5台前後が落札されています。DP-UB9000より10万円程度は高いですけどね。wwww
私は、DP-UB9000の発売前に実機を鑑賞して予約しましたが、4か月ほど入荷が遅くなると言われ急遽キャンセルして、UDP-205(18年製)の中古を購入しました。(当時はまだ安かったです)
まあ、画質悪ければ転売しようと思ってました。(今なら10万円は利益が出ます)
ところが、思ってたよりこれがかなり良かったんです。発色と解像度が素晴らしいですね。
でもHDR効果はDP-UB9000の方が良かったですね。
音に関しては、数段上でしたね。この音に巡り合ったおかげで当面他のプレーヤーに替える気は無いです。
ただ、この意見は私個人のものです。観る人によっては逆のとらえ方もあるかと・・・。
選ぶのは難しいと思います。両機を左右に並べて鑑賞出来れば良いのですが。(ちょっと無理?)
まあ、4K UHD/BR/TV録画の映画が主な鑑賞対象であれば、価格から言ってDP-UB9000で十分では?
趣味のハードを悩みながら選ぶのは私も大好きです。www
書込番号:22719262
0点

>grindhouseさん
UDP-205を発売時に購入し、UB9000を今年一月に買い足しました。
UDP-205とUB9000の一番の違いはHDR再生時にトーンマップが使えるかどうか、でこの機能のおかげでUHD-BD再生はUB9000に軍配があがります。逆にいうと、BDの再生では大差ないと感じています。
私がいまだにUDP-205も使っているのはマルチチャンネルのSACDの再生、MQAコンテンツの再生、音楽メモリープレーヤーとして(iPadのUIも気に入っています)使うためです。
ちなみに私は米国版UDP-205を13万円で購入しましたが、この価格が機能・性能に相応しいと感じています。
書込番号:22719348
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
縁があって海外のoppo愛好者サイトに加入しました。
そこに205はMQAフルデコードできたら完璧なのにねと投稿したら、
何名かのメンバーから、何を言ってるの?205はフルデコーダーだよと反論されました。
色々討論したらどうもコアデコードしかできないと発表されたのは日本だけみたい。
海外のoppoサイトではそれについて全く触れていない上、下記のように紹介されています。
https://www.oppodigital.com/blu-ray-udp-205/
MQA Support
The latest firmware update to the UDP-205 adds MQA decoding to the UDP-205's digital audio file playback. When a user navigates through music files using the UDP-205's "Music" app, the player will be able to identify and decode files encoded with MQA. Listeners can enjoy the full benefit of MQA-encoded music with studio-quality sound.
205で再生したらMQAをフルに満喫することができると書いてあります。
従ってUSB DAC経由も同じでしょう。
再生ソフトroonの討論サイトでも205はフルデコード前提で投稿されています。
https://community.roonlabs.com/t/oppo-udp-205-mqa-via-usb-in-is-now-live/44308/18
スレの中にoppo社の返事が投稿されています。
we tested over here:
44.1 96 192 352.8 kHz MQA without issues for both XLR and RCA with Windows 7 ultimate and also Windows 10 professional, both 64 Bit versions.
はっきりと352.8 kHz MQAは再生されてると書いてあります。
roonの再生画面でもMQA Full Decoderになっていますね。
※写真参照
推測ですが、日本の機種はコアデコードしかできないが、海外機種ではフルデコードであると思われます。
なぜでしょうかね?ちなみに自分の205はアメリカで買ったものです。
ところで、アメリカのサイトでは205はroon readyですがLAN経由ではMQA対応しません。
機械的に制限されているので、今後のアップデートでも対応できないと明記しています。
このことの勘違いですかね?またまた妄想でした(笑)。
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
7か月ぶりの、久々のファームウエア更新情報がHPで公表されています。
1.HDMI入力経由でのDolby Vision信号のパススルーに対応するため「HDMI IN BYPASS」機能を追加しました。
2全般的なUHD BDディスクその他のディスクの再生互換性を向上させました。
とのことです。
新製品の開発、販売が終了した現在、このようにユーザーを大切にする姿勢は大歓迎です。
少し、ほっとしています。
4点

すいません、205ユーザーですがパススルーってどういう機能でしょうか?御教授お願いします。
書込番号:22480162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gaiya4325さん、こんにちは
パススルーとは
入って来た信号を次の機器へ出す機能です。
アップデートとは内部で対応する技術者が残っていることなのでしょう、電話が売れないとか経済状況によってはオーディオ再参入もあるかも(あるといいですね)
書込番号:22480390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gaiya4325さん
AmazonのfireTVstickの様なHDMI機器に対応なのでしょう。
書込番号:22480531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マドラス・チェックのブレザーさん
こんにちは。
本機HDMI入力に、Dolby Vision出力対応のApple TV 4Kを接続しても、本機からの出力はHDR10になってました。本機のHDMI入力はソース機器のTV直結より画質・音質が良くなるように思えたのですが使用は諦めていました。アップデート後には、ちゃんと本機からの出力もDolby Visionになってました。しばらくこの接続で使って画質・音質・操作性をチェックしてみます。
書込番号:22481983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夢皇子さん
私の場合は、HDMI INにつなぐ機器にDolby Vision出力があるものがとくにないため、何も関係しないようです。
ただ、この機種はディスクとの相性に敏感なところがあるようで、少しずつ解決されているようです。
私も、以前、特定の市販のCD-Rの再生ができなくて、サポートに相談したところ、しばらくしてファームウエアが更新され、解決したことがあります。
この欄でも、そのような実例がいくつかあげられており、不具合が発生した場合は、直接メーカーにフィードバックする方がよい結果になるように思います。
書込番号:22482123
1点

>マドラス・チェックのブレザーさん
今回のアップデートを待ちわびていました。MQA-CDを再生した時に、
一曲目の冒頭でコンマ数秒音が出ない症状があったからです。
別にBD再生時のトラブルがあり、昨年8月その旨も併せてOPPOに報告
してますが、MQA-CDの不具合は先方でも掴んでいたとのこと。
アップデートして再生してみたところ、冒頭の音欠けは直っていました。
ただ、再生時の画面表記が16bit・44.1kHzとなっており、次ページでは
MQA-CDである旨が表示されますが、本当にデコードしているのか
少々不安です。
深夜でしたので音量を上げられず断定はできないのですが、以前
「SACDより良いかも」と感じたような音ではなく、普通のCDの音のように
感じられました。
また先述したBDソフト(コードギアス亡国のアキト二巻目)の9分22秒から
約1分間、音声レベルが低いシーンなのにブチブチとノイズが入る
症状は、相変わらず。
別に所有しているBDP-105Dジャパンリミテッドで同じソフトをかけると、
問題なく再生します。
本体と不具合ソフトを同梱して、一度メーカーに確認してもらう予定です。
書込番号:22494698
2点

>遊Kさん
ご存知と思いますが、OPPOのサイトのサポートページでは、以下のような質問回答例があります。
Q:「MQAがデコードされているのかどうかどのように判断したらよいですか?」
A:「MQAとしてメディアファイルやCDがデコードされているのかどうかを確認するには,ディスプレイの再生画面上でご確認下さい。リモコンのINFOボタンを押すことで詳細が表示されます。本体フロントパネル上では,ステータスは表示されません」
MQAであることが認識され再生されていると、(本体フロントパネルではない)ディスプレー上に、確かに「MAQ Studio」といった表示が出るのですが.....。
贅沢な希望かもしれませんが、フロントパネル上で表示されると少し感じ方が違ってくるかもしれませんね。
書込番号:22495945
0点

こんにちは。
これまで、電源を投入した直後にCDやSACDをかけると、数秒後に2chのアウトプットから「ザー」というホワイトノイズが盛大に出てしまうという現象がおき、困っていましたが、今回のファームアップ後は現れなくなり、本当にうれしいです。
書込番号:22503862
0点

>premium2さん
私もその現象が起きて気になっていました。
Oppo聞いたらにボリュームを可変にしてパワーアンプを
利用するのを勧めないのは砂嵐状態(oppo に聞いたらバグと言っていたような)
その時固定で出力してしまうと思っていました。
書込番号:22532180
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
メーカーではコアデコーダーであると明言していますが、なんか腑に落ちません。
というのも殆どのコアデコーダーはAudrivana Plusやroonのようなソフトウェアが多い。
後からフルデコーダーにバージョンアップされたパイオニアのN-70AE、N-50AE。
TEACのNT-505、NR-7CDなどはハードウェアデコーダーです。
技術のことはよく分かりませんが、なぜUDP-205はコアデコードしかできないのでしょうか?
※ハードウェアの制約により今後のファームウェアアップデート等でもフルデコード可能とはなりません。
と明記されいるが、どうも納得できません。
なぜならば、Pro-Ject社のPre Box S2 Digitalでフルデコードされたテレサ・テンのMQACDよりも、
私の耳ではUDP-205で「コアデコード?」しかされていない方がずっと良い音に聞こえるのです。
本当はフルデコーダーなのに、大人の事情でコアデコーダーとしか明言できないと妄想しています(笑)。
ライセンス料の問題とか?
だって、コアデコードできるAudrivana Plusやroonを使うのに、
わざわざそれをオフにして下さいとoppoのHPで言ってるんですもの。
画面にだってフルデコードの情報しかありませんし・・・・。
※ただの妄想なので、技術的知識で叩かないで下さいね(笑)。
2点

>trust_kenさん
Oppoの説明としては以下が公表されています。
「再生ソフトウェアなどのデジタルボリュームやEQは使用せず,無加工・フルボリュームで出力するようにしてください。ボリュームを揃える機能であるリプレイゲイン機能やノーマライズなども使用しないようにしてください。MQAでは,必要な情報が音声データ自体に存在するため,デジタルボリュームなどのデータが変化する処理を前段で行うとフォーマットが変質し,後段で正しくMQAとして認識されません。」
コアデコードでは96KHzまでのデコードとなり、最大352.8KHzのフルデコードとは異なります。UDP-205のコアデコードは品質が高いので、フルデコードができるという零細ガレージメーカーの機種と音質の評価が逆転することもあるだろうとも思います。
書込番号:22431680
3点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。確かにその通りかもしれませんね。
100万以上もするフルデコーダーを買えないから、UDP-205で満足するのも悪くありません(笑)。
書込番号:22431692
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
こんにちは、はじめまして。PCの音源からいい音で(かつできれば費用を抑えて)聴きたいと常々考えております。
このプレーヤーには前々から興味があり、日本限定版が出たら即購入!と思っていたところ、突然の製造中止@@
奇跡的に一瞬販売されたジョーシンにて6月に5年保障つけて購入いたしました(本当に一瞬でなくなったので幸運でした)。年末になってようやく部屋が片付き始めたので、ラックを購入し、いよいよこれから設置する予定です^^
さて、質問なのですが、手元のAVアンプは8年前のヤマハの4万円程度のもので、これを通すとせっかくの音質・画質が8年前のものになってしまいそうです。。(4Kモニターも近々購入予定です。) このプレーヤーは結構いいオペアンプが使われているようですし、背面の5.1chアナログ出力端子から直接スピーカーにつなごうかと思っておりますが、音質的にはどうなのでしょうか?相応のAVアンプを購入してつなぐいだ方が音質は向上するのでしょうか?
それから(この質問は別スレですべきかもしれませんが) PCからこのプレーヤーに接続する方法は、USB端子でつなぐが普通だと思いますが、(HDMI入力端子があるので) HDMI端子でつなぐのももしかしてアリでしょうか?(音質に違いがあるのか調べてもまったく分かりません。。)
初心者なのにマニアックな使い方を目指していて恐縮です。。なにかご教示いただければ幸いですm(_ _)m
2点

アナログマルチ端子から直接スピーカーに接続するって事はアンプ内蔵スピーカーを使用するんですよね?
アンプ内蔵スピーカーを新たに導入する事を検討しているワケですか?
書込番号:22368125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーを鳴らすには、電力が必要なので、パワーアンプが必要です。
例えば、6Ωのスピーカーに1Wの電力を供給するには、約0.4Aの電流を流す必要があります。
アナログ出力端子では、それだけの電流供給能力がないので、スピーカーを鳴らすことはできません。
ヘッドホン端子なら、0.6Wくらいの出力が有るので、小さな音なら鳴らせるでしょうが。
20万円のプレーヤーに4万円のAVアンプではバランスが悪いですが、音が出せるだけましというべきでしょう。
書込番号:22368135
4点

ぼくじょうさん
8年前のAVアンプのヘッドホン端子と、205のヘッドホン端子で聴き比べされては?
書込番号:22368187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
早速のご指摘どうもありがとうございます^-^。私まったく何もわかっておらず、アンプなしのスピーカーを以下のケーブルでつないで鳴らすつもり満々でおりました。。。(ケーブル買ってしまった.. (T_T))
https://store.shopping.yahoo.co.jp/f-fact/c-078-1p.html
>あさとちんさん
詳しい補足説明どうもありがとうございます^-^。プレーヤーのリモコンに音量調整ボタンがあったのでアナログ出力すべてこれで音量調整できるものと思っておりました。。スピーカーにつないでもほぼ音量ゼロの音が鳴るということですね。
>ひでたんたんさん
アドバイスどうもありがとうございます^-^。とりあえず今のAVアンプでつないで音質比較を行ってみます。HDMI接続とUSB接続の音質比較も実際にやってみればいいですね。
このプレーヤーに見合うだけのAVアンプ(少なくとも4KHDR対応)のものを買うのはなかなかお財布的にきびしいですが、ぼちぼち検討していこうかと思います。みなさまどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22368249
0点

>ぼくじょうさん、こんばんは。
AVアンプを使っているという事はすでにマルチchの構築はできているわけですよね!?
そのサラウンド環境を使って音質アップを図りたいのでしたらミドルクラス以上のAVアンプを購入されるのも良いと思います。
使用されているスピーカーが分かりませんが、HDMI接続でも205+ミドル〜AVアンプなら十分音質アップされると思いますよ。
マルチchは要らないのでしたらAVアンプではなくプリメインにしぼって2ch強化を図られた方が良いですかね。
PCから205はUSBで接続して205からはAVアンプならHDMIで、プリメインならアナログで繋げば良いかと。
個人的にはAVアンプをグレードアップして、物足りなくなったならプリメイン追加といういわゆる2chとマルチchの共存(私のシステムはこれです)を目指すのも良いと思います。
書込番号:22368312
3点

現在使っているAVアンプはヤマハのAX-V765でしょうか!?
AX-V765はフロントプリアウトがあるのでパワーアンプダイレクト入力のあるプリメインアンプを先に購入するのも良いかもしれませんね。
メーカーによってパワーアンプダイレクト入力の名称は違ってきますが、要はプリ部とパワー部の切り分けて使えるプリメインアンプの事です。
ヤマハならA-S1100 http://kakaku.com/item/K0000792503/
デノンならPMA-2500NE http://kakaku.com/item/K0000845822/
マランツならPM8006 http://kakaku.com/item/K0001007524/
パイオニアならA-70A http://kakaku.com/item/K0000808836/
EXT. PREだったりメインダイレクトだったりセパレートだったり名前がありますが、マルチchの時は205+AVアンプの「プリ部」とプリメインの「パワー部」を使用しフロント&サラウンドSPを鳴らし、フロント2chのみの時は205+プリメインアンプでピュアオーディオを楽しむやり方です。
ピュアオーディオとマルチchを別々に設置できる環境があるのでしたらそれぞれ分けた方が良いのかもしれませんが、環境的にピュアとマルチを共存せざるを得ないのでしたらAVアンプ+プリメインのやり方が一般的ですかね。
書込番号:22368442
3点

さきほど投稿したつもりが現れませんので再度書いてます。ダブル投稿になっておりましたら片方をお流しくださいませ。
>MCR30vさん
貴重なアドバイスをどうもありがとうございます^-^
はい、使用しているAVアンプはヤマハのAX-V765です。
そこから5.1chのスピーカーに接続してます。
(ちなみにスピーカーはすべて恐ろしく安物です。いずれ買い換えていくつもりでした)
昔は、PioneerユニバーサルプレーヤーDV-800AVとHDMI接続しておりまして、
DVD-audio, SACDのマルチチャンネルを楽しむつもりでした。
(ただ、アナログマルチ入出力端子同士をつながなかったせいか、
SACDのマルチ音源の再生には成功しませんでした。DVD-audioは
5.1chでちゃんと出ていたような気がしましたが。)
今回(個人的にはハイエンドな)このプレーヤーですべてが叶うと期待しておりましたが
なかなかそうはいかないものですね。。^^;
さて、アンプについてご教示いただきまして、勉強になりました。
これまでまったく理解しておらず、「アンプ」=音量増幅、「AV」がついたら画像処理付、
ぐらいの認識でした。「プリ」が私には難しいのですが、音質向上ぐらいの意味でしょうか。。?
#おそらくAVアンプは音質的にはプリメインに劣るということですね?
ちなみにこのプレーヤーから直接アンプ付スピーカーにつなぐのも音質的にお勧めでないということですね?
(そもそも5台必要なので高くつきますね)
ご紹介いただいたプリメインアンプを拝見いたしました。お値段に圧倒されましたが^^;
マランツ、パイオニアぐらいでしたらなんとか許容範囲に収まりそうです。
ただ、これにAVアンプも加えるとなると少しきびしいです。。
映像はプレーヤーから直接モニターに出力して、
音声はプリメインアンプに接続というのがベストなのですが、
プリメインアンプは5.1ch出力がないのでしょうか?
(さきほどご紹介いただいたものはすべて2ch出力のみのようでした)
マルチチャンネルは私にとって重要です。
まずは、おっしゃる通り、AVアンプをグレードアップ、が現実的な気がします。
(なおヘッドホンアンプは一つそこそこのものを持ってます:SOUND VALVE-X )
再び素人質問ばかりで、またお金にケチケチしていて、大変恐縮です。。m(_ _)m
書込番号:22368963
0点

>ぼくじょうさん
AX-V765の仕様を見ると「DSD 6ch」と書いてあるのでDV-800AVからHDMIでDSDマルチ出力ができていれば聴けると思うんですけど、プレーヤー側の2chとマルチ出力の切り替えができていなかったとかですかね!?
プリは簡単に言えばボリューム操作をする方だと思っていただければ良いです。AVアンプでボリューム操作をするかプリメインでするかの違いです。
マルチchがメインで音質向上を目指すのならAVアンプをグレードアップさせた方が良いですね。
プリメインアンプは基本的にアナログ接続のステレオ再生がメインですから、205からアナログ接続をしないのであればプリメインは取り敢えず考えなくてもよいです。
ただせっかくの205ですからいずれアナログにも挑戦して頂きたいですね。
書込番号:22369032
2点

>MCR30vさん
再びアドバイスなどいただきましてどうもありがとうございます^-^
「プリ」の意味が生まれてはじめてわかりました^^;
まずはAVアンプをグレードアップして楽しんでみます。
スピーカーも買い換えないといけませんし、
壊れかけのPC本体もMac miniに買い換え検討中です。(う、再び出費が。。。)
プリメインの世界にもいつか到達したいですね。
きっと想像を超えるすごい体験があるのですね!そう思うと楽しみです^-^
上流だけ(個人的レベルで→)ハイエンドなのはもったいないですね。
そのときはまたご教示いただければ幸いです。
今回は本当にどうもありがとうございました^^
追伸:なお、DV-800AVでSACDのマルチチャンネルが再生できなかったのは
このプレーヤーから「SACD はデジタル出力しません(下記説明書35ページ)」
との仕様だからだと理解してました。(なぜ出力できないのかはずっと謎です)
http://153.127.246.254/pdf/2013-03-14/82527.pdf
書込番号:22371198
0点

>ぼくじょうさん
スピーカーも買い換えるのでしたらAVアンプやプリメインも合わせて色々試聴される事をお薦めします。
特にメインとなるフロントスピーカーは買う買わないは別として高いのから安いのまで色々聞くと自分の求めるものが分かってきますので、あとは予算に合わせて選んで行くようですかね。
プレーヤーが205ですからAVアンプは好みのフラッグシップを買ってしまえば後々後悔する事はほぼ無くなりますよ。
DV-800AVの取説を見ましたが、デジタル出力とは「光」と「同軸」の事なのでHDMIではないです。
取説33pでHDMIから出力できる音声に「SACD の 5.1ch/2ch DSD 音声」とありますので出力設定がビットストリーム(自動)でAVアンプが対応していれば聞けるはずなのですが、できていないとなると不思議ですね。
oppo205でもDSDマルチ再生ができないのであればAVアンプ側の問題かもしれませんね。
書込番号:22371389
1点

>(ちなみにスピーカーはすべて恐ろしく安物です。いずれ買い換えていくつもりでした)
AVアンプを買い替えるより、スピーカーを買い替えるほうが先だと思うが?
幾らの予算を見てるかは知らないけど、音の出口であるスピーカーがショボければ、アンプやプレーヤーのグレードを上げたところで、そのスピーカーの音にしかならんし。
スレの内容を見てると、AX-V765の設定やスピーカー配置なんかも、しっかりと追い込んでるかも疑問なんだけど?
今のシステム・環境が分からないけど、単純にAVアンプを最新にすれば音が良くなる前提でいるなら、投じた費用に対しての効果があるかは疑問。
せめて、今使ってるスピーカーの型番と、予算、部屋の広さくらいは書いた方が適切なアドバイスがあると思うよ。
書込番号:22377702
5点

他の方もご指摘なさっているように、一般的にはアンプよりもスピーカーを変える方が影響は大きいと思いますが。
以下は私のケースを参考まで。
この機種を導入し、パイオニアのAVアンプSC-LX88にピンケーブルでつなぎ、5ch再生をしていました。そのうち、フロントLRはプリアウト出力してしっかりしたパワーアンプ(ボリューム付き)につないでいました。悪くはなかったのですが、この機種のフロントLRのバランス出力を、AVアンプを経由させず、パワーアンプにダイレクトで入れてみたら、ずいぶん音が良くなりました。
そこで、リアLRとセンターの3つの出力についても、AVアンプを経由させず、RCA出力を別の2台のパワーアンプ(ボリューム付き)に入れてみたら、これまたずいぶん音が良くなりました。
それでAVアンプは手放し、今はこの機種から3つのパワーアンプに出力して使っています。3つのパワーアンプにはボリュームが付いていて、それぞれ一定のところで止めていますが、ソースを聴きながら適宜いじったりしています。こうしたことが可能なのは、この機種の設定画面で各出力のボリューム調整やスピーカーの距離設定など、AVアンプに近い調整が簡単にできること、この機種の可変ボリュームが音質の劣化を感じさせない出来であることが大きいと思います。
3つもパワーアンプを並べるのはお金も場所も必要と思われるかもしれません。私はフロント用1台だけはしっかりしたサイズ・価格のパワーアンプを使っていますが、リアとセンター用の2台はヤフーショッピングなどで売られているFX Audioの小さな機種を使っています。これですと別売の電源を含めて1台7000円〜10000円くらいですみますし、場所も取りません。音には満足しています。こんな安い機種でも良い音がするのに、AVアンプの中のコストのかけ方は一体どうなっているのだろうと思います。最近は安くてもきちんとした製品が出ているので、選択肢は色々あると思います。
書込番号:22385636
2点

>MCR30vさん
>CLX三〇さん
>premium2さん
みなさま、再び詳しく役に立つコメントをどうもありがとうございますm(_ _)m
まずご報告ですが、先週末に届いたAVラック(ハヤミNX-B301)を組み立てて、
ついに205を箱から出しました(ToT)
すべてがまばゆく感激しきりでしたが、
ここで力つきまして、配線は後日送りです。。
スピーカーの型番を調べてお返事しようと思っているうち
出張が入って遅くなりました。。。m(_ _)m
まず、現在使用しているスピーカーシステムをお答えいたします:
フロントスピーカー
CD/MDチューナースピーカーFR-N9X付属のもの(中古)
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20060317x_n7_9x
リアスピーカー(「リア」だけどフロントのそばに置いてます)
ヤマハNS-E103(中古)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-e103__j/specs.html
センタースピーカー
ONKYO D-077C(B) (新品)
http://kakaku.com/item/K0000163658/
サブウーファー
ヤマハ YST-SW010 (中古)
http://kakaku.com/item/20448810589/
参考:ヘッドフォン(ここだけ異様にレベル高いです^^;)
オーテクATH-W3000anv
Sennheiser HD650 (ALO 18G Cryoにケーブル換装)
Denon AH-D7000
1DKの集合住宅でリビング(6畳程度)に仕事机を置いていて
その奥にすき間を作ってモニターとともにスピーカーを並べてます。
音質にこだわるという観点からはありえない配置です^^;
普段は以下のように使ってます:
じっくり聞くとき
PC(USB接続)→Dr.DAC2(LME49720にすべて換装)→ヘッドフォン
※Dr-DAC2は故障したため今はこの使い方はしてません
通常(BGM)
PC(USB接続)→Dr.DAC2(パススルー:光デジタル)→AX-V765(5.1chスピーカーorヘッドホン)
5.1chサラウンドは「私にとって重要」とお返事してしまいましたが
現時点で所有しているものは
SACDではカーペンターズSinglesの1作品で
DVD-audioではイーグルスHotel Californiaの1作品のみです。
他、映像入り音楽ブルーレイが何本かあって
それが5,1chのものもあるので将来的にはこれを
聞ければと思っておりました。(ただ冷静に考えると
鑑賞する時間があまりないため、今後もメインには2chでの
PC音源のBGM的鑑賞となります。スピーカーからは
大音量出せないので、音質にこだわってじっくり聞きたいときは
上記のようにヘッドフォン使用となります)
AVアンプを買い換えたい理由の一つは、その映像の4K出力にも
興味があったからです。4Kアップスケーリングもどの程度か
ユーチューブなどで試してみたかったのです。
(ただ、それは205から直接モニターにつなげばいいですね)
#ですので、もともとは、AVアンプ買わずに205から直接
モニターとスピーカーにつなぎたかったのですが。。。^^;
仕事でなかなかセッティングの時間も取れませんが
今月中には、電源を入れて、205からまずはヘッドフォンで
楽しんでみたいと思います。3月末までには、部屋を大片付けしながら
今のAVアンプをラックに入れて配線を終えてみます。
買い替えはそれからですね〜。(予算につきましては、
本当に満足いく環境ができるなら合計追加で20〜30万ぐらいは
投資しても構わないと思っています。でもまずは部屋の片付けからですね^^;)
もともと205JPNの発売が1年ぐらい先だと見込んでいたので
今回製造中止で購入してしまったのは時期尚早ではありました。。
>MCR30vさん
何度も本当にどうもありがとうございます^-^。スピーカーの試聴は考えてませんでした。
(ヘッドフォンはヤフオクで買って売ってのスパイラルで今のものに行き着きました)
調べてみると試聴させていただけるショップがあるようですね。音源持って試してみますね。
>CLX三〇さん
ご指摘どうもありがとうございます^-^。まったくおっしゃるとおりです。
当初はまさかこんなにご親切にしかも詳しいアドバイスをいただけるとは
思ってもみなかったものでして。。(本当に助かってます)
>premium2さん
コメントどうもありがとうございます。こんな出力の仕方があるのですね。
とても参考になりました^-^
書込番号:22393658
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
皆さんに質問ですが、テレビにHDMIケーブル一本で画像は出るが音声が出なくなり、AVアンプの音声出力ではアンプの設定では音は出てるがテレビを205に入力出力に切り替えると音がでなくなります、これは故障でしょうか?
書込番号:22356523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
