
このページのスレッド一覧(全615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2019年2月9日 22:45 |
![]() |
5 | 3 | 2019年2月7日 19:27 |
![]() |
8 | 3 | 2019年2月10日 21:40 |
![]() |
12 | 3 | 2019年1月10日 12:35 |
![]() |
5 | 0 | 2019年1月5日 17:38 |
![]() |
17 | 2 | 2019年7月17日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
DMR-UBZ1を所持しているのですが、本機(DP-UB9000)は「HDR10+」と「Dolby Vision」の両規格に対応しているので、4KUHDソフトはもちろんですが、Blu-rayソフトの画質再生もDMR-UBZ1より画質の向上は見られるのでしょうか?
もし画質の向上が見られるのなら購入し、DMR-UBZ1と併用したいと検討しています。テレビはSONY「KJ-55A1」です。宜しくお願いします。
3点

>grindhouseさん へ
『DMR-UBZ1』発売から三年の間の「技術力の差」は、侮(あなど)りがたいモノです。。。
特に、当機に搭載されている『HDRトーンマッピング』は画質に多大な恩恵をもたらします。
書込番号:22451321
3点

両方所有併用しています。
画質の向上は確実に分かります。同じTVに繋いで比較はしていません。
滑らかさから違いますね。
書込番号:22452756
2点

こんばんは。>夢追人@札幌 さんへ、
回答ありがとうございます。「HDRトーンマッピング」機能が高画質に多大な恩恵をもたらしてくれるのですね。
こんばんは。>kockys さん へ
回答ありがとうございます。>kockys さんは「DMR-UBZ1」、「DP-UB9000」両機共所有併用されており、画質の向上は確実に分かるのですね。
「DMR-UBZ1」でBlu-rayソフトの再生画質にはすごく満足しておりましたが...「DP-UB9000」は更に高画質で再生されるのですね。
高価ですが「DP-UB9000」を購入しようと思います。双方さまどうもありがとうございました。
書込番号:22454771
5点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
こんにちは。
現在の使用機器は下記の通りです。
DP-UB9000を導入したら、画質、音質がどのくらい向上するでしょうか?
よろしくお願いします。
TV:シャープLC70US4
AVアンプ:デノンAVC4310
レコーダー:DMR−BRX2000
スピーカー:ビクターSX−LT55MK2
3点

>JONHI03さん
UB9000のユーザーです。画質アップを文章で書くのはなかなかむつかしいですね。
まず、お使いの機器はまずUHDブルーレイの再生ができませんが、UB9000ではできるようになります。
2K SDRの通常ブルーレイに比べると4K HDRになりますので、画質は解像度も明るさも大幅アップします。
また、お部屋ジャンプリンクで、今お使いのレコーダーの録画物を見ることができますが、UB9000で4Kにアップコンしますと、アップコンの質的には最高レベルとなります。テレビUS4内蔵のアップコンよりはレベルアップしますね。
お使いのAVアンプは古く、4K HDRのパススルーはできません。ですから、UB9000の2系統のHDMI出力を使って、US4(HDMI入力1のみ限定対応)とAVアンプにパラにつなぐように接続する必要があります。
レコーダーの録画物や地デジで違いが判るかどうかは、テレビの性能とスレ主さんの眼力次第ですが、UHDブルーレイの恩恵は誰にでもわかると思いますよ。
なお、本機はプレーヤーですので、録画機能はありません。
書込番号:22449108
2点

>>ブローヴァさん
書き込みありがとうございます。
なるほど、2Kのアップコン能力が向上するのは、見落としてました。
既存の2K資産もよみがえるわけですね。
書込番号:22449367
0点

そうですね。ディスプレイ次第でもありますが、うちの場合は、細部の見通しが良くなってスッキリする感じです。ノイズも増えませんし。
書込番号:22449657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB30
ブルーレイ UHD−BD再生中 1時間程度経過すると
映像が消えたり、映像、音声共に消えたりしますが
同様の症状の方はいらっしゃいませんか?
一応メーカーに連絡して、電源リセットして様子見して下さいと
言われました、次にプレーヤー使用できるのが
2週間後ですので、それまで検証ができません、
テレビも電源リセットしております、次にどうなるか・・・。
1点

>ホワイトソルジャーさん
疑うとすれば、DMP-UB30から出力しているHDMIケーブルの不具合もあると思います。
他にHDMIケーブルをお持ちならば、交換してみることも一考かと思います。
予備が無ければ、Amazonで600円以下で購入できます。
Amazonベーシック ハイスピード HDMIケーブル - 1.8m
書込番号:22432315
2点

>ポンちゃんX2さん
レスありがとうございます。
HDMIケーブルですか、現在はプレーヤーと
同時購入したパナソニックのハイスピード
ケーブルを使用しておりますが、
ケーブルについては考えてもみませんでした
本体ばかり疑ってました。
他にケーブルを持ち合わせていませんので
次に再生して、症状が出るようでしたら
ケーブルを購入してみようと思います。
書込番号:22433720
3点

やっと再生できる環境になりましたので
映画を2本程再生しました。
結果・・・・・途中で映像、音声 ともに途切れる事無く
再生されました。
よって自分の場合は電源リセットで普通に動き出しました。
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございました。
書込番号:22457196
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
現在UB900を使用しおります。
UB9000が発売されて購入を検討しております。
ただ品薄で実機を見れてないのでアドバイスいただければありがたいです。
プロジェクターは、X990Rです。
パイオニアLX800も候補ですが画質の差はどの程度でしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
3点

>PATPATPATさん
はじめまして。
私はいま、ub9000とoppoの205を両刀使いしてます。音楽を聴くとき、映像の空間の広さと音の空間の広さが必要な映画を見るときは205を使用してます。ub9000はNetflixなどのVODを見るとき、ドラマや映像空間の広さにこだわらないアクション映画を見るときに使用してます。映像機器はSONYのプロジェクター535でスクリーンサイズは120インチです。スピーカーは7.1.4chでヤマハのCX-A5200とMX-A5200、マランツのMM8003を使用してます。
ub9000のHDMIの音は空間の広さが205に比べて狭く感じます。なので直視型ディスプレイで映像を観るのに合ってると思います。
ビクターのプロジェクターをお使いになられているようなので、ub9000よりは、、、、、LX800も視野に入れられるのであれば、また、音楽を聴くことが多いのであれば、なおさら、9000と800を見比べ、聴き比べされて選んだほうが宜しいかと思います。VODも見るということであれば、それは900でも映像、音も見劣り聴き劣りすることは無いのでは無いかと私勝手な意見で申し訳ありませんが、そう、思います。
書込番号:22379611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PATPATPATさん
後追い書き込みで失礼します。
私はub900も持っており、使っておりました。
9000は900に比べればHDMIの音は格段に良くなっていると思います。UHDなどの映画映像については、ここが凄く良くなってるって、はっきり言えるところは私個人的には無いです。プロジェクターが変わってないこともあるかと思いますが。画質は見慣れるので、そう思います。音については聴き慣れることは無く、こっちの機器の方が良いと思うと良い方を使い続けると思います。なので、私は205を使い続けます。正直言うとLX800の音が気になっておりまして、まあ、多分、映画、音楽はLX800のほうが音は満足させて貰えるのかなあと興味が湧いております。
書込番号:22379702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

900に比較すれば笑っちゃ程 9000の出来は素晴らしいですね。 オリジナル(欧州機)と比較してもJLIDは別物ですからね。
お使いのX990Rがリアル4k対応ではないので 画質的な向上は微妙かもしれませんね。
音質に関しては躯体の違いが出て参りますので違いはあって当然ですね。 お使いの音関係の機器が分かりませんから どの程度の差なのかは お答えし難いですが・・
また10万円アップのLX800は 音質面においてはまた別格でしょうね。 まぁ− AVアンプ経由でステレオ再生(CDやSACD)をする程度なら違いは微妙でしょうが ステレオアンプへのアナログ接続は違いが出るでしょうね。
第一にですが 貧相な造りのUB900に比較すれば 9000もLX800も 圧倒的に持つ喜び 操作する喜びに 違いが出てきます。 私、UB900はUHDBDの購入が余儀なくされてしまう現状で(3Dやatmos盤が欲しい)導入しました。 当時は選択肢が他には無かったもので‥(笑) まぁー 実機を見て操作して・・ チープな作りに落胆し 旧型のBDPを買い求めました。
LX800は「待ってました!」って感じで先月導入しました。 oppoの205も悪くは無いのですが あの多機能が最大のネックで 所詮HDMIだけあれば良いので 205には触手が動きませんでした。 (笑)
800はマルチアナログ出力も無く(100%不要) SACDやDVD−AUDIOに対応してるのが素晴らしく ファンレス構造の完璧な躯体にも惚れてしまいました。 9000も誰に向けての豊富な出力端子なのか分かりませんが(笑) 映像に関しては パナソニック技術ハリウッド技術が盛り沢山なので LX800より長けているんだろうなぁ〜〜と言う気持ちではあります。
LX800は導入しましたが UB900は残しました。 youtube/Amazonビデオ/BD−Rの再生には 便利かつありがたいモデルなのでね (^^)/
書込番号:22383993
3点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
車内でDSD再生環境を構築したくて購入しました。
○家屋内で疑似試験
1 本機〜モニタをHDMIで接続、モニタイヤホンジャック〜ステレオミニジャック変換ケーブルRCA経由で
アンプ〜スピーカー音出し→OK
2 Blu-rayに焼いたDSDファイルの再生→OK
ここで、質問ですが音楽の再生時、画面焼付き防止のスクリーンセイバーが作動してしまします。
設定の画面焼付き防止を切にしても、仕様で音楽再生時はスクリーンセイバーが作動するようです。
仕事で、後部座席のお客さまに自由に音楽を選んでほしくて、画面は常時表示しておきたいのです。
一回、運転すると長時間でも1時間で、画面焼付きの心配はありません。何とか、スクリーンセイバーを
回避する方法はないものでしょうか。
ちなみに、市販のブルーレイオーディオ(音楽ソフト)は、再生時にスクリーンセイバーがかかりません。
おそらく、ハードウェアの使用変更は無理でしょうから、Blu-ray作成時のヒントでも頂けたら、助かります。
よろしくお願いいたします。
5点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
自分で編集したタイトルのチャプターのつなぎ目が乱れたり、ブロックノイズが出ます。パソコンのソフトウエアで再生した時と同じ症状が出ます。 またコマ送りが出来ません。皆さんのもそうですか?
9点

この現象は今現在も起こっていますか?
私も先日購入したこちらの機器で同じ現象が起きています・・・
書込番号:22802947
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
