このページのスレッド一覧(全618スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年3月6日 08:24 | |
| 3 | 2 | 2011年9月11日 16:10 | |
| 0 | 2 | 2011年9月8日 09:10 | |
| 3 | 6 | 2011年8月20日 18:03 | |
| 7 | 8 | 2011年8月19日 09:13 | |
| 1 | 5 | 2011年8月15日 13:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
BSのSD放送番組をDIGAに録画したものを、DLNA再生するとTV画面中央に縮小されて表示されます。
TVはREGZA 37Z1000でHDMI接続しています。
別の部屋にあるREGZA 19RE1で同じ番組をDLNA再生するとフル画面で表示されます。DIGAから直接表示してももちろんフル画面で表示されます。
本機のマニュアルを読んでもフル画面表示できる設定はありません。「16:9 フル」という設定がありますが、これを行うと横に引き伸ばされた扁平な「顔」になってしまい使い物になりません。
REGZA 37Z1000にはHDMI接続では表示モードが「ジャストスキャン」と「オーバースキャン」しかなく画面フルには表示できません。
何かフル画面で表示する良い方法があるのでしょうか?
0点
TVリモコンのクイックメニューから「画面サイズ切替」を呼び出して、変更できませんか?
書込番号:13486635
0点
imotalさん、
返信、ありがとうございます。
クイックメニューの「画面サイズ切替」では「ジャストスキャン」と「オーバースキャン」しか選べず、「オーバースキャン」ではほんの少し大きく表示されるだけで、フル画面にはなりませんでした。
書込番号:13486910
0点
WOWOWも全チャンネルがHD放送になり、問題なくなりなした。
書込番号:14247963
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
最近、この機種とPJ(H5360BD)を買っていろいろと試しています。しかし、いろいろ初心者なもので価格コムの皆様にいろいろ教えていただきながら楽しみを広げているところです。
で、今回突き当たったのが音の問題なのですが、この機種で3Dの映画を見ながらヘッドホンで音を聞こうと思ったらヘッドホンの端子が無いんですね。そこで裏の赤白のピン端子にそれ用の接続のコード(赤白ピン端子→ステレオミニジャック)をつなげてヘッドホンにつないだのですが音が出ないのです。
これはHDMIでPJでつないで、3Dで再生させると、赤白のピン端子からは音声は出ない仕様なのでしょうか? ちなみにふつうの(2Dの)DVDではヘッドホンで音を聞くことができます。
わかりにくい説明かと思いますが、もしお分かりの方がいらっしゃいましたら是非ともお教えください。PJからの小さな音だけでは3Dの映画の良さも半減なのです。よろしくお願いします。
1点
>裏の赤白のピン端子にそれ用の接続のコード(赤白ピン端子→ステレオミニジャック)をつなげてヘッドホンにつないだのですが音が出ないのです。
それはライン出力なので、アンプで増幅しないとヘッドホンで音はでません。
ミニコンポをお持ちならAUX端子につないで音をだせるんですが。
それから、H5360BDにはスピーカーが付いているようですね。
そこにつなげば、とりあえず音は出ると思います。
それから、もしそれで音が小さすぎると感じるなら、接続コードが抵抗入りのモノの可能性があります。
書込番号:13484660
![]()
2点
imotal様、ご返信ありがとうございました。
そうですか、アンプに繋いでやらないとだめなのですね。よくよく考えたら当たり前のことだったようにも思いますね。昔買ったバイブ付きの肩のせスピーカーが出てきたのでそれを使ってみようと思い、その説明書通りにしてパニくってましたいました(間違ってんじゃん〜涙)。
それにしても、こんな単純な間違いにも丁寧に答えていただき感謝です。教えてもらったようにコンポに繋いで試すときちんと良い音が出てきました(いろいろ試したつもりだったのに何だったんだろうって感じです)。
とにかく、本当にありがとうございました!!
書込番号:13487000
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
前からDigaのDVDレコーダーを所持していたのですが最近同じくDigaのBDレコーダーを購入しました。そこで初めて判ったのですが通常ダビングしたDVD−Rを他のDVD機器で再生するには当然ファイナライズがいるのですがDiga同士ではファイナライズ無しでも再生したりできる事に気づきました。DMP-BDT110-Kでもファイナライズ無しでも再生可能ですか?所持してみえる方是非お教え下さい
0点
今、ダビングしてファイナライズしないDVD-Rで試しました。
『読み込み出来ません。ディスクを確認してください』とのコメントになりました。
改めてファイナライズしたら(当たり前ですが)読み込み出来ました。
ついでにBD内蔵STBで試したら読み込みが出来ました。
書込番号:13472405
0点
柊の森さんどうもありがとうございます。互換性はどうもレコーダー同士だけみたいですね。買う前にどうしても確認したかったので助かりました。
書込番号:13473249
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
「アナログ画像・音声」と「コンポーネント画像出力」の違いが良く分かりません。
地上デジタル未対応TV(現在はVHSデッキを接続)に、お部屋ジャンプ機能を持ったBDプレイヤーを付けたいなと思って、DMP-BD65とDMP-BDT110-Kを比べてみているのですが、「コンポーネント画像出力」の有無が違います。
http://panasonic.jp/bdplayer/products/bdt110/spec.html
http://panasonic.jp/dvdplayer/products/bd65/spec.html
「アナログ画像・音声」と「コンポーネント画像出力」の違いが良く分からず、困惑しています。
この2つはどのような違いがあるのでしょうか ?
0点
「アナログ画像・音声」と「コンポーネント画像出力」の違いが良く分からず、
困惑しています。この2つはどのような違いがあるのでしょうか ?
以下コンポジとの差について書く、
コンポジより画質は上、コンポジ(黄)と比べて接続端子の数と対応機種に差がありコンポジより
普及率は低い、
したがって繋げるテレビにコンポーネント端子が無ければ無用の長物と化す。
書込番号:13395209
1点
少し補足ですが、コンポーネント端子とD端子には互換性があり、変換ケーブル等が販売されています
お手持ちのテレビにD端子が付いていたらそちらでも利用できます
書込番号:13395291
0点
パナソニックのページを見てきた
http://panasonic.jp/support/tv/dtv/glossary.html#q010103
Q03. 「コンポーネント端子」って何ですか?
Q04. 「D端子」って何ですか?
を見て納得できますでしょうか
D端子の解説のD1〜D4/5の解像度の違いもかなり重要です
書込番号:13395333
1点
コンポーネント端子をひとつにしたのがD端子です。Dはデジタルの意味ではなく、Dというアルファベットに似ているからDと命名されたのだとか。信号の伝送内容は同じです。
ピン端子よりこちらの方が画質は良いです。ただ、プラグと端子のつながりやすさというのはいまいちの感があります。ひとつでも端子の接触が悪いと正常な画面とはなりません。
ピンプラグのコンポーネント接続の方が使いやすいかもしれません。
書込番号:13395552
0点
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20051222/114852/?rt=nocnt
↑どの端子がきれいかを分かり易く説明しています。
書込番号:13395598
1点
皆さん有難うございます。
http://panasonic.jp/dvdplayer/products/bd65/spec.html
の中に
コンポーネント映像出力で3端子、アナログ画像・音声で3端子あり、
TVの入力側にも3端子(黄白赤)があったので、何がどうなってい
るのか困惑していました。
ですが、皆さんのおかげで、
コンポーネントは映像のみだと言う事が解りました。
ですので、TVの入力側で黄白赤の3端子がある場合、
「アナログ画像・音声」の出力があればつなげられると言う事ですね。
私は「コンポジット」と「コンポーネント」も混同していたようです。
おかげですっきりしました。
有難うございました。
書込番号:13397199
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-T1000
DMP-T1000
DMP-T1000K
この2機種の違いは一体なんでしょうか?
K付きの商品には「業務用」という表記が有るのですが、ここで言う「業務用」とは一体なんなのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えて下さいませ…
0点
少し調べてみましたが、確かにわからないですね。
分かったのは「DMP-T1000」がそもそも業務用です。
Panasonicの法人用ページに記載があります。
一緒なのでは?
書込番号:13388393
1点
てぃー@yahhoinfoさん
澄み切った空さん
返答有難う御座います
やはり同じ物と考えて良さそうですね…
Kが黒と御指摘いただきましたが、逆に黒以外のDMP-T1000を見た事がなかった為、他に色があるのかが逆に気になりますね^^;
てぃー@yahhoinfoさんの仰る通り、法人ページは確認して有ったのですが、他の色が一切載っていなかったので戸惑いました…
DMR-T2000Rなんて商品も出ているのですね…
まぁほしいのはレコーダーではなくプレイヤーなのでDMP-T1000の後継機が発売してくれたら嬉しいな…とは思いますが^^;
書込番号:13388540
0点
http://www.aeha.or.jp/02/edi/7_02b.html
家電製品協会の色表示一覧表が記載されてます。
Rは赤(レッド)です。
黒はB(ブラック)orK(クロ)でパナソニックはKを使用と云う事です。
書込番号:13388562
![]()
2点
柊の森さん
有難う御座います
そんな規格があったのですね…知りませんでした…
一つ勉強になりました^^
書込番号:13388570
0点
追記です。
『1基本型名1色の場合は色記号を付けなくてもよい。』
とあるので、黒しかない製品はKを付けてもいいし、付けなくてもいいと云う事です。
書込番号:13391170
2点
この「K」はレコーダー板でもよく質問スレが
立ちます。
パナのカタログも不親切ですね。
色が何種類かあるのは説明がありますが、「K」
単色では説明がありません。
まあ、写真が黒で「K」=「黒」と連想できるだろう、
と考えているんでしょうね。
書込番号:13391452
1点
柊の森さん
なるほど…
それでKが表記されているサイトとそうじゃないサイトが混在しているわけですね…
紛らわしいので統一して欲しい物です><
デジタル貧者さん
自分はパナソニックの策略にまんまとはまってしまった訳ですね^^;
K=黒とかCMYK表記の色指定時のK(=黒)以外で使われてるとは思わなかった為何か意味があるのかと思ってしまいました…
今後パナソニック製品で末尾にKが有ったら取り合えず「黒色の製品なんだ」と解釈しておきます^^
書込番号:13391489
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
寝室で主にDLNAクライアントとしてBDT110を使用しています。
今、BD−Rで試してみました。
各段階の早さで早送り・巻き戻しをしましたが、再生は”即”に近く待たされると云った感じはないです。
1秒以内は間違いないです。
書込番号:13372312
![]()
0点
時間が出来ましたので今度はセルBD『THIS IS IT』を各段階で早送り・巻き戻し・再生を試しました。
反応はBD−Rの時と差は感じません。
即に近いです。
書込番号:13372813
0点
com価格さん
2010年9月にもDMP-BD65で同じ内容の質問をされてますね。
約1年後、なぜ同じ質問ですか。
書込番号:13375002
0点
柊の森さん、
>約1年後、なぜ同じ質問ですか。
この1年間、BDプレイヤを購入していない、ということではないかと思います。
よく分かる気がしますが、購入前にあれこれ考える時間が楽しいので、ずっと考えるのも1つの手だと思います。
書込番号:13376481
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

