
このページのスレッド一覧(全615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年8月20日 18:03 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2011年8月19日 09:13 |
![]() |
1 | 5 | 2011年8月15日 13:36 |
![]() |
11 | 6 | 2011年8月8日 19:48 |
![]() |
3 | 3 | 2011年8月18日 10:24 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月1日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
「アナログ画像・音声」と「コンポーネント画像出力」の違いが良く分かりません。
地上デジタル未対応TV(現在はVHSデッキを接続)に、お部屋ジャンプ機能を持ったBDプレイヤーを付けたいなと思って、DMP-BD65とDMP-BDT110-Kを比べてみているのですが、「コンポーネント画像出力」の有無が違います。
http://panasonic.jp/bdplayer/products/bdt110/spec.html
http://panasonic.jp/dvdplayer/products/bd65/spec.html
「アナログ画像・音声」と「コンポーネント画像出力」の違いが良く分からず、困惑しています。
この2つはどのような違いがあるのでしょうか ?
0点

「アナログ画像・音声」と「コンポーネント画像出力」の違いが良く分からず、
困惑しています。この2つはどのような違いがあるのでしょうか ?
以下コンポジとの差について書く、
コンポジより画質は上、コンポジ(黄)と比べて接続端子の数と対応機種に差がありコンポジより
普及率は低い、
したがって繋げるテレビにコンポーネント端子が無ければ無用の長物と化す。
書込番号:13395209
1点

少し補足ですが、コンポーネント端子とD端子には互換性があり、変換ケーブル等が販売されています
お手持ちのテレビにD端子が付いていたらそちらでも利用できます
書込番号:13395291
0点

パナソニックのページを見てきた
http://panasonic.jp/support/tv/dtv/glossary.html#q010103
Q03. 「コンポーネント端子」って何ですか?
Q04. 「D端子」って何ですか?
を見て納得できますでしょうか
D端子の解説のD1〜D4/5の解像度の違いもかなり重要です
書込番号:13395333
1点

コンポーネント端子をひとつにしたのがD端子です。Dはデジタルの意味ではなく、Dというアルファベットに似ているからDと命名されたのだとか。信号の伝送内容は同じです。
ピン端子よりこちらの方が画質は良いです。ただ、プラグと端子のつながりやすさというのはいまいちの感があります。ひとつでも端子の接触が悪いと正常な画面とはなりません。
ピンプラグのコンポーネント接続の方が使いやすいかもしれません。
書込番号:13395552
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20051222/114852/?rt=nocnt
↑どの端子がきれいかを分かり易く説明しています。
書込番号:13395598
1点

皆さん有難うございます。
http://panasonic.jp/dvdplayer/products/bd65/spec.html
の中に
コンポーネント映像出力で3端子、アナログ画像・音声で3端子あり、
TVの入力側にも3端子(黄白赤)があったので、何がどうなってい
るのか困惑していました。
ですが、皆さんのおかげで、
コンポーネントは映像のみだと言う事が解りました。
ですので、TVの入力側で黄白赤の3端子がある場合、
「アナログ画像・音声」の出力があればつなげられると言う事ですね。
私は「コンポジット」と「コンポーネント」も混同していたようです。
おかげですっきりしました。
有難うございました。
書込番号:13397199
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-T1000
DMP-T1000
DMP-T1000K
この2機種の違いは一体なんでしょうか?
K付きの商品には「業務用」という表記が有るのですが、ここで言う「業務用」とは一体なんなのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えて下さいませ…
0点

少し調べてみましたが、確かにわからないですね。
分かったのは「DMP-T1000」がそもそも業務用です。
Panasonicの法人用ページに記載があります。
一緒なのでは?
書込番号:13388393
1点

てぃー@yahhoinfoさん
澄み切った空さん
返答有難う御座います
やはり同じ物と考えて良さそうですね…
Kが黒と御指摘いただきましたが、逆に黒以外のDMP-T1000を見た事がなかった為、他に色があるのかが逆に気になりますね^^;
てぃー@yahhoinfoさんの仰る通り、法人ページは確認して有ったのですが、他の色が一切載っていなかったので戸惑いました…
DMR-T2000Rなんて商品も出ているのですね…
まぁほしいのはレコーダーではなくプレイヤーなのでDMP-T1000の後継機が発売してくれたら嬉しいな…とは思いますが^^;
書込番号:13388540
0点

http://www.aeha.or.jp/02/edi/7_02b.html
家電製品協会の色表示一覧表が記載されてます。
Rは赤(レッド)です。
黒はB(ブラック)orK(クロ)でパナソニックはKを使用と云う事です。
書込番号:13388562
2点

柊の森さん
有難う御座います
そんな規格があったのですね…知りませんでした…
一つ勉強になりました^^
書込番号:13388570
0点

追記です。
『1基本型名1色の場合は色記号を付けなくてもよい。』
とあるので、黒しかない製品はKを付けてもいいし、付けなくてもいいと云う事です。
書込番号:13391170
2点

この「K」はレコーダー板でもよく質問スレが
立ちます。
パナのカタログも不親切ですね。
色が何種類かあるのは説明がありますが、「K」
単色では説明がありません。
まあ、写真が黒で「K」=「黒」と連想できるだろう、
と考えているんでしょうね。
書込番号:13391452
1点

柊の森さん
なるほど…
それでKが表記されているサイトとそうじゃないサイトが混在しているわけですね…
紛らわしいので統一して欲しい物です><
デジタル貧者さん
自分はパナソニックの策略にまんまとはまってしまった訳ですね^^;
K=黒とかCMYK表記の色指定時のK(=黒)以外で使われてるとは思わなかった為何か意味があるのかと思ってしまいました…
今後パナソニック製品で末尾にKが有ったら取り合えず「黒色の製品なんだ」と解釈しておきます^^
書込番号:13391489
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]

寝室で主にDLNAクライアントとしてBDT110を使用しています。
今、BD−Rで試してみました。
各段階の早さで早送り・巻き戻しをしましたが、再生は”即”に近く待たされると云った感じはないです。
1秒以内は間違いないです。
書込番号:13372312
0点

時間が出来ましたので今度はセルBD『THIS IS IT』を各段階で早送り・巻き戻し・再生を試しました。
反応はBD−Rの時と差は感じません。
即に近いです。
書込番号:13372813
0点

com価格さん
2010年9月にもDMP-BD65で同じ内容の質問をされてますね。
約1年後、なぜ同じ質問ですか。
書込番号:13375002
0点

柊の森さん、
>約1年後、なぜ同じ質問ですか。
この1年間、BDプレイヤを購入していない、ということではないかと思います。
よく分かる気がしますが、購入前にあれこれ考える時間が楽しいので、ずっと考えるのも1つの手だと思います。
書込番号:13376481
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
BDプレーヤーの購入を検討しています。
テレビ:3D VIERA TH-P65VT2
AVアンプ:RX-V3067
BDレコーダー:DIGA DMR-BRT300
の構成でホームシアターを組んでいます。
テレビ・アンプと比較して、再生機だけ廉価品であるため、新たにBDプレーヤーの導入を検討しています。
今のところ、DMP-BDT110もしくはDMP-BDT900を候補としているのですが、画質・音質にはどれくらいの差があるでしょうか?
過去のクチコミでは画質の差はせいぜい10%増しとのコメントがあったので、音質もそれくらいの差であれば、DMP-BDT110をチョイスしようかと思っています。
また、他メーカーの機種で良い物があれば、紹介して頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

BDT110なら、手持ちのBRT300と画質・音質は大差ないです。
BDT900ならば、現行機のパナレコではBZT900じゃないと太刀打ちできません。
V3067なら、BDT110とBDT900の音質差を感じられると思います。
自分ならBDT900です。
書込番号:13347859
2点

BDT900とBDT110の違いについては過去ログにもあるので割愛します。
体験談ですが、行きつけのオーディオ専門店で数年前ですが、プロジェクターとスクリーン、そしてサウンド・システムを話し合ったんですが、結論として音に関してはピュア・オーディオ並に考えなくていいとアドバイスされました。
何故かと云うと視覚の刺激が一番強烈なので音はそこそこで結構効果が出るということです。
現在110インチのスクリーンと、その裏に50インチのプラズマを設置しています。
もちろん普段はスクリーンを上げています。
6.1(擬似7.1)チャンネルのシステムで明るい部屋でプラズマで映画を見て、次にスクリーンをおろして、暗室にして同じ映画を見るとします。
物理的に音は同じ筈なのにスクリーンで映画を見た方が迫力のある音に錯覚ですが感じます。
友人が来た時もこの”実験”をすると結果は同じです。
ホーム・シアターでは音はオーディオほど神経質にならなくていいということです。
ただし迫力は大事なのでウーハーだけは拘りました。
もちろん余裕があれば上位機種の方が良いのは当たり前です。
書込番号:13348191
2点

>過去のクチコミでは画質の差はせいぜい10%増しとのコメントがあったので、
>音質もそれくらいの差であれば、DMP-BDT110をチョイスしようかと思っています。
確かコストパフォーマンスを考慮してのコメントでは
なかったですか?
あえて拘らないタイプの人目線で評価したらとかで
コメントしていたかとも思いますが。
書込番号:13349615
1点

HD環境では廉価機と高級機の画質と音質の差はわかりづらいと思います。
画質と音質に間違いなく差はありますが、その差はわずかです。そのわずかな差のために10万円弱投資できますか?そういう話です。
書込番号:13349921
3点

>そのわずかな差のために10万円弱投資できますか?
ピュア・オーディオはそのわずかな差のために色々と工夫したり投資したりするんです。
ホーム・シアターはオーディオほど神経質にならなくていいというのはそういうことです。
書込番号:13350044
2点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
差は確実にあるけれども、価格差をどう考えるかは人それぞれということですね。
スピーカーの買い換えもしたいので、差がわずかなのであれば、優先順位としてまずスピーカーから揃えていきます。
DMP-BDT900の後継機が出たら買い増しのタイミングにしようと思います。
書込番号:13351237
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
この機種を使用していますが・・・
取扱説明書のP.6の対応表を見る限りではOUTです。
書込番号:13347315
2点

私も取扱説明書を見た限りでは不可とは知っていたのですが、
実際にはどうかを知りたかったのです。
(以前、別機ですが取説では不可だったのですが実際可能だった物もあったので)。
書込番号:13347476
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
音楽モノのDVDを音声付きのスローで再生するために、古いDVDプレーヤーを処分出来ずに困っております。
音声付き早見に関しては、各社のBD現行機も対応していますが、スローについてはどこも音声は付いていないようです。
そこでご質問なのですが、このデッキは音声付きスロー再生可能なのでしょうか?
カタログを覗いても音声付きスローについては書かれていないようなのですが。
どなたか音声付きスロー再生可能なプレイヤーもしくはレコーダーをご存知ないでしょうか?
最悪、BD再生が出来なくても可ですが、アプコン等の現行液晶TV画質改善用のエンジン搭載機があれば。。。と思っております。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
