
このページのスレッド一覧(全615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2019年10月30日 20:05 |
![]() |
23 | 4 | 2019年10月21日 09:57 |
![]() |
20 | 5 | 2019年10月7日 22:19 |
![]() |
7 | 10 | 2019年10月6日 21:03 |
![]() |
68 | 0 | 2019年9月26日 19:02 |
![]() |
13 | 2 | 2019年9月20日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
質問初投稿になります
至らぬ事があるかもしれませんが御容赦下さい
使用環境
AVアンプDENON AVC-X6500H、7.1.4ch
テレビPanasonic GZ2000
dpub9000からNetflixの2chソースものを見るとフロントとハイトからしか音がでません(マルチ再生以外全てリアとサラウンドから音無し)
DENONに問い合わせするとブルーレイの設定でビットストリームをすべてPCMに変更すれば音がでると説明を受けましたが、やはりでませんでした
テレビからNetflixを再生でテレビの設定をビットストリームからPCMにすると全てから音がでるようになりました
同じように設定をしているにも関わらずブルーレイの方ではでません
なぜでしょう??Panasonicに問い合わせすると音が出ないということは同じビットストリームからPCM変更でも何かが違うのでしょうという回答でした
これはアンプを変えればブルーレイからAVアンプで全てのスピーカーから2chソースでも音が出るようになったりするのでしょうか?それとも設定が何か足りないのでしょうか?
皆様の力をお貸し頂けると幸いです
書込番号:23008833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テレビをPCM
ブルーレイの方をドルビーのみPCMにし、他はビットストリームに設定すると音がでるようになりました。
書込番号:23009757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビでabemaTVを再生し、DP-UB9000のNetflixに戻した所なぜか音が出なくなりました…再度Panasonicに問い合わせましたら、仕様上7.1PCMで再生されるためNetflixをマルチチャンネルPCM対応の機器に繋いで2chを見るとリアやサラウンドバックから音はでるはずがないとの回答でした…夢でも見ていたのでしょうか…確かに出ていたのですが、、、色々設定を弄っていたので一時的に起きたバグだったのか…
解決策として光端子でAVアンプと繋ぎ、HDMIをテレビに繋ぐと7.1PCMはダウンミックスされ2chになるとの事でした
手元に光端子がないため試せてませんが、これが一番確実だそうです
書込番号:23013317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuki.ktさん
光端子ではPCMは2チャンネル、マルチチャンネルはドルビーサラウンドに制限されてしまいます。
接続関係がよくわからないのですが、プレーヤー -> AVアンプ -> テレビとHDMI接続していますか?であれば「ビットストリーム」でプレーヤーから出力するのが最も音質がよく、音声チャンネルもオリジナルのチャンネル数を聴くことができます。この場合はテレビはARC(オーディオリターンチャンネル)をサポートするHDMI端子に接続する必要があります。
2chの音声を疑似的にサラウンドにするのはアンプの機能で、オリジナルのマルチチャンネル音声を聴くのとは別の話です。
書込番号:23013790
1点

わたしの書き方が悪かったと思うので、先にお詫び致します
そして、なにか失礼や間違いがあったら申し訳ありません
さっそくなのですが、わたしは音質の重視やオリジナルのマルチチャンネル音声で聞く事が目的ではなく純粋に2chの物を7chにアップミックスし聞きたかっただけなのです
2chものはビットストリームをPCMに変えれば、あとはAVアンプが勝手にアップミックスしてくれて7chでドルビーサラウンドやauro-3d、DTSXで聞けると思っていましたが、聞けませんでした
これが何故なのかが最初の疑問でございます
原因はDP-UB9000の仕様でPCMに変更した所で2chPCMではなく7chのマルチPCM信号になるため収録されていない音声は無音信号としてアンプに送られ、アンプ側はアップミックスしてくれずマルチインになり結果2ch音声にしかならない
ということをPanasonic問い合わせセンターから教わりました
アンプをいくら弄ろうとDP-UB9000からの信号はドルビーかマルチチャンネルPCMにしかならないので意味ないのでは?とも言われました。
そこで打開策としてarcHDMIではなく、光端子を使うと7chマルチPCMは2chPCMにダウンミックスしてくれるから光端子とHDMIにしては如何でしょうか?そうすればAVアンプ側は2chの信号を受信しアップミックスして7chで音声をきけるようになるでしょうと御説明頂きました
5.1chの物や音質に拘るのでしたらarcHDMIに戻されては?という事でした。
説明が下手で申し訳ありません
一応解決は見ました!御返事ありがとうございます
書込番号:23013880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yuki.ktさん
解決してよかったですね。本物のサラウンドではなく、ステレオ音声からの疑似(なんちゃって)サラウンドの方をなぜ聞きたいのかは私には理解できませんが。
書込番号:23014197
2点

2chものはどうやっても基本的にフロントからしか音が出ないので仕方ないと思っております
わたしはこだわりがあまりないので「私にとって酷い音」でなければ疑似サラウンドでも良いと考えております
良いことに越したことはありませんが…
ここは人それぞれですね
ただ、私の勝手な質問で不快にさせてしまっていましたら謝罪致します、大変申し訳ありません
質問や解決の書き方も悪かったです
以後気を付けたいと思います
疑似サラウンド、なんちゃてをありえない、理解できないと考える方がいらっしゃるのは当然でした
そう言った方々にはとても不愉快な質問でした
重ね重ね謝罪致します。
書込番号:23014251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はDenon4400hを繋いでますが、スレ主様と同様の症状です。
センタースピーカから音声が出なく左右フロントから出ます。
NETFLIXだけなんですよねこの症状は
AmazonPrimeもHuluもちゃんと音声が出るのですけどね。
NETFLIXでも5.1の番組とかだど、ちゃんと音が出るのもありますね
書込番号:23017331
0点

私はAmazon Primeは見ていますが、Netflixは見ていないので、推測でしかないのですが、Netflixは音声出力信号はすべてマルチチャンネルのPCMとして出力し、中身の音声があるかどうかはソフト次第ということなのではないでしょうか。これは常にオリジナルの音声を聴くには良いですが、2ch音声を疑似サラウンドで聴きたい場合にはむきませんね。
書込番号:23018347
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB45
こちらの商品とSONYのx700で迷っています。値段は同程度で、どちらもドルビービジョン対応だとは理解しておりますがドルビーアトモスにub45が対応しているのか分かりません。私の環境はLG C9Pにpioneerのfs-eb70サウンドバーです。おすすめはどちらの機種になりますでしょうか?
書込番号:22998237 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>barusa92さん
この二つならば最新のub45をコンパクトさで割り切って選びそうですね。
当然atmos大丈夫です。atmosが何者か理解しておくと良いと思います。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201407/17/35284.html
古いですがこれがそこそこ詳しいかと。
書込番号:22998325
2点

DolbyAtmosの対応か否かは受け手側の問題で 今更ロスレスが出力出来ない様なモデルは存在していません(笑)
書込番号:22999063
5点

>barusa92さん
最近のBDプレーヤーならば、ほとんどがDolbyAtmosの出力は可能のようなので、パナソニック DP-UB45、ソニー UBP-X700のどちらを買われても、DolbyAtmosは大丈夫です。
DolbyAtmosはそれに対応したBDソフトとかコンテンツに再生機器が必要ですが、パイオニアのFS-EB70(サウンドバー)はDolby Atmosに対応しています。
BDプレーヤー側での設定で気を付けたいのは、BDプレーヤーの音声設定を変更しないと、DolbyAtmosの再生が出来ない場合があります。
ソニーは、音声をBD AUDIO MIX SETTINGに設定すると、Dolby Atmosになりませんので、「オフ」もしくは「切」にします。
パナソニックは、「BDビデオ副音声・操作音」を「オフ」もしくは「切にします。
書込番号:22999611
2点

>kockysさん
アトモスの記事勉強になりました。
>黄金のピラミッドさん
今はプレーヤーにはわざわざアトモス対応の表記はしないのですね。
>hironhiさん
設定方法まで教えていただきありがとうございます。
カタログで確認出来なかったことが皆さんのおかげで確認できたので発売日の新しさからub45を購入することにしました。ありがとうございます
書込番号:22999713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
2060で録画したBS 4Kの番組をUB9000 のお部屋ジャンプリンクで視聴することはできるのでしょうか?
こちらの書き込みで好評のようなので購入を検討しています。よろしくお願いします。
書込番号:22970294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43726/~/4k放送はお部屋ジャンプリンクに対応していますか?%E3%80%80別の部屋の4kテレビ・4k対応テレビなどで見られないのですか?
=> 対応していません。
書込番号:22970478
3点

>abee5さん
おはようございます。
一応ですが、現在は4kコンテンツは録画した機械でしか再生出来ないはずです。
ただ現在4kコンテンツを他の機種で再生できるのは2019年夏モデルのディーガDMR-4CW400などで
スマホアプリのどこでもディーガVer4.0でしか再生出来ないです。ただし4kから2kに
ダウンコンバートされて再生しますので厳密には4kで再生していません。以前パナソニックに
聞きましたが、2019年モデルのビエラではお部屋ジャンプリンクで4kコンテンツの再生は出来る
予定はあると言っていましたが、現時点では未定です。と言われましたが。
書込番号:22970508
4点

>nato43さん
BD-Rに焼けば再生できるのですよ。
4kコンテンツはお部屋ジャンプでは再生できないが正しい言い方ですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1189236.html
書込番号:22970599
4点

>kockysさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにBDで焼けば出来ますね。あくまでお部屋ジャンプリンクでは再生出来ないだけです。
一応ですがSCZ2060と4CW400の間は4kDRのディスクはお互いにムーブバック出来ますし
唯一ダビングが出来ます。
書込番号:22970692
1点

>kockysさん
4kでのお部屋ジャンプリンクには対応していないんですね。
ありがとうございます。
>nato43さん
今年のモデルであれば、今後の対応でお部屋ジャンプリンクで再生できる可能性もあるということですね。
貴重な情報ありがとうございます。
いまだに9600ユーザーなもので、評判の良いこちらの機種への買い替えを検討しております。
JVCプロジェクターとの相性も良さそうなので。
お二方、ご返信ありがとうございました。
書込番号:22974478
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
昨年7月にUDP-203(北米版)を個人輸入でAmazon.comより購入しました。
すぐに売り切れたのでタイミングが良かったと思っています。
テレビもTH-49GX850、レコーダーSUZ2060をこの春に購入し、いよいよ4K
環境も揃い楽しもうと思っていたのですが、2060で録画したメディアがレコー
ダーでしか再生出来ない為、こちらがファームウェアの更新でメディアの再生
に対応したと知り購入を検討しているのですが、UDP-203も気に入っており
とても悩ましく思っております。
単純に両機を比較した場合、どのようなメリットデメリットなどが考えられるで
しょうか?
UDP-203が当時のレートで送料等含め7万円ほどで購入できているため
値段差以上の違いが感じられるなら思い切って購入に踏み切りたいとも
思っています。
どなたかわかりやすい比較をしていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
3点

ひちさん1966さん
203と2060をお持ちなんですね。
2060の他にレコはお持ちですか?
2060は私も使っていますが、お値段の割には他のレコと比べても、画質は良かったです。(4Kアプコンは特に)
私は205を使っていますが、音楽再生はスマホのアプリで操作可能。9000はディスプレイを見ながらリモコンで操作。
9000のメリットは、繋げるディスプレイの特性に合わせた出力が出来て、お部屋ジャンプリンク、コピー制限の付いたデジタル放送を記録したBD、DVDが再生出来ること。
これに関しては2060でもクリア出来ているので、再生画質がアップした印象でしょうか?
9000はSACD再生不可なので、203はそのままお使いになられたら。
書込番号:22923883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひでたんたんさん
早速のレス有難うございます。
レコーダーは、2060以外ですとBRZ2000
STBもパナ製です。あとは、マクセルのVD
R-R3000と最近レグザDBR-T1008を導入
しました(こちらは内臓HDDの換装が可能と
言う事で3TBのものに変更済み)
今ではネットワーク再生も珍しくはないですが
初めてお部屋ジャンプリンクを使うようになっ
て以来、パナ製がメインです。
2060での録画時や故障してしまった時の事を
考えるとプレーヤーでメディアの再生が出来れ
ば助かるなと言うのが本音です。
ただフラッグシップモデルという事もあり、そ
れなりの値段がするものなので、躊躇していま
す。
書込番号:22923949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひちさん1966さん
本機種のレビューでUDP-205と比較されている方がいらっしゃいます。
ご覧になりましたか?
書込番号:22924014
0点

kockyさん
レス有難うございます。
当該レビューは、拝見しました。
価格差があまりにも大きいので、比較して
も大丈夫なのか?という事もあり、スレ立
て致しました。
やはり9000の実力は確かなようですね。
203を2Kテレビで視聴していた時から
こんなにも大きな変化があるのかと驚愕
したものですから、たかが7万円程のプレ
ーヤーですら感動するレベル。
4KのAmazon Fire Stic TVですら、203
を通した方がより美しく感じたものです
から。
9000でしたら、それを上回る感動がある
のではないか?という素朴な疑問でした。
書込番号:22924053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
kockysさんでした。
申し訳ございません。
書込番号:22924059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひちさん1966さん
気にしてません。
この機種を保持してます。気になるのは有機EL向けの設定が使えないことです。
液晶の設定では本機の実力が見れないかと。。
あと2060と比較してどう感じます?両方保持してますが明らかにUB9000が上ですよ。
書込番号:22924213
1点

>kockysさん
両方とも所有されておられるのですね。
羨ましい限りです。
203での操作の快適さは、流石専用機と言う事
でストレスを感じさせません。
音質に関しては、203の方が上の様に感じます。
2060は、若干モッサリ感がありイラっとすること
があります。繋いでいるAVアンプYAMAHA RX-
A2020との連携でも同じように感じます。
有機ELテレビの購入は、考えておりませんでした。
まだ、液晶でも良いかなっと思っております。
2060が完全に置き去りにされるようなレベルの差
ではありませんが、9000だったらどうだろうか?
という素朴な疑問です。
新型の4Kディーガが出て2060が値下がり傾向に
あるのでもう一台2060を追加するか、もう少し
頑張って9000に手を出すか、少々贅沢な悩みです。
NHKが、頑張って4K番組をたくさん放映してくれてい
るので、もっと体感してみたいという所ですね。
書込番号:22924284
0点

>ひちさん1966さん
私の場合は4k媒体を再生できるレコーダー・プレイヤーが3つあります。
UBZ1、2060、UB9000です。画質、音質共にUB9000ですね。
UBZ1は画質・音質共に共に良いですがUB9000の相手は出来ないです。
2060は音質が。。。画質はデジタル的といえば良いのでしょうか、UBZ1の方が好みです。
出来るなら9000に手を出すのが良いと思います。
私もパイオニアのLX-800を追加したいです。
書込番号:22924361
0点

>kockysさん
やはり9000ですかね。
家はWOWOWが視聴できるのですが、4K化
されたらもう一台4Kディーガを追加するつも
りでした。
そうしたら専用機の必要性をもっと感じるだ
ろうという思いです。
同じソフトを203と2060で見比べたりもしまし
たが、少し203の方が上の様に感じたので
これが9000だったらなんて思うと手を出そう
かどうか迷ってしまいます。
少し頑張って9000導入を検討したいと思い
ます。
書込番号:22924419
0点

>ひちさん1966さん
AV製品は嗜好品なので、好みや使い方によって選択は異なるとは思います。我が家の現有機種では、UHD-BDの再生に関しては
画質:パナUBZ1<<UDP-205=パナSUZ2060=パナ4CW400<<パナUB9000
基本的な画質要素、解像感やダイナミックレンジ、階調、ノイズ感など他、特にUB9000はトーンマップで他に大きな差をつけます。UDPは長くリファレンス機として使われた外連味のない素直な特性が魅力、UBZ1はUHD-BD初代機ということもあり、今となってはちょっと古さを感じます。
音質に関しては、HDMIでストリーム出力している限り、本質的な差は感じません。アナログ出力ではUBZ1、UDP205、UB9000はレコーダーとは格が違いますが、それぞれ個性があり、UB9000はUBZ1の進化形、UDP-205はDACの違いもありちょっと立ち位置が違う印象です。UDPはバランス出力の極性を設定で変えられたりするので、日本独特のバランス端子機器(アキュフェーズなど)でも問題なく使えるのも利点です。
書込番号:22972219
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
再生専用機を考えていますが、一つ気になることが。
https://joshinweb.jp/av/13868/4549077890931.html
メーカーHPでは確認できなかったのですが、上記では
「※録画されたディスクの再生は、保証の対象外です。」
とあります。
これは録画機のBDドライブの不調や粗悪メディアで録画
されたものまで保証できないので、リスク回避を目的に
このように書かれていると思うのですが、実際使われていて
録画メディアが再生できないことってあるでしょうか。
その時は録画した機械でも再生不可だと思いますが。
東芝は「レコーダーで録画したBD-R/BD-REの再生も可能です。」
と言い切っています。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/bp-s60/media.html
海外で使うのでアダプターが100〜240V対応のパナかSONYになり、
アダプタ方式でない東芝は却下です。
8点

今どきのプレイヤーならまず問題ないです。
安全側をとってあえて責任逃れの注記をつけるか、いまどき関係ないとして、大丈夫というか、メーカーの考え方の違いです。
まあ、機器によって記録する条件は異なりますから、たまたま特定の機器で書き込み・再生できたとしても、別の機器で再生できるとは、かならずしも限りません。
もっとも、そうした「相性」が問題になったとしても、大昔のことで、今は気にする必要はないです。
また、アダプタや本体が未対応でも、変圧器を使えば、利用できますよ。
どこで変圧するか、というだけですし、そもそもメーカーの保証外という意味では同じです。
書込番号:22934669
2点

やはり責任逃れのためでしょうね。
少し下にシャープで録画したものが再生できないことが書かれています。
ドライブやメディアの状態だけでなく相性問題も皆無ではなさそうです。
なるべくシンプルに使いたいので変圧器不要で選ぶとパナorSONYに
なりますが、使う予定もないですがAVCREC対応のパナ機を第一希望にしています。
まあこの価格帯はドングリの背比べなのでどれを選んでも同じかと思います。
書込番号:22934772
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
