このページのスレッド一覧(全618スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年5月25日 16:53 | |
| 3 | 3 | 2011年5月18日 07:43 | |
| 2 | 6 | 2011年5月1日 21:54 | |
| 2 | 2 | 2011年4月27日 05:09 | |
| 2 | 3 | 2011年4月20日 18:25 | |
| 1 | 2 | 2011年4月14日 13:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
現在、TVレグザ19A2(3D未対応)とDVDプレーヤー東芝SD310Jを黄・赤・白のケーブル(HDMI端子がプレーヤーにない為)で接続しているのですが、3Dモニターを持ってないため、3DのDVDを見る時、アナグリフ方式?なのですが、
DMP−BDT110は3D対応みたいですが、このDMP−BDT110とレグザ19A2をHDMIケーブルで接続すれば、上記のレグザ19A2とDVDプレーヤーSD310Jの黄・赤・白ケーブル接続よりも、アナグリフ方式?でも3DのBD・3DのDVD再生時の3D効果の違いが大きいでしょうか?
0点
>現在、TVレグザ19A2(3D未対応)とDVDプレーヤー東芝SD310Jを黄・赤・白の
ケーブル(HDMI端子がプレーヤーにない為)で接続しているのですが、3Dモニターを
持ってないため、3DのDVDを見る時、アナグリフ方式?なのですが、
DMP−BDT110は3D対応みたいですが、このDMP−BDT110とレグザ19A2を
HDMIケーブルで接続すれば、上記のレグザ19A2とDVDプレーヤーSD310Jの
黄・赤・白ケーブル接続よりも、アナグリフ方式?でも3DのBD・3DのDVD再生時の
3D効果の違いが大きいでしょうか?
結論から書くといくら再生機が3D対応しててもテレビが非対応って時点でいくら逆立ち
しようと無駄な努力にしかならない,(せめてテレビが3D対応機なら話は別だったのだが...
)
現状ではせいぜいHDMI/D接続による通常映像画質向上させるくらいが限界だろう。
書込番号:13031190
0点
アナグリフは赤青のメガネを使う方式ですが、それを指してますよね?
アナグリフは機器を問わず視聴できますので、お使いのテレビとプレイヤーを
まずは赤白黄端子ではなく、D端子ケーブルで接続してみましょう。
画質は向上しますので、これで試してみてはいかがですか。
ちなみに最近の3Dと言われている方式は、
・サイドバイサイド
・トップアンドボトム
・フレームパッキング
という名称で、再生には対応のテレビやモニターが必須です。
フレームパッキングのみ、対応の再生機(このBDT110など)も必須です。
書込番号:13050513
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
質問させていただきます。
このプレイヤーには音声・字幕付きで早送り再生の機能はありますでしょうか?
ホームページより説明書を閲覧しましたがMP3については出来ないとの記載がありましたが
DVDおよびBDはありませんでした。
レコーダーのDIGAでは出来るのですがプレイヤーでも出来るのか知りたいです。
ご存知の方がおられましたらご回答宜しくお願い致します。
1点
1.2倍か1.3倍か分かりませんが、BDやDVD再生時に早送りを1回押せば、音声付きで早聞き可能です。
書込番号:13016350
1点
HitBitさん、ご返信ありがとうございます。
BDソフトを見るにあたって早聞きはとても重宝しますので
この機能があるとわかり良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:13018052
0点
再生長押しの1.3倍はありませんが、
ディーガ同様、早送り1が音声付早見再生
DR及びXP〜EP録画ディスク、DVDビデオが1.6倍相当
AVC録画ディスク、BDビデオが1.3倍相当で再生できます
書込番号:13021280
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
質問です
@DLNA機能を利用したLAN経由の番組の画質は、HDMI端子で直接見る場合と同等
なのでしょうか?。DLNA機能を使っている方、ぜひ、教えてください。
A本機のDLNA機能に番組消去機能はございますでしょうか?。
BDLNA機能で番組を取得し、実際に視聴するまでには、どのくらいの起動時間がかかり
ますでしょうか?。
以上、ぜひ、DLNA機能を利用している方、ぜひ、教えてください。お願いいたします。
0点
レスが付かないようですね
素人ながら私の場合で説明します
@の質問
私はレコーダーDMR-BW830とLANを組んでいます。
地下でBD60とエプソンのEH-TW4000とHDMIで繋いで見ていますが
DR画質はDMR-BW830で見るのと変わらないと思います
Aの質問
レコーダーの方の録画番組消去でしたらBD60からはできないようです
Bの質問
LAN上のディスクを読みに行きますのでインターネットを見る感じです
一応有線で組んであるのですが多少間があります
1クリック2〜3秒かかる感じです。
書込番号:9869272
![]()
1点
昨日到着して下記にも簡単レポ入れましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029857/SortID=9870411/
DIGAに関してはタイトル削除は可能です。
他のサーバーは出来ません。
ただ、DIGAのタイトル削除はPCのDIGAMANAGERの方が早くて便利です。
起動時間は通常のDLNAサーバーは比較的早いですが、DIGAはそれの倍以上時間が掛かります。
書込番号:9873604
1点
詳細レポされてたんですね。とても分かりやすいレポに感謝申し上げます。
よく理解できました。ありがとう!
書込番号:9878612
0点
>機種依存文字やめましょうw
ハート鳩さんの投稿には、機種依存文字はありません。
書込番号:12959516
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-T1000
BDプレーヤーを探していたらこの機種が目に着きました、今でもヤフオクなどで良い値段で落札されますが、なぜ人気なのですか何か他の機種にない特徴などありますか。
メーカーHP等見ても分からないので教えてください。
0点
この機種にしか無いような特別な機能等は無いと思います。
だからHP見ても出ていないんだと思います。
書込番号:12921758
0点
この機種は直接PCに繋いで設定を細かい部分まで弄る事が可能らしく、そうすることで画質が驚くほど化ける(キレイになる)という話を聞きました。
自分は所持しているわけではないのでいくつか回ったサイト(ブログ?)を参照して情報を集めました。
書込番号:12941839
2点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT900
現在パイオニアのLX−53を使用してますが、多々不満があり、買い換えを考えてます。
レジューム機能が電源を入れてる時は利くのですが、電源を落とすとレジュームが切れる。
DVDもBDも電源を落とすと最初からの再生になってしまい、大変失望している。
長編の映画やオペラを数日に分けて観る機会が多く、本機のレジュームはどうなってます?
電源を入れてからの反応が遅い。電源を入れてからテレビ画面が映るのに25秒程度かかる。
本機のレスポンスの時間を知りたい。最近の再生機の流れとして、PCとの融合がある。
PCも電源を入れると起動に時間がかかる意味で、AV機器とPCとの融合の悪影響を感じる。
VHSやLDから親しんできた世代として、AV機器がPCに近づいた意味でとまどいがある。
PCとの融合に関し、良い点と悪い点を説明できる方はいますか?
自分としてはPCと切り離し、純粋なAV機器を望んでいるのですが・・・。
1点
起動も読み込みもLX53より早く、画質が良いのでオススメですが、
レジューム機能で考えるなら、止めた方が良いと思います。
元々プレーヤーは再生に特化した物ですし、記録装置を持ちませんので、
電源を落とすとメモリーが消去され、レジュームが使えないので、
レジュームの使えるBDレコーダーを購入してみてはいかがでしょうか?
近い価格でBWT3000が安く出ていますし、もし予算が潤沢なら、評判の良いBWT3100やBZT900をオススメします。
なお、レジュームは電源を切っても使えますが、ディスクを取り出すと消去されます。
(もちろんコンセントを抜いたり、ブレーカーを落とすのも×ですが・・・)
ちなみにPCとの融合というよりは、デジタルとアナログになりますが、
例えばVHSはテープでアナログですが、経年劣化した場合、
テープが伸びてしまったり、画像が荒れて見れたものではありませんし、
テープが多くなると、保管にかなり場所が必要になります。
DVD・BDはデジタルでコンパクトに収まりますし、
VHSよりは経年劣化しにくく、何より扱える情報量が多くなる為、
画質や音質の向上に一役買っています。
しかもチャプターがある為、見たいシーンにすぐ飛んでくれます。
(VHSの場合、早送りするかそのまま見るしか無いでしょう。)
それと要らないCMや、シーンのカット等も出来、とても便利ですよ!
ただ100%経年劣化しない訳では無いので、ある程度期間が過ぎたら、
違うメディアに移す必要が出てくると思います。
それと、さらに高画質・高音質・大容量の規格が出てきて、
機器の買い替えの必要性が出てくるかも知れません。
書込番号:12867714
![]()
1点
丁寧なレスありがとうございます。
レジュームに関しては、ディスクを取り出せば消えるのは当然ですね。
要はディスクを入れたまま電源を切り、翌日に電源を入れて続きが見れれば良い訳です。
パイオニアのBD専用機には失望しました、レジュームはごく普通の機能ですから。
書込番号:12910430
0点
ブルーレイソフトのレジュームに関しては 期待しないほうが宜しいですよ。
ソフトによっては できるものもあります。
ブルーレイソフトのレジューム機能については 過去のクチコミにもありますので 参考にされては?
プレイヤーの問題ではないようです。
それでは(^o^)/
書込番号:12917659
![]()
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
パナソニック以外の3D対応テレビでも、
3D奥行きコントローラーの効果はあるのでしょうか?
テレビはまだ購入していませんが、
東芝の42ZG1を考えています。
よろしくお願いします。
0点
効果はありますが、過度の期待は持たない方が良いと思います!
若干奥行き感が出ますが、やりすぎると少し歪む様ですし・・・。
ちなみにBDT110は、東芝のブルーレイより読み込みも早く、ストレスは少ないですし、
ハイクラリティサウンドで画質も音質も良くなる様なので、安いプレーヤーの中ではオススメです。
書込番号:12893840
![]()
1点
TVモグラさんありがとうございます。
やりすぎだと歪むのですね。
確かにあまり期待しない方が良さそうですね。
音質やスピードが良くなるのは期待しちゃいますね。
ありがとうございました。
書込番号:12894949
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

