
このページのスレッド一覧(全615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2009年10月6日 22:16 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月3日 19:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月26日 03:09 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月21日 00:10 |
![]() |
15 | 8 | 2009年7月29日 23:57 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月22日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
DMP-BD80 60 が出る前は、一年周期だったような感じがしますが、今回も来年の2〜3月くらいでしょうか?
日本でのレコーダーは、半年周期に落ち着きつつあるので、プレイヤーはどんなもんですかね?!
2点

発売時期はわかりませんが…今日から開催されている「CEATEC JAPAN 2009」
のパナソニックブースにBDプレーヤーが置いてありますね。(サイト参照)
http://www.phileweb.com/news/d-av/200910/06/24478.html
個人的には光沢感のある外観やインシュレーターがついているので
発売が待ち遠しいです。
書込番号:10270312
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
いまテレビはアクオスのハイビジョンテレビを使っています。
見たいものを、ハイビジョンで録画したいのですが、どのメーカーのどの機種を選べばいいのか
皆目見当がつきません。
よくおわかりの方、お勧めの機種をいくつか挙げていただけないでしょうか?
録画が出来て、それをきれいな画像で見られたらいいのですが?
0点

>録画が出来て、それをきれいな画像で見られたらいいのですが?
板違いです。
ここはプレーヤー板です(プレーヤーは再生専用)。
レコーダー板で聞く質問ですが、パナに興味があるようですから
パナBW970で決まりでしょう。
予算に応じて下位機種でもOKです。
書込番号:10246778
0点

こんばんみ(^_^)v
最近カテ違いが散見されますな(^_^;)
世間一般では、「ブルーレイ」の枕詞に続くのは「レコーダ」のようで・・・・
再生専用プレイヤーの認知度はまだまだか・・・・・
書込番号:10247989
0点

Strike Rougeさん、
>世間一般では、「ブルーレイ」の枕詞に続くのは「レコーダ」のようで・・・・
というより、レコーダとプレイヤの意味(違い)が理解されていないようで。
簡単な英語なんですけど。
たぶん、「er」が付いたら、何々する物(人)だというのも分かっていないのだと。
それだけ、DVD/BDレコーダ(またはプレイヤ?)がerの意味も分からない普通の人たちにも普及してきたという、喜ばしいことなのかもしれません。(こちらとしては、普及すると低価格化が進むのでありがたいです。)
うう〜ん、きょうは少々辛口でした。
書込番号:10252186
1点

あまり勉強せず、唐突に質問をして申し訳ありません。
少し勉強して、買いたいなと思う機種から質問をぶつけてみました。
そちらにも色々回答をもらっています。
皆さんの協力に感謝しています。
再生・録画のこともわかりました。
本当に皆さん有難うございました。
書込番号:10252822
0点

こんばんみ(^_^)v
はらっぱ1さん
う〜〜〜ん・・・・
激辛10倍カレー?(謎
ついでに言えば、レコーダはプレイヤーをも兼ねることが勝手に暗黙の了解となってる訳でして・・・・・
これはアナログ時代のテープレコーダからの悪習?でしょうか?
言葉の問題よりも、技術的機能理解の問題かとも思います。
録画機は再生も出来て当たり前。
再生専用機は何故録画出来ないのか?
機能的に追加が必要なことを一般の方はあまり理解されていないのではないでしょうか?
厳密に言葉の意味だけ捉えるならば、レコーダも不適切ですから(^_^;)
書込番号:10252829
0点

オードリヘップバーンさん、
すでに収束した感のあるこのスレで、雑談をしてしまって申し訳ありません。
Strike Rougeさん、
>ついでに言えば、レコーダはプレイヤーをも兼ねることが勝手に暗黙の了解となってる訳でして・・・・・
うう〜ん、目から鱗でした。思いつかなかったです。
もし、録画(録音)機能だけで再生できないレコーダ(民生品)が世の中にあったら、私は断じて買いません。
民生機では、他機で再生を保証することはないでしょうから、ひょっとしたら絶対に再生できないかもしれない物をせっせと録画(録音)することになりますからネ。
という訳で、私の頭の中では、レコーダは少なくとも自機では再生保証しなければ存在意義がない(というか売れない)と思い込んでました。
たしかに、言葉の意味だけからしたら、再生できようが出来なかろうが、レコーダは録画(録音)さえできたらレコーダですよねぇ。
ああ、Strike Rougeさんのおかげで落ち着いてきました。
すみません、超脱線しちゃって。
書込番号:10253136
0点

はらっぱ1さん
オイラも考えだすとよく夜も眠れず爆睡を(え
オイラは名前・タイトルと中味・実態の整合性は非常に大切と考えております。
若いヤツに限りませんが、ガンダムの話をすると言いながら、途中でドラえもんやサザエさんが登場する的な話をする方がようけいます(^_^;)
色んな切り口で掘り下げるのはよいことですよね(^O^)
お互い今夜はグッスリ寝ませう(-.-)zzZ
オードリヘップバーンさん
脱線禅問答ゴメンナサイねm(_ _)m
良きお買い物を(^O^)
書込番号:10253213
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
TVでDiXiM サーバー上の映像が見られると思いこの機種を購入しました。
一応サーバーは、DiXiM Media Sarver、DiXiM Media Sarver 3 for mAgiicTV 共に認識するのですが、ネットワーク接続エラーで再生できないコンテンツと普通に再生できるコンテンツが存在します。どちらのコンテンツも、REGZA ZV500上 では問題ありません。
(コンテンツはどちらも mpeg2 PS MP@ML )
大まかには、
Premiere Elements 2.0/3.0で編集エンコードしたものは、OKで、
AX10 MTV2000 MTVX2004HFでTV録画したものは、NGのです。
ProCoderEXPRESSでエンコードしたものもだめなようです。(設定でOKになるかもしれませんが)
DiXiM Media Sarver 3 for mAgiicTV 上の、コンテンツ保護がかかった地デジ録画したものはOKなので、LANの帯域が不足していることはないと思われます。
最初は、mpgとm2pの拡張子の違いかとも思いましたが、拡張子を書き換えても結果は変わりませんでした。
Premiere Elements 以外にOKになるエンコーダーはないでしょうか。
0点

その後解った事を書きます
BD60でビエラリンクにて再生可能なファイルも、その後 MpegCraftDVDで編集した場合、(スマートレンダリング、再エンコード共に)ネットワークエラーで再生できなくなります。なんかカノープスのツールが全滅です。
そこで、TMPGEnc4.0XPress+PxVC1100で、DVD設定 再演コードしてみたところ、うまく再生されることが、解りました。TMPGEnc4.0XPressだけでも良いのかもしれないですが、やってません。
余談ですが1話25分のSDを5分位で、50話一括再エンコードしてくれるので投資効果はあります。
いったい何が違うのか解りませんが、再演コードなしでフォーマットを修正してくれるツールがあると助かります。
書込番号:9974775
0点

色々やってみましたが、MTV2000 や MTVX2004で録画したものは、そのままではビエラリンクにて再生できませんねぇ。
再生できないMPEG-2ファイルを再エンコードを最小限にてビエラリンク(LAN)にて再生可能なファイルにできる方法を見つけました。
ようは、TMPEGEnc MPEG Editer3 を通すだけで再生可能になりました。
ただ、編集なしで通すと音が一部切れる部分ができることがあるので、最初の一フレームだけでもカットして頭だけ再エンコードすれば良いようです。
書込番号:10051014
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
先日、パイオニアのBDP-320の方を購入しましたが、性能面で満足できない点がいくつかあり、BD60への乗換えを検討しています。
つきましては、BD60の性能について教えて頂けないでしょうか。
1.A-Bリピート(B->A時)、コマ送り時のタイムラグ
BDP-320では、どちらも1秒近く、もしくは1秒以上かかる感じです。
BDだからか?と思いましたが、DVDでも同様でした。
BD60はどんな感じでしょうか。
2.アプコンの機能
HDMI接続してますが、4:3素材だと、出力が540iに自動変換されました(?)。
解像度変換ボタンから1080に戻すと、横伸びした16:9になってしまいます。
(当方、PanaレコーダのBW900所有していますが、こちらでは上記のような事なかった
ので。。設定の問題かも知れませんが、マニュアルから読み取れませんでした。)
BD60では、4:3比率を保持したままでアプコンされるでしょうか。アプコンの
画質についてはとりあえず考慮しません。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
BDP‐320ユーザーですが。
質問2
ホームメニュー→本体設定→映像出力→4:3映像出力はノーマルになっていますか?
この設定をして解像度を自動または1080にしてみて下さい。
書込番号:10025932
0点

>迷いの大豚さん
ご教授、ありがとうございました。ご指摘通りフル設定になってました。
BD60ユーザーの皆様、機種違いの内容記載してしまいました。申し訳ありません。
質問していた点は、自己解決いたします。
ありがとうございました。
書込番号:10027006
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
ソニーS350にするか、パナBD60にするか、パイオニア320にするか迷っています。
BD再生の時は、どれもそれなりの画質だと思うのですが、
やはり、まだDVD再生の機会が半分以上あるので、アプコン性能が気になります。
特に、日本語字幕がガクガクに表示されているのが、そこそこスムーズに
表示されることを期待しています。
どなたか、どの機種が優れているか教えて頂けないでしょうか?
0点

迷いネコネコさん、
>どなたか、どの機種が優れているか教えて頂けないでしょうか?
この機種持ってないですが、どの機種も大した違いはないのではないでしょうか。
アプコン性能で機種選定すると、あまり満足できないかも。
書込番号:9904989
2点

>アプコン性能で機種選定すると、あまり満足できないかも。
確かに低価格機種ですので、あまりアプコンに期待しても行けないかも知れませんが、
DVD再生で以前は問題なく見えていたが、BDになると字幕がガクガクとレベルダウン
してしまう感じがするため、なんとかきれいに見たいんですよね。
もっとハイレベルのものが必要なのでしょうか?
書込番号:9905671
0点

あら? BD再生で字幕がガタガタなんですか?
それとも、BDプレイヤでDVD再生すると、字幕ガタガタになるということでしょうか?
以前(DVDの字幕がガタガタでなかったとき)は、DVDプレイヤ、テレビ、プレイヤとテレビ間接続方法はどうでしたか?
単に、いままで気がつかなかったものが高精細になって気がつくようになっただけかもしれません。
ご存知だと思いますが、DVD素材はSD画質(720×480)なので、もともとハイビジョン・テレビで再生するには無理があります。
それを、アプコンでどういう風に歪ませるかの違いですよねぇ、きっと。(個人的考えです。)
すみません。
迷いネコネコさんにとって、有益なコメントでなくて。
書込番号:9906265
2点

>BDプレイヤでDVD再生すると、字幕ガタガタになるということでしょうか?
そのとおりです。
以前の接続は、DVD再生専用機(DENON3910)に、三菱のプロジェクタ(D2010)にD-DVI接続で見ていました。最近は、松下のW900とシャープ液晶50VにHDMI接続で見ています。
おっしゃるとおり、TV側の解像度が上がったために、ギザギザ感が目立っていると思います。
いろいろアドバイス頂いたので、もう少し明確にするために実験をしてみました。
(構成1)
DVD:DENON3910
プロジェクタ:D2010(これは1280x720が最高解像度)
接続:DVD→HDMI端子→HDMI/DVI変換コネクタ→DVIケーブル→プロジェクタのDVI端子
(構成2)
DVD:松下W900
プロジェクタ:同上
接続:W900→HDMI端子→・・・以下同上
それぞれにDVDを入れて再生したところ、ギザギザ感は松下W900で再生したほうがやはり大きかったです。ただし画質全体もW900のほうが、かなり良かったため、やはり解像度の
違いが、ギザギザ感の違いになったように思います。
プレーヤのほうで、この字幕をもう少しなめらかにできるとよいですね。
(DVD再生のアプコン)
DVD再生時の解像度とアプコンについて整理すると、
DENON3910→720P出力→プロジェクタ→720P表示、画質3、字幕3・・・とすると
DENON3910→1080i出力(アプコン)→プロジェクタ→720P表示(ダウン):画質2、字幕4
松下W900→1080i?出力(アプコン)→プロジェクタ→720P表示(ダウン):画質4、字幕2
となり、画質だけみると
DENON3910のアプコン性能より、松下W900のほうが性能がよいことが分かります。
その分、字幕のガクガク感も強くなります。
(結論)
というわけで、おそらく「アプコン性能」を考える場合に、
画質の良さと字幕のガクガク感は相反する、と思われるため、
多少の差こそあれ、迷っている3機種ではあまり差がないと考えました。
(はらっぱ1さんは、最初からこのことをおっしゃってたのかもしれませんね)
SonyのPS3は、アプコン性能が良くて字幕もかなりなめらかだという記事も
見ましたが、ひょっとすると画質全体も甘めにできているかもしれません。
全体画質をとるか、字幕をとるか、となると、私的には画質優先になります。
最終的には、自宅にある松下のブルーレイレコーダに使い慣れていることから、
今回はBD60を購入しようかと考えています。
(余談)
上記の実験をするときに
松下W900→HDMI→シャープ50V
でDVD再生も一応確認しました。評価イメージは、画質2、字幕2
でした。フルHDのTVでは、各ドットが際だつせいか、画質はあまり良くなく、その割に字幕のガクガグも目立ちます。
プロジェクタは、もともと大画面にするためドットを目立たなくするような処理をしているせいか、HD-TVよりはなめらかに見えます(解像度の違いもありますが)。
W900でアプコンされたものをプロジェクタに通すとさらによくなるため、今後は、BD再生機1台で、BDもDVDも見られるようになりそうです。
本当は、フルハイビジョンのプロジェクタも欲しいのですが、かなり高くてなかなか買えません。またひょっとすると、フルハイビジョンだと、HD-TVのときと同じ不満が出る可能性もあるので、しばらくこのまま楽しもうかと思っています。
長々と失礼しました。
書込番号:9906827
3点

参考になるか分かりませんが、PS3のアップコンバート映像です。
アニメが中心ですが、最初の部分で、実写のアップコンバートの様子も分かります。
http://circle.zoome.jp/nicovideo/media/306
アニメなど、輪郭がはっきりしていると、アップコンバートがうまく働くようです。
ただ、PS3は200wの怪物なので、音や廃熱が気になるかもしれません。
ちなみに、他のプレイヤーのアップコンバートは、PS3より優れているのでしょうか?
書込番号:9907728
1点

蒼いギャラドスさんへ
PS3のサンプル画像ありがとうございました。
XBOXとの比較ですが、動きのある絵のときのギザギザ感が全く出ないのはすごいですね。
専用機はここまでではないと言われていますが、BD60を購入してしまったので
到着したら試してみたいと思います。
騒音がうるさいのもNGなんですが。
書込番号:9912045
0点

BD60が到着しましたので報告いたします。
■DVDとブルーレイの比較
ミッションインポッシブルの1,2,3をDVDとブルーレイの両方を持っているので、まずはこれで比較。
結果は、「1」はもともと小さな画面(4:3の中にさらに横長画面があって引き延ばさなければ画面一杯で見られない)なので、問題外。
「2」と「3」は、DVDでもかなりアプコンは働いていて、アップで映る部分は、ブルーレイとはほとんど遜色ないぐらいでした。
ただし、建物や屋内のシャープな線があるところなどでは、明らかにブルーレイのほうが良く感じます。
■DVDアニメのチェック
「カーズ」でチェック
車や建物の境目は多少ぼやける(シャープでない)のは認識できますが、全体的にクッキリ感はあり、「動画」として楽しんでいる分には、ほとんど気にならず、改めてブルーレイを買い直す気持ちにはなれないほどでした。
■DVDスターウォーズでのチェック
スターウォーズは前からシャープ感がないなぁ(特に戦闘機などの乗り物類)と思っていたのですが、BD60で再生すると、クッキリ感が向上しかなり満足です。
■字幕について
最も問題にしていたガクガク感ですが、これはほとんど改善されませんでした。
ただ、DVDによってガクガクのひどいものと、それほどではないものがあります。
ただその後ブルーレイを見ると、なめらかな字幕はやはりいいなぁと思っていまいます。
■総評
昔のDVDが、かなり画質改善され、何かとブルーレイに傾いていたのが、再度DVDで見てみようという気持ちになれ、満足感は非常に高いです。
字幕については覚悟していたのですが、やはりもう少し何とかなるとよいですね。
ソニーやパイオニアのエントリー版や高級機ではどうなのかはわかりませんが、字幕だけを強力になめらかにする機能がないと、難しいのかも知れません。
一応私のコメントはこれで終了したいと思います。
みなさんご意見ありがとうございました。
書込番号:9924225
6点

迷いネコネコさんレポートありがとうございます。
DVDの再生品質を気にしておりましたので大変参考になりました。
時代の流れでBDでの再生環境が必要ではありますが、私自身BDの必要性を感じておりません。
と言いますかBDはMDと同じ運命をたどるように感じています。
NTTさんが整備しているNGNが本格的に普及すれば映画とかはネット配信に切り替るのでは?
また今や主要国でTVを録画すると言う文化は日本だけ。
TV番組はIP網を使用して再配信される事が当たり前のように行われている時代です。
私の知り合いが政府デジタル化推進の視察でフランスに行った時、日本の現状を笑われて
帰って来たそうです。...日本のガラパゴス化はいつまで続くのでしょうか...
日本はただでさへデジタル分野では遅れているのに...と言う状況ですね。
これからはHDコンテンツもネットで配信される時代になると思ってます!(^o^)丿
私は自己所有しているDVDライブラリを綺麗に再生出来、レンタルDVDが綺麗に再生出来れば
必要充分です。
迷いネコネコさんのレポートは私にとって非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9927334
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
DMP-BD60かBDP-S350のどちらを購入するかで迷っています。
YouTube機能があまり使い勝手が良くないのであればBDP-S350にしようと思っています。
そこで質問です
YouTubeの起動時間と動画の画質や使い勝手やPCとの違いなどありましたら教えていただけないでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
