このページのスレッド一覧(全618スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年8月21日 00:10 | |
| 15 | 8 | 2009年7月29日 23:57 | |
| 0 | 0 | 2009年7月22日 20:12 | |
| 0 | 4 | 2009年7月17日 18:47 | |
| 0 | 2 | 2009年7月10日 07:43 | |
| 3 | 6 | 2009年6月28日 05:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
先日、パイオニアのBDP-320の方を購入しましたが、性能面で満足できない点がいくつかあり、BD60への乗換えを検討しています。
つきましては、BD60の性能について教えて頂けないでしょうか。
1.A-Bリピート(B->A時)、コマ送り時のタイムラグ
BDP-320では、どちらも1秒近く、もしくは1秒以上かかる感じです。
BDだからか?と思いましたが、DVDでも同様でした。
BD60はどんな感じでしょうか。
2.アプコンの機能
HDMI接続してますが、4:3素材だと、出力が540iに自動変換されました(?)。
解像度変換ボタンから1080に戻すと、横伸びした16:9になってしまいます。
(当方、PanaレコーダのBW900所有していますが、こちらでは上記のような事なかった
ので。。設定の問題かも知れませんが、マニュアルから読み取れませんでした。)
BD60では、4:3比率を保持したままでアプコンされるでしょうか。アプコンの
画質についてはとりあえず考慮しません。
よろしくお願いします。
0点
はじめまして。
BDP‐320ユーザーですが。
質問2
ホームメニュー→本体設定→映像出力→4:3映像出力はノーマルになっていますか?
この設定をして解像度を自動または1080にしてみて下さい。
書込番号:10025932
![]()
0点
>迷いの大豚さん
ご教授、ありがとうございました。ご指摘通りフル設定になってました。
BD60ユーザーの皆様、機種違いの内容記載してしまいました。申し訳ありません。
質問していた点は、自己解決いたします。
ありがとうございました。
書込番号:10027006
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
ソニーS350にするか、パナBD60にするか、パイオニア320にするか迷っています。
BD再生の時は、どれもそれなりの画質だと思うのですが、
やはり、まだDVD再生の機会が半分以上あるので、アプコン性能が気になります。
特に、日本語字幕がガクガクに表示されているのが、そこそこスムーズに
表示されることを期待しています。
どなたか、どの機種が優れているか教えて頂けないでしょうか?
0点
迷いネコネコさん、
>どなたか、どの機種が優れているか教えて頂けないでしょうか?
この機種持ってないですが、どの機種も大した違いはないのではないでしょうか。
アプコン性能で機種選定すると、あまり満足できないかも。
書込番号:9904989
2点
>アプコン性能で機種選定すると、あまり満足できないかも。
確かに低価格機種ですので、あまりアプコンに期待しても行けないかも知れませんが、
DVD再生で以前は問題なく見えていたが、BDになると字幕がガクガクとレベルダウン
してしまう感じがするため、なんとかきれいに見たいんですよね。
もっとハイレベルのものが必要なのでしょうか?
書込番号:9905671
0点
あら? BD再生で字幕がガタガタなんですか?
それとも、BDプレイヤでDVD再生すると、字幕ガタガタになるということでしょうか?
以前(DVDの字幕がガタガタでなかったとき)は、DVDプレイヤ、テレビ、プレイヤとテレビ間接続方法はどうでしたか?
単に、いままで気がつかなかったものが高精細になって気がつくようになっただけかもしれません。
ご存知だと思いますが、DVD素材はSD画質(720×480)なので、もともとハイビジョン・テレビで再生するには無理があります。
それを、アプコンでどういう風に歪ませるかの違いですよねぇ、きっと。(個人的考えです。)
すみません。
迷いネコネコさんにとって、有益なコメントでなくて。
書込番号:9906265
2点
>BDプレイヤでDVD再生すると、字幕ガタガタになるということでしょうか?
そのとおりです。
以前の接続は、DVD再生専用機(DENON3910)に、三菱のプロジェクタ(D2010)にD-DVI接続で見ていました。最近は、松下のW900とシャープ液晶50VにHDMI接続で見ています。
おっしゃるとおり、TV側の解像度が上がったために、ギザギザ感が目立っていると思います。
いろいろアドバイス頂いたので、もう少し明確にするために実験をしてみました。
(構成1)
DVD:DENON3910
プロジェクタ:D2010(これは1280x720が最高解像度)
接続:DVD→HDMI端子→HDMI/DVI変換コネクタ→DVIケーブル→プロジェクタのDVI端子
(構成2)
DVD:松下W900
プロジェクタ:同上
接続:W900→HDMI端子→・・・以下同上
それぞれにDVDを入れて再生したところ、ギザギザ感は松下W900で再生したほうがやはり大きかったです。ただし画質全体もW900のほうが、かなり良かったため、やはり解像度の
違いが、ギザギザ感の違いになったように思います。
プレーヤのほうで、この字幕をもう少しなめらかにできるとよいですね。
(DVD再生のアプコン)
DVD再生時の解像度とアプコンについて整理すると、
DENON3910→720P出力→プロジェクタ→720P表示、画質3、字幕3・・・とすると
DENON3910→1080i出力(アプコン)→プロジェクタ→720P表示(ダウン):画質2、字幕4
松下W900→1080i?出力(アプコン)→プロジェクタ→720P表示(ダウン):画質4、字幕2
となり、画質だけみると
DENON3910のアプコン性能より、松下W900のほうが性能がよいことが分かります。
その分、字幕のガクガク感も強くなります。
(結論)
というわけで、おそらく「アプコン性能」を考える場合に、
画質の良さと字幕のガクガク感は相反する、と思われるため、
多少の差こそあれ、迷っている3機種ではあまり差がないと考えました。
(はらっぱ1さんは、最初からこのことをおっしゃってたのかもしれませんね)
SonyのPS3は、アプコン性能が良くて字幕もかなりなめらかだという記事も
見ましたが、ひょっとすると画質全体も甘めにできているかもしれません。
全体画質をとるか、字幕をとるか、となると、私的には画質優先になります。
最終的には、自宅にある松下のブルーレイレコーダに使い慣れていることから、
今回はBD60を購入しようかと考えています。
(余談)
上記の実験をするときに
松下W900→HDMI→シャープ50V
でDVD再生も一応確認しました。評価イメージは、画質2、字幕2
でした。フルHDのTVでは、各ドットが際だつせいか、画質はあまり良くなく、その割に字幕のガクガグも目立ちます。
プロジェクタは、もともと大画面にするためドットを目立たなくするような処理をしているせいか、HD-TVよりはなめらかに見えます(解像度の違いもありますが)。
W900でアプコンされたものをプロジェクタに通すとさらによくなるため、今後は、BD再生機1台で、BDもDVDも見られるようになりそうです。
本当は、フルハイビジョンのプロジェクタも欲しいのですが、かなり高くてなかなか買えません。またひょっとすると、フルハイビジョンだと、HD-TVのときと同じ不満が出る可能性もあるので、しばらくこのまま楽しもうかと思っています。
長々と失礼しました。
書込番号:9906827
3点
参考になるか分かりませんが、PS3のアップコンバート映像です。
アニメが中心ですが、最初の部分で、実写のアップコンバートの様子も分かります。
http://circle.zoome.jp/nicovideo/media/306
アニメなど、輪郭がはっきりしていると、アップコンバートがうまく働くようです。
ただ、PS3は200wの怪物なので、音や廃熱が気になるかもしれません。
ちなみに、他のプレイヤーのアップコンバートは、PS3より優れているのでしょうか?
書込番号:9907728
![]()
1点
蒼いギャラドスさんへ
PS3のサンプル画像ありがとうございました。
XBOXとの比較ですが、動きのある絵のときのギザギザ感が全く出ないのはすごいですね。
専用機はここまでではないと言われていますが、BD60を購入してしまったので
到着したら試してみたいと思います。
騒音がうるさいのもNGなんですが。
書込番号:9912045
0点
BD60が到着しましたので報告いたします。
■DVDとブルーレイの比較
ミッションインポッシブルの1,2,3をDVDとブルーレイの両方を持っているので、まずはこれで比較。
結果は、「1」はもともと小さな画面(4:3の中にさらに横長画面があって引き延ばさなければ画面一杯で見られない)なので、問題外。
「2」と「3」は、DVDでもかなりアプコンは働いていて、アップで映る部分は、ブルーレイとはほとんど遜色ないぐらいでした。
ただし、建物や屋内のシャープな線があるところなどでは、明らかにブルーレイのほうが良く感じます。
■DVDアニメのチェック
「カーズ」でチェック
車や建物の境目は多少ぼやける(シャープでない)のは認識できますが、全体的にクッキリ感はあり、「動画」として楽しんでいる分には、ほとんど気にならず、改めてブルーレイを買い直す気持ちにはなれないほどでした。
■DVDスターウォーズでのチェック
スターウォーズは前からシャープ感がないなぁ(特に戦闘機などの乗り物類)と思っていたのですが、BD60で再生すると、クッキリ感が向上しかなり満足です。
■字幕について
最も問題にしていたガクガク感ですが、これはほとんど改善されませんでした。
ただ、DVDによってガクガクのひどいものと、それほどではないものがあります。
ただその後ブルーレイを見ると、なめらかな字幕はやはりいいなぁと思っていまいます。
■総評
昔のDVDが、かなり画質改善され、何かとブルーレイに傾いていたのが、再度DVDで見てみようという気持ちになれ、満足感は非常に高いです。
字幕については覚悟していたのですが、やはりもう少し何とかなるとよいですね。
ソニーやパイオニアのエントリー版や高級機ではどうなのかはわかりませんが、字幕だけを強力になめらかにする機能がないと、難しいのかも知れません。
一応私のコメントはこれで終了したいと思います。
みなさんご意見ありがとうございました。
書込番号:9924225
6点
迷いネコネコさんレポートありがとうございます。
DVDの再生品質を気にしておりましたので大変参考になりました。
時代の流れでBDでの再生環境が必要ではありますが、私自身BDの必要性を感じておりません。
と言いますかBDはMDと同じ運命をたどるように感じています。
NTTさんが整備しているNGNが本格的に普及すれば映画とかはネット配信に切り替るのでは?
また今や主要国でTVを録画すると言う文化は日本だけ。
TV番組はIP網を使用して再配信される事が当たり前のように行われている時代です。
私の知り合いが政府デジタル化推進の視察でフランスに行った時、日本の現状を笑われて
帰って来たそうです。...日本のガラパゴス化はいつまで続くのでしょうか...
日本はただでさへデジタル分野では遅れているのに...と言う状況ですね。
これからはHDコンテンツもネットで配信される時代になると思ってます!(^o^)丿
私は自己所有しているDVDライブラリを綺麗に再生出来、レンタルDVDが綺麗に再生出来れば
必要充分です。
迷いネコネコさんのレポートは私にとって非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9927334
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
DMP-BD60かBDP-S350のどちらを購入するかで迷っています。
YouTube機能があまり使い勝手が良くないのであればBDP-S350にしようと思っています。
そこで質問です
YouTubeの起動時間と動画の画質や使い勝手やPCとの違いなどありましたら教えていただけないでしょうか。
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
説明書を見ていたら、早送りの1段階目では音声ありと書いていますが、これは映像に合わせて音声も早くなっているのでしょうか。
それとも、音声の速さはそのままで途切れ途切れの音声になるのでしょうか。
音声も早くなっている場合、どのぐらいの速さなのでしょうか。1.3倍?
0点
エイデンでBD-60注文して2週間待ちで購入。その後もう1週間伸ばしてくださいと言われ、
ネットで買っておけば安く今頃は地下のシアタールームで満喫しているのに・・・。
ぐちはそのぐらいにして、私はDMR-BW830とネットワークしようと思っているのですが、
BW830と同じであれば速度1.3倍で声も同じ1.3倍の速度だと思います。
十分に話の内容わかる早さです。私的にはもう少し早くてもいいかなと思うくらいですが。
実際使用してみえる方のレスがあるといいですね。
書込番号:9642441
![]()
0点
DMP-BD60を所有している者です。
質問のお答えとしては、早送り1は1.5倍速です。
私は、毎日録画をしている番組(ニュースなど)は早送り1で観てます。
映像・音声ともに十分につかえる機能で、視聴する時間短縮におおいに役立っています。
書込番号:9649763
![]()
0点
kgabさん ノックダウンさん
かなり遅くなりましたがお返事ありがとうございます。
パナなのであるとしたら1.3倍だと思っていました。
書込番号:9706923
0点
横から失礼します。ご質問させてください
市販のBD映画ソフトでもこの機能を使えますでしょうか。
またその際、字幕も表示されますでしょうか。
音声・字幕付きで早見できるBDプレイヤーを探しています。
もしお分かりでしたらぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9868292
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
ビエラリンクで、操作できますか?。当方、すでにディーガを一台ビエラリンクでつかっています。
当機をHDMI2につないで、ビエラの方でHDMI1、HDMI2の操作選択により、ビエラリンクできるのかどうか、ぜひとも、教えてください。お願いいたします。
0点
ビエラリンクで制御できるのは1台だけです。
ただし、基本的な連動はします。
・新しく買うBDプレーヤーの再生やトップメニューを押すとTVの入力が切り替わる
・TVの電源を切ると、連動してBDプレーヤーの電源も切れる。
それ以外の操作はBDプレーヤー側でする必要があります。
書込番号:9831303
![]()
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
購入を予定していますが、現在BW750持っています。接続するには、有線LANケーブルだけで良いのでしょうか、接続するのにケーブル長さが約15mほど必要です。こんなに長くても問題ないのでしょうか。わかる方教えてください。
0点
>接続するには、有線LANケーブルだけで良いのでしょうか、
それ以前になにと繋げてどうしたいのか書いてくれんとコメントのしようが無いんですけど
。
書込番号:9715167
2点
すみません。ほとんど素人なものですから、接続機器は、MDR−BW750とMDP−BD60です。ほかに何か接続するために必要なのですか。よろしく。
書込番号:9715321
0点
youtube、DLNAで使用するのだと思いますが、有線で無理がないならそれが一番ベストです。
PLC、イーサネットコンバータという手段もありますが、環境によって必ずしも速度確保が
出来るわけではないので、導入するならその当たりは了解の上ということです。
有線の長さの15mというのはまったく問題ないです。(100m程度まで通常OKです)
書込番号:9715341
1点
それ以前に,ランと繋げてないやっぱりさんからするとコメントのしようが無いんですけど
10ベースのランなんて何メートルでも適当でいいでしょ
書込番号:9715730
0点
5年の延長保証は付けておいた方がいいですよ!私はシャープとパナのHDD+DVDレコーダーでDVDが3ヶ月ごとに壊れてひどい目にあったことがあります BDはまだ国産の部品が多いようなのでまだましですが 最近海外製の部品を使っている製品が多くなってきており 頻繁に壊れます。BDプレイヤーもピックアップ部分は機械式ですので 壊れる可能性が高いです。シリコンプレイヤーなど 稼働部品の少ない製品なら故障は少ないでしょうが 機械的なパーツを使っているBD DVDプレイヤーや HDDレコーダーは必ず壊れます 私は特にHDDは消耗部品と考えています。ちなみにcomconさん これはBDプレイヤーですよ 勘違いされていませんか?
書込番号:9768968
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

