
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2019年7月31日 18:57 |
![]() |
5 | 1 | 2019年6月27日 19:20 |
![]() |
6 | 0 | 2019年4月23日 10:43 |
![]() |
4 | 0 | 2019年1月26日 21:44 |
![]() |
21 | 8 | 2019年3月30日 01:48 |
![]() |
3 | 0 | 2018年12月9日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
ソニーの800でウルトラHD Blu-rayを観てたのですが
この機種が気になり無理して購入しました。
ビックリです!重いですね!^_^
この重さでは
AVラックの上の段には厳しいので
下の段に置くしか出来ないのですが
HDMIケーブルの長さが足りなく設置は明日以降になります( ̄◇ ̄;)
やる気が感じる重さです
書込番号:22825776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

設置なされて、「設定」なされる際は、ぜひぜひ
【オートトーンマッピング】の効果をお試しください。
この機能だけでも、購入した甲斐がありますヨ。。。
ところで・・・スレッド主様のお名前が『価格.com』さんのチェックに引っかかっていますよ・・・[不適切表現]のたぐいです。。。
書込番号:22825818
1点

>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
これから楽しみです(^^♪
こんな高級な機種は初めてなのでドキドキしております。
ニックネーム変更できますかね?
書込番号:22826038
1点

「重さ」は所有する満足感です
書込番号:22831146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
画質音質に重量感が出ると思うのですが
書込番号:22831492
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900
アマゾンプレミアムやNetflixやYouTubeとか画質や
映像については有機ELへの対応などなど
頑張って頂きたいものですな
とは言っても、販売終了品でほとんど忘れ去られたこの
UB900の価値が見直される様になれば、有り難い
書込番号:22762936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映像設定では従来は標準とプロジェクターの二つが選択できました
今回のソフトウエア更新で「有機EL」が追加させることに期待しましたが
ダメでしたヽ(^。^)ノ
書込番号:22763009
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900
早いものですなぁ
購入してから約2年です!期待したソフトウェアの大規模な更新は無く
それどころか、上位機種9000の登場により、忘れ去られた存在に・・・・・・
この製品が登場したときは、もう少し息の長い機種になると思いましたが
見事にとどめをさされた感じですな
一時期BDの読み込みエラーが頻繁に出ましたがPanasonicのレンズクリーナー
を使用したところ、見事に再生エラーが無くなりました( ^^) _旦~~
BS4kの登場により、BD再生回数は激減してこのUB900の使用も減ってきましたが
やはり、たまに見てみると画質がよいですなぁ!
特にアニメーション作品は等高線などのノイズ激減に貢献してくれています
「君の名は」なんですが、この作品で等高線などのノイズが出ることは皆無なんですが
特に、一葉・三葉・四葉が御神体目指してハイキングするシーンなどは圧巻ですな!
凄いの一言です!!HDR効果も相まって、素晴らしい映像を堪能できます
※ノイズ低減には有機ELの効果もあるみたいですが
6点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900
金曜日のブレミアムな夜からAVC-X8500Hへアナログマルチ
チャンネル接続して、設定を見直しアナログ7.1ch専用機に
しました(^o^)
HDMIは映像専用としてみました
まず、アナログマルチチャンネルでの視聴では音の良さを
再認識しましたな、CDを聴いてもやたらとよいですな
まぁ、BDプレイヤーとしては金額的には高い部類なんで
当然なんですが、音の良さを楽しめました\(^o^)/
映像については、HDMIを映像専用にした効果を実感!
最近は、BS4k放送の映像の良さに興味が引かれていました
久々にBDの映像の良さを再認識したかんじです
UB900は元々、設定を細かく操作出来るので特にアニメ作品
向けに調整しました
アナログマルチチャンネルにするとスピーカーが無い場合
からも音が聴こえて楽しいですな
書込番号:22421758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
昨年末に商品が届き、使い始めています。
1. オートトーンマップ機能
UB9000のオートトーンマップ機能は使えますね。
私の環境の場合、Stewart スクリーンにJVC DLA-Z1を通したHDR映像を映し出すと、全白で500nitとなります。
Z1のピクチャーモードはHDRモードを使うことでこの輝度を実現できます。
UB9000の高輝度プロジェクター設定を想定したメタ情報をCalMANに接続したソースジェネレータMurideo SIX-Gに設定、これらを用いてDLA-Z1の測定実験を実施しております。
Grayscale測定の結果より、UB9000とZ1のHDRモードの相性が良い事が判りました。
トーンマップしたEOTFのグラフを確認するとリファレンスカーブに近似した線を描いていますのでZ1側で何か設定を弄る必要はなさそうです。
このため、UB9000を高輝度プロジェクター仕様で、トーンマップした映像を楽しんでおります。
なお、DLA-Z1でカラーフィルタを入れた場合、DCI色域をフルカバーしますが、明るさは落ちますので、UB9000側でベーシックなプロジェクター設定(350nit)を利用することになります。
スクリーンゲインにもよりますが、レーザー光源プロジェクターだとしてもDCI色域を満たした状態で全白350nitを出すのは難しいでしょう。
できればUB9000側で任意のMaxCLLを設定(Max FALLは自動計算)できると汎用性の高いものとなりベストなのですが、Panasonicさんの機能アップデートに期待したいところです。
2. 音飛び事象について
1度だけ経験しております。
映像はDLA-Z1、音声はAVP-A1HDに接続しております。
HDMIハンドシェイクの問題の可能性がありますので、アンプの電源をOFF、ONして解決しました。
3. 2チャンネル
アナログ接続は2チャンネルのXLR接続で確認しております。
DMCとしてiPhone上のアプリ、DMRとしてUB9000を指定して使っております。
UB9000でQueen、GODIEGOなどの ハイレゾ音源をよく聞いています。
これ、良いですね。
ではでは。
11点

>ガッツ星人さん こんばんは。
(1)私もオートトーンマップを試して、撮影して見ました。
「宮古島」から敢えて暗いシーンを選びました。
ベーシックなプロジェクター設定にしています。
「入」にすると締まりますが、350nitになり月明かりが暗くなります。
V9Rのデモでのオートトーンは劇的効果でしたが、少し違うんですね。
とはいえ、常時「入」にしています。
(2)2chバランス出力ですが、oppo205のときに感じたのと同じく、2chなのに立体的です。
ただ、ソースがよくないと、DTS-MAなんかのマルチチャンネルの豪華さに負けてしまいます。
小澤ー斎藤キネン「幻想〜」はいいですね。2chですっと聞いていたい。
書込番号:22376763
2点

>くらりんくんさん
レス、ありがとうございます。
宮古島、良いですよね!
ちなみに今回掲載された画像についてですが、X990のプロファイル(HDRモード)の標準設定でしょうか?
メタ情報を持つHDRタイトルの場合、トーンマッピング機能が有効に機能しているようで、ハイライト側の情報も綺麗に描いていますよね。
そういえば、お使いの機種はX990ですよね。
ハイコントラストなHDR映像が観れる貴重な機種ですね。
X990の板でくらりんくんさんが書いたspyder5proが何故か機能してくれない為、オートキャリブレーションができないという記事をお見かけました。
5proがハード的に破損していない場合、PC側で5proが認識されてないとかですかね。
5proの最新ドライバーが読み込まれていないとか、その辺は大丈夫でしょうか。
UB9000は画質、音質共に満足できる機種ですので、プロジェクター側の調整をキチンとしときたいですよね、分かります!
オートキャリブレーションに関する問題点の切り分けが進み、解決すると良いですね。
色味が後退した時の対処が気になりますが・・・
オートキャリブレーシ時はプロジェクター側のガンマ設定等は全て工場出荷時状態にしておくのが基本です。
数値が初期状態と違うまま、キャリブレーションを始めてしまうと手動で設定した数値分だけオフセットされてしまい次回以降に影響がありますので。
色味の問題について自己解決しない場合、JVCさんに問合せしてみることをお勧めします。
ではでは。
書込番号:22377595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツ星人さん おはようございます。
こちらのレスに気が付かずにいました。
>X990のプロファイル(HDRモード)の標準設定でしょうか?
はい。HDR信号が入力されたときに自動に切り替わるHDRモードのままです。
「小笠原」も購入しましたが、まだ開封すらしていません。
ミッションインポッシブルやらリメンバーミーなど、未開封のUHDが残っていますので、
きちんと調整したあと楽しみたいと思います。
また、990Rの板ではお世話になりました。
Spyderも無事認識されましたので、今日、キャリブレーションを実施予定でした。
発色が改善されれば報告予定でいました。
工場出荷に戻してからが基本とありましたので、そうしたいと思います。
これは取説に未記載です。貴重な情報ありがとうございます。
JVCからも回答がありましたが、「Spyderを選択してから云々」。
選択画面が出ないから困っているのに・・・。
すでにoppo205は手もとにありませんので、UB9000ととことん付き合っていきます。
パイの800も気になりますが(笑)ちょっと高い。
書込番号:22381642
0点

>くらりんくんさん
どうもです。
・UHDタイトルの再生
私も年末に購入したUHDタイトルで未再生のものがあります。
以前購入したタイトルを再生し直してトーンマッピング効果を楽しんでいる為、中々開封出来ないという(*´∇`*)
・キャリブレーション
念のため補足しますと、
ガンマ等の数値を手動で設定していた場合、キャリブレーション前にデフォルトの設定に戻す事が重要です。
ちなみに初回キャリブレーション時に保存された前回設定ファイルをインポートし直すことではありません。これは何かしらの問題が発生した場合に仕方なくやる作業です。
キャリブレーション後の結果が楽しみですね。
ではでは。
書込番号:22382794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1164082.html
UB9000とJVCのプロジェクターの組み合わせでHDR出力の連携機能が備わっているようですね。
書込番号:22384606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
レス、ありがとうございます。
JVCさんとの連携、これから色々と情報が公開されるみたいですね。
これは超興奮もののニュースです!
映像業界の両雄による再生機と映像出力装置の密な仕込みに期待大です。
最高のHDR映像を楽しめるとあれば、
既発売のタイトルを含めた再生に益々力が入りますなぁ。
ではでは。
書込番号:22384872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1177087.html
「OPPOがUHD BDプレーヤーから撤退し、市場にある高品位プレーヤーで最も画質が優れているのは現状でUB9000だ。幸い、画質面では他に類を見ない製品に仕上がっている」
だそうです。
我が家にはUHD-BDが再生できる機械はパナDP-UB9000、DMR-SCZ2060、DMR-UBZ1、Oppo UDP-205がありますが、UB9000は階調性と色再現性に優れているうえ、他にはない自由度の高いトーンマップ機能の搭載でHDR再生に関してはぶっちぎっている印象があります。
我が家のプロジェクターはDLA-Z1ですが、Vシリーズ同様の連携機能を期待したいところです。
書込番号:22566347
4点

>新・元住ブレーメンさん
どもです。
UB9000以外にそれだけUHD BD再生環境があるのは流石ですね。
私も、これ以外にUBZ1、203と再生環境を持っておりますが、UB9000はお気に入りです。
P3色域100%以上のDLA-Z1とコンビで使っているわけですがSDR、HDR問わずなんでも来いとった感じで大活躍です。
AV Watchでの本田さんの記事、相変わらず切れ味鋭かったです。
パナに関してはUB9000と自社OLED TVとの連動はありそうですよね。
JVCさんには、
Vシリーズだけでなく、JVCのその他のプロジェクターとりわけZ1との連動にも期待したいですよね。
お気持ち、解ります。
ついでにVシリーズで実装しているHDR10信号が入力された際のプロファイル指定の設定モードもFWアップデート対象にして欲しいです。
できればJVCオートキャリブレーションソフトで暗部測定に優れた測定器の追加とリファレンス測定器を使ったプロファイル作成機能の提供もお願いしたいですね。
話をUB9000に戻しますが、
UB9000でHDRコンテンツを再生する場合、どの作品も基本、ベーシックな輝度のプロジェクターモードで視聴しております。
どんなコンテンツも、他機種との組合せでは不満に思っていた事が、簡単にクリアしてしまう辺りが評価ポイントになりますね。
ゲイン1.3のStewart HD130とZ1の組合せといえどもシングル投写では350nitにはとどかないわけですが、UB9000の色保証されたトーンマッピングはやはり映像に有利に働いています。
CalMANを使った測定の結果から判断するに、Z1とUB9000のコンビは相性が良いです。
この為、安心して映像に没頭する事ができます。
まー、UB9000の開発拠点でリファレンスプロジェクターとしてZ1カスタム機が使われているわけですから、当然の結果といえますが。
ではでは。
書込番号:22567094
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
XLRバランス接続での音声を確認しました。
↓ 試聴結果は下記の投稿「書込番号:22311307 」にて…。↓(文面内での間違い等については何卒ご容赦を)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001106798/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22311307
ここ何日か、使い始めより同軸接続での音質傾向について感じたまま散々書かせて頂きましたが的外れでした。
読まれた方々 すみませんでした。こちらの接続での音声の方が本物の実力っぽいです。
※ 投稿写真はHDRトーン調整後の「宮古島」です。(タブレットにて画面を撮影)
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
